新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による在宅学習を支援するため、先生と保護者の方が活用できる情報とツールを提供します。
コミュニケーションは「LINE」、信頼できる情報源は「テレビ」 女子の6割近くが「Instagram」「SNOW」を利用 新入生の「コミュニケーションツール」利用実態調査を発表 東京工科大学(東京都八王子市、学長 軽部征夫)では、2017年度の新入生1,730名を対象に、コミュニケーションツールの利用状況などに関するアンケート調査を実施いたしました(調査日:2017年4月5日、男女比:65%・35%)。以下の通り結果をご報告いたします。この調査は、2014年から実施しており、今回で4回目となります。 調査結果サマリー 1)SNSは「LINE」「Twitter」が主流。「SNOW」は女子の56%が利用 ソーシャル・ネットワークキング・サービス(SNS)は、「LINE」(98.2%)と「Twitter」(81.5%)が前回に続き高い利用率を維持しており、主流として定着しつつあります。また、「I
<E> e‐Learning ・・・コンピュータやインターネット等のIT技術を活用して行う学習のこと。コンピュータやネットワークさえあれば時間や場所を選ばずに学習でき、個々の学習者の能力に合わせて学習内容や進行状況を設定できる等の利点がある。 e‐Science ・・・実験装置、観測装置、シミュレーション等から出力される膨大なデータや高性能コンピュータを駆使して、研究者がネットワーク上で共同しつつ進める新たな科学研究のあり方もしくはそれを支援する基盤のこと。 e‐ポートフォリオ ・・・e‐Learningにおいて学習者の学習履歴を管理するシステムのこと。成績やレポートのほか、発表資料や調査した文献リスト等、様々な学習成果を確認することができる。学習方針を組み立てる際の参考とされる。 <M> MLA連携 ・・・ミュージアム(Museum)・図書館(Library)・文書館(Archives)
【2014年9月11日発表-プレスリリース】 カーリルと名古屋大学附属図書館が連携協力協定を締結しました。 図書館でスマートフォンによる屋内位置情報を活用する実証実験を実施します。 株式会社カーリル(所在地:岐阜県中津川市 代表取締役:吉本龍司)と名古屋大学附属図書館(所在地:愛知県名古屋市 図書館長:佐野充)は、名古屋大学附属図書館において、ビーコンデバイス(BLEビーコン)による屋内位置情報を活用した新しい図書館サービスの実証実験を実施します。 ビーコンデバイスによる屋内位置情報を活用した本格的な図書館サービス(書架ナビゲーションやレファレンス支援機能)は全国初となり、世界的にも新しい取り組みとなります。 開発の背景と目的 株式会社カーリルは、全国93%以上の図書館(公共図書館において)に対応した図書館蔵書検索サイト「カーリル」を運営しています。現在、アクセスの約60パーセントがスマー
娘がどんなものが好きで、毎日何をしているのかよく分からない――。そんなパパのために、いまどきの女子高生事情を包み隠さずお伝えする本コラム。 今回は、女子高生の「ネットサービスとの付き合い方」を見ていきましょう。日経ビジネスオンラインの読者の方は、いまだに「ネットは怖いもの」という印象をお持ちの人も多いと思います。ですが、女子高生はびっくりするほど怖がりません(もちろん、敬遠している人もいるのでしょうけれど……)。それはなぜなのでしょうか。
株式会社アトラスがAltmetricsを表示する論文検索iOSアプリを開発 携帯、モバイル関連 このたび株式会社アトラス(東京都千代田区)は、学術論文を横断検索するWebサービス、論文検索Qross (https://qross.atlas.jp/top)のiOS用アプリケーションソフト「論文検索Qross」を開発しました。 このたび株式会社アトラス(東京都千代田区)は、学術論文を横断検索するWebサービス、論文検索Qross (https://qross.atlas.jp/top)のiOS用アプリケーションソフト「論文検索Qross」(https://itunes.apple.com/jp/app/article-search-qross/id686361908)を開発しました。 すでに5万人以上の研究者、学生に利用されているモバイルアプリ「論文検索」の次期バージョンとして開発された「論
私が研究テーマにしている学習環境デザインとは、情報化により社会が絶えず変化する時代にあって、人が学習して賢くなるために何が必要なのか。ざっくり言うと、そんな内容になります。学習という人間の営みは古くから続いているものですが、情報化をきっかけに大きく変わろうとしており、時代に取り残されないためには、学校・企業組織を問わず、適応を迫られています。例を挙げてみましょう。 今、世界中の大学で「MOOC(ムーク)」(Massive Open Online Courses)が大きなインパクトをもたらしています。これは大学の講義をネットを通じて世界中に公開されるプログラムのこと。過去のオンライン講座と違うのは、授業を撮影した映像を一方的に流すだけに終わらないことです。宿題や試験があり、水準に達すれば修了証も出る。しかも無償です。スタンフォード大学の教員が立ち上げた「コーセラ(Cousera*)」というM
2013年4月9日、Elsevier社が文献管理ツールを手掛けるMendeley社の買収を発表しました。買収額は6,900万ドルから1億ドル(Financial Timesでは4,500万ポンド)と報じられています。 これに関し、同日付でMendeleyが発表したQ&Aによると、Mendeleyは今後も無料版の提供を行うこと、無料版ユーザーのストレージをこれまでの1GBから2GBへ増やし、他のプランを利用しているユーザーのストレージもそれぞれ拡大させること、SciVerse、Scopus、ScienceDirectの利用者はMendeleyへのエクスポートをこれまでよりも容易にできるようにすること、Mendeleyに登録しているデータはこれまでと同様に利用できること等が書かれています。またElsevierの発表では、Mendeley機関版も継続するとあります。 Elsevier welco
素人研究についてかって古書店巡りをしていた頃、何人かの素人研究家に出会った。軍歌の研究や、外国語辞書研究、あるいは紫式部の住所を特定する研究など、その全貌はよく分からないのだけど、彼らの話を聞くのは楽しかった。その目的は様々で、完全に個人的な楽しみの人もいれば、自分の研究に多少の自負と色気もあって世間に発表したいという人もいる。 ぶっちゃけた話をすると、50-100万程度の資金を用意し、上手く研究の対象を選び、時間さえかければ、誰もがなにかを発見することは出来る。プロが研究しないことを対象にすれば、そういうことは出来てしまうのである。 ところが素人の研究を発表し、認めてもらうというのはかなり難しい。外国語辞書を研究していた人は、とにかく外国語辞書を集める事が目的だった。選り好みしないという条件が付くけれど、古書店で売られている外国語辞書は安い場合が多い。ひたすら数を集めるのであれば、安価に
Cute.Guides(きゅうとガイド)は、九州大学附属図書館のWeb学習ガイドです。図書館TA(Cuter)の大学院生や図書館の教職員が執筆しています。 Cute.Guides(きゅうとガイド)は、九州大学附属図書館のWeb学習ガイドです 図書館TA(Cuter)の大学院生や図書館の教職員が執筆しています > ガイドの探し方,見方 Research assistance, subject guides, and useful resources compiled by your friendly librarians. Know what we know - find it in Cute.Guides! > What is Cute.Guides?
BEATでは、3つのテーマを軸に、研究プロジェクトを展開してきました。 モバイル モバイル・ユビキタス技術を利用した学習環境の構築 ビッグデータ 大量の学習履歴情報を利用した教育システムの構築 ソーシャル ソーシャルメディアや集合知を用いた学習環境の構築 東京大学大学院情報学環ベネッセ先端教育技術学講座(BEAT)は、 学習環境のイノベーションを目指すべく、 2004年から2013年までオリジナリティの高い研究を展開してきました。 日本最大の教育企業であるベネッセコーポレーションと、 教育とテクノロジーに関して最先端の研究知見を持つ 東京大学のコラボレーションによる活動の軌跡です。 これからも 私たちは、未来の学習基盤を構築するために たゆまず歩み続けます。
MIT(マサチューセッツ工科大学)とハーバード大学は、インターネット経由で無料で教育を受けられる「edX」を共同で発表しました。 edXの技術的な基盤は、MITが「MITx」として昨年発表したオンライン教育システムで、ビデオ講義、クイズ、生徒からのリアルタイムナフィードバック、Q&Aのランキングなどの機能を備えています。 edXによるオンライン講座は今年の夏に発表され、秋にスタートする予定。MITとハーバード大学はedXを通じて、どのようなテクノロジーがキャンパスおよびオンラインを通じて効果的な学習方法となるかも調査する予定とのこと。 MITとハーバード大学はほかの大学にもedXへの参加を呼びかけています。 MIT and Harvard expect that over time other universities will join them in offering courses
国際線事業を強化するANAにとり、ひとりの客室乗務員により多くの路線や機種に乗務してもらうことは、経営規模を拡大する上で重要なポイントだ。これに加え、「アジアNo. 1の航空会社」を目標に掲げる同社にとって、サービス内容の拡充も迫られる。 「客室乗務員により早く知識を吸収してもらい、業務品質を維持・向上するには、紙マニュアルでは限界を感じていました」と林さんは語る。重さ2.1キロ、1000ページにおよぶ紙の乗務マニュアルは、2カ月に1回100ページほどの改訂がある。紙マニュアルの電子化でコスト削減は実現できるが、加えて経営側からは国際線の事業規模拡大に応じた客室乗務員の育成早期化につながる業務改善が求められたという。 マニュアルを正確に把握し、行動することが求められる客室乗務員。コストを抑えつつ、使いやすい端末選びが始まった。 なぜiPadが選ばれたのか 客室乗務員のiPadプロジェクトは
YAPC::Asia とか、勉強会とかの運営とか司会とかをしょっちゅうしている人の視点で書いてみる。 基本的には「伝える」ことが目的なので、必ずしもウケる必要はないんだけど。 LTとは 基本的には技術的なネタをわーっと喋って5分で退場する電光石火のトークのこと。 Lightning Talk (ライトニングトーク)略してLT。 ・利点 5分という制約があるのでダラダラしない 興味のない話でも5分ならば飽きない ・デメリット とくに無し。あえて言うなら5分のトークを準備するのに1週間かかったりする。 俺調べによると、喋る時間が短くなればなるほど内容が洗練されていくため準備に時間がかかる。 ・歴史 こちらを参照。YAPC発祥。 ライトニングトーク - Wikipedia 構成 基本的にはなんでもOKだが、オーソドックスにはこう ・自己紹介(10秒くらいでいい、あなたが誰かなんて興味ない) ・ト
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く