タグ

ブックマーク / qiita.com (575)

  • 孫正義はTRON(トロン)を潰すことで日本を救っていたという話 - Qiita

    EPSON がかなり頑張っており NEC のシェアを奪っていることがわかりますが、その他のシェアに大きな変化はありません。PC-98(とその互換機)は 1987 ~ 1988 年に、合わせて 90% 以上のシェアを持っていたことがわかります。当時の MS-DOS のバージョンは 3.x です(3.0、3.1、3.2、3.3、3.3A、3.3B、3.3C。3.3Dなどがありました)。もちろん日語にも対応しています。EPSON がこれだけ PC-98 のシェアを奪ったのは互換性があり、PC-98 用のソフトウェアを動かせたからです。NEC は対抗して「エプソンチェック」と呼ばれる EPSON 機では MS-DOS を動かないようにする仕組みを導入していました。 孫正義はなぜ TRON を潰したのか? ここまでの話をまとめると 1984年、TRON プロジェクトが開始された(まだ動く OS は

    孫正義はTRON(トロン)を潰すことで日本を救っていたという話 - Qiita
    mickn
    mickn 2025/07/25
  • なぜ国産OS「TRON」はWindowsよりも先に開発できなかったのか? ・・・ 慢心、環境の違い - Qiita

    はじめに TRON(トロン)とは、1980年代に、坂村健が発足したプロジェクトの名前です。 よし今から OS を作るぞーと考えただけで、発足時に動く OS はありません。 Windows 95 の発売の 10 年前に動く TRON など存在していませんでした。 ひーこら頑張って 1990 年代にようやく作れました。 しかし、そのころ Windows はすでに発売されていました。 頑張って作った TRON も普及することはありませんでした。 日人に Windows を超える OS 開発なんてできませんでした。 どうしてこうなってしまったのでしょうか? 関連記事 1. 慢心 一つ目の理由は慢心です。日は米国よりも圧倒的にパソコンの OS の研究開発が遅れていましたが、1984 年、今から開始しても米国に追いつけると慢心していました。 OS はアメリカの発想で研究も開発も全てにおいて日より

    なぜ国産OS「TRON」はWindowsよりも先に開発できなかったのか? ・・・ 慢心、環境の違い - Qiita
    mickn
    mickn 2025/07/25
  • JavaScriptによるPC-8001エミュレータは事実無根の「要約」を甘受しなければならないのか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 私(安岡孝一)が書いた『JavaScriptによるPC-8001エミュレータは違法なのか』に対し、根大地『IT技術ニュース要約』が「要約」を公開した。あまりにヒドイ「要約」だったので、全文を晒すことにする。 安岡孝一氏がQiitaで公開した「JavaScriptによるPC-8001エミュレータ」が、GitHub上でMITライセンスとして公開された。これは、氏が長期間にわたりQiitaに掲載してきた連載記事を基にしたもので、PC-8001のエミュレーションをJavaScriptで実現した点が特徴である。エミュレータはWebブラウザ上で動

    JavaScriptによるPC-8001エミュレータは事実無根の「要約」を甘受しなければならないのか - Qiita
    mickn
    mickn 2025/07/19
  • 【tmuxでClaude CodeのMaxプランでAI組織を動かし放題のローカル環境ができた〜〜〜!ので、やり方をシェア!!🔥🔥🔥🙌☺️】 - Qiita

    こちらの解説Youtube動画撮りましたのでぜひご覧ください☺️ ・【AI組織実現‼️Claude Code Organization】現役エンジニアが「5人のAIが勝手に開発する会社」の作り方を解説!tmuxで社長AIPM AIエンジニアAIAI会社ができた件 URL: https://www.youtube.com/watch?v=Qxus36eijkM はじめに こんにちは!あきらパパです!☺️ 今回は、AI組織を実現しましたので、環境構築方法をシェアします。 まずはこちらをご覧ください。 「AIに開発を任せる」って最近よく聞きますよね。 でも、このシステムはそれをさらに進化させて、複数のAIが会社の組織みたいに協力して開発するんです。社長AIがいて、マネージャーAIがいて、作業者AIが3人いる。まるで小さなIT企業みたいな感じです。 20万インプレッション越えで、Xで話題にな

    【tmuxでClaude CodeのMaxプランでAI組織を動かし放題のローカル環境ができた〜〜〜!ので、やり方をシェア!!🔥🔥🔥🙌☺️】 - Qiita
  • #意識低いAICodingチュートリアル #01 インターネット老人会のサイトを作ろう [GitHub Copilot Agent mode 版] - Qiita

    (code . は VS Code でカレントディレクトリを開くコマンドです) (もちろん GUI 派の方は フォルダ右クリック→「VS Code で開く」 でも同じです) GitHub Copilot Chat 右上にある Copilot のロゴをクリックします すると、GitHub Copilot Chat の画面が開きます。 Agent mode に切り替え デフォルトでは「Ask」モードになっているので、 プルダウンから「Agent」モードに切り替えます。 まずは叩き台を生成してみる 今回は「とりあえず使ってみて生成してみる」なので、 プロンプトの良し悪しとか関係無く、 とりあえず ふわふわに指示してみます。 たとえば だけ書いてみます。(当はもっと詳細に指示した方がいいんですけど、とりあえず今回は Copilot くんの察しパワーを見てみます) これをチャットビューのテキストボ

    #意識低いAICodingチュートリアル #01 インターネット老人会のサイトを作ろう [GitHub Copilot Agent mode 版] - Qiita
    mickn
    mickn 2025/06/11
  • 日本郵政「デジタルアドレスAPI」を使ってみた感想 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 2025年5月26日、日郵政が新しいサービス「デジタルアドレス」を開始しました。 エンジニア泣かせな日の住所表記を英数字7桁で表現することができ、表記ブレを無くすことができる画期的な取り組みです。 同時に「郵便番号・デジタルアドレスAPI」もリリースされました。 ※ 結局一般ユーザがどういう住所でデジタルアドレス利用登録をするか次第なので、表記ブレは無くなりませんね😂 このAPIを使ってみた感想と利用方法について紹介します。 デジタルアドレスとは デジタルアドレスは、日郵政が提供する新しい住所表現システムです。例えば「

    日本郵政「デジタルアドレスAPI」を使ってみた感想 - Qiita
    mickn
    mickn 2025/05/30
  • 迷惑メールから学ぶメール技術 送信ドメイン認証の仕組み - Qiita

    はじめに 2024年2月以降、Gmailアカウントに対してメールを送信する送信者は、Googleから公開されているメール送信者のガイドラインに沿った対応が必要になりました。 ガイドラインに準拠しない場合、Gmailアカウントのメールアドレスに対してメールが届かなくなります。 記事では送信ドメイン認証の仕組みを中心に、迷惑メール対策で使用されているメール技術の概要について記載しています。 Simple Mail Transfer Protocol(SMTP) Simple Mail Transfer Protocol(SMTP)は、インターネットで電子メールを転送するプロトコルです。 SMTPは、メールクライアントのソフトウェアからメールサーバに対する通信やメールサーバ間の通信で使用されています。また、TCPの25番を使用して通信を行います。 出典元:ウィキペディアのSimple Mail

  • 【Ubuntu 20.04】 フィッシングメール、スパムメールなどの迷惑メール対策、Postfixの設定 - Qiita

    まえがき スパマーは「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」の精神の鏡。相手はヒトではなく「プログラム」。根気で戦うとこちらが負ける。一度こちらのメールアドレスが有効だとわかると、毎日数百通のスパムメールが来るようになってしまう💦 メールクライアントで振り分けルールを作ってみたけど上手くいかない。Outlookはしばしばルールスクリプトが壊れてメーラーが不安定になる。やはりPostfixサイドでスパムメールをある程度防ぐための対策はしておく必要がある。 最近(2021年6月)多いスパムは発信、中継が海外で、最終的に日のIPをリレーして送ってくるのが多い。国内にもスパムの土台(踏み台ではないスパム送信サーバー)が存在する。SPFやDKIMにも対応したスパムメールが来る時代。コロナ禍に乗じたフィッシングにはくれぐれもご注意ください。 よく来るスパムメールの内容 ブランドのコピー品安く売ります(フィッ

    【Ubuntu 20.04】 フィッシングメール、スパムメールなどの迷惑メール対策、Postfixの設定 - Qiita
  • 押下(おうか)にまつわる話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 私が仕様書を書くようになったのは30歳を過ぎてからと遅く、仕様書の書き方が分からなくて悩んだことがありました。通常は先輩たちが作成した仕様書等を見て書き方を覚えていくのでしょうが、仕様書も無く直接プログラムを組むような体制の仕事をしていたため、SI系に転職してから苦労したのであった。 仕様書を書く際に、ボタンを「Enterキーを押す」か「クリックする」かで考えて「押下」にすれば両方満たすだろうと、それ以来ずっと使用しています。 押下については、コンピューター雑誌やマニュアル等を読んで憶えていた用語で特に気にも止めていなかったの

    押下(おうか)にまつわる話 - Qiita
    mickn
    mickn 2025/05/26
  • ObsidianをCMSにしたら、思ったより本格的だった話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? あらすじ はじめまして、なすび(@nasubi_dev)です。 最近、Obsidian + Cursorの組み合わせが流行していますよね。 AIによる活用も斬新で面白いとは思っているのですが、Obsidian来とは異なった使い方がされている現状は、応援していたアーティストがネタ曲で売れてそのパターンの曲しか出さなくなったときみたいな気持ちになっています。 なので今回は個人的に最高の使い方であるAI活用ではないObsidianの使い方を共有しようと思います。 この記事では、私のポートフォリオサイト「nasubi.dev」で実装したOb

    ObsidianをCMSにしたら、思ったより本格的だった話 - Qiita
    mickn
    mickn 2025/05/21
  • RDFでプロパティグラフを表現する方法の最新事情 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに (この記事はナレッジグラフ Advent Calendar 2024の参加記事です) 一般的に、ナレッジグラフ(知識グラフ)を構築してデータベースに格納する場合、RDFかプロパティグラフ(PG)かを選択することになります。しかし、実際にはRDF-starという仕組みを利用することで、RDFでPG的な表現をすることが可能であり、代表的なRDFデータベースではすでに実装対応済みです1。さらにPG用のクエリ言語openCyperでRDFデータに対するクエリを実行する技術も開発されており2、両者の垣根が無くなりつつあります。 さて、こ

    RDFでプロパティグラフを表現する方法の最新事情 - Qiita
    mickn
    mickn 2025/05/20
  • プロンプトエンジニアリングは死んだ(in 2025) - Qiita

    5. まとめ ― Prompt Engineering は“死”ではなく“吸収合併” Prompt Engineer = 職種 は消滅傾向。 Prompt Engineering = スキル は “AI と協働する全職種の共通知識” へ統合。 今後は「AI を使う力」より「AI に任せて監督する力」がキャリアの差別化要因となる。 感想 前回の記事の締めにも書きましたが、「●●式」のようなoneプロンプトの技であったり、キーワードを駆使する等の技の部分を指す意味での「プロンプトエンジニアリング」は今後不要になっていくと思います。 ただ、生成AIと対話するアプローチに関しては、(エージェントによるサポートの進化はあれど)依然必要かと思います。 以下なども対話アプローチに関するTipsが多いです。 https://qiita.com/hokutoh/items/4a5447833721fe839

    プロンプトエンジニアリングは死んだ(in 2025) - Qiita
    mickn
    mickn 2025/05/08
  • Javaの商標と大文字小文字 - Qiita

    しばしば話題になるJavaの商標とその大文字小文字について。 実際に登録されている商標 Java™ の商標権は2023年現在、米Oracle社が保有しています。 歴史的な経緯としては1995年に 米Sun Microsystems がJavaを発表し商標権も取得していたわけですが、経営が傾き、Oracleに買収されました。買収の完了が2010年1月27日とされます。 米国の商標における大文字小文字 米国出願では、全て大文字で記載した場合には、小文字や頭文字のみ大文字での使用も商標の使用と認められますが、小文字での権利化の場合、小文字での使用しか商標の使用と認められない場合があります。 アメリカでの商標の取り扱いとしては上記のような理由で、大文字で商標登録する事情があるようです。 Javaのロゴ Javaは時代によってロゴが何度か変更されてきました。 最初期のJavaのロゴは細いたくさんの線

    Javaの商標と大文字小文字 - Qiita
    mickn
    mickn 2025/05/08
  • ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 記事は下記のtweetから始まるスレッドに触発され、@qnighyや@na4zagin3からアイディアを拝借して書いた。 i18n力が最強の国は国内に複数の言語があり、そのうちいくつかは他国でも使われている言語の方言で、1バイト文字での代替表記が困難で、歴史的にISO-2022ベースの文字コードとUnicodeと独自エンコーディングが混在していて、フリガナなどの特殊な組版規則があり、右書き左書き縦書きを併用し、 — Masaki Hara (@qnighy) 2018年8月6日 皆さんのおかげで最強のi18n国家が建設されつつある。一

    ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家
    mickn
    mickn 2025/05/07
  • Pythonで変数に変数代入したら思っていたのと違ったので値渡しと参照渡し等について整理した【ゼロからPython勉強してみる】 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Pythonで変数に変数代入したら思っていたのと違ったので値渡しと参照渡し等について整理した【ゼロからPython勉強してみる】 - Qiita
    mickn
    mickn 2025/04/11
  • 国立国会図書館のOCRライブラリが凄くよかった件(Windows向け) - Qiita

    はじめに 日語OCR, 有料の業務用ソフトには色々と高性能なものがあるんですが、無料の場合の選択肢は意外に限られてます。最近ではGeminiなどにOCRさせることも試みてますが、縦書きに弱いのが欠点。加えて、私がやっているような著作権が切れた戦前ののデジタル化の場合、認識率の低い旧字体が多いのが悩みの種。 そこで最近知ったのが、国立国会図書館が公開しているOCRライブラリ、NDLOCRです。国会図書館のデジタル資料(国立国会図書館デジタルコレクション)から全文テキストデータを作成するために開発されたとのこと。 NDLOCRは、現在ver2.1がGithubに公開されています。古いが多い国会図書館の資料向けに作られているだけあって、旧字体でも高い精度で認識してくれます。今回は、このライブラリを試してみました。基Githubサイトに書いてある通りなんですが、いくつか注意すべき点をメモ

    国立国会図書館のOCRライブラリが凄くよかった件(Windows向け) - Qiita
    mickn
    mickn 2025/03/26
  • Pythonの開発用適当ツールの作成・実行はuvを使うのがオススメ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    mickn
    mickn 2025/03/25
  • 【追記あり】そのGitHub Copilotの機能、Preview版じゃない? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2025/03/23追記 記事の公開後に、GitHub公式ブログよりPreview版のオプトアウトについて記事が公開されました。 要約すると、「Free、Pro、Business、Enterpriseのすべてのプランにおいて、Preview版を使用しても入力データをモデルの学習に使用しない」 というものです。 記事の内容が公式情報と大きく異なってしまったことをお詫びいたします。 はじめに GitHub Copilotは、VSCode上で使用できるコード生成AIです。 個人であれば月額10ドル、企業向けのBusinessプランでも月額

    【追記あり】そのGitHub Copilotの機能、Preview版じゃない? - Qiita
    mickn
    mickn 2025/03/10
  • AIエージェントの1つであるOpenHandsを試すための導入手順 - Qiita

    はじめに OpenHandsは、AIを活用したソフトウェア開発エージェントであり、人間の開発者が行うようなコードの修正、コマンドの実行、ウェブの閲覧、APIの呼び出しなど、さまざまなタスクを自律的に実行することができます。このツールは、開発プロセスを効率化し、反復的な作業を自動化することで、開発者がより創造的なタスクに集中できる環境を提供します。記事では、OpenHandsの導入手順とその活用方法について詳しく解説します。 導入手順 OpenHandsを導入するには、以下の手順を実行します。 必要な環境の準備 Dockerを使用して以下のコマンドでOpenHandsを起動します export WORKSPACE_BASE=XXX docker pull docker.all-hands.dev/all-hands-ai/runtime:0.19-nikolaik docker run -

  • レイテンシーのp50とかp75とかp90とかってどういう意味? - Qiita

    経緯 自分が作ったAPIが遅い場合に先輩エンジニアから 「〇〇さんが作ったこのAPI、p90レイテンシーで上位に入ってるから見てみて」 とか言われたがいや、「p90」ってなにぃぃ!! となったので調べてみることにした。 DataDog等の性能測定ツールを見てみると「p50」とか「p99」とか書いてあるはず。 結論 総アクセス数のxx%:レイテンシー(ms) つまりp90レイテンシーが300msの場合は 総アクセス数の90%は300ms以下のレイテンシーという意味になる。 参考

    レイテンシーのp50とかp75とかp90とかってどういう意味? - Qiita
    mickn
    mickn 2025/02/20