タグ

miabiのブックマーク (4,963)

  • もはや「◯軸」呼びは古すぎる “最高のメカニカルキーボード”に不可欠なキースイッチ最新事情と選び方

    自作キーボード「Ergo42」作者。自作キーボードのDiscordコミュニティ「Self-Made Keyboards in Japan」管理人。 連載:「ハロー、自作キーボードワールド」 自作キーボードの作者であり、キーボード関連のニュース動画「ほぼ週刊キーボードニュース」を配信するぺかそとびあっこが、自作キーボードの世界の“入り口”を紹介していく。 連載一覧 自作キーボードに限らずメカニカルキーボードを特徴づけるのは、その名前にも含まれている「メカニカルキースイッチ」であり、打鍵体験に大きな影響を与える重要なパーツだ。キースイッチの役割は文字通りスイッチであり、電気信号のオンとオフを切り替えることでどのキーが押されたかをPCに伝えることだ。 しかし現在ではそれ以上に、キーボードの押し心地である「打鍵感」を左右するパーツとして注目されている。そしてこの打鍵感を向上させるために、メカニカル

    もはや「◯軸」呼びは古すぎる “最高のメカニカルキーボード”に不可欠なキースイッチ最新事情と選び方
  • 西側諸国における偽・誤情報対策の「落とし穴」についての論文 | INODS UNVEIL

    はじめに 今回はSamantha Lai氏による「Understanding the Information Environment: Insights from the Majority World」を紹介する。この論文は、主として北半球の西側民主主義国家、いわゆる「グローバル・ノース」の研究者たちが偽・誤情報に関する研究を行ったり、その対策を支援しようとしたりする際に陥ってしまう「落とし穴」について分析した論文である。 この論文はアジアやアフリカ、ラテンアメリカといった地域の専門家に対するインタビューを核として、これらの「落とし穴」がどのようなものであるかといった具体的な事例を挙げた後に、どのようにこれを解消するべきかといった提言を行うという構成を取っている。論文においては最初に取り上げる「落とし穴」とそれを防ぐための方策について、次のように大きく5つ示している。 ・西側諸国における常

    西側諸国における偽・誤情報対策の「落とし穴」についての論文 | INODS UNVEIL
    miabi
    miabi 2025/03/25
  • 勢いでつくったSQLツールと歩んだ28年。フリーソフト「A5:SQL Mk-2」開発秘話【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    TOPフォーカス勢いでつくったSQLツールと歩んだ28年。フリーソフト「A5:SQL Mk-2」開発秘話【フォーカス】 フリーソフト「A5:SQL Mk-2」 開発者 松原 正和 1974年富山県生まれ。工場向けシステム開発やSESを経て、2020年より位置情報システム会社に参画。個人としては、1997年にSQLクライアント「A5:SQL Mk-2」の開発を開始。以来、約28年間にわたり改良と保守を続ける。ソフトの初期名は「あまのいわと5 IMPERIAL GODDESS II」。SF漫画『ファイブスター物語』の主人公名が由来。その後「あまのいわと5」を省略したA5に、旧日軍の九六式艦上戦闘機の別名「A5M」とアニメ『重戦機エルガイム』の登場メカ「エルガイムMk-II」を組み合わせ、現名称に。 「A5:SQL Mk-2」公式サイト X 「A5:SQL Mk-2」というSQLクライアントが

    勢いでつくったSQLツールと歩んだ28年。フリーソフト「A5:SQL Mk-2」開発秘話【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
  • アルミユニボディのミラーレスカメラ「Sigma BF」詳報 

    アルミユニボディのミラーレスカメラ「Sigma BF」詳報 
    miabi
    miabi 2025/03/02
    “BFとはBeautiful Foolishnessの略で、岡倉天心著『茶の本』が由来です。 スマートフォンもある現代において、カメラというデバイスを使って写真を楽しむという行為こそが、「Beautiful Foolishness」(美しい愚かさ)といえると考
  • ボーイングの没落とゆうきまさみの間に……

    この記事の3つのポイント 新自由主義の教徒となった米ボーイングを襲った悲劇 価値を換金する仕組みに潜む致命的な欠陥 我々の生きる道は「みんなで幸せになろうよ」にあり (文中敬称略) 新刊『ボーイング 強欲の代償 -連続墜落事故の闇を追う-』(江渕崇 著、新潮社)を読んだ。かつてエクセレント・カンパニーの筆頭だったはずの米航空機メーカー、ボーイングが、なぜ、ガタガタのボロボロになったのかを追ったルポルタージュだ。 大変面白かった。 というのも、単にボーイングの衰退を時系列で追っていくのみならず、「そもそもボーイングが没落する背景には一体何があったのか」まで追究しているのである。 書は、2019年3月にはエチオピアの首都アディスアベバで発生したエチオピア航空のボーイング737MAXの墜落事故で、家族をすべて失った人の話から始まる。737MAXはボーイング最新鋭の近距離旅客機で2017年から航

    ボーイングの没落とゆうきまさみの間に……
    miabi
    miabi 2025/02/28
    “ では、新自由主義はどんなところが希望の思想だったのか。  それは、「強欲を正当化できるという点で、強欲にとりつかれた者にとっての希望の思想」だった。国は搾取はいかんとか言って経済にしゃしゃりでてく
  • 鳥山明先生の漫画はどこがすごいのか関連 | ムービーナーズ

    昨年、鳥山明先生が亡くなり、現在放映中のアニメ、ドラゴンボールDAIMAが鳥山明先生の手の入った最後の作品となるのかという寂しさとともに、これまで読んできた作品から沢山のものを得てきたことについても思いを馳せる1年になりました。 鳥山明先生の漫画のどこがすごいのかについて、絵に比べると比較的語られることの少ない、ストーリーと観点とキャラクター構築の観点の2点から、僕がドラゴンボールに関して感じている非凡さについて書いてみようとおもいます。 ジャンプ漫画におけるドラゴンボールの特徴のひとつとして、ストーリー漫画であるにもかかわらず、ページ数が短いという点があります。ジャンプ漫画は基19ページで描かれていると思いますが、ドラゴンボールは基的に14ページ(そのうち1ページは扉)だったと思います。 これはおそらく前作のDr.スランプがギャグマンガで14ページであったことを踏襲しており、ドラゴン

    miabi
    miabi 2025/02/24
  • データの整合性を保つ非同期処理アーキテクチャパターン / Async Architecture Patterns

    Developers Summit 2025 公募セッション "データの整合性を保つ非同期処理アーキテクチャパターン" https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250213/session/5585 --- 1つの業務が一連のイベント(出来事)から構成されるシス…

    データの整合性を保つ非同期処理アーキテクチャパターン / Async Architecture Patterns
  • WorstFit: Unveiling Hidden Transformers in Windows ANSI!

    <?php $url = "https://example.tld/" . $_GET['path'] . ".txt"; system("wget.exe -q " . escapeshellarg($url)); You can have a quick try on your own. The PHP code uses a secure way to spawn the command. Looks a bit hard, right? Well, today, we would like to present a new technique to break through it! Outline Outline Decoding the Windows Encodings The Early Days: ANSI and Code Pages The Unicode Era:

    WorstFit: Unveiling Hidden Transformers in Windows ANSI!
  • 突然Yahoo!IDが停止されてeBookJapanも利用不可になった件 - Privatter

    やっと一区切りついたので書きますが 半月ほど前に突然Yahoo!IDが停止されて、それに紐づいているeBookJapanの電子書籍1000冊超が利用できなくなるという事態になり、消費者センターにも相談しながら何度も問い合わせて解決した件について、備忘録兼ねて ID停止の理由は「長期間利用がない」だったが、何ならその日の昼まで普通にYahooモバゲーで遊んでいたし、eBJの方でも3ヶ月前に購入していたので全く身に覚えもなく 仕方なくエラーの出るログイン画面のヘルプから問い合わせるも、「復旧はできない」と露骨なテンプレ返信 ウォレットにも登録していたはずなので身分証UPと共にID照会をすると、今回停止されたのとは別のIDは生きているという返信…そもそもそっちは聞いてないけど、登録情報が同じで照会された模様 何ならそっちの方が放置してたしメールBOXも死んでた 現に数年前に「長期間利用がないため

    突然Yahoo!IDが停止されてeBookJapanも利用不可になった件 - Privatter
  • 石井研究室

    項目作成ガイドライン テストや質問紙,アンケートなどは,回答者が適切に回答してはじめて機能するものです。よって,これらの作成者は,回答者が適切に回答できるように,問題や項目を準備する必要があります。ここでは,テストやアンケート,心理尺度などの項目を適切に作成するためのガイドラインについて説明します。テスト項目作成ガイドラインについては,ガイドラインに基づく修正例も紹介します。 テスト問題作成ガイドライン (PDF) ガイドラインに基づくテスト項目の修正例 (PDF) アンケート調査項目作成ガイドライン (PDF) 心理尺度作成ガイドライン (PDF) Haladyna & Rodriguez (2013) のガイドラインの日語訳と項目修正の例(PDF) ここで紹介しているテスト問題作成ガイドラインは,Haladyna & Rodriguez (2013) のガイドラインや,これまに行った

  • Noを伝える技術 #pmconf2021

    プロダクトマネージャーカンファレンス2021登壇時の資料です。 https://2021.pmconf.jp/sessions/pkikYIU5

    Noを伝える技術 #pmconf2021
  • HTMLであり、ZIPでもあり、そしてPNGでもある謎ファイルが話題に/ぜひ自分の目で確かめてください【やじうまの杜】

    HTMLであり、ZIPでもあり、そしてPNGでもある謎ファイルが話題に/ぜひ自分の目で確かめてください【やじうまの杜】
    miabi
    miabi 2024/12/26
  • 第843回 UbuntuでNVMe over TCPを試す | gihyo.jp

    去る10月にUbuntu DiscourseにてNVMe/TCPを使い仮想マシンをストレージレスでUbuntu Server 24.10をブートするというProof of Concept(PoC)デモが紹介されました。NVMe/TCPは2024年3月8日のUbuntu Weekly Topicsでも紹介されているように「iSCSIの後継」といえるものです。 このPoCについては、実際に試せるスクリプト群がGitHubのnvme-tcp-pocレポジトリ(以下、PoCレポジトリ)で公開されています。これを使えば、ネットワークの構成から仮想マシンのセットアップ、Ubuntu ServerのインストールやUEFIの設定までほとんど自動で済んでしまいます。つまり、動かしてみるだけならPoCレポジトリの案内に従えば(あまり問題に遭遇することなく)実現できます。 でも、それでは「なんとなく動いたことは

    第843回 UbuntuでNVMe over TCPを試す | gihyo.jp
  • 出社方針変更への拒否反応 - Konifar's ZATSU

    インターネッツはいつでも騒がしい。 L社が出社方針に切り替えるとのこと。エックス上では阿鼻叫喚という印象で、転職の声も上がっていた。 「週5出社だとこれくらいの反発はあるよなぁ」と思って中身を読んでみたら、"原則週1"出社で当面はつよい強制力もなさそうだった。正直自分は「週1くらい行けばええやん」くらいに思ってしまっていて、インターネッツ上の反応とはだいぶギャップがあって少し驚いた。 出社方針の変更というのはそれほどセンシティブなトピックだということなのだろう。そもそも全員が両手で受け入れられるものではない。個々人の事情も複雑に絡み合っている。一方で、個社の方針そのもの以外にも"拒否反応"の要因があると思っていて、想像して雑に書き出してみる。労働者観点、経営/労務観点それぞれについて、自分に抜けている感覚や情報を補完したい。 今となっては"週1"でも電車に乗って通勤するのがとにかく嫌 感染

    出社方針変更への拒否反応 - Konifar's ZATSU
  • 保険会社CEO暗殺という激アツニュース

    アメリカで、ユナイテッドヘルスケアなるデカい保険会社のCEOが路上で銃殺されたらしく、かなり話題になっている 俺は全然詳しくないんだけど、アメリカは国民皆保険じゃないから医療費が大変だっていうのは有名な話で、ユナイテッドヘルスケアはそこをカバーする民間の保険会社なわけだが、どうやら保険料の支払いを渋りまくるのでたいそう評判が悪いらしい 最近はAIチャットボットみたいなものを使って客の訴えを退けるという話もあるみたいで、データとしても大手保険会社のなかで一番保険料(edit:保険金の間違い!)の支払い拒絶率が高いとか ただでさえ物価が高くて生活がキツイ中で、家族が病気になり、高え保険料を払ってる保険会社に頼ったら、「この症状は既往のものなので保険対象外です」なんて言われて、バカ高い医療費が自腹になる そういう体験が積み重なった結果、保険会社のCEOはメチャクチャ恨みを買っていたらしい そんな

    保険会社CEO暗殺という激アツニュース
  • 大手VTuber事務所の構造的欠陥

    1人あたりの演者の売上が会社のKPIになってる構造 これ元から危ない状態だった だからスタッフ数をできるだけ抑えて、細々とやるべきだったが 二社とも上場に向けてすごい勢いで人を増やしてしまった 人が増えるとプロジェクトが増える プロジェクトが増えると演者にかかる負担が増える まさにボトルネックと言う状態 そうやって不意ながら潰れていったり、拝金的なやり方になってしまうことになる 俺の推してるVなんかは、そこらへんに責任感じてて 事務所を悪く言うのも嫌みたいに言ってるけど それは半分洗脳されてると思ってる、立場的に「私がちゃんとしなきゃ」になってる こういうの、よくないんだけど、同時に芸能界ではよくあることでもある 演者は自分自身のコントロールを失うものだ そしてキャラクタービジネスかつスポンサービジネスだと考えると、ライバル会社に勝たなきゃいけないので上場しようとしてしまう 例えばそのビ

    大手VTuber事務所の構造的欠陥
  • 国連で戦っている民間人たち 「捏造で日本が潰される」 サンデー正論

    10月14日の女性差別撤廃委員会の委員とNGOの会合で、日政府に拉致被害者の奪還を求める演説を英語で行う特定失踪者、古川了子さんの姉、竹下珠路さんのビデオメッセージ 皇位継承が男系男子にしか認められないのは女性差別撤廃条約と相いれない―。同条約の履行状況を審査する国連の女性差別撤廃委員会(CEDAW)が10月29日にこんな指摘を盛り込んだ最終見解を日政府に突き付けた。これによって改めてスイス・ジュネーブの国連におけるおかしな動きに注目が集まっているが、2014年以降、国連内で活動する日の左派・リベラルNGOと戦っている日人たちの存在はあまり知られていない。 「ジュネーブに初めて行ったのは2014年。現在まで30回足を運んだ」 こう語るのは会社経営者である藤木俊一さん。国連に行くようになったきっかけは慰安婦問題だった。1990年代からジュネーブで活動していた日人弁護士の戸塚悦朗氏が

    国連で戦っている民間人たち 「捏造で日本が潰される」 サンデー正論
  • 底辺絵師に贈る、底辺なろう作家の提言

    現代の底辺であり未来の神絵師へ贈る提言 今、絵師界隈は激動の時代にあるように見える。 Xの規約変更だとか、ウォーターマークとか、いろいろ目に入ってくるが結局の発端は「生成AI」だろう。 最初に記述するが、私は「生成AI」の善悪を語る気はない。 なのでここから先、どれだけ読んでもらっても「生成AIを滅ぼす方法」を求めている方のご期待には添えない。 これはあくまでも、絵師界隈で生計を立てていきたいが、生成AIが存在するこれから先の未来に不安を抱いている絵師に向けたものであり。 小説家界隈に住む私が、実際にイラストを勉強する過程で感じた二つの界隈の違いを言語化し、それを元に考察した一つの提言を届けたい。そういう趣旨のものだ。 絵師よ、オリジナルキャラクターを創れ では、先に結論から。 これから先、イラストべていくことに不安があるのなら「オリジナルキャラクターを作れ」。 ただ単にオリジナルのイ

    底辺絵師に贈る、底辺なろう作家の提言
  • 「学園アイドルマスター」のアイドルはどうしてこんなに魅力的なの?小美野Pに制作秘話を聞きました | のっちはゲームがしたい! 第17回(後編)

    のっち いつも今日くらいの人数で会議されてるんですか? 小美野 だいたい今日くらいで、あとは宣伝チームに一緒に入ってもらってプロモーションの話をすることもあります。 のっち 少数精鋭なことにも驚きました。もっと人が多いのかと思った。 小美野 今日見ていただいたものは当に一部で。ゲーム内のイラストだけでなく、グッズなどの監修も全部僕らでやっているので、当にスピード感を持ってやらないと止まっちゃうんです。素早く判断することはかなり意識してます。 のっち この連載では今までいろんな職場を見学させてもらったんですけど、当に仕事をしているところを見せてもらったのって初めてなんですよ。「何月何日に誰々のイベント開催」みたいなことが書いてあるスケジュール表も新鮮でしたし、「この日にしちゃったら、こっちのイベントと続いちゃうし……」とか考えながら予定を組み替えていくの、ほとんどパズルでしたね。ちなみ

    「学園アイドルマスター」のアイドルはどうしてこんなに魅力的なの?小美野Pに制作秘話を聞きました | のっちはゲームがしたい! 第17回(後編)
  • 自分のプロジェクトが炎上しない理由について整理する - HIRAエンジニアブログ

    私は自慢では無いですがプロジェクト炎上させたことがありません。 (炎上案件に途中から突っ込まれたことはありますが) 炎上案件の経験や上司からのアドバイス、書籍からの学びによるものが大きいです。 ただ、しっかり言語化して自分のものにしたいと思い、整理しようと考えました。 これを他のPLやメンバーに共有することで炎上プロジェクトが減っていくことを期待したい。 プロジェクトマネジメントする上で、意識していること、大事にしていること 小さな火を消し続ける → 課題管理の徹底、朝会でメンバーと課題を共有し、期日と優先順位を決めて通常タスクより優先して取り組む。 やらないことを決める → 顧客が求めてないこと、成果物に直結しない作業を極力やらない。(とくに過剰な品質管理、プロジェクト管理資料の作成など) 受注前の見積もりの段階で、案件リスクを見極めて、リスクを下げるか受注しない対応をとる → 見積も

    自分のプロジェクトが炎上しない理由について整理する - HIRAエンジニアブログ
    miabi
    miabi 2024/11/06