ブックマーク / gendai.media (20)

  • 『虎に翼』直明は「もう一人の優未」だった?家族会議で「子供のような発言」をした理由(福田 フクスケ)

    『虎に翼』振り返り日記:第15週「女房は山神 百石の位?」 X(旧Twitter)に日々投稿する『虎に翼』に対する感想がドラマ好きのあいだで人気のライター・福田フクスケさん(@f_fukusuke)。連載「『虎に翼』振り返り日記」では、福田さんが毎週末にその週の感想を振り返って伝える。見逃してしまった人も、あのシーンが気になると思った人も、友達と自分の感想をすり合わせる気持ちでお楽しみください。 アメリカでの裁判所視察団から帰国して、勢いに乗る佐田寅子(伊藤沙莉)。しかし、その裏で娘の優未(竹澤咲子)が母の前でだけ「お利口さん」の仮面をかぶっていることに、寅子は気づいていない。 一方、の不貞行為が原因の離婚調停においても、寅子の姿勢をめぐって何やら暗雲が立ちこめる。取り繕った家族取材と突然の異動命令を経て、とうとう猪爪家の寅子に対する不満が爆発してしまう第15週を振り返りたい。 7月8日

    『虎に翼』直明は「もう一人の優未」だった?家族会議で「子供のような発言」をした理由(福田 フクスケ)
  • 「構造主義」はこうして生まれた…20世紀最大の人類学者、レヴィ=ストロースが辿り着いた「人間の本質」(奥野 克巳)

    世界史の教科書にも登場するレヴィ=ストロースは人類学の分野で有名だ。 彼は「構造主義」を唱えたことでも名を知られているが、その理論はどのようなものなのか。 20世紀の社会と西洋思想を振り返りながら、分かりやすく解説する。 (※記事は奥野克巳『はじめての人類学』(8月23日発売)から抜粋・編集ものです。) 「未開人」は理性的な誇り高き人々である 私たちは遠く離れた辺境の地に住む人たちを、長い間「文明から取り残されている人」として「野蛮人」や「未開人」呼ばわりしてきました。こちらから一方的に偏見を持って見下して語ったり、劣等者扱いをしてきたのです。 フランスの人類学者であるクロード・レヴィ=ストロースは、そういう考え方こそが非科学的だと言い放ちました。それは、耳ざわりのいいヒューマニズムではありません。彼は自身の研究を通して、「未開人」の洗練された思考を人類学的に明らかにしたのです。 たしか

    「構造主義」はこうして生まれた…20世紀最大の人類学者、レヴィ=ストロースが辿り着いた「人間の本質」(奥野 克巳)
    michita
    michita 2023/08/22
  • ChatGPT「超」活用法~アイディアが欲しいならブレインストーミングから「答え」ではなく「問い」を引き出せ (野口 悠紀雄) @gendai_biz

    ChatGPTとの対話は、理想的なブレインストーミングです。ただし、それを行なう方法には、コツがあります。答えを引き出そうとするのではなく、問いを引き出そうとすべきです。 アイディアを得るためにAIと対話する 多くの人がアイディアを求めています。古くからさまざまな方法が提案されてきました。その中で、対話やブレインストーミングが強力な手段であることは、多くの人が認めるところです。新しいアイディアは、対話から生まれてくることが多いのです。

    ChatGPT「超」活用法~アイディアが欲しいならブレインストーミングから「答え」ではなく「問い」を引き出せ (野口 悠紀雄) @gendai_biz
  • 目からウロコ…東大の総長が「自分の頭で考えよ」という物言いを「危うい」と感じた理由(学術文庫&選書メチエ編集部)

    「自分の頭で考える」? 「自分の頭で考えなさい」。わたしたちがしばしば耳にする言葉です。 とくに4月を迎え、いよいよ「新生活」がはじまったという方は、あたらしい環境での訓示などにおいて、「自分の頭で考える」ことの重要性を強調される機会もあるかもしれません。 しかし、「自分の頭で考える」のは当によいことなのでしょうか? そもそも「自分の頭で考える」というのはどういう意味なのでしょうか? さらに、考えることや、知性を用いることを得意とする人たちは、「自分の頭で考える」ことをどのように位置付けているのでしょうか? たとえば、日の知性の「トップ」とも言える東京大学の総長はどのようなことを語っているか。 フランス文学や映画の研究者で作家としても知られる蓮實重彥氏は、1997年4月1日から2001年3月31日まで、東京大学の第26代総長をつとめていました。 ここで注目したいのは、蓮實氏が東京大学の

    目からウロコ…東大の総長が「自分の頭で考えよ」という物言いを「危うい」と感じた理由(学術文庫&選書メチエ編集部)
  • カリスマ教師ふたりが奇跡の対談「わが子を”家畜”にしたくなければこう育てよ」 | FRaU edu

    1993年に宮算数教室を設立、『強育論』(ディスカヴァー選書)など世界でも20冊近くの著書が翻訳出版もされ、「世界一受けたい授業」でも大きな評判となった宮哲也氏。 1992年に神奈川・栄光学園の数学教師になり、栄光学園の数学オリンピック出場をサポート。その後「いもいも」という教室を主宰、その後栄光学園では非常勤講師となり、『プロフェッショナル仕事の流儀』にも取り上げられた「イモニイ」こと井陽久氏。イモニイのこれまではおおたとしまささんの著書『いま、ここで輝く。』(エッセンシャル出版社)に詳しい。 宮氏は高校を中退後、大検をとって早稲田大学に入学、在学中から塾講師の道を歩み、大手進学塾でも活躍してきた。かたやイモニイは栄光学園から東京大学に進学し、母校である超進学校の教師となった。 一見真逆のような経歴の二人だが、大きな共通点がある。 二人とも「教えない教育」を実践していることだ。

    カリスマ教師ふたりが奇跡の対談「わが子を”家畜”にしたくなければこう育てよ」 | FRaU edu
    michita
    michita 2022/10/06
  • 「1日30品目」がいつの間にか消えた…「食生活の基準」に何が起きたのか?(阿古 真理) @moneygendai

    「1日30品目」がいつの間にか消えた…「生活の基準」に何が起きたのか? 「何をどうべるか」という大問題 「品数は多い方がいい」という呪い 2016年10月、大御所料理家の土井善晴さんが『一汁一菜でよいという提案』(グラフィック社)を出したことがきっかけで、一汁一菜がブームになった。今も、料理を負担に感じる女性の心の支えになっているようだ。その背景には、ワーキングマザーが増え、事の支度をいかにラクにするかが大きな課題として持ち上がっていたことがある。 一汁一菜がもてはやされるのは、日々の卓でバラエティ豊かな日替わり献立を出すべき、手の込んだ料理を日常的に作るべき、という呪縛に囚われる女性が多いからである。特に一汁三菜をそろえることが正しい、と思い込んでいた人たちが、「一汁一菜」という言葉に敏感に反応したのだろう。 一汁三菜を理想とする考え方の原点は、懐石料理である。『きょうの料理』が

    「1日30品目」がいつの間にか消えた…「食生活の基準」に何が起きたのか?(阿古 真理) @moneygendai
    michita
    michita 2022/09/20
  • フロイト説はもう古い!? 最新心理学が「無意識は存在しない」と言う理由(ニック・チェイター)

    私たちの感情は脳が即興的に生み出しているに過ぎず、心には深い闇も秘密もない――という驚きの研究が発表された。では、“無意識”はどうだろう。私たちの行動を影で支配するものか、感情と同じ瞬間の創造物か? 認知科学をリードする世界的研究者、ニック・チェイターの新刊『心はこうして創られる――「即興する脳」の心理学』から紹介する。 記事は、ニック・チェイター『心はこうして創られる――「即興する脳」の心理学』(高橋達二・長谷川珈 訳)より、一部編集のうえ抜粋しています 無意識とは何か? 氷山が海面の上と下に分かれているごとく、思考というのも意識として可視的なのは小さな頂上部にすぎず、巨大で危険な無意識が水面下に隠されている──この考え方は魅惑的だ。 フロイトとその後の精神分析家たちは、ひよわで自己欺瞞的な意識的な心の背後に隠れている力が無意識であるとみなした。 あるいは心理学者や心理療法士や精神科医

    フロイト説はもう古い!? 最新心理学が「無意識は存在しない」と言う理由(ニック・チェイター)
    michita
    michita 2022/09/09
  • 池上彰がNHKを辞めてフリーランスになったワケ~挫折からの決断(池上 彰)

    不安で思考停止になったり、デマや陰謀論なんて自分には関係ないと思っていても、「自分の頭で考える」ことができないと、「他人に頭を乗っ取られてしまう」ことになるでしょう。 「思考力」は、よりよい判断のために欠かせない力です。結婚仕事、家族や職場での悩みなど、人生で出合うものごとのすべてが、正解はひとつではありません。 思考力をどうつければいいか、『社会に出るあなたに伝えたい なぜ、いま思考力が必要なのか?』で池上彰氏が初めてアドバイスします。 挫折だらけだった若い頃 「思考力」の持つ力を私自身が実感した経験をお話ししましょう。 大学入試では、志望校が2校とも受験中止になるという、将来を左右される事態に遭いました。社会人になってからも、私はいろいろな挫折を経験します。 NHKでは若い頃から、いずれ解説委員になりたいと思っていました。NHKや新聞社は、40代になるとデスクという役職で内勤の管理職

    池上彰がNHKを辞めてフリーランスになったワケ~挫折からの決断(池上 彰)
    michita
    michita 2022/03/16
  • 【頭脳パズル】コインを3枚だけ動かして、三角形を移動できますか?(鈴木 宏昭) @gendai_biz

    「反対方向の電車はいつもすぐ来るのに、私は毎朝ホームで待たされる」「昨日のナイターではダメだったから、今日の試合こそ四番が打ってくれるに違いない」――このような無根拠な考えの背後には、認知バイアスが働いている可能性が高い。人間の行動は、時として非常に非合理的である。そんな行動を誘発する「心の歪み」について解説した新刊『認知バイアス』から、言語に関するバイアスを一部編集して紹介する。 コインを使った「頭の体操」 思考は言語に基づいて行われる、というような考え方は広く世の中で信じられているのではないだろうか。しかし言語はある種の思考を阻害することがある。 『認知バイアス』の7章で詳しく取り上げるが、心理学の思考研究の中で洞察問題解決と呼ばれるものがある。これは発想の転換を伴う課題で、人間の創造性を検討する研究者たちがよく用いてきた課題である。なかなか解けないのだが、ある時に突然解がひらめくとい

    【頭脳パズル】コインを3枚だけ動かして、三角形を移動できますか?(鈴木 宏昭) @gendai_biz
    michita
    michita 2020/11/17
  • 「計画は、失敗するのが当たり前」…知の巨人が伝授する究極の計画術(読書猿) @gendai_biz

    博覧強記の読書家、読書猿。古今東西の名著で蓄えた膨大な知識を生かし、これまで『アイデア大全』『問題解決大全』などのヒット作を世に出してきた。そんな彼の新刊『独学大全』は、これまで自力で学んできた彼の考え方のエッセンスが詰まっている。独学にとどまらず、日常生活やビジネスなど様々な場面で応用可能なライフハックを、『独学大全』から紹介する。 計画に失敗はつきもの 「計画(Plan)は役に立たないが、計画作り(Planning)は役に立つ」 元アメリカ大統領のドワイト・D・アイゼンハワーの言葉だ。 夏休みの宿題や資格試験の勉強など、計画を立てたものの、その通りに実行できなかった経験がある人は多いのではないだろうか。なかには、そのような失敗体験が元となって、「計画なんて二度と立てない!」と思っている人もいるかもしれない。 そういった人は、根的に「勘違い」していると思われる。そもそも計画とは「うまく

    「計画は、失敗するのが当たり前」…知の巨人が伝授する究極の計画術(読書猿) @gendai_biz
    michita
    michita 2020/09/29
  • 野村克也氏が選手に「聞く前に、まずやってみなさい」と説いたワケ(野村 克也) @moneygendai

    今年2月に逝去した、球史に残る名将・野村克也氏。『「問いかけ」からすべてはじまる』は、亡くなる6日前に収録されたインタビューを書籍化したものだ。監督時代、選手たちに「聞く前に、まずやってみなさい」とくり返し説いていた野村氏。人に質問する前に、自分でやるべき大切なことがあるのだ。ビジネスパーソンの心にもグサリと刺さる、名将の「最後のメッセージ」を特別にお届けしよう。 その質問は深いか、浅いか 疑問をもつものは成長するが、だからといって、ただ単に人に質問をすればいいというものでもない。その質問の「深さ」が問題だ。「深さ」とは何か。 それは、「問題意識の高まり」と言い換えてもいいだろう。だめな奴の質問は、問題意識が高まっていないため、浅いのだ。いくら疑問をもって、まわりに聞いても、一向に成長しない。 「あれを教えてください」、「このときどうすればいいですか」、「これを知りたいのですが」と、何もか

    野村克也氏が選手に「聞く前に、まずやってみなさい」と説いたワケ(野村 克也) @moneygendai
    michita
    michita 2020/09/01
  • 私たちが「接触8割減」「三密回避」できないシンプルな理由(原田 隆之) @gendai_biz

    行動変容とは 感染の拡大している都市部のみならず、全国に緊急事態宣言が出され、新型コロナウイルス感染症は、すべての日人にとってもはや「よその問題」ではなくなってきている。これ以上感染を拡大させないために、一人ひとりが自覚をもって責任ある行動を取ることが鍵になる。 専門家会議のメンバーをはじめ、感染症の専門家は、「行動変容」という言葉をたびたび強調している。しかし、少々堅苦しくなじみのない言葉を聞いて、難しいなと感じた人は少なくないだろう。 私の専門は臨床心理学であるが、臨床心理学は、行動心理学などの知見を用いて、人々の行動変容をサポートすることがまさにその仕事である。たとえば、アルコールやギャンブルがやめられない依存症の人々に対して、「強い意志でやめろ」「我慢しろ」と言っても無駄である。そこで、心理学的なテクニックを用いて、アルコールやギャンブルをやめるという「行動変容」を促すのである。

    私たちが「接触8割減」「三密回避」できないシンプルな理由(原田 隆之) @gendai_biz
    michita
    michita 2020/04/24
  • キリン『本麒麟』、ここへきて「若者に大ウケ」している意外な理由(長浜 淳之介) @moneygendai

    異例の大ヒット キリンビールの「麒麟」の人気が続いている。 若者の酒離れ、ビール離れが進む中で、なんと格的な苦みを持ったビール類の新ジャンルが異例のヒットを出したのだ。しかも、ここへきてさらに若者に大ウケしているというおもしろい現象が起きていることも見逃せない。 そんな「麒麟」の開発とヒットの理由を探ってみた。 麒麟は2018年3月に新発売されてから、わずか3ヶ月で1億(350ml缶換算)を出荷。今年5月には、早くも5億に到達している。 キリンビールとしては、新ジャンル「のどごし<生>」以来、ビール類では13年ぶりとなる待望の大型ヒット商品である。 最近のお酒の売れ筋は、チューハイ、レモンサワー、ハイボールにシフトしており、特に若い人にはビールの苦みが敬遠される傾向がある。小売ではそれらを缶詰にしたRTD(Ready To Drink)が売れて、コンビニやスーパーでもビール類の

    キリン『本麒麟』、ここへきて「若者に大ウケ」している意外な理由(長浜 淳之介) @moneygendai
    michita
    michita 2019/10/18
  • 私たちが「新鮮なトマト」を食べられるのは、ある科学者のお陰だった(田中 大貴 ) @gendai_biz

    日常の風景になってしまい、いちいち立ち止まって「なぜ?」と考えないことが世の中にはたくさんある。某テレビ番組の言葉を借りると、私達は「ぼーっと生きている」。 なぜトマトは当たり前にスーパーで買えるのか……? そんな何気ないことにさえ、ちゃんと理由がある。 実は、私たちがいつでもどこでも新鮮なトマトべられるようになったのは、あるイスラエル人科学者のおかげなのだ。日人には馴染みの薄いイスラエルだが、かの国は様々な分野で数多くの発見・発明を成し遂げ、世界を動かしてきたイノベーション大国。トマトもその産物のひとつなのである。 トマトは「弱い野菜」だった ハイム・ラビノビッチ博士は、エルサレム郊外にある名門・ヘブライ大学の教授。いきなり余談になってしまうが、ラビノビッチ教授の朝は早い。私は8時にアポイントメントをもらっていたが、7時半にキャンパスに着いてしまった。そこで教授に連絡したところ、「

    私たちが「新鮮なトマト」を食べられるのは、ある科学者のお陰だった(田中 大貴 ) @gendai_biz
  • 一流は「問い」、二流は「環境と育成」、三流は「採用」がすべて(北野 唯我) @moneygendai

    実際、私はこれまで多くの企業の経営者や、採用担当者が「優秀な人が欲しい」という度にいつも、自分にこう内省してきました。 「優秀な人を採れたとしても、当に、私たちは、その人の才能を活かせるのでしょうか?」と。 才能を殺す組織 人は、天才が好きです。 そして、どんな世界や会社にも「(社内的には)天才」と呼ばれる人が一定数います。彼らはあたかも救世主のように「なんでもできる存在」として、様々な期待をかけられます。 ただ、実際、冷静に周りを見渡してみると、その期待とは裏腹に「天才のためにできること」を組織としておろそかにしているケースが多い。言い換えれば口では「優秀な若者を求めてる」とか言いながら、実際にやっていることは「才能を殺すことばかり」という組織が当に多い(この状態を解決するために、書籍『天才を殺す凡人』を書きました)。 もちろん、まだ「どうやって才能を活かせばいいだろうか?」「どうす

    一流は「問い」、二流は「環境と育成」、三流は「採用」がすべて(北野 唯我) @moneygendai
    michita
    michita 2019/01/17
  • 学力世界一のフィンランドでは「九九」を暗記せず、「電卓」を使う(シェーン・スノウ) @gendai_biz

    ムダな努力をやめたほうが、成功への道は近づく――“ポスト・マルコム・グラッドウェル”と評される気鋭の若手ジャーナリストが、膨大な事例を取材し、このことを証明した『時間をかけずに成功する人 コツコツやっても伸びない人 SMARTCUTS』が全米で話題になっている。 今回は書の中から、学力世界トップのフィンランド人学生が、九九を覚えない理由について解説された章を特別公開する――。 テストも宿題も少ないのに… 2010年春、ハーバード大学の研究者トニー・ワグナーが学校現場の視察にフィンランドを訪れた。人口も規模も米国ミネソタ州と大差ないが、数学、理科、読解力の国際的な調査でフィンランド人学生は常に世界のトップかそれに近いレベルを維持している。 首位であること自体はさして重要ではない(レベルが低い競争でも、誰かが必ず1位になるのだから)。見逃せないのは、フィンランドが最小限の努力で首位を獲得して

    学力世界一のフィンランドでは「九九」を暗記せず、「電卓」を使う(シェーン・スノウ) @gendai_biz
    michita
    michita 2018/08/31
  • 1日1分で本当に血圧が下がる、驚きの「降圧体操」 (加藤 雅俊) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    年齢とともに高くなっていく血圧。健康診断でひっかかり、病院に行ったところ血圧を下げる薬を処方され、飲み始めたら下がったので一安心……。とはいえ、「薬をやめたらまた上がるのでは?」という悩みを抱えている人は多いでしょう。 そんな疑問に、「薬はいらない。血圧は簡単な体操ですぐに下がります!」と答えてくれるのが薬剤師で予防医学の第一人者、加藤雅俊氏。新刊『1日1分で血圧は下がる! 薬も減塩もいらない!』では、簡単な降圧体操を紹介するとともに、薬を飲み続けることの危険性についても警鐘を鳴らしています。加藤氏に話を聞きました。 薬で血圧を下げるリスク 現在、推定4300万人いるとされる日の高血圧患者。その中の多くの人が「このまま放っておくと動脈硬化が進行しますよ」などと言われ、血圧を下げる薬を飲んでいます。 でも実は、その薬を飲むこと自体が危険なことだとしたら……? そもそも、私たちの血圧はなぜ高

    1日1分で本当に血圧が下がる、驚きの「降圧体操」 (加藤 雅俊) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
  • 佐川氏が証人喚問で陥った「悪魔の証明」という罠(大前 治) @gendai_biz

    森友学園への国有地売却をめぐる公文書改ざんの問題で、3月27日に衆参両院でおこなわれた財務省の佐川宣寿・前理財局長の証人喚問。 「刑事訴追の恐れ」を理由とする証言拒否によって辛くも逃げきったようにみえるが、佐川氏の証言には隠れた「落とし穴」があった。 この証言は信用できるのか。安倍政権や大阪府の思惑(過去記事参照)も視野に入れつつ、私たちが冷静な目で判断することが求められている。 自信満々の「悪魔の証明」で窮地に… 佐川氏の証人喚問の特徴は、刑事訴追の恐れがあるとして40回以上も証言を拒否しながら、一方で「首相官邸からの指示はなかった」と自信満々で言い切ったところにある。 このように、「なかった」という事実を証明することを「悪魔の証明」という。不存在を証明するには、全ての存在事実を調査し尽さなければならない。それは事実上不可能であるから、こう呼ばれる。 佐川氏は、自信満々でこの「悪魔の証明

    佐川氏が証人喚問で陥った「悪魔の証明」という罠(大前 治) @gendai_biz
    michita
    michita 2018/03/30
  • みんなひそかに悩んでいる「ちょっと尿漏れ」問題の最終解決法(週刊現代) @gendai_biz

    プライドがズタズタに 「2年前に脳出血をやってから、急に漏れるようになったんです。麻痺などの症状はリハビリで改善できたのですが、頻尿をコントロールできなくなり、『トイレに行きたいな』と思った瞬間にはもう漏れ出ている。オムツをつけざるをえなくなり、家族からもバカにされているようで情けなく、プライドがズタズタになりました」 こう語るのは、河北武典さん(仮名、64歳)。元々企業の役員を務めていただけあって気位も高く、尿漏れという不測の事態に直面した際の精神的なダメージは大きかったという。 男性は女性に比べて尿失禁の患者は少ない。だが、高齢化とともに確実にその数は増える。女性の尿失禁ほど一般的でないので、初めて漏れたときには状況が理解できず、人に相談することもなく、ひとり悩みを抱え込む男性も多いのだ。 尿漏れには様々な原因とタイプがある。河北さんが患っているのは切迫性尿失禁。最も多いタイプの尿漏れ

    みんなひそかに悩んでいる「ちょっと尿漏れ」問題の最終解決法(週刊現代) @gendai_biz
    michita
    michita 2016/04/24
  • オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」(週刊現代) @gendai_biz

    たとえばバーテンダーの仕事。これがコンピューターに代わられる確率は77%—。そんな大胆予測を披露した論文が全世界で話題だ。論文の執筆者が誌に語った、凄まじすぎる「雇用の未来」。 仕事はほぼ半減する 「コンピューターの技術革新がすさまじい勢いで進む中で、これまで人間にしかできないと思われていた仕事がロボットなどの機械に代わられようとしています。 たとえば、『Google Car』に代表されるような無人で走る自動運転車は、これから世界中に行き渡ります。そうなれば、タクシーやトラックの運転手は仕事を失うのです。 これはほんの一例で、機械によって代わられる人間の仕事は非常に多岐にわたります。私は、米国労働省のデータに基づいて、702の職種が今後どれだけコンピューター技術によって自動化されるかを分析しました。 その結果、今後10~20年程度で、米国の総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高

    オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」(週刊現代) @gendai_biz
    michita
    michita 2015/10/25
  • 1