このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。

Overview Csvq is a command line tool to operate CSV files. You can read, update, delete CSV records with SQL-like query. You can also execute multiple operations sequentially in managed transactions by passing a procedure or using the interactive shell. In the multiple operations, you can use variables, cursors, temporary tables, and other features. Latest Release Version 1.18.1 Released on Mar 26
最近、golangでプログラムを書く機会が増えてきた。golangでTDDをする場合、標準のtestingパッケージを使うのが一般的なようだ。ただし、標準パッケージだけだとちょっとテストが書きづらいので、stretchr/testifyを使っている人も多いと思う。 関数のテストをしたいときは標準パッケージなりtestifyを使うなりで良いのだけど、振る舞いをテストしたい、つまりBDDをしたいなーと思った時にちょっと調べらたらGinkgoというのが良さ気だったので、ちょっと試してみる。 Ginkgoとは 表現力があって包括的なテストを効率良く書くためのBDDスタイルのテストフレームワーク。GomegaというMatcherライブラリと併用すると良い感じらしいけど、単体でも充分使えるらしい。 今回はドキュメントに従い、GinkgoだけでなくGomegaもインストールした。 インストール go g
エンジニアHub > 記事一覧 > 「Go言語らしさ」とは何か? Simplicityの哲学を理解し、Go Wayに沿った開発を進めることの良さ 「Go言語らしさ」とは何か? Simplicityの哲学を理解し、Go Wayに沿った開発を進めることの良さ プログラミング言語には作者の設計思想が強く現れますが、Go言語もまた後発であることを生かし、しっかりとした思想に基づいて開発されています。公式のドキュメント等で語られているSimplicityの哲学を理解し、Go言語らしさ、Go Wayに従って開発する良さについて、はてなチーフエンジニアの松木雅幸(Songmu)さんが解説します。 id:Songmuと申します。はてな東京オフィスでチーフエンジニアを務め、Mackerelというサーバー監視のSaaS開発においてプロダクトマネージャーを担当しています。 筆者が勤めている株式会社はてなでは、2
(images: github.com/egonelbre/gophers) こんにちは。 データエンジニアリンググループ(CETチーム)の寺下です。 自分の所属するCETチームでは今まで主にScala、Pythonなどを使ってAPIや基盤を実装してきましたが、最近では徐々にGoによる実装も増えてきており、GAE/GKE上で本番運用を行っています。 本記事ではGoのプロダクトにおいてDDDライクなpackage構成で実装する際の注意点や、汎用的に通用するであろう実装のTipsについて書いていきます。 本記事で紹介する例がベストプラクティスだというわけではありませんので、あくまで実装の一例程度に捉えて頂けると幸いです。 Goのアーキテクチャ Goは言語仕様がシンプルかつフォーマッタが強力なため、syntaxレベルでは開発者によってコードの品質がブレにくいというメリットがあります。 しかしなが
Essential Go is a free book about Go programming language. It's part of Essential Programming Books. It's written to provide clear and concise explanation of topics for both beginner and advanced programmers. Most examples are linked to online playground that allows you to change the code and re-run it. You can also quickly navigate to desired content using table of content on the left and search
Easy to install Simply run the binary for your platform. Or ship Gogs with Docker or Vagrant, or get it packaged. Cross-platform Gogs runs anywhere Go can compile for: Windows, macOS, Linux, ARM, etc. Choose the one you love! Lightweight Gogs has low minimal requirements and can run on an inexpensive Raspberry Pi. Save your machine energy!
CyberAgentのプライベートクラウド Cycloudの運用及びモニタリングについて #CODT2020 / Administration and M...
怒涛の Golang 祭りʕ◔ϖ◔ʔ! Geeks Who Drink@福岡の様子を登壇者全員のスライドと共にお届けします! 毎月恒例のヌーラボイベント「Geeks Who Drink in Fukuoka -Go Go Golang Edition!-」を開催しました!Geeks Who Drink は、エンジニアやプログラマーに向けた技術に関する交流会イベントで、福岡と東京でそれぞれ開催しています。IT企業のエンジニアやデザイナーをゲストスピーカーに招いて、自社サービスで活用されている技術を解説する、キーノートスピーチも行っています。 今回はGolangをテーマにして、Golang開発者6名の方々によるセッション・2名のLTを、日本語/英語入り混じりで行いました。さらに、今回のイベントは、東京、京都、ニューヨーク、台湾、他リモートワークで働くヌーラバーが福岡に一堂に会す社員総会に合わせ
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog インフラエンジニア見習いの森本です。これまで数年ほどサーバーサイドエンジニアとして開発ばかりをしてきた人が最近インフラエンジニアになりました。 3月末に開催された Go Conference 2017 Spring で開発チームの後藤から弊社で開発・運用している AWS S3 互換の分散オブジェクトストレージ Dragon についての発表がありました。 Goでヤフーの分散オブジェクトストレージを作った話 私は Dragon の運用を担うチームに所属しており、本稿ではその業務の中で発生したトラブルシューティングについて紹介したいと思います。 分散オブジェクトストレージ Dragon で発生していた課題 Dragon で gorout
特定のAPIを利用するコマンドラインツールやサービスを書く場合はClientパッケージ(SDKと呼ばれることも多いが本記事ではClientと呼ぶ)を使うことが多いと思う.広く使われているサービスのAPIであれば大抵はオフィシャルにClientパッケージが提供されている.例えば以下のようなものが挙げられる. https://github.com/aws/aws-sdk-go https://github.com/Azure/azure-sdk-for-go https://github.com/PagerDuty/go-pagerduty https://github.com/hashicorp/atlas-go 特別使いにくい場合を除けば再実装は避けオフィシャルに提供されているものを使ってしまえばよいと思う(まともなものなら互換性などをちゃんと考慮してくれるはずなので).一方で小さなサービ
Introduction Go’s slice type provides a convenient and efficient means of working with sequences of typed data. Slices are analogous to arrays in other languages, but have some unusual properties. This article will look at what slices are and how they are used. Arrays The slice type is an abstraction built on top of Go’s array type, and so to understand slices we must first understand arrays. An a
# ! /usr/bin/make # # Makefile for goa chat # # Targets: # - clean delete all generated files # - generate (re)generate all goagen-generated files. # - build compile executable # # Meta targets: # - all is the default target, it runs all the targets in the order above. # all: clean generate build clean: @rm -rf app @rm -rf client @rm -rf tool @rm -rf public/swagger @rm -rf public/schema @rm -rf pu
みなさん、今年の2月末にGoogleが発表したgRPCをご存知でしょうか?gRPCとは、こちらも今年の5月にRFCとして公開されたばかりのHTTP/2を標準でサポートした新しいRPCフレームワークであり、効率的で拡張性の高いAPIや最近流行のマイクロサービスの作成をサポートします。本記事では、Goでのサンプルアプリケーションの作成を通してこのgRPCの通信を試してみようと思います。 gRPCの概要 図1.gRPCの全体像(http://www.grpc.io/docs/より転載) gRPCのサーバーとクライアントはお互いに様々な環境(Google内部のサーバーから、各自のデスクトップ環境まで)で通信でき、gRPCがサポートしている言語(C++, Java, Go, Python, Ruby, Node.js, Android Java, C#, Objective-C, PHP)で書くこと
西田@大阪です。 クラスメソッドの開発を知る!大阪勉強会 第4回 Go&Elixirでつくる分散アプリケーションで スピーカーとして登壇しました。多くの方にご参加いただきありがとうございました! Go & Elixirに興味のある方が、関西にこれほどおられると思っておらず嬉しい誤算でした。 発表資料 発表内に収まり切らなかった部分もございます(申し訳ありません><)ので、参加された方も資料を読んでいただけると幸いです。 感想 冒頭でも触れましたが、Go & Elixirに興味を持っておられる方が多いのが印象的でした。 懇談会では実際にGoを業務で使われている方などのお話が聞けてよかったです。 少しづつGoが広がっていってるなと感じました。 今後も関西でGo & Elixirを少しでも盛り上げていければと思います。
Proverbs from @rob_pike's inspiring talk at Gopherfest SV 2015 (video). The Gopher character is based on the Go mascot designed by Renée French and copyrighted under the Creative Commons Attribution 3.0 license. These proverbs are the basis of a talk by Rob Pike and the list may be updated when he next gives the talk. Please read the contribution guidelines before opening an issue to nominate a ne
Todoist というWebアプリケーションのタスク管理ツールが大好きで一年くらい使っている。 以前はddksr/cliistを使用してCLIで操作できていたのだが、Todoist APIのバージョンアップに伴い、使用できなくなってしまった。 アップデートをするようなのだが、いつになるか待つのも面倒だし、Go言語触ってみたかったので練習がてら新しくTodoistのCLIクライアントを作ってみたので紹介。 作成メモみたいなのはまた今度ブログに書く。 ## レポジトリsachaos/todoist: Todoist CLI Client. I ❤️ Todoist and CLI. ## 使い方### タスク一覧 $ todoist l 64302291 p1 #Movie A CLOCKWORK ORANGE 64302368 p1 #Movie The Shining 64302395 p
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 自分のGoプログラムで設定ファイルやJSON周りのコードがどんどん膨れ上がって困り果てていたところ、Viperという、設定ファイルを扱える強力なライブラリを今頃知って、打ち震えた。謳い文句どおり、欲しいと思ってた機能が全部揃っている。世界に代わって泣いた。 この作者はCobraというコマンドラインの引数やオプションを扱うための総合ライブラリも公開していて、この種のライブラリをこいつらだけで終わらせるほどの勢い。これも今度訳しつつ補ってみよう。 ViperもCobraも、同じ作者のpflagというPOSIX/GNUスタイルのコマ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く