タグ

2008年3月18日のブックマーク (24件)

  • カスタム検索エンジンの作成 - Google Co-opの導入 - Google Co-op入門

    それではGoogle Co-opのホームページからまずは自分用のカスタム検索エンジンを作成します。ここでカスタムと言っているのは検索する対象のサイトを設定したり表示方法のデザインをカスタマイズするという意味合いのものです。 下記のURLから開始します。 http://www.google.com/coop/ 右上にある「Sign In」をクリックして下さい。 ダウンロードしたファイルは圧縮されていますので解凍して利用します。今回は「D:\」ドライブ直下に解凍しました。 Googleアカウントを既にお持ちの方は「Email」と「Password」を入力して「Sing in」ボタンをクリックして下さい。Googleアカウントを持っていない方は画面右下の「Create a Google Account」をクリックしてGoogleアカウントを作成して下さい。 それではカスタム検索ボックスを作成して

  • IndexPage - Walrus, Digit.

    IndexPage ActivePerl - Windowsで利用できるPerlのバイナリ配布。ActiveState - ActivePerlの配布元。AddHandler - UPSAliasWikiName - WikiページやURLの別名です。amanja - AmazonAssociateProgram - Amazonの販促プログラム「Amazon Associate Program」について。AntennaSiteName - Wikiアンテナで取得するページと種類の登録。Apache::Session - このページの内容はPerlモジュール/Apache::Sessionに移動しました。ApacheCE - General Paranoyaxcで公開されているWindows CE用のApacheに関する情報。AsO - よろしくですBritneyfhgbl - Need

    michael-unltd
    michael-unltd 2008/03/18
    参照ライブラリ
  • 404 Blog Not Found:javascript - tableの横列・縦列をハイライト

    2008年03月18日06:30 カテゴリLightweight LanguagesTips javascript - tableの横列・縦列をハイライト これの「横列・縦列をハイライト」をDHTMLで。 Learn Cool Microsoft Excel Conditional Formatting Tricks - Be a Rock star (Tips | How tos - Save time, impress everyone) | Pointy Haired Dilbert - Chandoo.org エクセルのデータを見やすくする5つの簡単なテクニック | コリス まずは邪、じゃなくて横縞。 現金・預金株式以外の証券株式・出資金金融派生商品保険・年金準備金預け金未収・未払金対外証券投資その他合計 1979FY1,948,234242,722452,2410432,1241

    404 Blog Not Found:javascript - tableの横列・縦列をハイライト
  • branco(ブランコ)|デスクトップに貼るテレビ。海外ドラマやアニメなど24時間、無料配信中!

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

  • 「Webページの表示速度を向上させる最新研究結果」 米Yahoo!がプレゼン資料公開:CodeZine

    Yahoo!は、開発者向けWebサイト「Yahoo! Developer Network」内のブログで、Webページのパフォーマンスを向上させる最新研究結果について解説したプレゼン資料を公開した。 これは先週開催されたPHP Quebec Conferenceのセッションにおいて、同社のStoyan Stefanov氏が使用した資料を公開したもの。Yahoo!が研究を続けている「より速くWebページを表示させるテクニック」として、既存の14種類に加え、新しく20種類のルールが明かされている。 改善対象はサーバ、コンテンツ、クッキー、JavaScriptCSS、画像、モバイルとなっており、同社が提供するFirefox拡張機能YSlowなどを利用して検証する。YSlowで「A判定」が出ていないようであればこれらの改善に取り組むよう推奨しており、A判定が出ている場合でも新しい20のルールを

  • グーグルアースのフライトシミュレーター 今度はSR22のコクピットアドオン

    前回お伝えしたF16のコクピットアドオンに続き、今度はSR22。私と同じくあまり飛行機を知らない人にとってはマイナーな感じがしますが、実はかなりイケてる飛行機らしいです。 今回はそのSR22のコクピットアドオンをご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! SR22のコクピットアドオン 今回も精巧に再現されたコクピット。 早速試したい方はcockpit add-on for the SR22をダウンロード。 しかしこれだけでは思い入れも何もないというあなたに。 SR22のコクピット なんだか高級車っぽくないですか?そう、SR22は高級自家用飛行機なんです。アドオンで気づかれた人もいらっしゃると思いますが、車載デッキもついてますし、シートも革張り。 Cirrus SR22 飛行機好

    グーグルアースのフライトシミュレーター 今度はSR22のコクピットアドオン
  • RFC3820(代理証明書)のC#による実装:CodeZine

    はじめに オープンソースのセキュリティライブラリ、The Legion of the Bouncy Castleの学習。および、C#の勉強用にRFC3820のProxyCertInfo証明書拡張を生成・解析する機能を実装します。対象読者C#勉強中な読者。基礎知識程度(難しい文法は出ません)。公開鍵暗号方式の基礎は分かっている人。セキュリティをより詳細に実装する必要性に駆られている人。ASN.1(DER形式)、およびRFC等も知ってた方がいいです。 必要な環境Windows XP Home以降Visual C# 2008 Express Edition以降 Bouncy Castleとは Bouncy Castleとは、オープンソースの暗号ライブラリです。JavaおよびC#の実装が用意されています。 主に以下の機能があります。 軽量暗号APIJava and C#) JCE暗号プロバイダ実

  • Linux上で動作するオープンソースの.NET開発環境「MonoDevelop 1.0」リリース:CodeZine

    Linux上で.NETアプリケーションを動かすプロジェクトMono Projectは14日、.NETアプリケーション開発ツール「MonoDevelop 1.0」をリリースした。ダウンロードページより入手できる。 MonoDevelop 1.0は、Visual Studioライクのインターフェースで構成された統合開発環境で、Linux上で動作する。コードアシスト機能のあるソースコードエディタや、デザイナ画面、Unitテストツール、プロジェクトのパッケージングやデプロイメント機能などを備えており、ASP.NETやGnomeアプリケーション開発を支援する。言語はC#、VB.NET、C/C++をサポートしており、いくつか機能は限られるがJavaやBooといった言語にも対応している。 【関連リンク】 ・MonoDevelop 1.0 has been Released(Mono Project N

  • Modern Syntax

    さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入っているのでこれを購読しておくとよいかと思います。 https://anchor.fm/s/66ff2830/podcast/rss ここで聴く!という人は以下のプレイヤーからどうぞ。 んで、これまではGoogle Drive上に保存したmp3ファイルをaudioタグで聞けるようにしていたのですが、Google Driveの仕様がかわったのか以前の方法だとエラーになってしまい

  • 独Celemony、和音を自由に編集できる新技術「Direct Note Access」を発表 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    独Celemonyは、3月12日よりフランクフルトで開催されている楽器ショー「Musikmesse 2008」で新技術「Direct Note Access」を発表した。 Direct Note Accessは、ポリフォニックオーディオ素材をモノフォニックに分解し、自由に編集できる技術。たとえばギターのコードカッティングやピアノ演奏、弦楽四重奏といった素材を読み込み、その中の演奏ミスを修正するだけでなく、ピッチ、タイミング、フォルマント、音量などを自由に編集できる。 MelodyneをプラグインとしてDAWソフトからコントロールできる「Melodyne Plugin」にDirect Note Accessが搭載される Celemonyは、既にオーディオ編集ソフト「Melodyne」シリーズでオーディオ素材のピッチやタイミングを自由に編集する機能を搭載しているが、現在はモノフォニック(単音)

  • KLab勉強会#4 開催のお知らせ : DSAS開発者の部屋

    第4回 KLab勉強会のお知らせです。 (過去の勉強会の資料はクラブラボのKLab勉強会まとめページにあります) 今回は『システム管理』をテーマに、ゲストスピーカとして株式会社paperboy&co.の宮下氏をお迎えして、Funcというオープンソースのシステム管理フレームワークについてお話ししていただきます。 また弊社からは、DSASで実践している、効率的なシステム管理のための工夫についてお話をします。 みなさんのご参加、お待ちしております! 開催要項 日時 2008/3/28 (金) 19:00-20:00 (18:30受付開始) 場所 KLab株式会社 第3会議室 東京都港区六木6-10-1 六木ヒルズ森タワー20F (アクセス方法) 参加費 無料 人数 30名程度 (定員になり次第、参加登録を締め切らせていただきます) ※終了後に懇親会(会費制)を予定しています セッション タイ

    KLab勉強会#4 開催のお知らせ : DSAS開発者の部屋
  • Perlメモ/Gungho/簡単なRSSクローラ - Walrus, Digit.

    Gunghoでもっともカスタムメイドの機会が多い部品は、プロバイダとハンドラです。「何を取得したいか」「取得してどうするのか」という用途に密接にかかわる部品だからです。ここではサンプルとして、データベースをストレージとした、RSS(フィード)クローラを作ってみることにします。 Gunghoの概要や情報源についてはPerlメモ/Gunghoを参照してください。 このフィードクローラは、次のような動作をします。 データベースに、フィード情報を保持するfeedテーブルとエントリ情報、コンテンツを保持するentryテーブルがあります。 フィードの取得 フィードテーブルから、未取得、または最終取得から1時間経過したフィードのURLを読み出します。 読み出したフィードを取得します。 取得したフィードから、エントリ情報を抽出します。新しいエントリURLがあれば、entryテーブルに追加します。 エントリ

  • Core Animation Tutorial: Dashboard Effect | Cocoa Is My Girlfriend

    In our continued efforts to demonstrate different ways to use Core Animation, we have noticed different effects you see in OS X itself that present an interesting challenge to duplicate. In a previous post, we demonstrated how to shake a login window similar to the way that OS X shakes the login window when the user enters the wrong password. This time, we’re going to demonstrate how to do what we

  • THE SECOND TIMES : 和歌山大学、Kyoto 3Di Lab内にて多言語翻訳「言語グリッド」の実証実験を開始

    和歌山大学が、セカンドライフのKyoto 3Di Lab内に「言語グリッドプロジェクト」の一環として「言語バリアフリールーム」設置し、セカンドライフ内における多言語翻訳の実証実験を行うと発表した。英語⇔日語、韓国語⇔日語、中国語⇔日語など、国境を超えたコミュニケーションを体験することができるという。 「言語グリッド」とは、独立行政法人情報通信研究機関(以下NICT)が進める、インターネット上に存在する辞書や対話集、機械翻訳等の言語資源をつなぐ仕組みのことで、言語グリッドプロジェクトは大学や企業、NPO、NGOなどと連携する民・産・官・学の共同プロジェクト。 今回設置された「言語バリアフリールーム」内では、椅子に座るだけで多言語翻訳チャットを利用できるようになっており、現在、日語・英語間、日語・中国語間、日語・韓国語間の多言語翻訳チャットが利用可能。特徴的なのは京都の名所旧跡の

  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第7回は、要求仕様フェーズで作り上げる正しい要求仕様書に向けた第一歩となる「ヒアリング」について解説します。

  • JRuby on RailsやJava EE開発に便利なNetBeans(1/3)-@IT

  • Jumpcut - かなり使える無料のオンライン動画編集・共有サービスの決定版 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    (追記: 2008-12-18) TechCrunchによるとJumpcutはまもなく閉鎖されるようです。(via: Yahoo、ビデオ編集サービスのJumpcutを閉鎖へ) オンラインで動画を編集できるサービスを探していたら、Jumpcutというサービスを見つけました。どうやら米Yahoo!が買収して運営しているサービスのようですが、これがかなり便利です。 Jumpcutでは次のようなことができます。 アップロードしたムービーをオンラインで編集 トランジションやイフェクトをつけられる 複数のムービーをリミックス 他のユーザのムービーもリミックス ブログに貼付ける 逆に、次のようなことはできません。 編集後のムービーのダウンロードはできない。 YouTubeにアップロードはできない。 YouTubeとの連携がないことが少し残念ですが、「動画を編集してブログに貼付けたい」だけであれば、かなり

    Jumpcut - かなり使える無料のオンライン動画編集・共有サービスの決定版 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • 120以上生成できるCSSメニュー作成ジェネレータ『IzzyMenu』レビュー*ホームページを作る人のネタ帳

    120以上生成できるCSSメニュー作成ジェネレータ『IzzyMenu』レビュー*ホームページを作る人のネタ帳
  • 画像とかの横にあるテキストを上下中央に

    ←こういう感じで、画像の横にあるテキストを画像に対して上下中央にするってーのは、今まで出来ないと思ってたんす。 だけども、ヨモツネットさんの記事でヨモツネット[日記] ≫ CSS で簡単に上下中央揃えを実現するってが紹介されてたので、試して見ました! display: table-cell;がポイントになってて、IEはハックで対応みたいな感じです。 デモページ 画像とかの横にあるテキストを上下中央にする。のデモページ ヨモツネットさんとまるっと同じサンプルだとアレなので、ちょっとだけ実用的な感じでつくってみましたよっと。 ちょっと、IE6で確認してないので、ダメだったらご連絡ください。 IE6対応しました。ハックの書き方がいけなかったようです。すみません。 div.centeringTest p { display: table-cell; vertical-align: middle;

    画像とかの横にあるテキストを上下中央に
  • 山口徹――カクテル片手に才能を紡ぎ上げる唯才の人

    山口徹――カクテル片手に才能を紡ぎ上げる唯才の人:New Generation Chronicle(1/5 ページ) ハッカーは先天的な能力か? ZIGOROuこと山口徹氏は「ものの考え方をどう養っていくかと、単純に努力したか」であると話す。自分の特性を知った上で、自分を最大限に生かして人生を切り開く彼は、過去2回に登場したハッカーたちをその道に進ませた優れたコーチャーでもある。

    山口徹――カクテル片手に才能を紡ぎ上げる唯才の人
  • Firefoxの表示スペースを広げる10の方法 | コリス

    MakeUseOf.comのエントリーから、Firefoxの表示スペースを広げる10の方法の紹介です。 Get Back your Screen Space: Maximize Firefox Viewing Area 下記の全部を同時に使用することは、できません。 個人的にお勧めなのは、お手軽なことも考えて、1, 2, 3, 6, 10でしょうか。 小さいアイコンにする。 [表示] - [ツールバー] - [カスタマイズ] から、「小さいアイコンを使用」をチェック。 ツールバーのアイコンを小さくします。 TinyMenuを導入する。 Firefoxのエクステンション「Tiny Menu」をインストール。 メニューバーを縮小表示します。 Hide Menubarを導入する。 Firefoxのエクステンション「Hide Menubar」をインストール。 [Alt]キーで、メニューバーの表示・

  • 40分でできるホームページ診断 ~最低限クリアしたい40項目のチェックシート | Web担当者Forum

    40分でできるホームページ診断 最低限クリアしたい40項目のチェックシート[訪問者目線編 2008年版] SEO? ユーザビリティの向上? それ以前にしなきゃいけない「サイト作りの基のキ」を、あなたのサイトではちゃんとできているだろうか? 高度な施策に目を向ける前に、最低限クリアしておきたいチェックポイントをまとめてみた。あなたのサイトは何点とれるだろうか? TEXT:編集部 協力:株式会社 環 ウェブサイト作りの基のキSEOやユーザビリティに限らず、キーワード広告、アクセス解析、LPO、リッチインターフェイスなど、サイトの効果をアップさせる手法はさまざまあり、Web担でも詳しく解説してきている。 しかし、そういった施策にコストを割く前に、現状の自社サイトが、訪問者が「あれれ?」とマウスをうろうろさせてしまうような状態になっていないか確認したことがあるだろうか。 そんなあなたのために、

    40分でできるホームページ診断 ~最低限クリアしたい40項目のチェックシート | Web担当者Forum
  • drkcore

    初めてpydevcampに参加したわけですが充実した三日間でした。幹事とセッションリーダーの皆様ありがとうございました。 さて、今回はユニットテストの話とかNodeBoxとか(mac持ってないけど)pylonsとか面白そうな話題が目白押しで色々目移りしたのだけど、電子工作力を強化してきた。 帰りの電車の中でpylonsまわりをいじってみたのだけどAuthKitのあたりがちょっと理解できなかったので、もうちょっとpylons力も強めないとなと思った次第。というか何か作ろう。あとpylonsのMLもできたナイス即参加。 あとは、折角参加するんだったら、なんか発表しないとだめだなぁと。次回はLTでなんか話す気概で臨む。 電子工作のセッション Gainerというキットとpythonを使うと、信号を受け取ったり信号を外に送ったりとコンピュタの中だけで閉じるのではなく、現実世界へ干渉するということがお

    drkcore
  • Drkcore perlで高階関数

    流して読んだら、最後の締めで、今までのチャプターのテクニックを総動員して書くとエレガントにかけるんだぜ的なことが書いてあって、まぁそうだろうなと思うんだけど、全写経してから、コードを眺めながらを読まないと面白さが伝わりそうになかったわりに、写経する気力がちょっとない。 というわけで、気が向いたらまた読むことにした。 6章の無限ストリームと8章のParserが特に面白かったな。

    Drkcore perlで高階関数