タグ

ブックマーク / baigie.me (7)

  • 打ち合わせメールの往復を最小限にする秘訣 | ベイジの日報

    仕事をしていると、社内・社外問わず「打ち合わせをしましょう」となることがある。テキストコミュニケーションよりも効率的なことも多い。しかし、丸腰で臨むとせっかく打ち合わせをしても成果が少なく、事前準備の大切さを感じることがあった。 その学びと、私が打ち合わせの調整で気をつけているポイントを、打ち合わせ設定 → 日時調整 → 事前連絡の順にご紹介しようと思う。 1.自分で仮説をあてる あるプロジェクトで、これまで参加していなかった外部の方が加わることがあった。その際に、「ウェブサイトの目的やページの役割を改めて知りたい」という打診を受けた。 直前まで、誰が何を話すのかふんわりとしていて、コンサルタントから なぜこの打ち合わせをするのか? この打ち合わせで、参加者はどんなことを得られるか? を考えよう、と言っていた。もし、私がメインで話さない会だとしても、「◯◯のために必要な情報をもってかえても

    打ち合わせメールの往復を最小限にする秘訣 | ベイジの日報
  • 2-4-4. チャネル | 東京のWeb制作会社・ホームページ制作会社 | 株式会社ベイジ | baigie Inc.

    戦略フェーズはここまで、「企業」「顧客」「商材」と、主にウェブサイトに掲載するコンテンツの内容に影響する前提条件を整理していきました。この「チャネル」からは、ウェブサイトのコンテンツのどのように誘導するのがいいか、ナビゲーションに影響する前提条件を整理していきます。 具体的には、以下のような切り口で議論を行っていきます。 マーケティング施策の全体設計情報取得タイプの整理動線シナリオの設計アイデアの整理1. マーケティング施策の全体設計サイトリニューアルの提案依頼書を拝見すると、「ユーザー数の増加」が目標として設定されていることがあります。このような時に私たちは、どのくらい理解した上でその目標を設定しているのか確認します。ほとんどの場合において、ウェブサイトに対する誤った期待を持っていることが分かります。 端的に言えば、ウェブサイトをリニューアルするだけでユーザー数が増加することは稀です。あ

    2-4-4. チャネル | 東京のWeb制作会社・ホームページ制作会社 | 株式会社ベイジ | baigie Inc.
  • 2-4-2. 顧客 | 東京のWeb制作会社・ホームページ制作会社 | 株式会社ベイジ | baigie Inc.

    顧客の理解は、マーケティングにおいてもデザインにおいても、その成否を左右する最重要テーマとなっています。それはウェブサイトにおいても例外ではありません。 名義上、ウェブサイトはそれを運営する企業のものです。その「私たちのもの」という意識から、「私たちが言いたいこと」「私たちが伝えたいこと」「私たちが大切にしていること」を中心に、ウェブサイトのコンテンツを考えがちです。 ところが、顧客を含むウェブのユーザーは、そんな企業の想いに付き合ってはくれません。ユーザーが操作しているブラウザは、いつでもすぐに他のウェブサイトに遷移できるようになっています。再検索も、別タブにある他社サイトへの移動も、ワンクリック/ワンタップで実行できます。 ウェブのユーザーは10秒以内にそのページを見るか去るかを決めるという話もあります。この例を持ち出すまでもなく、ウェブサイトの閲覧権限はユーザーにあります。たとえ企業

    2-4-2. 顧客 | 東京のWeb制作会社・ホームページ制作会社 | 株式会社ベイジ | baigie Inc.
  • BtoBサイト制作 | 東京のWeb制作会社・ホームページ制作会社 | 株式会社ベイジ | baigie Inc.

    BtoBに強いと言える理由私たちが「BtoBに強い」と言い切れるのは、以下の実績やノウハウがあるからです。 2012年からBtoBに特化したウェブ制作のサービスを提供私たち自身が、年400件以上のリード獲得できる自社サイトを運営BtoBマーケティングの考えを取り入れた独自の戦略メソッドを保有お客さまの事業を理解し、認識合わせする戦略フェーズを重視成果を重視するBtoBサイトに特化した、明確なデザイン方針BtoBサイトに関する様々なノウハウと情報発信BtoB関連のイベントや取材の依頼が多い、業界内での高い評価解決できる課題私たちにご依頼いただくことで、以下のような課題が解決できます。 BtoBマーケティング全体に貢献できるウェブサイトがほしいBtoBサイトのセオリーが分からず、どう判断していいか分からない取引のある制作会社がBtoBに精通しておらず、相談できない制作会社とのやり取りに苦労した

    BtoBサイト制作 | 東京のWeb制作会社・ホームページ制作会社 | 株式会社ベイジ | baigie Inc.
  • 私たちが新しいオウンドメディアを立ち上げた6つの理由 | knowledge / baigie

    今年になって著名なオウンドメディアが立て続けに閉鎖したことから、オウンドメディアの終焉を告げるような記事を見かけるようになりました。 しかしながら、「オウンドメディアは終わった」という意見に、私は懐疑的です。 そもそもオウンドメディアは、webサイトやデジタルに限った概念ではありません。その定義でいえば、「終わる」という捉え方そのものに違和感があります。オウンドメディアはネット以前からずっとあったし、これからもずっとあるものです。 しかしあえて、「オウンドメディア=企業が自社で運営するブログ型のwebメディア」と捉えたとしましょう。それでもやはり、「終わっている」というのは、耳目を集めるためのエキセントリックな言い方に思えます。 現代の経営やマーケティングの中心にあるのは情報戦略です。その中で情報発信は、自らの手でビジネス課題を解決する有力な手段です。オウンドメディアは、その有力な手段を行

    私たちが新しいオウンドメディアを立ち上げた6つの理由 | knowledge / baigie
  • ビジョンと育成方針|採用サイト|東京のWeb制作会社・ホームページ制作会社|株式会社ベイジ|baigie inc.

    REQUIREMENT 募集職種と募集要項 ベイジ では現在、以下の職種について応募を行っています。ディレクターとコンサルタント以外は、未経験者のご応募も受け付けています。もちろん、スキルの高い経験者からのご応募も大歓迎です。詳細な募集要項は以下をご覧ください。 マーケター ディレクター ITコンサルタント UXデザイナー WebアプリUIデザイナー ウェブデザイナー ウェブデザイナー(業務委託) デザインマネージャー フロントエンドエンジニア HTMLコーダー ライター(コンテンツ制作・企画・編集) ウェブサイト運用ディレクター ENTRY 応募専用フォーム ベイジへのご応募を考えている方は、こちらの応募フォームからご応募ください。応募にあたっては履歴書と職務経歴書が必要になります。書類選考結果については、2~3営業日以内に、採用担当者よりご連絡いたします。 エントリーの前によりベイジに

    ビジョンと育成方針|採用サイト|東京のWeb制作会社・ホームページ制作会社|株式会社ベイジ|baigie inc.
  • 提案書の書き方、徹底解説~提案書のストーリー・コピー・デザインの基本法則【スライド付】 | knowledge / baigie

    PowerPoint歴23年、デザイナー歴20年、経営者として10年以上に渡って自社のマーケティングやセールスに深く関わり、提案書を作ったコンペでの勝率91%を誇る私の知見を余すことなく注ぎ込んだ、『最強の提案書を作る方法~伝わるストーリー・コピー・デザインの法則』というスライドを公開しました。 便宜上「提案書」としていますが、企画書、営業資料、ホワイトペーパー、社内文書など、人を動かすために作られるすべてのビジネス文書に応用できるはずです。 提案書のストーリー、コピー、デザインに関する、実践的かつ具体的なノウハウを詰め込んでいます。デザインについては、プロのデザイナーではなく一般のビジネスパーソンを対象とし、仕事の中で当に必要な知識だけをまとめています。 約170ページあるスライドは、私が企業向けにこれまで20回以上行ってきた有料講座の配布資料を元に、公開用に仕上げたものです。スライ

  • 1