雑誌に関するmi3papaのブックマーク (9)

  • 【レポート】出版編集者が知っておきたいウェブメディアの世界 | ネット | マイコミジャーナル

    ウェブメディアと紙メディアは何が違うのか──。出版社が培ってきた雑誌編集のノウハウは、ブログでも通用するのだろうか。ライブドアは13日、出版関係者を対象に『雑誌サバイバル時代の次世代ターゲットメディア戦略』と題するトークイベントを開催した。 写真左より、藤井敬也 小学館 女性誌局メディア戦略室副室長、小林弘人 インフォバーン代表取締役CEO、田端信太郎 ライブドア ブログメディア事業開発室長 イベントでは、ウェブメディアのビジネスモデルやコンテンツ制作について、紙メディアとの違いなどを含めて意見が交わされた。参加者は、雑誌「ワイアード」やブログ「ギズモード・ジャパン」などを立ち上げた、インフォバーンの小林弘人氏、小学館で雑誌「CanCam」「AneCan」のウェブ戦略をプロデュースする藤井敬也氏、ライブドアのメディア事業を担当し、「アゴラ」「BLOGOS」など情報特化型ブログを立ち上げた

    mi3papa
    mi3papa 2010/04/20
    正直、自慢話で終わった感。結論みたいなのがガツンといただければもっと効いたと思う。
  • 女性誌を手軽に買えるiPhone「主婦の友社書店」

    主婦の友社は16日、ヤッパの協力によりiPhone/iPod touch向け電子書店アプリ「主婦の友社書店」を公開した(iTunes Storeで見る)。価格は無料。 主婦の友社の女性ファッション誌「ef」をiPhoneに閲覧できるようにしたアプリ「ef-Lite版」をアップデートして、名称を改めたもの。「ef」以外にも、同社刊行のデジタルコンテンツがアプリ内で購入できる。 当初のラインアップは、雑誌が「ef」と「mina」、書籍は13種類を用意している。今後も随時コンテンツを追加していく予定で、向こう1カ月以内には29タイトルをリリースする見込みだ。

    女性誌を手軽に買えるiPhone「主婦の友社書店」
    mi3papa
    mi3papa 2010/02/16
    雑誌に特化したコンシューマソリューション。エリアで買付数などを考えなくて言い分流通速度をアップできるか。チラ見で続きはamazonでポチでも成功しそうな気もする。
  • 日本の出版社が直面するイノベーションのジレンマ - My Life After MIT Sloan

    なんて話は、アマゾンが日に進出した10年前から言われてることであるが、 最近、書籍のEコマースなんて話より、電子書籍の普及で問題が格化しているので、私なりにまとめておくです。 要は、出版社が電子書籍ビジネスに格的にコミットできないジレンマのことだ。 私の感覚では、今後5-10年のうちに電子書籍がかなりの書籍出版を塗り替えると予測しており、 日の出版社ビジネスは数年もしないうち、かなり侵されて縮小するんじゃないか、と思っている。 (一方アメリカでは時間かかると思ってる。日が一番早い。理由はそのうち) 書籍、そして雑誌がやばい。 「え、電子書籍もうやってるじゃん、電子コミックとか。」とか言うなかれ。 確かに一部の売れない書籍や二次コンテンツの電子化を行ってる出版社は多いけれど、 あんなの子供だましメインのビジネスとして始めてる大手の出版社は無いでしょ? 電子書籍ビジネスは、既存のビ

    mi3papa
    mi3papa 2010/01/27
    今後もんだいになることなので自分でもよく考えてみる。
  • マーケティング・サロン りゅうぼんの日記 |日本の広告費

    電通総研から毎年恒例の「情報メディア白書2010年」が刊行される。 まだ書店には並んでいないのですが、 セミナーに参加して昨年度のデータを手に入れることが出来ましたので 一足お先にご紹介します。 テレビ 19000億円 →16000億円(17%ダウン) 新聞  8200億円  →6500億円(21%ダウン) ネット 7000億円  →7000億円(現状維持) 雑誌  4000億円  →3000億円(25%ダウン) テレビ、新聞、ラジオの主要三媒体(主要じゃないかも)(笑)は軒並み 二桁ダウン。悲惨ですね。 旧来のメディアにおいては2009年に浮上の予兆がない。 つまり もっと縮む のだ。 伸び続けたNET広告も2009年には現状維持。 メディアの中での相対的ねプレゼンスはさらに高まった。 まぁ、テレビを見れば「パチンコ」のCM ばかり、 新聞を見れば、通販の広告ばかり 雑誌は廃刊が相次いだ

  • 佐々木俊尚(@sasakitoshinao) - Twilog (ツイログ)

    ジャーナリスト。(株)SFプロトタイピング共同代表。アベマプライム、ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozy up!」レギュラー出演。総務省情報通信白書編集委員。TOKYOFM放送番組審議委員。情報ネットワーク法学会員。東京長野福井の3拠点移動生活者。お仕事や取材のご依頼はsasaki@pressa.jpへ。 2024年05月26日(日)11 tweets 11時間前 佐々木俊尚@sasakitoshinao おはようございます。 posted at 08:00:06 11時間前 佐々木俊尚@sasakitoshinao 65歳→70歳にという方向。高齢者とラベリングされることで心理的な悪影響もある。日の死亡年齢最頻値はいまや男性88歳、女性93歳。/高齢者の定義「5歳引き上げ」を ウェルビーイング実現へ提言 諮問会議(時事通信) buff.ly/4bOrOQ5 posted at 08:

    佐々木俊尚(@sasakitoshinao) - Twilog (ツイログ)
    mi3papa
    mi3papa 2010/01/06
    印刷屋ですがネットチラシは否定派というか自社のアピールにはしていません。それぞれが目的の違うプレビューを持つ必要があると考えますので。なので、この話、じっくり読みました。
  • アヒル口

    ,書籍,マガジンハウス,Twitter「アヒル口」をテーマにした書籍がマガジンハウスさんより来年刊行予定です。ただいま書籍に掲載する企画内容などを募集しています。 ただいま募集中! Twitter上での「アヒル口」関連ハッシュタグについてご説明します。 #ahiru アヒル口全般に関する話題や感想つぶやきはこちらでどうぞ! アヒル口の進捗状況やグッズ提供の最新情報なんかもこちらでご案内していきます! の企画やアイデアなども募集していますので、どしどしつぶやいてください! #ahirubito 男女問わずアヒル口の有名人を募集しています。この人もアヒル口だ!という人を発見&思いついたら、こちらにつぶやいてください! #ahiru_p みんなのアヒル口写真を大募集! 自薦他薦は問いません。もしかしたらあなたの写真がに載るかも!? まず @ahiruro をフォローしてから

    mi3papa
    mi3papa 2009/12/19
    twitter発の雑誌のオフィシャルサイト。
  • 雑誌のデジタル化に必要なのは、検索や記事単位での配信?: mediologic.com/weblog

    雑誌を記事単位でネット配信、2011年実用化に向けポータル開設へ -INTERNET Watch すっごくいい試みだとは思うんだけれども、いろいろサービス内容が「ネット的」すぎてうまくいくのかどうか。。。 確かに記事が検索できたり、記事単位で読むことができたりというのは便利なのだけれども、たとえば、記事が検索されるというのは、その記事がインターネットの世界でオープンに公開されてこそ検索されて発見されるわけだけれども、独自のアーカイブの中にあるだけではクローズドネットワークにおける蔵書にすぎない。記事単位で読める、というのも、一見便利そうにみえるんだけれども、雑誌のパッケージ性や、パッケージ形態をとってるからこそある、新しい発見というものの希薄化が心配。 Amazon Kindleを使ってみて思うんだけれども、「好きのことを考えた端末」がネットをうまく利用している、という感じであって、出版

    mi3papa
    mi3papa 2009/11/12
    雑誌がWebサービスになるために必要なあれこれ。本を読むシチュエーションを考えなければ、ニュースサイト同様にRSS廃棄場に。検索や記号ではない再利用を目的とした配信が必要ですね。
  • 4510plan.jp

    This domain may be for sale!

    4510plan.jp
    mi3papa
    mi3papa 2009/11/09
    雑誌の立ち読み防止というかシャットアウトにはなるだろうけど、リアルの集客要素を一つ減らすことで書店経営が一段と傾きはしないのか?ペーパーレス(移行)ではなく、共存して新しい価値を出してほしい。
  • 日本雑誌協会、雑誌のデジタル配信に向けた実証実験を2010年1月下旬より開始

    雑誌協会は、2010年1月下旬をめどに、雑誌のデジタル配信に向けた実証実験を開始する。 この実証実験では、日雑誌協会に加盟する出版社の雑誌を電子化し、モニター向けの専用サイトにて公開する。雑誌の詳細などは未定だが、10ジャンル30誌以上が閲覧できるようになる予定。ただし、「1冊まるまる公開することになるのか、一部の記事だけになるのかは雑誌を提供する各出版社の判断による」(日雑誌協会)という。 モニターは1500名を予定。12月中旬まで日雑誌協会のサイトから応募できる。なお、応募者多数の場合は抽選となる。

    日本雑誌協会、雑誌のデジタル配信に向けた実証実験を2010年1月下旬より開始
    mi3papa
    mi3papa 2009/10/23
    デジタルにすればいい、そうだデジタルにしよう。おい
  • 1