思考に関するmichitaのブックマーク (30)

  • ティム・クックはなぜ「破産寸前だったApple」に入ることにしたのか? | ライフハッカー・ジャパン

    AppleCEOであるティム・クック氏は、自身のことを語らない人物として知られてきました。 そんな彼が、「GQ」が先日行なったインタビューでは、これまで口にしてこなかった私生活や成功、トップに登り詰めるまでの道のりなど、多くのことを語っています。 なかでも、読者が興味を抱かずにはいられない告白の1つは、彼が下した「Apple入社」の決断についてでした。なにしろ、当時のAppleは破産の危機に瀕していたのですから。 クック氏はなぜ、そんな決断を下したのでしょうか? その答えは驚くに値しません。彼にそうさせたすべての理由は、いまは亡き元上司のスティーブ・ジョブズ氏にあったのです。 ジョブズ氏に会ったクック氏は、「稀に見る創造性をもつ天才の下で働きたい」という思いに取りつかれてしまったそうです。 その当時、クック氏が会ったCEOは、「カフスボタン」タイプばかりでした。つまり、世の中を変える優れ

    ティム・クックはなぜ「破産寸前だったApple」に入ることにしたのか? | ライフハッカー・ジャパン
    michita
    michita 2023/04/18
    「フォーカスとは、ほかにいくつもある優れたアイデアに「ノー」と言うことなのです。」
  • 世界を変えるはずだった「デザイン思考」はどこで間違ったのか|Hiroshi Maruyama

    MIT Technology Reviewに2月に掲載されたRebecca Ackermann氏の表題の記事を読みました。 https://www.technologyreview.com/2023/02/09/1067821/design-thinking-retrospective-what-went-wrong/ 世界を変えるはずだった「デザイン思考」はどこで間違ったのか、という記事です。日語版もあるのですが、最後まで読むには課金しなければなりません。この記事は、最後まで読む価値があると思うので、英語版で読むことをお勧めします。 デザイン思考は、デザインのような創造的な仕事を1人の天才が行うものから多くの人の協調的な作業に変えた、という意味で画期的な方法論です。シリコンバレーのIDEO社や、スタンフォード大学のdスクールの名前を聞いたことがある人も多いでしょう。よく知られた、ポスト

    世界を変えるはずだった「デザイン思考」はどこで間違ったのか|Hiroshi Maruyama
  • 目からウロコ…東大の総長が「自分の頭で考えよ」という物言いを「危うい」と感じた理由(学術文庫&選書メチエ編集部)

    「自分の頭で考える」? 「自分の頭で考えなさい」。わたしたちがしばしば耳にする言葉です。 とくに4月を迎え、いよいよ「新生活」がはじまったという方は、あたらしい環境での訓示などにおいて、「自分の頭で考える」ことの重要性を強調される機会もあるかもしれません。 しかし、「自分の頭で考える」のは当によいことなのでしょうか? そもそも「自分の頭で考える」というのはどういう意味なのでしょうか? さらに、考えることや、知性を用いることを得意とする人たちは、「自分の頭で考える」ことをどのように位置付けているのでしょうか? たとえば、日の知性の「トップ」とも言える東京大学の総長はどのようなことを語っているか。 フランス文学や映画の研究者で作家としても知られる蓮實重彥氏は、1997年4月1日から2001年3月31日まで、東京大学の第26代総長をつとめていました。 ここで注目したいのは、蓮實氏が東京大学の

    目からウロコ…東大の総長が「自分の頭で考えよ」という物言いを「危うい」と感じた理由(学術文庫&選書メチエ編集部)
  • 私たちが「新鮮なトマト」を食べられるのは、ある科学者のお陰だった(田中 大貴 ) @gendai_biz

    日常の風景になってしまい、いちいち立ち止まって「なぜ?」と考えないことが世の中にはたくさんある。某テレビ番組の言葉を借りると、私達は「ぼーっと生きている」。 なぜトマトは当たり前にスーパーで買えるのか……? そんな何気ないことにさえ、ちゃんと理由がある。 実は、私たちがいつでもどこでも新鮮なトマトべられるようになったのは、あるイスラエル人科学者のおかげなのだ。日人には馴染みの薄いイスラエルだが、かの国は様々な分野で数多くの発見・発明を成し遂げ、世界を動かしてきたイノベーション大国。トマトもその産物のひとつなのである。 トマトは「弱い野菜」だった ハイム・ラビノビッチ博士は、エルサレム郊外にある名門・ヘブライ大学の教授。いきなり余談になってしまうが、ラビノビッチ教授の朝は早い。私は8時にアポイントメントをもらっていたが、7時半にキャンパスに着いてしまった。そこで教授に連絡したところ、「

    私たちが「新鮮なトマト」を食べられるのは、ある科学者のお陰だった(田中 大貴 ) @gendai_biz
  • 沖縄から貧困がなくならない本当の理由(5)心の問題 | タイムス×クロス 樋口耕太郎のオキナワ・ニューメディア | 沖縄タイムス+プラス

    1965年生まれ、岩手県盛岡市出身。89年筑波大学比較文化学類卒、野村証券入社。93年米国野村証券。97年ニューヨーク大学経営学修士課程修了。01年不動産トレーディング会社レーサムリサーチへ移籍し金融事業を統括。04年サンマリーナホテル(沖縄)を取得し愛を経営理念とする独特の手法で再生。06年事業再生・経営受託を専業とするトリニティ設立、代表取締役社長(現任)。12 年沖縄大学人文学部国際コミュニケーション学科准教授(現任)。南西航空の再生をテーマにした「沖縄航空論」、人と社会の幸せを考える「幸福論」など担当。18年より人間中心の福祉と経営を学ぶ『命の学校』を、沖縄県社会福祉事業団と共同で開校し学長に就任(現任)。沖縄経済同友会常任幹事(09年度〜現任)。内閣府・沖縄県主催『金融人材育成講座』講師。沖縄に移住して14年になる。http://www.trinityinc.jp/updated

    沖縄から貧困がなくならない本当の理由(5)心の問題 | タイムス×クロス 樋口耕太郎のオキナワ・ニューメディア | 沖縄タイムス+プラス
    michita
    michita 2019/02/17
    「ディートンは、援助を受ける貧困国の内部に「開発の条件」が整っていなければ、どれだけ資本が投下されてもムダ金になってしまうという点を指摘している。」 学習支援も同じ
  • 行動は「21日」で習慣化する では「思考が習慣化」するのは何日? | ZUU online

    (記事は、滝内恭敬氏の著書『GOSPA目標達成の心理学』サンライズパブリッシング、2018年4月16日刊の中から一部を抜粋・編集しています) 単発で成果を出しただけで終わり。 みなさんはこのような短命な人にはなりたくないはずです。 あなたには、誰から指示されたわけでもないのに、思わずやってしまうことや、ついつい体が動いてしまう、なんてことがあるかと思います。 この「ついつい効果」を目標達成に活かしたいものです。 今日朝起きて突然太っていました!なんてことがありえないように(笑)。収入、仕事、人間関係、家庭、健康など、今私たちが手にしているすべての「結果」は、私たちが選択した「行動」の積み重ねです。 今日のご飯は何にしよう?今日は何色の服を着よう?と1日の中でも私たちはあれやこれやと考えますが、このように意識的に考えていることについては、顕在意識と呼ばれている部分を使っています。 しかし、

    行動は「21日」で習慣化する では「思考が習慣化」するのは何日? | ZUU online
  • デザイン思考を実践する米国企業事例3選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    経済産業省は『デザイン経営宣言』を発表した。同省は「デザインを企業価値向上のための重要な経営資源として活⽤する経営」としてデザイン経営を定義し、より多くの日企業がこれを取り入れるよう促している。 このように、ビジネスにおいてデザインを活用することは、日政府にとっても喫緊の課題となっているのだ。なお、ここで言うデザインとは従来のイメージであるグラフィックデザインなどビジュアル上の表現のことではなく、UXやデザイン思考など広義な意味でのデザインを指し、近年これを自社の経営に取り入れる企業が増えてきている。 今回は大企業にとってデザイン思考がどのような意味を持つのか、そしてどのように活用すればプラスの影響をもたらすことができるのかについて具体的なイメージを持って頂くべく、自社ビジネスにデザイン思考を上手く取り入れ、継続的な成長に繋げてきた米国の各業界トッププレーヤー3社の事例を紹介したい。

    デザイン思考を実践する米国企業事例3選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • アップルを倒産から救った、ジョブズの「ある質問」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    先日に時価総額が1兆ドル(約111兆円)を超えたアップルだが、過去に資金が底を突き、危うく倒産しそうになった時期があったことは忘れられがちだ。創業者の故スティーブ・ジョブズはその時、ある奥深い質問を投げ掛けることで、会社を再び軌道に乗せた。 私は、インスピレーションを与えるリーダーシップに関する基調講演を行う際、聴衆にある動画を見せている。それはジョブズが1997年、少人数の社員会議を開いたときのものだ。 それは、1985年に解任されたジョブズが同社に戻ってから2カ月後のことだった。アップルの銀行口座に残っていた資金は90日分。先行きは暗く、同社の時価総額が米国の上場企業で初めて1兆ドルを超えることはおろか、会社が存続できると考えていた人はほとんどいなかった。 動画の中で、ジョブズはトレードマークの黒のタートルネックを着用し、青いジーンズの代わりに半ズボンを履いている。彼は、少人数の社員の

    アップルを倒産から救った、ジョブズの「ある質問」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 英語で名言を:どんなことも逆風がなければ次のステップにいけない(イチロー) - tsuputon's blog

    Jan.22.2018 イチロー(鈴木一朗)は,1973年, 愛知県に生まれました 説明の必要もないかと思いますが, 一応書き連ねますと, MLBシーズン最多安打記録保持者(262安打), プロ野球における通算安打世界記録保持者 (NPB/MLB通算4257安打でギネス世界記録に認定), 最多試合出場記録保持者です 44歳になる今年もまだ 大リーグでプレイし続けています 自分に対するストイックさを表すことばの数々は, 渡米したころから至る所で紹介されてきました 日からは,このイチローの名言を いくつかご紹介したいと思います (英文拙訳) イチローはよく 「小さなこと」 というキーワードを使います たとえば… 夢を掴むことというのは一気には出来ません 小さなことを積み重ねることで いつの日か信じられないような力を 出せるようになっていきます We cannot expect that dr

    英語で名言を:どんなことも逆風がなければ次のステップにいけない(イチロー) - tsuputon's blog
  • 知識偏重から人物重視へ 大教育改革が進行中! 偏差値・進学実績に頼らない学校選びとは? | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

    『週刊ダイヤモンド』2015年8月22日号の第一特集は、「息子・娘を入れたい学校」です。今、明治以来とも言える大きな教育改革が進んでいます。今の子供たちに必要な「学力」とは「生きる力」が再定義され、知識偏重型から多面的な人物重視型へと、小中高の授業も、大学入試も変わろうとしています。改革を主導する下村博文・文部科学大臣のインタビューを、特集から一部抜粋してお届けします。 偏差値一辺倒の価値観を 大学入試から変えていく ●下村博文・文部科科学大臣インタビュー ──今求められている「生きる力」とは何だと考えていますか。 生きる力というのは、時代によって違っています。人類の歴史は農業革命、産業革命を経て今、情報革命に入っている。日では1990代に情報化社会に移り、それまでの産業化社会とは別の力が必要になると定義付けられた。 産業革命のときの生きる力とは暗記・記憶が中心で、〝坂の上の雲〟に向かっ

    知識偏重から人物重視へ 大教育改革が進行中! 偏差値・進学実績に頼らない学校選びとは? | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
  • ゴクゴクっとビール2杯で頭が冴え渡ることが判明

    のどごしすっきり! 頭もくっきり! これからさらにビールが美味い季節になりますなぁ。ぐいぐいっといきたいねぇ。さて、イリノイ大学で行われている最新の研究では、ビール2杯飲むと天才になるって話ですが、どういうことでしょうか。 ジェニファー ワイリー教授率いる研究チームは、アルコールによるあのフラフラ酩酊状態が記憶と関係があるのではと考えています。何か全く別のことを考えている時にあることをふと思い出す、そこにチームは注目しているのです。 実験では、ほろ酔いの状態の被験者グループとしらふ被験者グループに同じ問題を出題しました。結果は、ほろ酔いグループは注意力が必要な質問ではイマイチだったものの、柔軟な思考を必要とする問題では、しらふチームよりも40%以上正解率が高く、解答スピードも3.5秒速いものとなりました。ワイリー教授は、人はあまりにも集中しすぎると逆に新しい考え方やちょっとした変化に気がつ

    ゴクゴクっとビール2杯で頭が冴え渡ることが判明
  • なぜ人は答えを持つと奴隷になり、問いを持つと自由になるのか?

    チェンジザドリームシンポジウムに参加した @neg_neg さんのつぶやきから始まった、 答えを持つと奴隷になり、問いを持つと自由になるかの対話。

    なぜ人は答えを持つと奴隷になり、問いを持つと自由になるのか?
  • 思考を整理する「メタ・ノート」習慣を始めよう! | シゴタノ!

    By: scottjacksonx – CC BY 2.0 あけましておめでとうございます。正月も三日目ですね。新しい年に向けていろいろ計画されている方も多い事でしょう。計画だけではなく実現したい事や、少し考えてみたいアイデアなども思いつかれたかもしれません。 去年に手持ちの情報を整理してさっぱりされた方は、今年一年の自分の思考を整理していくために「メタ・ノート」を作る習慣を設けてみてはいかがでしょうか? メタノートって何? メタ・ノートは『思考の整理学』の中で著者の外山氏が自分の考えを深めるために使われていたノート方式の事です。 » 思考の整理学 (ちくま文庫)[Kindle版] 複数のノートを使い、情報を時間的・文脈的に別の視点から見ることで、深みのあるアイデアを作ることができます。 ファストフード的アイデアと熟成的アイデア 一般的に新しいアイデアは古いアイデアの組み合わせである、とい

    思考を整理する「メタ・ノート」習慣を始めよう! | シゴタノ!
  • 21世紀型科学教育の創造ワークショップ | 科学と生活のイーハトーヴ

    というわけで、ひどい体調のまま、ゲストコメンテーターとして参加してまいりました「21世紀型科学教育の創造」ワークショップ@科学技術館。Wさん、お声がけありがとうございました。 今回は、「キャリアを拓く科学教育」というテーマでした。 午前中の基調講演3題は、どれも非常に示唆に富み、おもしろかったです。 特に、情報研の新井紀子先生のお話が素晴らしかった。(ほかのお二人が劣る、という訳ではありません) NetCommonsの開発者でもいらっしゃる新井先生は、実に聡明で、お綺麗で、すってき~☆な方なのですよ(集合写真でお隣に並んじゃったー♪)。 「どうして数学(算数)なんかやらなきゃいけないの?」という問いに対して、多くの教師が与えるだろう答え「論理的思考力を養うため」。 これに、まずツッコミを入れられました。 1.論理的に「読み解く」力(状況を正しく、もれなく読み取る。同等の異なる表現に置き換え

    michita
    michita 2009/09/23
    論理的思考=論理的に①読み解く,②考える,③表現する
  • 問題解決のページ

    サイト案内 ビジネスや社会生活上での問題を解決するために必要な知識・技術を紹介するサイトです。 問題解決を達成するためには次の4つの要素が重要です。 基手順を踏むこと 闇雲に行動しても正しい結果はでません。また効率よい活動にもなりません。特に最初のステップとなる 「問題の正しい把握」で誤ると解決は出来なくなります。 ツール(手法)を使うこと 先人たちが開発してくれた問題解決のための便利なツールを上手 に利用することです。このサイトでは この紹介をメインにしています。 思考技術を高めること 新しい問題には発想転換も必要です。固定観念では誤った結論に陥ります。柔軟な思考力を身に付けましょう。 実行力をつけること 如何に良いアイデアも実行しなければ役に立ちません。人間的なハートの部分でもあります。粘り強い実行への意志を保ちましょう。

    問題解決のページ
    michita
    michita 2009/09/13
    各種問題解決手法の紹介など。これはいいページ。
  • 情報収集力、論理的思考力が高まった人のマイナス部分 - モチベーションは楽しさ創造から

    今、金融危機のニュースを中心に、不景気な話が世の中、飛び交っています。 株価の大幅下落、急激な円高、アイスランド等の国家的危機、SONY等の輸出関連企業の業績悪化、・・ 上げればキリがないほど、世の中不景気なニュースばかり。 情報収集力のある人であればあるほど、この不景気なニュースが入ってきます。 第2次世界大戦前の金融恐慌の時は、アメリカでは4人に一人は失業者だったとか、後どれくらいこの不況期は続くであるとか、経済専門家のブログなどを読むと、更に不景気な話が入ってくる。 更に、論理的思考力の高い人になると、「この不況の原因は何だろうか?」、「不況がもたらす自分のリスクは?その回避策は?」「自分の身をどう守ろうか?」など、「脅威からから身を守る策」ばかりを考えてしまうようになります。 多くの情報に基づく、冷静な分析を行い、論理的な判断を下していく。そのような事ができる人がとても増えています

    情報収集力、論理的思考力が高まった人のマイナス部分 - モチベーションは楽しさ創造から
    michita
    michita 2009/09/13
    「多くの情報に基づく、冷静な分析を行い、論理的な判断をしていくという事が初心者の頃は、「脅威」や「問題」にばかりが目に入ってくるようになる」
  • 論理的な話が通じないワケ。行動経済学から学ぶ20のバイアス - モチベーションは楽しさ創造から

    日産自動車の柏木吉基さんが書かれた『人は勘定より、勘定で決める』というを読みました。 行動経済学についてまとめてあるです。 人は勘定より感情で決める ~直感のワナを味方に変える行動経済学7つのフレームワーク 作者: 柏木吉基,四六出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2009/06/06メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 5人 クリック: 27回この商品を含むブログ (6件) を見る行動経済学は、『経済は感情で動く』(マッテオ・、オッテルリーニ著)や『予想通りに不合理』(ダン・アリエリー著)など翻訳が多いですね。それぞれので、独自性があるのですが、『人は勘定より、勘定で決める』は特に分かりやすくて、すぐに読めました。行動経済学の初心者は、このから入った方がいいかも。 このを読みながら、「バイアス」についてまとめてみました。 論理的思考力や客観性を私達は、日々の仕事

    論理的な話が通じないワケ。行動経済学から学ぶ20のバイアス - モチベーションは楽しさ創造から
    michita
    michita 2009/09/13
    各種バイアスのまとめ
  • 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor Blog担当の眞子裕介です。 今回は、ビジネス上のスキルとして注目を浴びている「フレームワーク思考」について説明いたします。 そもそも、みなさんは、「フレームワーク思考」という言葉をご存じでしょうか? 「フレームワーク思考」とは、情報分析、問題発見や、問題解決(*1)や戦略を立案する際に利用する「思考の枠」のことを指します。 (*1)All Aboutの「フレームワーク思考してますか?」から引用しました。 この「フレームワーク思考」を活用すると、自然と思考が論理的かつ客観的となり、思考の結果を人に説明しやすくなります。 私の経験をもとに言えば、「フレームワーク思考」を学ぶ以前に「機能の要望」を検討する時は、ユーザーの立場でユーザーが求めるであろう機能を考えていましたが、どうしても主観的な意見となりがちでした。しかしながら、「フレームワーク思考」を学んだ後は、「

    社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    michita
    michita 2009/09/12
    「「フレームワーク思考」とは、情報分析、問題発見や、問題解決(*1)や戦略を立案する際に利用する「思考の枠」のこと」
  • 人はどんなとき「偉そう」になるのか - 諏訪耕平の研究メモ

    なんで経済学者、特に日経済学者が偉そうなのかといえば、理由は単純。 自分の理論を、実証する人がいないから。 うわー,これはあるかもしれない。漠然と考えてたことですが,すごく乱暴に「理論」と「実践」に分けたとき,その人の立ち位置が理論の側であればあるほど偉そうで,実践の側であればあるほど謙虚であるような気がします。勿論例外あり。全体傾向として,あるいは平均値としての話です。 このアイデアは,確か内田樹さんが,教育論者が偉そうなのは,その理論の実証に20年ぐらいかかるから言いっぱなしでも怒られないからみたいなことを仰っておられたときに着想を得ました。今回の話と構造は同じなのではないでしょうか。 岡田斗司夫さんも科学者は大抵鼻持ちならない態度になると公言しておられますね。そういう人がいてもいいと思います。 でね,なんでそういう傾向が出るかというと,僕は,「正しさ」という概念に原因があると思う

    人はどんなとき「偉そう」になるのか - 諏訪耕平の研究メモ
    michita
    michita 2009/04/12
    「すごく乱暴に「理論」と「実践」に分けたとき,その人の立ち位置が理論の側であればあるほど偉そうで,実践の側であればあるほど謙虚であるような気がします」
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... 暫定的な答えとしての納得解は言葉のイノベーション

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 以前のエントリー「常に暫定的な答えがあると考えた方が生きやすい」で: 原則として「研究には正解とか不正解とかない(発声練習)」ので「正解でも不正解でもない状態を受入れつつ、自分の主張を述べる」のではなく、「自分の暫定的な答えを述べる」。検証や議論の末に、その「暫定的な答え」を変更/訂正するという作業を常に繰り返し、「暫定的な答え」は新しいバージョンへとアップされていく。 という「暫定的な答え=仮説(Hypothesis)」に基づく研究の進め方「Hypothesisーdriven approach」が現在の科学研究のフレームワークのひとつである

    michita
    michita 2009/04/11
    「暫定的な答えを変更/訂正し、バージョンアップする」やり方を、リクルート出身で元東京都杉並区立 和田中学校校長の藤原 和博さんは「納得解」と呼んでいます