タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (177)

  • ソシャゲの維持費が内訳まで丸見え 「偽りのアリス」に赤裸々すぎる「何かのカウンター」実装

    アニメ・ゲーム事業者のビジュアルアーツ(大阪市)は7月31日、スマートフォンゲーム「偽りのアリス」に「何かのカウンター」を追加した。月間のサーバ維持費と、消費されたゲーム内通貨を数えるもので、通貨消費量が維持費を下回るとサービス終了に向かう。同社は「ソーシャルゲーム運営費用の参考になさってください」と説明している。 カウンターの詳細によると、偽りのアリスの8月の維持費は「クラウドサーバ費」が114万81円、「サーバ保守費」が42万4286円、「チャットシステム費」が9万1429円、「カスタマーサポート費」が30万536円で、合計195万6331円。 8月1日時点でゲーム内通貨消費量は87万2843で、進捗率はおよそ44.6%。通貨はゲーム内の「カンパショップ」で提供。「カンパいただけますと運営が泣いて喜びます」としている。 サーバ維持費は毎月変動する可能性がある。また「状況の変化やOSの更

    ソシャゲの維持費が内訳まで丸見え 「偽りのアリス」に赤裸々すぎる「何かのカウンター」実装
  • 炭酸好きは要注意! 炭酸飲料が引き起こす怖い病気

    炭酸飲料。時々無性に飲みたくなるとき、ありませんか? お風呂上りなど、飲むとスッキリサッパリ、実においしいですよね。でも、砂糖入りの炭酸飲料は、たくさん飲むと「2型糖尿病」「心臓病」などの、慢性炎症性疾患のリスクが高まることが既に知られています。 このたび、さらに関節リウマチのリスクも高めるという報告が、ハーバード大学医学部関連病院のチームにより、2014年9月に発表されました。 炭酸飲料とリウマチの調査 関節リウマチは、来自分の体を守るために備わっている「免疫」が異常になり、関節が腫れたり痛んだり、悪くなると変形したりする病気です。 研究グループは、約19万人の女性を対象として、4年ごとに事の状況を調査しました。そのうちの、砂糖入りの炭酸飲料を飲んでいる状況に関するデータと、病院の診療記録で確認した、関節リウマチにかかったかどうかの情報を照らし合わせて関連があるかどうかを解析しました

    炭酸好きは要注意! 炭酸飲料が引き起こす怖い病気
    michael-unltd
    michael-unltd 2023/06/12
    “砂糖入りの炭酸飲料を1日1杯以上飲む女性は、無糖炭酸飲料を飲む女性や1カ月に1杯未満しか飲まない女性に比べると、血液検査で診断がつく関節リウマチの発症リスクが約6割も高いことがわかりました。”
  • バッファ管理で、想定外のトラブルを乗り切る――スケジュール管理の手順を図解する

    計画は立てても、いつもスケジュールオーバーになってしまう人は、ビジネス上の信頼を失いかねません。それゆえ所要時間の見積もりやスケジュールの管理はとても重要なビジネススキルです。来であれば、将来の不測の事態に備え、トラブルに対応できるように余裕のあるスケジュールを組みたいものです。そのために設定するのが「バッファ」です。 余裕のないプロジェクトで遅延を起こさないために バッファとは「緩衝材」という意味ですが、時間管理においては「遅れたスケジュールを取り戻すために使われる予備時間」を指します。 プロジェクトの締め切りに余裕があるケースは少なく、多くの場合、非常にタイトです。しかし、各タスクの目標完了時間を「最短」に設定して「バッファをプロジェクト全体で管理する」と、想定外のトラブルに備えることができます。ポイントは、タスクごとにバッファを設定するのではなく、プロジェクト全体で設定し、タスクの

    バッファ管理で、想定外のトラブルを乗り切る――スケジュール管理の手順を図解する
    michael-unltd
    michael-unltd 2023/03/05
    “各タスクの目標完了時間を「最短」に設定して「バッファをプロジェクト全体で管理する」と、想定外のトラブルに備えることができます”
  • データの価値を高めビジネスに活かす! データマネジメントの先駆者「NTTデータバリュー・エンジニア」が描く未来

    データの価値を高めビジネスに活かす! データマネジメントの先駆者「NTTデータバリュー・エンジニア」が描く未来:データで創る一歩先の未来 設立20周年を迎えたリアライズは、データマネジメントの専門会社としてこれまで行ってきた「データの整備・統合、品質向上支援」に加え、さらなるデータの価値を生み出す「データ分析・活用」の領域へと事業領域を拡大する。同時に、社名を「NTTデータバリュー・エンジニア」に変更し、“データマネジメントを支援する会社”から”データマネジメント通じてデータの価値を高め、社会に貢献する会社“へと革新することを内外へ発信する。 データ利活用に関する国内の現状と課題とは――。リアライズ改め「NTTデータバリュー・エンジニア」が目指す展望を、同社の大西浩史社長に話を聞いた。 高額なシステムを導入してもデータに問題があってうまく使えないジレンマ ――NTTデータバリュー・エンジニ

    データの価値を高めビジネスに活かす! データマネジメントの先駆者「NTTデータバリュー・エンジニア」が描く未来
  • ウォークスルー(うぉーくするー)

    ソフトウェア開発において、ソフトウェア成果物(注1)の品質向上を目的に、その作成者が主体となって開催するレビューのこと。インスペクションに準じる公式なソフトウェアレビュー(注2)に位置付けられることが多い。 ウォークスルーは、レビューを希望する作成者が数人のレビューアを招集、成果物の内容を順に説明する形式をとる。それに対してレビューアは、説明を通じて対象を追跡・検証し、その誤りや矛盾、抜け漏れなどを指摘するというのが大まかな流れである。カジュアルなグループディスカッションから公式レビューまで、幅広いバリエーションが存在する。 ソフトウェア分野でいうウォークスルーはもともと、プログラムの机上チェックを指していたが、やがてレビュー対象やレビューア人数が広がり、より拡張された意味でも用いられるようになった。そのため、ピアレビューの同義語として使われることもある。 ウォークスルーの基的な進め方は

    ウォークスルー(うぉーくするー)
    michael-unltd
    michael-unltd 2022/09/07
    “ウォークスルーはエドワード・ヨードン(Edward Nash Yourdon)の『Structured Walkthroughs』(1977年)によって定式化が試みられたこともあって、しばしば公式レビューの一種に位置付けられる。”
  • 「Web2.0」って何だったの? 「Web3」との違いは? ネットに詳しいけんすう氏に聞いてみた

    「Web2.0」って何だったの? 「Web3」との違いは? ネットに詳しいけんすう氏に聞いてみた(1/4 ページ) 「Web3」(Web3.0)という言葉をよく目にするようになりました。Web3は、Web2.0の“次”という意味で名付けられた、インターネットの新しい概念とされています。 そもそも、Web2.0とは何だったのでしょうか。15年ほど前に提唱され、当時は大きな話題を集めましたが、若いネットユーザーにはなじみがない人も多いかもしれません。 そこで、Web2.0ブームのころからネットの最前線にいた起業家の「けんすう」こと古川健介さんと、当時からネットの現場を取材していた私、岡田有花(通称:ゆかたん)が、Web2.0を振り返りながら、Web3への展望について語り合いました。 けんすう(古川健介) 1981年生まれ。2000年に学生掲示板「ミルクカフェ」を立ち上げて以来、ネットコミュニテ

    「Web2.0」って何だったの? 「Web3」との違いは? ネットに詳しいけんすう氏に聞いてみた
  • 「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から

    1Byte = 4/6/7/9/etc...bit Byteという言葉はそんなわけで1950年台から使われ始め、70年代にはもう定着していたものと思われるが、それが表すbit数はまちまちであった。 先の4004にしても、4-bit Byteなんて言い方をしていたことからも想像がつく。そもそものStretchにしてから、「文字列を全部格納する単位として8bitが都合が良かった」というのが最初の理由に挙がっているくらいなので、つまり文字数が少なければもっと少なくても良いということになる。 今では想像もつかないが、1970年代や80年代はメモリが超貴重であった。バックホルツ氏は「8bitが経済的」とか説明しているが、これは当時のIBMが複数の文字コードを扱う必要があったから、というのも一因である。 ただ逆に言えば文字コードをもっと減らせば、少ないbit数でByteを構成しても差し支えない、という

    「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から
  • 「最近の若い奴は」と言う管理職は仕事をしていない――『ジャンプ』伝説の編集長が考える組織論 (3/5) - ITmedia ビジネスオンライン

    「最近の若い奴は」と言う管理職は仕事をしていない――『ジャンプ』伝説の編集長が考える組織論:『Dr.スランプ』で「マシリト」と呼ばれた男・鳥嶋和彦の仕事哲学【後編】(3/3 ページ) 関連記事 『ジャンプ』伝説の編集長は『ドラゴンボール』をいかにして生み出したのか 『ドラゴンボール』の作者・鳥山明を発掘したのは『週刊少年ジャンプ』の元編集長である鳥嶋和彦さんだ。『ドラゴンクエスト』の堀井雄二さんをライターからゲームの世界に送り出すなど、漫画界で“伝説の編集者”と呼ばれる鳥嶋さん。今回は『ドラゴンボール』がいかにして生まれたのかをお届けする。 ドラゴンボールの生みの親 『ジャンプ』伝説の編集長が語る「嫌いな仕事で結果を出す方法」 『ドラゴンボール』の作者・鳥山明を発掘したのは『週刊少年ジャンプ』の元編集長・鳥嶋和彦さんだ。『ドラゴンクエスト』の堀井雄二さんをライターからゲームの世界に送り出す

    「最近の若い奴は」と言う管理職は仕事をしていない――『ジャンプ』伝説の編集長が考える組織論 (3/5) - ITmedia ビジネスオンライン
    michael-unltd
    michael-unltd 2022/01/24
    “若い人には「これをやる意味は2つある」と言いました。1つ目は言葉の力を磨くことです。僕らの仕事は、作家の言葉を聞いて、言葉を使って読者に伝えることです。言葉こそが武器であり、その力を磨かなければビジネ
  • インボイスとは? なぜ“大問題”なのか? 基礎から対策まで分かりやすく解説

    1.「消費税」と「仕入税額控除」とは? 消費税は「消費する」(購入する)たびに、消費したモノやサービスに対して、消費した企業や人に課される税金です。消費した企業や人が税務署に納付するのではなく、売った企業が消費した企業や人の代わりに税務署に納付する仕組みになっていることが特徴です。 例えば、皆さんがスーパーで100円のサンドイッチを買うと、消費税が8円かかります。皆さんは、合計108円をスーパーのレジで払います。くどいようですが、皆さんは100円をスーパーに払って、8円を別途税務署に払うわけではありません。スーパーが皆さんから消費税8円を含む代金108円を受け取ります。8円は、皆さんに代わってスーパーが税務署に納付するわけです。 つまり、法人でも個人事業主でも、何かを売ったら顧客から消費税を含む金額で代金を支払ってもらいます。そして、代金に含まれる消費税分の金額は、売った法人や個人事業主が

    インボイスとは? なぜ“大問題”なのか? 基礎から対策まで分かりやすく解説
    michael-unltd
    michael-unltd 2022/01/06
    “免税事業者だった個人事業主や法人が、免税事業者が登録番号を記載したインボイスを発行するためには、課税事業者となる手続きをしなければなりません。課税事業者となるためには、税務署長に「消費税課税事業者選
  • Googleが教育機関向けの「G Suite」を「Google Workspace」に改称 サービスを拡充

    Google Workspace for Educationの概要 Google Workspace for Educationは、教育機関のニーズに合わせて4つのエディション(サービス体系)を提供する。新しく追加されるエディションについては4月中旬から利用できる。 Education Fundamentals(提供中) Education Fundamentalsは、従来「G Suite for Education」と呼ばれていたサービスである。ライセンス料は無料で、主に以下のサービスを利用できる。 Google Classroom Google Chat Google Meet Gmail カレンダー ドライブ スライド ドキュメント スプレッドシート フォーム Google Jamboard Education Standard(4月中旬から提供) Education Standar

    Googleが教育機関向けの「G Suite」を「Google Workspace」に改称 サービスを拡充
    michael-unltd
    michael-unltd 2021/05/12
    “Education Fundamentalsは、従来「G Suite for Education」と呼ばれていたサービスである。ライセンス料は無料で、主に以下のサービスを利用できる。”
  • Workdayのファイナンスにクラウド版Informatica、壮絶な“初物導入の舞台裏”全部見せます

    Workdayのファイナンスにクラウド版Informatica、壮絶な“初物導入の舞台裏”全部見せます:怒濤の5並列プロジェクトを振り返る(8/8 ページ) プロジェクトの最大の成果は こうして、プロジェクトに参加したクックパッドのメンバー、開発やプロジェクトマネジメントに参画したパートナー企業のメンバー、そして製品ベンダーの担当者が一堂に会して率直な意見が交わされたわけだが、プロジェクトが完了した後に互いに気兼ねなく音をぶつけ合うことができたのは、ひとえにプロジェクトを通じてメンバー間の良好な関係性が築き上げられた結果だと言えよう。 中野氏は、あらためてこのプロジェクトを振り返ったときに、「最大の成果は“人”の成長」という結論に達したという。 「私自身、『システム投資は人に対する投資である』という信念を持っているのですが、今回のプロジェクトで『システムに投資しないというのは人に投資しな

    Workdayのファイナンスにクラウド版Informatica、壮絶な“初物導入の舞台裏”全部見せます
    michael-unltd
    michael-unltd 2021/02/19
    “RIZAPのCIOを務めていた岡田章二さんも、システムがどんどん入れ替わっていく一方で、変わらないのは『人の強さ』『組織の強さ』である”
  • IT求人市場はリーマンショック以降最高に IT多様化の時代、「エンジニアの生きる道」は

    景気動向は不透明な状況だが、IT業界ではエンジニアの採用マーケットが活況を呈している。エンジニアにとってチャンスだが、「エンジニアの生きる道」の多様化もあり、自分のキャリアをよく見つめる必要もある──キャリアコンサルタントから見える「エンジニアの今」とは? 大手企業が計上する巨額の赤字が話題になるなど、IT業界は景気が良くない──そんなイメージだが、景況感のバロメータの1つ、人材採用動向からは別の姿が浮かび上がってくる。2012年度の上半期、エンジニアの採用マーケットは活況を呈し、職種によってはリーマンショック以前を上回る求人状況という。 求人数の拡大はエンジニアにとってはチャンス。だが、以前の大量採用時代とは少し異なる状況もあるという。人材マーケットの最前線で転職活動をサポートしているキャリアコンサルタントへの取材から、エンジニア採用の動向を探ってみよう。 リーマンショック以降では最高に

    IT求人市場はリーマンショック以降最高に IT多様化の時代、「エンジニアの生きる道」は
    michael-unltd
    michael-unltd 2020/04/04
    2012年の記事だ…半年くらいで底を打ってそこから伸びると。Afterコロナは情報通信系の投資伸びる点では同傾向になりそうだけど。
  • GPSがないPCで現在地を特定できる理由

    こんにちは。日HPで製品企画を担当している白木智幸です。皆さんはPCのブラウザでマップを開いたときに、現在地が表示されてびっくりした経験はないでしょうか。GPSを搭載しているスマートフォンなどでは当たり前の機能ですが、「PCでも現在位置が分かっちゃうの?」と不思議に思った方もいるかもしれません。今回はそんな素朴な疑問に切り込んでみたいと思います。 おなじみの「GPS:グローバル・ポジショニング・システム」とは 現在位置を特定する仕組みといえば、GPSを思い浮かべる方が多いはずです。もともと米国の軍事用途に開発されたといわれていますが、実際、スマートフォンはおろか、フィーチャーフォンの時代以前からGPSはは民生機などに組み込まれ、一般の人にとっても身近な存在となりました。 まるでスパイ映画のように、ジャングルの奥地でも太平洋上でも、基的に空が見渡せる場所であれば、地球上どこでも居場所を特

    GPSがないPCで現在地を特定できる理由
    michael-unltd
    michael-unltd 2019/12/18
    “なぜWi-Fiで位置情報が分かるかというと、GoogleやAppleといったプラットフォーマーが、Wi-Fi機器固有のMACアドレスと位置情報がひも付けられたデータベースを構築しており、それを参照できるから”
  • Google、エンジニアの実地スキルを見極められる採用ツール「Byteboard」発表

    Googleの社内インキュベーター部門「Area 120」は7月17日(現地時間)、企業向けの採用ツール「Byteboard」を発表した。ソフトウェアエンジニアの実地スキルを評価するためのツールという。 Byteboardを立ち上げた同社のエンジニア、サーガン・カウ氏は公式ブログで、通常の採用面接ではかなり時間をかけてもエンジニアの実地スキルを見極めるのは難しく、求人する側にとってもされる側にとっても効率が非常に悪いと語った。「残念ながら、多くの企業は相変わらず日常のエンジニアリング作業とはかけ離れた方法でエンジニアにインタビューしている」とカウ氏。 Byteboardは、実際に仕事で使うスキルを評価するため、応募者を匿名化して実際の環境でコーディングさせる。Byteboardの経験豊富なソフトウェアエンジニアで構成される評価チームが20以上の必須スキルを客観的に評価し、プロファイルにま

    Google、エンジニアの実地スキルを見極められる採用ツール「Byteboard」発表
  • リクルート流RPA大作戦 「ROIを考えると導入はムリ」な業務にどう導入した?

    関連記事 エラーに野良ロボに……RPA導入、かくも現実は厳しかった リクルートテクノロジーズが歩んだ「試行錯誤の道」 業務現場の生産性を高める手段として注目されているRPAだが、その運用は一筋縄でいかない部分も多い。今や業務の自動化に成功しているリクルートテクノロジーズも実にさまざまな壁に直面し、今でも試行錯誤を続けているという。 申請から承認までの平均時間が5分の1に RPAだけじゃない、DeNAのデジタルレイバー徹底活用術 変化が激しい世界で勝ち続けるために、可能な限り人手による非効率な作業をなくし、スピード感のある仕事をすることが求められるWebサービスの世界。DeNAはどんな方法でムダをなくし、業に専念できる環境を作っているのか。 「RPAで40万時間削減」を掲げた損保ジャパン、導入後1年でどれだけ削減できたのか? RPAの大規模導入が進む保険業界で、年間40万時間の削減を掲げた

    リクルート流RPA大作戦 「ROIを考えると導入はムリ」な業務にどう導入した?
    michael-unltd
    michael-unltd 2019/06/18
    “モジュール化に向けた取り組みとしては、まずリクルートグループ内の業務を調査し、RPAに置換可能な500弱の業務をピックアップ。これらの業務を工程分解し、共通モジュールとして活用できる約1800工程を特定した。そ
  • Google、iOS/Androidアプリ開発向けオープンソースSDK「Flutter」をβ公開

    Googleは2月27日(現地時間)、スペインのバルセロナで開催の「Mobile World Congress 2018」で、iOSおよびAndroidアプリ開発のためのSDK「Flutter」のβ版を公開したと発表した。無料でオープンソースのSDKを専用サイトからダウンロードできる。 GoogleFlutterを「記録的短時間でiOSとAndroidの高品質なネイティブUIを構築するためのモバイルUIフレームワーク」と説明する。C/C++GoogleのWebアプリ開発向新言語「Dart」、Googleの2Dレンダリングエンジン「Skia」で構築した。「Android Studio」、米Microsoftの「Visual Studio Code」、米Appleの「Swift」、チェコJetBrainsの「IntelliJ IDEA」をサポートした。 α版は昨年のGoogle I/Oで

    Google、iOS/Androidアプリ開発向けオープンソースSDK「Flutter」をβ公開
  • 今日から始める「Apple Pay」生活 iPhone 7/7 PlusでSuicaを使う方法

    今日から始める「Apple Pay」生活 iPhone 7/7 PlusでSuicaを使う方法:初期登録からタッチ&ゴーまで(1/4 ページ) iPhone向け決済サービス「Apple Pay」の大きな魅力の1つが、Suicaを利用できることだろう。 電車の改札でiPhoneApple Watchをかざしてサッと通り抜け、コンビニ等では電子マネーで買い物をすることができる。カードポケット付きのiPhoneケースにSuicaカードを入れてタッチ&ゴーを実現している人も多いようだが、電波干渉防止シートが必要で、いまひとつスマートさに欠ける。Apple Payを利用すれば、iPhone単体でSuicaを利用でき、登録しておいたクレジットカードでいつでもチャージ可能だ。通勤・通学(大学以上)定期券も利用できる。 今回は「iPhone 7」「iPhone 7 Plus」でApple PayのSui

    今日から始める「Apple Pay」生活 iPhone 7/7 PlusでSuicaを使う方法
  • LifeStyle:UPnPとは? その仕組みの原点に立ち返る

    ニュース 2002年10月18日 09:56 PM 更新 UPnPとは? その仕組みの原点に立ち返る 「Universal Plug&Play」、通称UPnP。話に聞いたことがあるけれど、一体どのような仕組みなのかは知らない人も多いのではないだろうか? 今回は趣向を変え、UPnPの基礎技術を解説しよう この連載でも何度か登場している「Universal Plug&Play」~通称、UPnPという言葉。UPnP対応ルータやUPnP対応OS(Windows MeとWindows XP)については話に聞いたことがあるけれど、一体どのような仕組みなのかは知らない人も多いのではないだろうか? そもそもUPnPに対応すると、どんなメリットがあるのだろう。 年末から来年にかけて、ルータ以外の機器も色々と登場してくるとみられている。そこで今回は、これまでと趣向を変え、UPnPの基礎についてなるべく噛み砕き

    michael-unltd
    michael-unltd 2017/04/09
    “UPnPでは名前参照と解決をIPブロードキャストによって行う。これは「この中に田中さんはいますか?」と大きな声で叫ぶようなものだ。自分が田中ならばIPアドレスの返事を問い合わせた相手に送信する。なお、ネットワ
  • サイボウズ、「副業として働く人」を採用

    既に他社や個人で仕事を持っていることが応募の条件。募集する職種は、Webアプリケーションの開発やテストを担当するエンジニア職と、製品プロモーションやWebディレクターを担当するビジネス職の2種類。 副業を同社は「複業」と表記。「補助/副を表す意味だけでなく、パラレル(並行して)キャリアを持つという意味も込めたい」という。募集職種は一部に限っているが、今後職種を拡大することも検討する。 サイボウズは2012年に社員の副業を解禁。それ以降も自由度の高い勤務形態や充実したサポートを設けるなど、「働き方改革」に積極的に取り組んでいる。 関連記事 モーレツ社員こそ、働き方改革が必要だ 「電通鬼十則」が批判を浴びているが、「正直、どこが悪いんだろう」と思っているモーレツ社員は少なくない。働き方改革に乗り切れない社員たちに、“働きやすい企業”で知られるサイボウズはどのように対応したのか? 中小企業、「今

    サイボウズ、「副業として働く人」を採用
    michael-unltd
    michael-unltd 2017/01/17
    インターンシップと同系統のポテシャル雇用枠の確保。 "副業を同社は「複業」と表記。「補助/副を表す意味だけでなく、パラレル(並行して)キャリアを持つという意味も込めたい」という。"
  • @IT:明日からできるプロジェクト管理(1)

    デスマーチを止める進ちょく管理の現実解:GanttProjectの導入で進ちょくをコントロールする:明日からできるプロジェクト管理(1)(1/4 ページ) 開発プロジェクトは、何もしなければどんどん混乱していく。計画は破綻し、成果物は四散し、開発要員の心理はズタズタになる。混乱を収拾するのは容易ではない。開発プロジェクトの立ち上げ段階から秩序を導入し、整理整頓されたその状況をカットオーバーまで維持すること。もちろん、それは口でいうほど簡単なことではないのだが、まったく無理なことでもない。連載では、プロジェクトに秩序をもたらすさまざまな手法を、開発プロジェクトの段階を追って解説していく。そして、手法の説明だけではなく、具体的なツールを使って「どうすれば効率的な管理が可能なのか」という現実的な提案も行うつもりである。ここで使用するツールはすべてオープンソースのプロダクトである。効果的な方法を

    @IT:明日からできるプロジェクト管理(1)