タグ

miabiのブックマーク (4,944)

  • 自分のプロジェクトが炎上しない理由について整理する - HIRAエンジニアブログ

    私は自慢では無いですがプロジェクト炎上させたことがありません。 (炎上案件に途中から突っ込まれたことはありますが) 炎上案件の経験や上司からのアドバイス、書籍からの学びによるものが大きいです。 ただ、しっかり言語化して自分のものにしたいと思い、整理しようと考えました。 これを他のPLやメンバーに共有することで炎上プロジェクトが減っていくことを期待したい。 プロジェクトマネジメントする上で、意識していること、大事にしていること 小さな火を消し続ける → 課題管理の徹底、朝会でメンバーと課題を共有し、期日と優先順位を決めて通常タスクより優先して取り組む。 やらないことを決める → 顧客が求めてないこと、成果物に直結しない作業を極力やらない。(とくに過剰な品質管理、プロジェクト管理資料の作成など) 受注前の見積もりの段階で、案件リスクを見極めて、リスクを下げるか受注しない対応をとる → 見積も

    自分のプロジェクトが炎上しない理由について整理する - HIRAエンジニアブログ
    miabi
    miabi 2024/11/06
  • Asus ROG Zephyrus G14 Battery Replacement

    miabi
    miabi 2024/11/03
  • 医師数増加なのに医師不足? 医師偏在マップで見えたこと | NHK | WEB特集

    病気になったら病院に行く。 そんな当たり前のことが、簡単にはできなくなるかもしれません。 全国の医師数は年々、増加していますが、地方の病院では医師不足が深刻な状態となっています。「医師不足のため休診」と掲示している診療科を見かけることも少なくありません。 どうしてこんな事態に陥っているのでしょうか? そこには日の医療が抱える「二重の医師偏在」という問題がありました。 医師の偏在、一体どんな問題なのでしょうか?そして、解決策はあるのでしょうか? 危機感の高まる医療現場を取材しました。 (社会番組部・北條泰成ディレクター 社会部・大西咲記者)

    医師数増加なのに医師不足? 医師偏在マップで見えたこと | NHK | WEB特集
    miabi
    miabi 2024/11/03
  • USB 3.1 とは? USB 3.2、USB Type-C との違いは何か?

    現代の社会において、消費性家電は人々の暮らしに無くてはならないものになっています。携帯電話、ノートPCさらにはオートバイにもUSBプラグが装備されています。USBは現在のテクノロジー製品の中で最も普及しているインターフェースです。そして今日のテーマは「USB規格の違いについての読者の皆さんとの議論」です。規格の違いを分析する前によく見られる誤解をはっきりさせておきましょう。 私たちがよく耳にするUSB Type-Cとは、一種の「プラグタイプ」です。Type-C 以外でよく見られるのはおよそ Standard-A、Micro-B 等のタイプです。そして USB 3.1、3.2 というのは一種の「規格」です。USB 1.0、2.0、3.0 等を例にすると、これらはいずれもUSBインプリメンタルフォーラム(USB Implementers Forum、略称USB-IF)が定めた「規格」です。US

    USB 3.1 とは? USB 3.2、USB Type-C との違いは何か?
    miabi
    miabi 2024/11/02
  • 主キーサイズの違いによるPostgreSQLの検索性能の違いを比較する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

    導入 実行環境 テーブル定義 レコード作成 テーブルサイズ 検索速度 結論 We are hiring! 導入 みなさん、RDBのテーブル設計はしていますでしょうか。 テーブル設計時の大きな関心事の1つとして、主キー設計があります。 主キー設計では、「自然キー vs サロゲートキー」や「連番 vs 乱数」が主題になることが多いですが、今回はカラムサイズに注目して、主キーのサイズが検索性能に与える影響について調査してみたいと思います。 インデックスを使った検索が高速であることはRDBの常識中の常識ですが、その時もディスクやメモリからインデックスの値を読み取ってCPUを使って比較を行う操作が発生するわけで、値のサイズが小さいことは理屈上ではCPUキャッシュの利用やその他IO処理などにおいて有利に働くはずです。 今回は主キーを指定した単体取得のクエリにおいて、その影響がどの程度なのかを実際に計測

    主キーサイズの違いによるPostgreSQLの検索性能の違いを比較する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
    miabi
    miabi 2024/11/01
  • 第768回 OpenSpeedTestとウェブブラウザーを使って家庭内ネットワークの速度を計測しよう | gihyo.jp

    家庭内ネットワークにも2.5GbEや5GbEなどの「マルチギガビットイーサネット」が押し寄せています。上流であるインターネット側の10Gbpsサービスが増えてきたことに加えて、Wi-Fiの高速化、対応NICやスイッチの増加に加えて価格も安くなっています。第693回の「Ubuntuでも2.5GbEを使用する」や第761回の「Alder Lake-Nで省エネPC生活」のように、すでに活用している読者もいることでしょう。今回はそんな「新しいネットワークデバイス」向けに、簡単に速度テストできる「OpenSpeedTest」を紹介します。 お父さんと一緒のネットワークセグメントにしないで 家庭内ネットワークの管理者でもある読者の皆様におかれましては、日々の中で自分の趣味や家族からの要望に応じて、ネットワークのメンテナンス・拡張に腐心されているかと思います。要望と言ってもおおよそは回線の安定性と速度の

    第768回 OpenSpeedTestとウェブブラウザーを使って家庭内ネットワークの速度を計測しよう | gihyo.jp
  • 「TOPS」を計算してみよう 〜 AI対応PCの性能指標

    エンジニアの又川(@n_matagawa)です。 皆さんは AI 対応 PC の性能指標に使われる「TOPS」という単位をご存知でしょうか?最近では Microsoft が発表した Copilot+ PC の性能要件である「40 TOPS」が話題になりましたね。 これから PC を買う方はその PC が 40 TOPS を超えているのか気になると思います。 そこで、この記事では「TOPS」の定義と、具体的な計算方法を解説したいと思います。 スーパーコンピュータの性能を測る指標として、「TFLOPS(テラフロップス)」というものがあります。「TFLOPS」は「Tera FLoating-point OPerations per Second」の略で、1秒間に何兆回の浮動小数点演算(加算・乗算のみ対象)ができるかを表すものです(*1)。 スーパーコンピュータや PC、スマホを始めとしたコンピュ

    「TOPS」を計算してみよう 〜 AI対応PCの性能指標
    miabi
    miabi 2024/10/26
  • (追記あり)日本の絵師界隈が、反AI因習村と化した理由についての一考察

    10/22追記深夜のダラダラした文章に、思った以上の反響があり、恐縮です。キャンセルカルチャー運動に辟易していましたので、考察と言いつつ、n=1の、偏見まみれのくさすような内容になっており、申し訳ございません。 コメントを通して、西洋史観や海外勢の動きなど己の勉強不足を感じ、大変参考になりました。ほか、新たに以下の視点を得ました。 絵師界隈にもプレイヤーはきちんと多数存在していて、それはいわゆる多くの「二次創作をメインに活動する者」なのではないか?にもかかわらず、「二次創作をメインに活動する者」は、自身を「プレイヤー」ではなく「クリエイター」だと勘違いしているから、絵師界隈の創作の循環は停滞し、変なことになってしまっているのでは?(現行法上合法とされている無断学習(?)をダメとし、無断の二次創作をヨシとする矛盾性など) ■ 声優はどうなの? について彼らの職業は、対脚家と演者という関係か

    (追記あり)日本の絵師界隈が、反AI因習村と化した理由についての一考察
    miabi
    miabi 2024/10/24
  • 一回で覚えられない元東大生だけど、「一回言ったよね」と言われるのが嫌いすぎてこういう対策を取っている - 頭の上にミカンをのせる

    togetter.com 何でも一回で覚えて理解できるなら、みんな東大行ってるわな いや、東大生は何でも一回で覚えて理解とかできないから! とくに私はまじで理解力低いし物覚えも悪いから(´;ω;`) 就職してから無限に「一回言ったよね」と叱られまくってました LV1:「一次回答」や「応答」を丁寧にやるだけでこの嫌味を言われることは激減する(30点) LV2:とにかく確認する。自分で考えて行動しない。(30点) LV3. 他にも気を使うとさらに良くなったことが3点あります(各10点) 大事なこととして「指導されてる間」は、自分ひとりで頑張ることを求められてない、くらいに開き直ったほうが良いです ちなみにこういう指導が煩わしいとか、自分の実力に自身があるから指導に頼らずすぐに勝負したいという人は出来高制の営業の仕事などにつくと良いかもしれません 上記の対策をとってもなお言ってくる人はガチのカス

    一回で覚えられない元東大生だけど、「一回言ったよね」と言われるのが嫌いすぎてこういう対策を取っている - 頭の上にミカンをのせる
    miabi
    miabi 2024/10/11
  • とほほのOpenID Connect入門 - とほほのWWW入門

    OpenID Connectとは 用語 OpenID Connectを試してみる OP側の準備 - AWS Cognito ユーザープールと最初のクライアントを作成する 作成されたパラメータを確認する ディスカバリ ユーザープールにユーザを追加する RP側の準備 - Pythonアプリ 実施 認証の流れ ログインする トークンをリフレッシュする トークンを失効させる ログアウトする IDトークンの形式 リンク OpenID Connectとは SSO(シングルサインオン)を実現するプロトコルのひとつです。 例えば、べログ に Google アカウントでログインすることができますが、ここでも OpenID Connect が使用されています。 OIDC と略されることもあります。 類似の仕様に OpenID 2.0 がありましたが、OpenID 2.0 の進化系が OpenID Conne

  • クラウドネイティブなデータベースとSpanner | gihyo.jp

    連載は、Google Cloudのアプリ開発とDBプロダクトにおけるスペシャリスト達が、Google Cloudプロダクトを利用した、クラウドネイティブな開発を実践する方法を解説しています。 第4回では、アプリケーション開発でも欠かすことのできないデータベース製品の活用について、クラウドネイティブなマネージドDBである、Cloud Spanner(以下Spanner)について紹介します。 主に対象となる読者は、クラウドを利用してアプリケーションを開発するエンジニア、またはその基盤を構築するエンジニア、サービス開発に携わるプロダクトマネージャーを想定しています。 Google CloudのリレーショナルDBSpanner Spannerの話に入る前に、Google Cloudが提供しているリレーショナルDBのサービスを見てみましょう。リレーショナルDBのマネージドサービスは、以下の3つを

    クラウドネイティブなデータベースとSpanner | gihyo.jp
    miabi
    miabi 2024/10/04
  • GitHub Copilotの効果は本物?論文から読み解く開発生産性の真実 - Findy Tech Blog

    はじめに こんにちは。プロセス改善・アジャイルコーチで、Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 皆さんは、2021年6月に生まれたGitHub Copilotを利用していますか? この生成AIベースのコーディング支援ツールは、コードの自動補完や生成、関数の自動生成、エラー修正支援など、開発者の作業を多面的にサポートします。 ファインディでは2023年3月から導入し、開発チーム全員が日常的に活用しています。Findy Team+で効果を測定した結果、コーディングの効率化やコミュニケーションコストの削減、さらには開発者の満足度向上など、多くの利点が確認されました。 今回は、このようなソフトウェア開発における生成AIの影響を分析した最新の論文を紹介します。GitHub Copilotが開発プロセスにもたらす変化や、開発者の生産性への影響についての研究が書かれた、興味深い論文で

    GitHub Copilotの効果は本物?論文から読み解く開発生産性の真実 - Findy Tech Blog
  • Windows NT系はUNIX系と比較して設計上のどういう点が先進的だったのか?

    Google・現Microsoftのソフトウェアエンジニアであるジュリオ・メリノ氏が、現代のWindows 11の基盤アーキテクチャとなっているWindows NT系と、FreeBSDやLinuxなどに代表されるUNIX系を比較した考察をまとめています。 Windows NT vs. Unix: A design comparison - by Julio Merino https://blogsystem5.substack.com/p/windows-nt-vs-unix-design ・開発の経緯 MicrosoftはDOS系となるMS-DOSを1981年8月に、Windows 1.0を1985年11月にリリースしました。そして、DOS系の後継としてOS/2をIBMと共同開発していましたが、プロジェクトが難航したため、OS/2とは別となるMicrosoft独自の「Windows N

    Windows NT系はUNIX系と比較して設計上のどういう点が先進的だったのか?
  • 「AI生成キャラクター」はいまどのレベルまで進んでいるのか?バンダイナムコ研究所が語るAIテキスト生成の光と影【CEDEC 2024】

    頼展韜氏プロフィール 會田翔氏プロフィール バンダイナムコ研究所は、バンダイナムコエンターテインメントと協力して配信AIキャラクタープロジェクトを実施しており、「ゴー・ラウンド・ゲーム(ごらんげ)」という企画を進行している。その裏側で、あるいはゲームテキスト素材生成ツールを作る際において、どのようにAIテキスト生成を利用していたか解説が行われた。 ゲーム開発環境においてもAI生成は当たり前に 近年、LLMは目まぐるしい発展をしており、さまざまな領域を含む問題で構成されるベンチマーク「MMLU」において、人間の専門家を超えるスコアを達成しているという。 しかもこれは商用モデルのみならず、MetaのLlamaをはじめとするオープンモデルも性能差が縮まってきているという。ゆえに、ゲーム開発においても応用が効くわけだ。 ゲーム内のテキスト生成という分野においては、 『ダンジョンズ&ドラゴンズ』のゲ

    「AI生成キャラクター」はいまどのレベルまで進んでいるのか?バンダイナムコ研究所が語るAIテキスト生成の光と影【CEDEC 2024】
    miabi
    miabi 2024/09/10
  • 実は始まっていた「povo3.0」への布石 povo2.0は他社対抗も含め“完成形”に

    実は始まっていた「povo3.0」への布石 povo2.0は他社対抗も含め“完成形”に:石野純也のMobile Eye(1/2 ページ) KDDIは9月3日~4日の2日間にわたり、「KDDI SUMMIT 2024」を開催した。会期2日目の4日には、オンライン専用ブランドpovoを運営するKDDI Digital Life(KDL)の代表取締役社長、秋山敏郎氏や、同社とともにpovoの運営に携わるシンガポールのCircles CEO、ラメーズ・アンサル氏らが登壇。povo3.0の目指す姿が明らかになった。 “povo3.0構想”は2月にスペイン・バルセロナで開催された「MWC Barcelona 2024」で初めて公開されたコンセプト。そのより具体的な形が、KDDI SUMMITで明かされた格好だ。その間、KDLは着実にpovo2.0を進化させ、3.0へのアップデートに向けた布石を打ってき

    実は始まっていた「povo3.0」への布石 povo2.0は他社対抗も含め“完成形”に
    miabi
    miabi 2024/09/08
  • Ubuntu を業務PCで使いつづけて3年が経ちました。 〜Web開発にmacOSじゃなくて大丈夫なのか気になる方へ〜 - MNTSQ Techブログ

    MNTSQ(モンテスキュー)株式会社 ソフトウェアエンジニアの沼井です。 普段はRailsでのバックエンド開発をしつつ、Elasticsearchによる全文検索処理やインデクシングまわりの開発にも取り組んでいます。 私は現在、 Thinkpad X1 Carbon (2021年版)にUbuntu 20.04をインストールして開発を行なっています。MNTSQ社以前の経験も含めると、業務でのUbuntu使用経験は3年以上あります。 テック系スタートアップの、とりわけWebサービス・スマホアプリの開発シーンでは、macOSユーザーが99%(※個人の感想です)ということもあり、macOS以外の環境を(使いたくても)使うことが難しいと思っている人も多いと思います。 記事では、業務でのUbuntu利用の実情・課題・メリットなどを共有したいと思います。 TL; DR テック系スタートアップにおけるソフ

    Ubuntu を業務PCで使いつづけて3年が経ちました。 〜Web開発にmacOSじゃなくて大丈夫なのか気になる方へ〜 - MNTSQ Techブログ
  • XR時代のディスプレイ。ソニーセミコンに聞く「マイクロOLEDとはなにか」【西田宗千佳のRandomTracking】

    XR時代のディスプレイ。ソニーセミコンに聞く「マイクロOLEDとはなにか」【西田宗千佳のRandomTracking】
  • Windows がスリープしない、勝手に復帰する問題を powercfg でチェック・解決する(メモページ)

    | 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | Windows がスリープしない、勝手に復帰する問題を powercfg でチェック・解決する(メモページ)

    Windows がスリープしない、勝手に復帰する問題を powercfg でチェック・解決する(メモページ)
  • GPUの「レイトレーシング処理」改良の歴史をひもとく【GeForce RTX 40シリーズ編】

    GeForce RTX 40シリーズは、レイトレの“どこ”を改善しようとした? GeForce RTX 40シリーズの開発において、NVIDIAはレイトレーシング性能を向上させるための改良や拡張に対し、“多角的な視点”で取り組んだとされる。 一体どこがどう多角的なのか……を見ていく前に、説明の都合上「レイトレーシングとは何か?」という基礎を改めて振り返っておきたい(何度も説明していることなので、耳にたこができてしまっている人は、このパートは読み飛ばしても構わない)。 大ざっぱに言えば、レイトレーシングとは「あるピクセルの色を算定するとき、そのピクセルが受け取っているはずの光の情報を得るために光線(=レイ)を射出して、その軌跡をたどる(=トレースする)処理」のことを指す。下図は、レイトレーシングにおける典型的な3つのパターンを示している。 この図では、レイトレーシングにおけるレイトレース事例

    GPUの「レイトレーシング処理」改良の歴史をひもとく【GeForce RTX 40シリーズ編】
    miabi
    miabi 2024/09/01
  • 第722回 UrBackupでお手軽ランサムウェア対策 | gihyo.jp

    今回はランサムウェアに屈しないため、UrBackupで簡単かつ確実にバックアップを取る方法を紹介します。 日頃バックアップなんて気にしていなくても、ハードウェアの故障だけでなくランサムウェア対策にもなると考えると、重い腰を上げざるを得なくなるのではないでしょうか。 ランサムウェア対策していますか? 最近、ランサムウェアが巷を賑わせています。IPAが特設ページを開設しているのはまだわかるのですが(もうすこし更新したほうがいいとは思いますが⁠)⁠、警視庁も対策ページを開設しており、防犯という観点から国家的な関心事になっているといっても過言ではないでしょう。 警視庁の対策ページはよくできて、ランサムウェア対策として重要なのは感染を防止することと、感染しても被害を軽減することだと述べています。そしてどちらの対策も複数の取り組みを提示しています。すなわち、対策は1つだけではダメで複数組み合わせること

    第722回 UrBackupでお手軽ランサムウェア対策 | gihyo.jp
    miabi
    miabi 2024/09/01