タグ

ブックマーク / ascii.jp (366)

  • Windowsは内部的にどうやってインターネットへの接続状態を確認している?

    システムトレイにある「クイック設定」には、ネットワークのインターネット接続状態を表示するアイコンがある。 システムトレイにあるクイック設定は、フライアウト開かない状態では、ネットワークのインターネット接続状態を示す3種類のNCSIアイコンを表示する このアイコンは「インターネット接続不可」「インターネット有線接続」「インターネット無線接続」のどれかを表示する。これを「ネットワーク接続状態インジケーター」(NCSI、Network Connectivity Status Indicator)という。 この機能は、「ネットワークプローブ」を使って、Windowsのインターネット接続状態を調べ適切な表示・処理をする。アイコンの表示だけでなく、たとえば、公衆Wi-Fi/ホットスポットサービスなどにおいて、ログイン処理が必要なことを通知するのもNCSIの役割である。 原理としては簡単で、Micros

    Windowsは内部的にどうやってインターネットへの接続状態を確認している?
    mickn
    mickn 2025/03/16
  • 月3万円で使えるOpenAIの「Deep Research」 驚異的だが、情報格差が広がる不安も感じた (1/6)

    3日に公開が始まったOpenAIの「Deep Research」を、会社の業務上の情報収集に使えるか調べるために試験導入してみることにしました。正直なところ月額200ドル(約3万円)の価格は高いと感じていますが、それでも驚異的な情報収集と整理能力を持っているのは間違いなく、有効に使えれば安いと感じるかもしれません。筆者はスタッフが数人のインディゲームの開発スタジオを経営しており、2025年内発売を目標に新作タイトルを開発している最中です。どこのインディゲームスタジオも同じように抱えている悩みは、自分たちのゲームの存在を知ってもらうための有効なマーケティング手法の問題です。そこにDeep Researchを使って調査して、アクションプランを立案した様子をご紹介したいと思います。 最新モデル「o3」ベースのリサーチ機能 Deep Researchは推論システムを複数同時に走らせてプロセスを重ね

    月3万円で使えるOpenAIの「Deep Research」 驚異的だが、情報格差が広がる不安も感じた (1/6)
    mickn
    mickn 2025/02/18
  • WindowsのPowerShellからBluetoothデバイスを調べる

    Bluetoothに関連する情報をPowerShellで扱う 今回は、Bluetoothに関連する情報をPowerShellで扱う方法を考える。GUIでは「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「デバイス」とすることで、接続されているデバイスを一覧表示できる。 ペアリングしたBluetoothデバイスは、「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「デバイス」に表示されるが、ここではデバイス名以外の情報はほとんど表示されない コマンドラインからは、以下のコマンドでページを開くことがてきる。 bthprops.cpl start ms-settings:connecteddevices 「bthprops.cpl」は、コントロールパネルのアイコンに対応するプログラムで、「C:\Windows\System32」にある。もう1つは、設定アプリのURI起動である。 「設定」→「Bluetoo

    WindowsのPowerShellからBluetoothデバイスを調べる
    mickn
    mickn 2025/01/19
  • 子どもを守って半世紀、ワクチン政策はトランプ2.0でどう動く?

    画像クレジット:Getty Images 世界の予防接種プログラムが50周年を迎えた。乳幼児死亡率を40%低下させ、1.5億人以上の命を救ってきた小児ワクチン接種は、現代の公衆衛生における最大の成功例の一つと言える。 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 12月20日、私はMMRワクチン(麻しん・ムンプス=おたふくかぜ・風しんの3種混合ワクチン)の追加接種を受ける4歳の娘をしっかり抱きしめている。このワクチン接種は、髄膜炎や失明、聴覚消失につながりかねない3つの厄介な感染症から娘を守ってくれるはずだ。接種の機会を提供されて、幸運だと感じている。 2024年、大がかりな世界的小児ワクチン接種プログラムは50周年を迎えた。拡大予防接種計画(EPI:Expanded Programme on Immunization)は、命を救うワクチンを地球上のすべての子どもに提供すること

    子どもを守って半世紀、ワクチン政策はトランプ2.0でどう動く?
    mickn
    mickn 2024/12/26
  • 招待制「mixi2」基本の使い方、簡単にまとめました (1/2)

    SNSゲーム事業を手がけるMIXIは12月16日、招待制のテキストSNSサービス「mixi2」を公開した。この記事では登録方法や初歩的な使い方を簡単にご紹介する。 基は知り合いから招待リンクを送って貰おう ついに弊社からSNSアプリ、mixi2がでましたーー。 招待制です! https://t.co/WO7DePi6MT — riddle@MIXI (@riddle_tec) December 16, 2024 「mixi2」は同社が運営する初代「mixi」の公開当初と同じく、すでにアカウントを持っているユーザーから招待を受けて初めて利用可能となる。筆者も友人から招待リンクを貰って登録したのだが、招待が待てないという人は、Xなどで「mixi2 招待リンク」で検索すると、招待リンクを公開しているユーザーを見つけられる(ただ、実質的に招待制が無効化される行為なので、この方法でのアカウント作

    招待制「mixi2」基本の使い方、簡単にまとめました (1/2)
    mickn
    mickn 2024/12/17
  • テック系の“オーラル・ヒストリー”をどのように行うか?

    テクノロジーの功績がきちんと記録されていない 「オーラル・ヒストリー」(oral history)という言葉は聞いたことがあると思います。「口述歴史」と訳されますが、当事者・関係者にインタビューして記録としてまとめた歴史のことです。世界的に注目が集まってきている歴史資料の手法ですが、企業や学校の関係者でやってみたいと興味をお持ちの方もいるのではないかと思います。 世代を超えて、その組織で蓄積されてきたノウハウや培われた文化を残して伝えていくことは簡単ではありません。社内資料や雑誌記事などとして掲載されたものもありますが、内容的にも文字量的にも限定的です。製品など最終成果物は残っていても、どうやってそれが生み出されたかが残っていない。それこそが、その会社なりの貴重な財産でありアイデンティティであるはずなのにです。 そうしたときに、その仕事のようすを記録する有効な手段がオーラル・ヒストリ

    テック系の“オーラル・ヒストリー”をどのように行うか?
    mickn
    mickn 2024/11/25
  • X、ブロックされても投稿は見られる仕様に変更へ

    ソフトウェアエンジニアNima Owji氏は9月24日、同氏のX(SNS)アカウントで、Xがブロック機能の仕様を変更し、自身をブロックしたユーザーの公開投稿を閲覧可能にする兆候があると投稿。それに対し、同社のイーロン・マスクCEOが、肯定と受け取れる内容を返信している。 ブロックしても公開投稿は閲覧可能に 9月24日現在、Xのブロック機能では主に次の機能が提供されている。 1.ブロックしたユーザー(相手)が自身のポストを閲覧できないようにする 2.ブロックしたユーザー(相手)が自身にリポスト、引用、リプライ(返信)を送れないように(送っても自身に通知が届かないように)する 3.ブロックしたユーザー(相手)との間で、ダイレクトメッセージ(DM)のやり取りを不可能にする 4.自身のタイムライン(TL)にブロックしたアカウントの投稿が表示されないようにする 一連の機能はイーロン・マスク氏によ

    X、ブロックされても投稿は見られる仕様に変更へ
    mickn
    mickn 2024/09/24
  • オープンAIやMITが「人間の証明」提唱、AIなりすましに備え

    sponsored いまゲーミングノートを選ぶなら“薄軽”が必須条件、Ryzen AI 9とRTX 4060搭載の最新「ROG Zephyrus G16」 sponsored 「HUAWEI WATCH GT 5 Pro」に無料アップデートで新機能! 「HUAWEI WATCH D2」にも搭載! より幅広い健康管理が実現! ファーウェイ製スマートウォッチに無料で加わる心電図(ECG)測定機能を試す sponsored CORSAIR「iCUE LINK TITAN RX RGB」をチェック iCUE LINKで面倒な取り付けやRGB設定が超簡単、冷却性能もバッチリ高いCPUクーラーが3万円強! sponsored ASUSの新ケース「TUF Gaming GT502 Horizon」にCore Ultra 9 285Kを採用 あれもこれもASUS! 新ピラーレスケースも渋カッコいいBTOP

    オープンAIやMITが「人間の証明」提唱、AIなりすましに備え
    mickn
    mickn 2024/09/10
  • AirTagは窃盗対策に使えなくなったってホント?

    アップルのAirTagは、所在地をiPhoneなどから「探す」機能を使って調べることができる。紛失した際には便利な機能だが、AirTagを相手の荷物に潜ませて自宅の位置などを調べようとするストーカー行為などに使われるケースがあり、現在では自分のものではないAirTagが自分と一緒に移動していると警告表示がでるようになっている。 自分と一緒に移動しているAirTagがあれば、音を鳴らしてどこに仕込まれたかもわかる便利な機能で、AirTagの持ち主情報を調べることや、そのAirTagを無効化することもできる(使い方はこちら)。 ストーカー対策としては重要な機能だが、AirTagには「自分の車や自転車にが盗難に遭った時に追跡できるようにする」という使い方も考えられるため、盗難防止用に仕込んでいたAirTagをこの機能により見つけてしまう可能性がある。SNSではそのようなケースも報告されており、や

    AirTagは窃盗対策に使えなくなったってホント?
    mickn
    mickn 2024/08/28
  • ダグラス・アダムスの法則をキミは知っているか?

    インターネットはハムラジオと同じようなものではなかった 英国のSF作家にして脚家のダグラス・アダムスという人物がいる。ちょっとそのスジの人は『銀河ヒッチハイク・ガイド』(The Hitchhiker's Guide to the Galaxy)という作品シリーズの作者として常識だと言うはずである。私も好きなのだが、2005年公開の映画が楽しかったという人もいるでしょう。 そのダグラス・アダムスがとなえた「ダグラス・アダムスの法則」と呼ばれるものがあるのをご存じだろうか? 1.生まれたときに世の中にあったものは、普通で当たり前で、世界を動かす自然の一部である 2.15歳から35歳の間に発明されたものは、刺激的で革命的と感じ、その分野でキャリアを積むこともできる 3.35歳を過ぎてから登場してきたものは、自然の秩序に反するものである 1. Anything that is in the wo

    ダグラス・アダムスの法則をキミは知っているか?
    mickn
    mickn 2024/08/06
  • Windows Terminalで採用されたCascadia Codeフォントを使うとプログラムを書くとき断然見やすい (1/2)

    現在のWindowsフォントは、アウトラインフォント形式のOpenTypeをメインにしている。OpenTypeは、1997年にTrueTypeの拡張として発表された。TrueType形式のアウトラインデータに加え、CFF/Type2というPostScript用のアウトライン形式を含めることができる点がTrueTypeと異なる。 ここでは、OpenTypeフォントであるCascadia Codeを例に、フォントの概要やアプリケーションからのフォントfeature機能の利用について解説する。 そもそもCascadia Codeフォントとは? Cascadia Codeフォントとは、Windows Terminalと同時に開発されたオープンソースのフォントである。Windows Terminalと同時にインストールされるが、単体でもインストール可能だ。このフォントを例に持ち出したのは、オープン

    Windows Terminalで採用されたCascadia Codeフォントを使うとプログラムを書くとき断然見やすい (1/2)
    mickn
    mickn 2024/08/05
  • 辞職覚悟の挑戦だった『ガールズバンドクライ』 ヒットへの道筋を平山Pに聞いた (1/5)

    〈前編はこちら〉 「誰も知らないCGアニメ」をいかに見てもらうか? 今の若者のリアルを反映し、少女たちの自活の苦労や怒りの感情も隠さず描いたバンドアニメ『ガールズバンドクライ』。指揮を執ったのはアニメ『ラブライブ!』を立ち上げた平山理志プロデューサーだ。 作は東映アニメーション内でもCG技術の進化を期待されたオリジナルTVシリーズ。「CGで誰も見たことがない映像を作りたい」という目標を持った平山氏だが、「イラストルック+フルコマ」という映像づくりの壁は予想以上に高かった。 ようやく映像の完成が見え始めたが、「お客様の認知がゼロの状態」からスタートするオリジナル作品を、1クール(3ヵ月)で人気作品に育て上げる必要がある。仕掛け、環境、覚悟。どれが欠けても成立しなかったプロジェクトを氏に語っていただいた。 『ガールズバンドクライ』ストーリー 高校2年、学校を中退して単身東京で大学を目指すこと

    辞職覚悟の挑戦だった『ガールズバンドクライ』 ヒットへの道筋を平山Pに聞いた (1/5)
  • なぜ『ガールズバンドクライ』は貧乏になった日本で怒り続ける女の子が主人公なのか?――平山理志Pに聞く (1/4)

    2024年の春アニメは大物作品が勢ぞろいする激戦区だった。そのなかにあって独自技術の3DCGかつ、重苦しい展開から逃げない『ガールズバンドクライ』がまさかの人気を獲得した理由は? 東映アニメーションの平山理志プロデューサーにたっぷり語っていただいた ©東映アニメーション 〈後編はこちら〉 暗い時代を生きる人々に寄り添うのは「地に足のついた」物語だ 人気作が並んだ2024年春番組で大きな話題となったオリジナル作品が『ガールズバンドクライ』だ。手がけたのは平山理志プロデューサー。2019年に東映アニメーションに入社した平山氏は、『ラブライブ!』シリーズを共に作ってきた監督・演出家の酒井和男氏にシリーズディレクターを、そして花田十輝氏に脚を依頼。新たなオリジナル作品を作り始めた。 コンセプトは「音楽もの×今の時代を反映した物語」。生きていくのが大変な時代にマッチする主人公と物語を数年かけて探っ

    なぜ『ガールズバンドクライ』は貧乏になった日本で怒り続ける女の子が主人公なのか?――平山理志Pに聞く (1/4)
  • NTTドコモ「dアカウント」一から作り直した方がいいのでは (1/3)

    sponsored いまゲーミングノートを選ぶなら“薄軽”が必須条件、Ryzen AI 9とRTX 4060搭載の最新「ROG Zephyrus G16」 sponsored CORSAIR「iCUE LINK TITAN RX RGB」をチェック iCUE LINKで面倒な取り付けやRGB設定が超簡単、冷却性能もバッチリ高いCPUクーラーが3万円強! sponsored ASUSの新ケース「TUF Gaming GT502 Horizon」にCore Ultra 9 285Kを採用 あれもこれもASUS! 新ピラーレスケースも渋カッコいいBTOPCのコダワリを聞く sponsored 基調講演には総務省 CISOの山内智生氏が登壇、サイバー空間をめぐる脅威動向や政策を紹介 ランサム感染の実体験からMDR導入事例までが語られた「Canon Security Days 2024」 spons

    NTTドコモ「dアカウント」一から作り直した方がいいのでは (1/3)
    mickn
    mickn 2024/08/01
  • 新宿駅で特別アナウンスも 「ぼっち・ざ・ろっく!」劇場版公開記念コラボを小田急新宿駅ほかで開催

    小田急電鉄は6月7日~8月31日、小田急線下北沢駅などでアニメ「劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!」の公開を記念したコラボレーション企画を実施する。 主人公「後藤ひとり」による駅構内アナウンス(声優・青山吉能氏による録音)を新宿駅などで実施するほか、作中でも登場する下北沢駅では等身大のフォトパネルを声優の直筆サイン入りで設置。また、作中にも登場した「下北線路街 空き地」では同社駅員の名札デザインを基調にしたトレーディングネームバッジやアクリルスタンドなどのコラボレーション企画オリジナルグッズを販売するほか、片瀬江ノ島駅を含む8駅でもキャラクターパネルの設置や駅構内アナウンスなどが行われる。 劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!公開記念コラボレーション ・等身大フォトパネルの設置 期間:6月7日~8月31日 設置駅 下北沢(後藤ひとり・伊地知虹夏・山田リョウ・喜多郁代) 厚木・片瀬江ノ島(後藤ひと

    新宿駅で特別アナウンスも 「ぼっち・ざ・ろっく!」劇場版公開記念コラボを小田急新宿駅ほかで開催
    mickn
    mickn 2024/07/27
  • 開かずのMO――25年以上前のDTPデータを発掘してひらいてみる

    なぜ、印刷会社に送った入稿データを見たくなったのか? 月刊アスキーの創刊号(1977年7月号)から1982年12月号までの内容がオンライン閲覧可能になったと前回お伝えしたわけだが、月刊アスキーのバックナンバーといえば、もう1つ、書いておきたいことがそのままになっていた。すでに1年半も前のことなのだが、月刊アスキーの入稿データを読み出すことをやったのだ。 入稿データというのは、雑誌の1ページずつ文字や図版のレイアウトをした、印刷会社に持ち込むDTP(デスクトップ・パブリッシング)データのこと。1990年代まで、や雑誌のデザインといえば、手作業で印刷されるイメージを作ることが行われていた(いわゆる版下)。それが、コンピュータの画面の中でデザインできるようになったのがDTPである(注1)。月刊アスキー編集部では、入稿データを、毎号MO(長期間保存が可能な磁気メディア)にコピーして保存していたの

    開かずのMO――25年以上前のDTPデータを発掘してひらいてみる
    mickn
    mickn 2024/07/23
  • Ryzen 9000シリーズに追加された「メモリーOC OTF」と「Curve Shaper」でOCが楽しくなる AMD Tech Dayレポート (1/2)

    稿は7月10日から11日にかけ、AMDが開催した報道関係者やアナリスト向けのイベント「AMD Tech Day」で筆者が実際に見聞きしたことをまとめたものである。Tech Day全体としてはAMDの最新技術を結集した最新モバイル向けCPU「Ryzen AI 300シリーズ」推しだったが、Ryzen 9000シリーズにも言及はあった。 今回はTech Dayレポート2回目ということで、Ryzen 9000シリーズに追加された新オーバークロック(OC)機能「メモリーOC OTF」と「Curve Shaper」について見聞きした内容を解説するものである。 Ryzen 9 9950XとX670Eマザー(GIGABYTE製“X670E AORUS Master”)、さらにTeam製のDDR5-6000(EXPO)モジュールで構成されたデモマシン。メモリーモジュールが1枚しかないのは、起動時に発生す

    Ryzen 9000シリーズに追加された「メモリーOC OTF」と「Curve Shaper」でOCが楽しくなる AMD Tech Dayレポート (1/2)
    mickn
    mickn 2024/07/18
  • Ryzen 9000シリーズの発売日や新チップセットが判明 AMD Tech Dayレポート (1/3)

    時間2024年7月10日~11日にかけ、AMDはロサンゼルスにて「Tech Day」を開催、世界中から集まったプレスやアナリストにむけ、同社の次世代製品に関する説明を行なった。Ryzen 9000シリーズの発売日ほか、新チップセットの概要やZen 5アーキテクチャーの詳細などが明かされた。 Tech Dayのレセプション。映画「インターステラー」のロケにも使われたホテル「The Westin Bonaventure」が会場となった AMDTech Dayはステージに担当者が登壇し、参加者全体に向け概要を説明するGeneral Sessionと、特定分野に対しより深く解説するBreakdownの2種類で構成される。これはGeneral Sessionの様子 今回筆者は幸運にもこのTech Dayに参加でき、さまざまな情報を直接見聞きすることができた。ただ残念ながら今回のTech Day

    Ryzen 9000シリーズの発売日や新チップセットが判明 AMD Tech Dayレポート (1/3)
    mickn
    mickn 2024/07/18
  • 『第七王子』のEDクレジットを見ると、なぜ日本アニメの未来がわかるのか (1/4)

    アニメ『転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます』を制作したアニメスタジオ「つむぎ秋田アニメLab」櫻井司社長へのロングインタビューを前後編でお届けする (C)謙虚なサークル・講談社/「第七王子」製作委員会 〈後編はこちら〉 人気急上昇のなろう原作アニメが、他作品とひと味違う理由 たびたびX(Twitter)のトレンド入りを果たすなど、テレビアニメ『転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます』(以下、『第七王子』)が好評だ。 実はこの作品の制作スタジオ「つむぎ秋田アニメLab」の社は秋田県にあり、プロダクション成果物の多くを内製で生みだしている。2024年5月にはバンダイナムコフィルムワークスとの業務提携が発表されたことでも注目を集めた。 元請け・下請けの関係が複雑に絡み合い、海外への依存度も高い一般的なアニメ制作とはまったく異なるプロセスで生み出された作の舞台裏

    『第七王子』のEDクレジットを見ると、なぜ日本アニメの未来がわかるのか (1/4)
    mickn
    mickn 2024/07/15
  • 「1億台の常時接続」を実現せよ! Nintendo Switchのプッシュ通知システム全面刷新の裏側 (1/3)

    アマゾン ウェブ サービス ジャパンは、2024年6月20日と21日、国内最大の年次イベントである「AWS Summit Japan」をハイブリッドで開催。150を超えるセッションが展開された。 記事では、ニンテンドーシステムズによるセッション「Nintendo Switch向けプッシュ通知システムのリプレイス事例」をレポートする。登壇したのは、同社 システム開発部の林愛美氏と坂東聖博氏だ。 2017年のNintendo Switchの発売とあわせてリリースされた「プッシュ通知システム」。同社は、長期運用を見据えて、よりクラウドネイティブなシステムへのリプレイスを決定するが、大量のTCP接続を維持するための様々な課題が立ちふさがった。 セッションでは、AWS FargateやNetwork Load Balancer(NLB)といったAWSのマネージドサービスを用いた、“最大1億台”級

    「1億台の常時接続」を実現せよ! Nintendo Switchのプッシュ通知システム全面刷新の裏側 (1/3)
    mickn
    mickn 2024/06/28