Dosu streamlines support and documentation for open source maintainers.

PDCAに代わる思考法が求められている 日本企業では品質向上の技法としてPDCAサイクルが重視され重用されてきました。しかし、変動し不確定で複雑そして曖昧模糊(VUCA)の現代にはこれまでの思考では勝ち残れない不都合なことが多発しています。 日本は先進国から脱落してしまった 日本企業は1990年代は世界を席巻していましたが、2000年代にはシリコンバレーなどの企業が世界をリードしています。日本の世界の中での存在感が低くなっています。 シリコンバレーのビジネスエリートの思考法:OODAループ思考 現代の世界をリードしているシリコンバレーのビジネスエリートが身につけ実行しているのがOODAループ思考です。 OODAループとは OODAループとは、一生を通してあらゆることに使える世界最速で最強の思考法です。あらゆる場で適用できる戦略の一般理論(grand theory) ともいわれています。シリ
内部ネットワークでそれなりにセキュリティを考慮するならば、LANに接続する機器を把握・監視しておきたいものだろう。 そんな時に使えるのが、今回紹介する『arpwatch』コマンドだ。 デーモンとして起動させておく事で、LANネットワーク内に変動(新しいMACアドレスが認識されるなど)があった場合、メールでその旨を都度報告してくれる。 また、特定のファイルに現在のIPアドレスとMACアドレスの状態を出力してくれるので、現時点で利用されているIPアドレス一覧を取得することも可能となっている。 1.インストール まずはインストールから。以下のコマンドでインストールを行う。 Debian/Ubuntuの場合 apt-get install arpwatch RHEL系の場合 yum install arpwatch これでインストールが完了する。 2.設定変更・サービス起動 インストールが完了した
アジャイル開発チーム向けのコーチングや、技術顧問、Scrum Alliance認定スクラムマスター研修などのトレーニングを提供しています。お気軽にご相談ください(初回相談無料) 人材流動性の高まりを日々感じているみなさんこんにちは。 最近いろんな会社にお呼ばれしていて、その中でエンジニアの採用の話になることがとても多いのでちょっと整理しておきます。 ポイント▼「面白いプロダクトもないし、仕事内容は面白いとは思えないし、よい給与は払えないし、仕事環境にも自由はないけど、良い人雇いたいんだけど、どうしたらよいですか?」悪いが諦めろ。良い人は当然のことながら複数の会社が興味をもつことになるし、働く場所を自分で選択します。Pros/Consを見極めて選ぶことになるので、Prosがない場所で働く理由がありません…だとあまりに冷たいので、もしあなたが次に転職するとして、それでも今の会社に入るのであれば
December 14, 2014 「なぜ人と組織は変われないのか ― ハーバード流 自己変革の理論と実践」を読んだ。 本書のKindle版を読んでいたが、50%付近で速読に変更してざっくりと内容を理解するに留めた。 しっかり読んで内容を吸収しようとすると相当時間がかかると思う。 何故かというと、この書籍は机上の話ではなく、実際に理論があって その理論を実践したユースケースを事細かく書いてあるからだ。 ビジネスマンはこうあるべき、リーダーシップとは、あの人から学ぶ〜 系のよくある本ではなく “なぜ人と組織が硬直(本書では”変革をはばむ免疫機能”と表現されている)するのか、 どうしたら変化していけるのか” 豊富なシナリオを用いて、課題、実践、結果というサイクルをいくつも 紹介してくれている。 とても長いですが、年末年始に読む意識高い系の本としておすすめできます。 個人的なメモ 環境順応型知性
あなたは技術者採用の面接が苦手ですね。そう、あなたですよ。間違ったスキルを探し求め、適正の無い人たちを採用して、自分自身と会社に悪い影響を与えているのです。応募者リストを見直さなくとも、今までとは違う人材を採用し、会社の業績を上げ、あなた自身も仕事をもっと楽しめるようになりますよ。 いささか大胆な物言いだということは承知しています。仕事での経験を積み面接を担当するようになってから10年、大小の企業の様々な部署で、技術者を雇うための数多くの面接をしてきました。採用する人材が会社に及ぼす影響についても見てきました。完璧な採用を目指せというつもりはありません。私自身がこれまで何度もしてきたあらゆる失敗をあなたが犯さなくても済むよう、お伝えしたいのです。私がこれまで学んできたことは次のようなことです。 誤った判断基準 1. 応募者の現時点の知識に基づいて採用しない 面接で犯しがちな最初の間違いは、
注意 このページにアクセスするには、承認が必要です。 サインインまたはディレクトリの変更を試すことができます。 このページにアクセスするには、承認が必要です。 ディレクトリの変更を試すことができます。 リモート管理 今まで Windows でのリモート管理と言えば、どのような方法があったでしょうか? 標準機能では以下の方法がありました。 リモート デスクトップ接続 RSH (Vista より UNIX ベース アプリケーション用サブシステムに移行) WMI Telnet (Windows Server 2008 では「機能の追加」で明示的なインストールが必要) Windows Remote Management (WinRM: Windowsリモートシェルを有効にする方法: KB555966) Windows 7 および Windows Server 2008 R2 に搭載された Powe
伊藤直也さんが「些末なコードレビュー」というエントリを書いて話題になっている。このエントリで伊藤さんはコードレビューの話と、はてなのJavaScriptの話と2つの話題に触れている。前者のコードレビューについてはアプレッソでは8年ほど前から「コードレビューを通っていないコードはコミット不可」というルールですべてのソースコードに対してコードレビューを必須にしてきた関係で私も思うところがあるので、エントリを書いてみようと思う。 伊藤さんが例示しているように、インデントやreturnの省略などの話は好みの問題であり、議論してもソフトウェアの改善につながらない。なのでコードレビューでこうした宗教論争が起こるようなら、コーディング規約を見直すべきだ。「無駄に悩んだり議論したりすることを減らす」ことはコーディング規約の主たる効果のひとつだと言える。 コードレビューに慣れないチームが、何の考えもナシにコ
TestLinkはPHPで作成されたオープンソースのWebベーステスト管理システムである。TestLink単体でも動作可能だが、MantisやJIRA、Bugzilla、Trac、Redmine、FogBugzなどのバグトラッキングシステムと連携可能である。バージョン1.7.0から日本語対応。 テストケースの登録・管理・評価実行・評価結果の集計を行うことが可能 登録したテストケースを仕様書の形で出力 テストケースをユーザーに割り当て 要求仕様を登録しテストケースと関連づけ Mantis,Bugzilla,Trac,RedMine等のバグ管理ツールと連携も可能 実行済みのテストケース数と結果をリアルタイムで把握 登録済みのテストケース数をリアルタイムで把握 テストケースの管理手順を標準化 要求仕様とテストケース、バグ票を関連付けて管理できる ネットで情報共有、分散評価が可能 テストケースの変
Kanon LABへようこそ Kanonは、プロジェクト管理のための総合ソリューションです。チケット(Trac)、バージョン管理(Git,Subversion,Mercurial,Bazaar)、CI(Jenkins)の3つの機能を統合して提供しています。 名前の由来 カノンとは、キリスト教の聖書教典のことで、クラシック音楽のカノン (同じ旋律が繰り返し演奏される輪唱)のことでもあります。クラシック音楽のカノンの 中でも有名なパッヘルベルのカノンは、本来弦楽器のために書かれたものですが、 ピアノ独創やポップ、ロックなど、様々な分野でそのメロディはモチーフとして使われ ています。Kanonは みなさんのプロジェクトの教典になるように プロジェクト毎にアレンジして使えるように カノンの用にメロディを変化させながら何度も詠唱できるように という意味をこめて名づけました。 インストール方法 # h
こんにちは、小久保です。 私の経歴は、受託開発のディレクター → 自社媒体のディレクター → 事業責任者 という流れを経ておりまして、以前「受託開発事業から自社媒体事業へシフトするための意識改革のポイントとは?」という記事を書きましたが、実はキャリアパスの中で一番焦ったのが営業面での知識不足でした。 受託開発を担当している時は、開発工数と人月単価さえおさえておけば渉外対応はある程度事足りていたのですが、自社メディアの場合だと提携内容の検討と営業的な話は一体となって進むことが多く、必然的に営業的知識が必要になってきました。 今回は、営業職の経験が無いディレクターの方でも、ビジネス上で最低限これだけは知っておいたほうが良いと思う、営業面での知識について紹介します。 まずは、一般的な取引成立までの流れをまとめてみましょう。以前、弊社の「ビジネススキル勉強会」というブログに「取引行為についての勉強
日本のオフィスには神業的なExcel使いの方々がいて、方眼紙のように網目を作り、そこに図形やチャートを作り上げている。仕様書や提出するドキュメントも全てExcelで作られていたりする。このような方々は、Excelが使えないとなったらさぞかし混乱をきたすことだろう。 OpenOffice.orgを使ったガントチャートテンプレート プロジェクトを管理をExcelで行っている方がいたら、そこだけはOpenOffice.orgに乗り換えられる可能性がある。ガントチャートを手早く作ってくれるテンプレートがあるのだ。 今回紹介するフリーウェアはGantt Chart for OpenOffice Calc、OpenOfficeのCalc(表計算機能)向けのガントチャート作成テンプレートだ。 Gantt Chart for OpenOffice CalcはOpenOffice.org用で、Excel用に
Windows、Mac、Linuxのいずれでも動作が可能で、JRE1.5以上がインストールされていれば問題なく利用できるのがこの「OpenProj」。ガントチャート、ネットワークダイアグラム、WBSとRBSチャート、レポートの印刷とPDFによる出力、コスト計算などなど、プロジェクト管理に必要なほとんどの機能が備わっています。 また、Microsoft Projectのファイルを開いたり保存することも可能です。ただのビューワーではなく、実際に編集できるのでかなり便利。メニューなどはほとんど日本語化されており、抵抗なく使うことができます。 ダウンロードとインストール、実際の表示などは以下から。 Home | Serena Open Source and Hosted Project Management Software http://openproj.org/ 今回はWindows用を使うの
受託開発におけるプロジェクト管理というと、開発会社側で管理すべき項目に対して有効なものが多い。そのため、開発案件が終わるとあまりメンテナンスはされなくなる。さらに開発プロセスの管理に限るので、実際の納品物とは乖離することがある。 WebサイトもWindowsアプリケーションプロトタイプも作成できる だがそれでは勿体ない。開発のはじまりから終了、そしてその先まで全体を見られる管理ツールがあると便利だ。そう考えたことのある方はSerena Prototype Composerを導入しよう。 Serena Prototype ComposerはWindows向けのフリーウェアで、プロジェクト管理のみならずプロトタイプやワークフローの管理まで行えるプロジェクト管理ソフトウェアだ。 Serena Prototype Composerは特にWebシステムに限ったものではないようだ。プロトタイプ作成では
最近、友達がやっているワイアードさんという会社のサービスがリリースされました。 これがとてもいい感じなのでご紹介。 シフター - アルバイトのシフト管理の悩みを解決! - α版の時にタダで使わせてもらったお礼で、Web制作を手伝わせていただきました。かなりいい感じにサイトが仕上がったと思うので、是非見てみてください。 というわけで、以下から詳細。 どんなサービス? シフターは簡単に言うと、アルバイトのシフト管理をWeb上で出来るサービスです。 画面を見せながら説明してみます。 トップ画面はこんな感じ。きれいなインターフェイスは俄然やる気がでます。インターフェイスは大事だと思うので、こういうところはきれいなのはうれしい。 (※シフトデータはサンプル用です) シフト管理というのは経験した人ならわかると思うのですが、すごく面倒です。 バイトから予定を記入してもらって、それを
9Arrows プロジェクトの成果物を細分化し、担当者割り振りやスケジュール・進捗状況の管理を行うWBS(Work Breakdown Structure:作業分解図)。 プロジェクトを管理する上で欠かせないこの手法を中心に、チームとしても個々としても作業を効率的に進められるようになるツールです。 WBSとは? WBS(Work Breakdown Structure:作業分解図)とは、一言でいうと「やる事リスト」です。 プロジェクトマネジメントで計画を立てる際に用いられる手法の一つで、プロジェクト全体を細かい作業に分割した構成図で「作業分割構成」「作業分解図」などとも呼ばれています。 プロジェクト管理に特化した機能ばかり 日々変化するプロジェクト進行を、効率的に進めるためだけの機能を取り揃えました。タスクの細分化、担当割り振りなどはもちろんのこと、自分のやるべき作業のみのピックアップ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く