タグ

2007年2月24日のブックマーク (12件)

  • 「ネット君臨」問題が明らかにしたもの(前編) インターネット-ガ島流ネット社会学:IT-PLUS

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    「ネット君臨」問題が明らかにしたもの(前編) インターネット-ガ島流ネット社会学:IT-PLUS
    mickn
    mickn 2007/02/24
  • 「ネット君臨」問題が明らかにしたものは何か - ガ島通信

    一部で話題となり、その論調の「ずれ具合」に、ホームページにアクセスを集めるための「釣り」なのではないかという指摘すら出ていた、毎日新聞の連載「ネット君臨」についての考えを日経ITのコラムにアップしています。 「ネット君臨」問題が明らかにしたもの(前編) 「ネット君臨」問題が明らかにしたもの(後編)・嫌悪感の源泉はどこに 前編は「ネット君臨」に対するネット界からの反応をまとめて、後編にその理由を分析しています。 後編を書いたのは19日の毎日朝刊に掲載された「座談会」や佐々木さんのCNETの記事、毎日新聞「ネット君臨」取材班にインタビューしたがアップされる数日前でしたが、記事を読んで「推測」が外れていないことを確信しました。 佐々木さんの記事にある池田昭編集局次長とのすれ違った議論。また座談会の司会を担当した朝比奈豊主筆が最後に述べている言葉『世論を一歩進めていく議論になったと感じています』か

    「ネット君臨」問題が明らかにしたものは何か - ガ島通信
    mickn
    mickn 2007/02/24
  • 高速HTMLパーサー「Hpricot」を使ってみる, hatena-graph-update 1.0.0 - ただのにっき(2007-02-21)

    ■ 高速HTMLパーサー「Hpricot」を使ってみる 2000個以上ある手作りHTMLファイルの一部分を全自動で書き換える、という楽し〜いお仕事(棒読み)をもらったので、エンジンがCで書かれていて速いと評判のHpricotを使ってみることにした。 ……その前に、(いい加減逃げてばかりもいられないので)とうとうRubygemsを導入したわけだが、そのへんは割愛。$HOME配下に入れてあるruby 1.8.5-p12の環境に入れようとしたのに、コマンドファイルのshebangが「#!/usr/bin/env ruby」のままだったというのが唯一のハマりポイント。 Rubygemsさえあれば、インストールは簡単: % gem install hpricot ライブラリの使い方はHpricot Showcase-Jaを参考にした。つっても、狙ったdiv要素を探して別の何かに置き換える、なんてコー

    mickn
    mickn 2007/02/24
  • 一般人と自転車ヲタの違い | 考えるチャリ

    今回は思いっ切り他人のふんどしで相撲を取ります。2ちゃんねる自転車板の「一般人と自転車ヲタの違い」というスレッドが非常に面白かったので、僕が「秀逸だな」と思ったネタをダイジェストでご紹介したいと思います(すでにdat落ちしているため生ログは読めません)。 笑点(あるいは「良い子・悪い子・普通の子」)みたいなネタで、 【一般人】=全然スポーツバイクに詳しくない人 【自転車オタ】=普通の自転車乗り、常識は持ち合わせている 【自転車ヲタ】=もう突き抜け過ぎて、一般の感覚からズレてる人 んで、この「ヲタ」で落とすのが基パターン。 ■今日は普通の彼女とサイクリング。出発前に一言。 【一般人】空気入ってるよね?お弁当持った?じゃ、行こうか!! 【自転車オタ】チョット自転車みせて、と言い基的な出発前点検。 【自転車ヲタ】俺の愛車に触るんじゃねぇ、補給もったか? と、まあ、こんな感じです。では行って

    一般人と自転車ヲタの違い | 考えるチャリ
    mickn
    mickn 2007/02/24
  • Radar - O’Reilly

    Now, next, and beyond: Tracking need-to-know trends at the intersection of business and technology AI/ML Few technologies have the potential to change the nature of work and how we live as artificial intelligence (AI) and machine learning (ML). Future of the Firm Everything from new organizational structures and payment schemes to new expectations, skills, and tools will shape the future of the fi

    Radar - O’Reilly
    mickn
    mickn 2007/02/24
  • Radar - O’Reilly

    mickn
    mickn 2007/02/24
  • FormEncode — FormEncode 2.1.1.dev5+g43edbb5 documentation

    FormEncode¶ Introduction¶ FormEncode is a validation and form generation package. The validation can be used separately from the form generation. The validation works on compound data structures, with all parts being nestable. It is separate from HTTP or any other input mechanism. Ian Bicking is the author of FormEncode. What’s New¶

  • 「ひぐらしのなく頃に祭」ニセモノが危ない 「2ちゃん」騒然、「祭り」に

    インターネット上にある新作ゲームのデータを「ホンモノ」と思い、「PS2」で遊ぼうとしたら、「PS2」に差していたメモリーカードの情報が全て消滅した。こんな「事件」が起こり、「2ちゃんねる」は騒然、大きな「祭り」になっている。 問題になっているゲームは、アルケミストが2007年2月22日に発売した「PS2」用ソフト「ひぐらしのなく頃に祭」。発売前にゲームのデータを入手しようとしたところ、トラップが仕掛けられていた。ダウンロードしてファイルを見ようとすると、メモリーカードのデータが消滅してしまうのだ。 5年分のPS2のセーブデータが総てお釈迦に 「2ちゃんねる」には07年2月21日から「『ひぐらしのなく頃に』でメモカリセットで割れ厨発狂」「PS2版ひぐらしの割れ対策はやりすぎ!? セーブデータ全消去www 」「ひぐらし祭に全てを消された人が集まるスレ」などのスレッドが次々と立てられた。 デ

    「ひぐらしのなく頃に祭」ニセモノが危ない 「2ちゃん」騒然、「祭り」に
    mickn
    mickn 2007/02/24
  • 高木浩光@自宅の日記 - 携帯電話向けWebアプリの脆弱性事情はどうなっているのか

    ■ 携帯電話向けWebアプリの脆弱性事情はどうなっているのか WEB+DB PRESS誌のVol.37に「携帯サイト開発 実践テクニック 2007」という記事が掲載されているのだが、そこにこんな記述があった。 端末認証 登録が必要なサイトの場合,利用する際にはログインが必要です.ID/パスワードを毎回入力するのでは,携帯の場合では特に面倒です. そこで携帯ならではの認証方法として,現在の端末では取得が容易にできる端末自体の情報(端末ID)を利用します. (略) セッション PCサイトでセッションを使う場合は,通常セッションIDをCookieに保存しますが,携帯ブラウザではCookieにデータを保存することができません.そこで携帯サイトでCookieを使う場合はURLにセッションIDを埋め込むことになります. セッションIDをGETで渡す セッションIDをGETで渡す場合は,PHPの設定ファ

    mickn
    mickn 2007/02/24
  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:新聞が背負う「われわれ」はいったい誰なのか

    新聞の<われわれ>とはいったい誰か ジャーナリストの玉木明氏は、オウム真理教事件の直後に刊行された「ニュース報道の言語論」というで、新聞記事の主語は、実は文面にはいっさい出てこない「われわれ」であると書いている。たとえば、次のような記事の文例を見てみよう。「強引とも言える捜査は、小さな山村の集落の住民を相互不信に陥らせ、人のつながりを壊した。警察への憤りも広がっている」(二月二十三日、鹿児島県議選買収無罪判決の記事から)。この記事で警察に憤っているのは、誰なのか。ここで憤っているのは、実は書いた記者個人という「わたし」なのだが、しかし記事の文脈では「私が憤った」とは書かれていない。あくまでも社会全体の「われわれ」であるというスタンスを取って書かれているのだ。玉木氏は前掲の書籍で、以下のように書いている。 ある特定の観点を<われわれ>の観点とみなすこと、特定の主張を<われわれ>の名において

    mickn
    mickn 2007/02/24
  • http://homepage2.nifty.com/BUS-kun/tsugitoma/

    mickn
    mickn 2007/02/24
  • http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070223itw6.htm

    mickn
    mickn 2007/02/24