タグ

2016年4月1日のブックマーク (15件)

  • 第15回 IT企業の方々に問う、「日本のSEは50年間進歩がない。それで良いのか?」

    どこのIT企業でも顧客や営業や仲間のSEに頼りにされ、信頼されているSEはいる。そして、顧客企業の情報化や会社のビジネスに貢献している。 だが、多くのSEはそうではない。技術偏重でビジネス意識が薄い、また仕事に対する姿勢が受け身で、営業との信頼関係もあまりない。その上、顧客と往々にして壁を作り、顧客に必ずしも信頼されていない。中には、40代くらいになると次第に影が薄くなるSEもいる。こんなSEが多い。これでは顧客企業の情報化や会社のビジネスに貢献するどころではない。 SEのこのような状況を見て、多くの営業や経営者などから「SEはなぜこうなのだ。ビジネスのことを考えているのか」などと評されている。そして、どこのIT企業でもSEの育成やSEの在り方が問題になっている。読者の多くの方は、これには異論はないと思う。 だが、それは残念ながら今に始まったことではない。日のSEは長年、この問題を抱えて

  • 遂にXamarin無料! Xamarin Studio for MacでiOS/Androidを書いてみた。 | DevelopersIO

    1 はじめに Xamarinは、これまで、10万円以上の年間ライセンスで販売されていました。(iOSとAndroidの両方のライセンスを取得するには、年間20万円以上) しかし、先日、マイクロソフトによってXamarinは買収の発表があり、にわかに予想されていましたが、遂に、無料でVisual Studioの追加機能にすると「Build 2016」で発表されました。 [速報]Visual Studioに無料でXamarinが追加。無料のCommunity EditionでもiOS/Androidネイティブアプリが開発可能に。Build 2016 また、Mac対応のXamarin Studioも、Xamarin Studio Community Editionとして個人や小規模の開発チームに無料で提供されることになりました。 早速ですが、個人として、このMacXamarin Studioを

    遂にXamarin無料! Xamarin Studio for MacでiOS/Androidを書いてみた。 | DevelopersIO
  • SLA、サービスレベル管理でベストプラクティスに導く

    SLA、サービスレベル管理でベストプラクティスに導く:エンタープライズ・モニタリングのつぼ(続編) 当レポートは、前編、中編、後編と連載した「エンタープライズ・モニタリングのつぼ」の続編です。「エンタープライズ・モニタリングのつぼ」では、ITインフラストラクチャーのネットワーク、ハードウェア、ソフトウェアの各種リソースのモニタリングについて解説しました。このレベルでのモニタリングが実現した場合、モニタリングの先に見えてくる次のステップが、SLAとサービス管理です。SLA、サービスレベル管理のより詳細な情報には、ITIL( Information technology Infrastructure Library:参照記事)のドキュメントがあります。ここでは、ITILに記述された運用プロセスのベストプラクティスを参考にしながら、具体的な事例も交えてSLA、サービスレベル管理について説明してい

    SLA、サービスレベル管理でベストプラクティスに導く
  • 高度サイバー攻撃(APT)への備えと対応ガイド~企業や組織に薦める一連のプロセスについて

    高度サイバー攻撃(APT)への備えと対応ガイド~企業や組織に薦める一連のプロセスについて JPCERT/CCが2010年に行った高度サイバー攻撃(APT)に関する実態調査では、長期間にわたって社内で攻撃者による活動が行われていても、その兆候を検出できなかった事例が多くみられました。また、企業や組織が高度サイバー攻撃(APT)活動下にあると気付いたものの、ログの保持や保全状況に問題があり、いつ頃攻撃が始まったのか、侵入経路や攻撃手口はどのようなものだったのかの特定が難しい状況にあることがわかりました。 高度サイバー攻撃(APT)にあった企業や組織は、情報セキュリティ対策を何も実施していなかったわけではなく、むしろ、ベースラインとなる基的な対策(アンチウイルスソフトの導入、パッチマネジメントの実施等)を行っている企業や組織が多いことが明らかになりました。 ガイドは、企業や組織が高度サイバー

    高度サイバー攻撃(APT)への備えと対応ガイド~企業や組織に薦める一連のプロセスについて
  • 404 Not Found | 名古屋市交通局

    お探しのページは見つかりません。 お探しのページは一時的にアクセスできない状況にあるか、 移動もしくは削除された可能性があります。

  • IoT時代に重要性増す産業用制御システムのセキュリティ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 産業用制御システム(ICS)は現代の社会を動かし続けるのに必要な力仕事(時には文字通り)を行う。ICSのおかげで、送水や発電、工場の稼働を維持することができる。ICSは近代産業時代の縁の下の力持ちだ。 最近まで、これらのソフトウェアは目立たない場所でこつこつ働いていたが、ローカルネットワークかインターネットのどちらかのネットワークに接続されることが増えている。 ICSをネットワークに接続することは、効率面で大きな利点がある。それによって、高価な産業用インフラストラクチャをより簡単に管理できるようになるからだ。故障しそうな状態であることを工場長に警告できるマシンの方が、突然作動しなくなるマシンよりはるかに便利である。そのため、今後モノのイ

    IoT時代に重要性増す産業用制御システムのセキュリティ
  • MAZDA RX-8 と 通販衝動買いの旅 第1章 (通販商品画像レビューblog) 跡地 RX-8のテールランプの曇り、水の浸入を直す方法を画像で解説。

    『自分が買った物しかレビューしません!!』 免許取り立てで1型FDに乗り、現在は2型RX-8に乗っている20代の隠れアニメ、漫画、フィギュア、電化製品、クルマヲタです。これでも既婚なんです。RSS絶賛稼動中!是非ご活用ください。 【RX-8 DIY関連記事一覧は、こちらからぞうぞ】 ついに俺にもやってきた。なんとなく分かっちゃいたけど、時の流れにゃ逆らえずに昔の俺にさよならだ。 とうとう俺のRX-8が、メジャー不具合『テールランプ水槽化現象』を発症してしまった・・・。 「俺だけは大丈夫www」という根拠の無い自信は全く意味を持たないと言う事を再学習した。 やはりと言うべきか、運転席側である。RX-8ではこの現象を非常に多く目にする。 俺が今までに見た一番酷い物ではテールランプの1/3程が水没している物もあった。 まさに、水槽。気で金魚が飼えそうなほどだった・・・。 今までは大雨の翌日に多

    MAZDA RX-8 と 通販衝動買いの旅 第1章 (通販商品画像レビューblog) 跡地 RX-8のテールランプの曇り、水の浸入を直す方法を画像で解説。
  • Apiary | Platform for API Design, Development & Documentation

    Powerful API Design Stack. Built for Developers. Work together to quickly design, prototype, document and test APIs

    Apiary | Platform for API Design, Development & Documentation
  • 開発者がWindows 10でBashシェルとユーザー モードのUbuntu Linuxバイナリを実行可能に

    次のブログ ポストの日語訳です。 Scott Hanselman > Developers can run Bash Shell and user-mode Ubuntu Linux binaries on Windows 10 (2016/03/30) http://www.hanselman.com/blog/DevelopersCanRunBashShellAndUsermodeUbuntuLinuxBinariesOnWindows10.aspx Windows 10を使っているWeb開発者としての私は、Webを閲覧し、クールなオープン ソースのコマンドライン ユーティリティを見つけ、次のようなものを目にすることが時々あります。 以前は、この$プロンプトは、Windowsユーザーには「私向けではない」ことを意味していました。 私は、次のようなプロンプトを探したものでした。 もちろ

    開発者がWindows 10でBashシェルとユーザー モードのUbuntu Linuxバイナリを実行可能に
  • 日本の中学生のPC保有率が世界で図抜けて低いことはどういう結果になるか

    昨日、別なことを書こうとして内閣府の調査データを見ていたら、題に触れる前にお腹いっぱいになり、感想を書いたのがバズってしまったのであるが、題はここではなかった。 実はそもそもこの内閣府の調査データを見たのは、こちらのブログを拝見したからです。教育学の専門家である舞田敏彦氏が書かれています。 パソコンを持たない若者 この中で触れられている資料が上記の内閣府のデータであり、それを見ているうちに題に行き着くことができなくなったのが昨日。なので日は核心です。まず上記調査資料には以下のデジタル端末に関する調査もありました。数値だとわかりにくいので棒グラフにしてみます。対象は各国1000サンプル以上、各国満13歳から満29歳までの男女でWEBによる調査です。つまりWEBに接続できない環境の場合は回答もできないので、偏差がかかっています。WEBとの親和性が通常より高めに出るわけです。 最初に書い

    日本の中学生のPC保有率が世界で図抜けて低いことはどういう結果になるか
  • ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン

    同期処理が失敗した原因は、4台をつなぐスイッチの不具合。具体的には、スイッチが故障状態であるにもかからず、故障を知らせる「故障シグナル」を発信しなかった。国内線システムは故障シグナルを検知するとスイッチを予備機に切り替えるが、今回はその機能そのものを作動できなかった。 スイッチは完全に停止したわけではなく、「不安定ながらも動作していたようだ」(同)。そのため、DBサーバー間の同期は順次失敗し、停止していったと見られる。 ANA広報によると、スイッチは米シスコシステムズ製「Catalyst 4948E」という。「2010年6月の発売開始以降、世界で4万3000台、うち日で8700台を販売しているが、今回の不具合は初めての事象と聞いている」(ANA広報)。なぜ「故障シグナル」が発信できなかったかは分かっていない。 1台での縮退運転を決断 4台の完全停止から37分後、ANAは1台のDBサーバー

    ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン
  • Shows

    AI is suddenly everywhere. Do you need to go and get a shiny machine learning degree to remain competitive? John Maeda says not to worry. He’ll show you how to cook delicious dishes into your coding repertoire with his new show - Mr. Maeda’s Cozy AI Kitchen. Find out how you can use GitHub Copilot, an add-on that is powered by AI, to get helpful suggestions when writing code or documentation. This

    Shows
  • イベント・セミナーの告知や申込受付管理を楽に |イベント運営管理システム EventCreate(イベントクリエイト)

    セミナー、イベントの運営管理をかんたんに! EventCreate(イベントクリエイト)はイベント運営の手間とストレスを解消する、法人・団体向けクラウド(ASP)サービス。特別な知識や準備がなくても、誰でもいますぐ使い始めることができます。あなたも「イベント頑張り病」から開放されませんか?

    イベント・セミナーの告知や申込受付管理を楽に |イベント運営管理システム EventCreate(イベントクリエイト)
  • 川越商工会議所、最新のイベント管理サービス「EventCreate(イベントクリエイト)」を導入

    川越商工会議所(埼玉県川越市 会頭 立原雅夫)は、開催する各種イベント・セミナーの参加者増加とサービス向上、業務効率化を目的に、株式会社ネットスケット(所在地:埼玉県上尾市、代表取締役:芥川武)が提供する最新のイベント管理サービス「EventCreate(イベントクリエイト)」を導入しました。導入の経緯と背景についてお知らせいたします。 川越商工会議所(埼玉県川越市 会頭 立原雅夫)は、開催する各種イベント・セミナーの参加者増加とサービス向上、業務効率化を目的に、株式会社ネットスケット(所在地:埼玉県上尾市、代表取締役:芥川武)が提供する最新のイベント管理サービス「EventCreate(イベントクリエイト)」を導入しました。導入の経緯と背景についてお知らせいたします。 川越商工会議所ロゴ ■ここがPOINT ・商工会議所がなぜITサービスを導入したの? ・商工会議所が抱える課題とは? ・

    川越商工会議所、最新のイベント管理サービス「EventCreate(イベントクリエイト)」を導入
  • ANA、システム障害で日本ユニシスへの損害賠償検討

    全日空輸(ANA)は2016年3月31日、誌の取材に対して3月22日に発生した国内旅客システムのシステム障害の件で、システムを納入した日ユニシスへの損害賠償を検討していると明かした。日ユニシスの広報は「正式に申し入れがあったわけではないのでコメントできない」とした。 ANA広報によれば今回のシステム障害で、3億6000万円の逸失収入が発生したという。3月22日はスイッチの故障によりデータベースサーバーが停止するシステム障害が発生、ANAだけで539便、約7万2100人の足に影響した(関連記事:ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン)。 加えて、ANAのシステムを使う提携航空会社5社では、合計で欠航が38便、31分以上の遅延が142便発生。内訳は、AIRDOが欠航6便と遅延47便、アイベックスエアラインズが欠航9便と遅延21便、オリエン

    ANA、システム障害で日本ユニシスへの損害賠償検討
    mh615033891
    mh615033891 2016/04/01
    なん、だと…。