記事へのコメント75

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hkdn
    よく知らんけどエロ生成系ではまだ生き残るのでは

    その他
    Windymelt
    そもそも再現性のないものをエンジニアリングとは呼ばないと思います。最初から最後までバズワード、良くて比喩的な用語に留まっていたと思います。荒ぶる神への祈りの作法が乱立していたにすぎない。

    その他
    eagleyama
    AIを使いこなす能力はAIに取り込まれる自明

    その他
    momonga_dash
    流行りのエージェント実装はプロンプトエンジニアリングの塊だよね。ユーザから隠蔽されてはいる

    その他
    tomono-blog
    Web3.0へようこそ!!

    その他
    delimiter
    贅沢な名前だね!代筆業と名乗りなさい!

    その他
    urtz
    かなりこっちが言わないことまで忖度してくれるようにはなったけど、エンジニアリングというよりは、スキルが要る。前提条件や自分の望みの言語化、論理的記述等といったもの

    その他
    misshiki
    “最新AIモデルは文脈理解が向上し、曖昧な指示でも適切に対応可能。プロンプトエンジニアリングの必要性が急速に減少。”

    その他
    valinst
    超優秀だけど物分かりの悪いAさんの通訳としてめちゃくちゃイキっていたら、Aさんが退職して超絶優秀で物分かりもいいBさんが入社してきたでござる

    その他
    nito210san
    ただのバッドノウハウでAI驚き屋のシノギでしかないのに、なんであんな盛り上がってたんだろうね。

    その他
    tg30yen
    >音声/ジェスチャ/画像入力主体 → 文字列プロンプトの比重自体が低下。UI が自然会話化し “プロンプト” という言葉すら見かけなくなる。

    その他
    akakikureha
    AIを使うだけのユーザーなら重要じゃないけど、AIをシステムに組み込みたい人には重要。(少数派)ChatGPTは最近メタ認知入ってるけど、GPT自体には入ってない。これからはAIシステムを構築する職に集約されると思う。

    その他
    dgwingtong
    環境が余りにも早く変わってしまう為、職業が成立する前に失職する。

    その他
    azumi_s
    そんなもん最初から分かってたから何の驚きもない。

    その他
    Goldenduck
    案外短かったな。ツルハシ売れましたか?

    その他
    gewaa
    プロンプトをコレクションしているだけの人は価値が低い。誰でも真似できるノウハウ集でしかないから。仮にAIの進歩がなかったとしても優位性は短期的。他人が真似しようとしてもできないことに本来の価値がある。

    その他
    pwatermark
    大昔から「ゆくゆくはサービス側とモデルの進化で不要になるノウハウ」だと予言した通り

    その他
    pochi-taro00
    そもそもエンジニアリングしてないよね。プロンプトオペレータ、プロンプトユーザーが正解だと思うが

    その他
    nakamura-kenichi
    プロンプトって職種化してたんかw。アホの試験紙でウェーイ感しかせんなあw。

    その他
    nemoba
    COTみたいな有用な"プロンプトエンジニアリング"は、"推論"って機能でモデルに搭載されてたし、今のトレーニングの主流。意味を理解しないから騙されるだけであるなし両方情弱でしかない

    その他
    JULY
    個人的には、SEO みたいなレベルの話に、なんでそんなに騒いでるの? と思ってた。SEO が Google 側のアルゴリズム変更に振り回されて、小細工が効きづらくなるのと同じで、賞味期間の短いノウハウを集めたところで。

    その他
    vlxst1224
    技術の進歩によって謎が解き明かされやがて歴史に溶けていくという点において当初言われていた「魔術師」という呼称は実に示唆に富んでいたのだな。次は上級職たる魔導士か賢者か暗黒騎士か。今は聖騎士が熱いぞ

    その他
    canadie
    前ほど重要ではなくなったかもだけど死んではないよ。Clineのシステムプロンプトって1,000行くらいあって、それでこそのあの挙動をしてくれている

    その他
    Windfola
    初期に○○式とかやってた人達はすぐに言わなくなったから、ここ一年くらいは意識高い系と商材屋しか見てない気がする。

    その他
    kagerouttepaso
    誰でもなれる職業が急速に失われれ専門職化していくのは当然。逆にタイピングスキルよろしく当たり前に求められる能力になるわけで。まだAI触ってないエンジニアも職を失うと危機感持たないといけない。

    その他
    sgwr1129
    “なお、本記事はプロンプトエンジニアリングを活用して作成しています。”

    その他
    tk_musik
    画像生成は割とまだ呪文必要かつ生成物を素人にも評価されやすいので残ってるかも?あとアーリーアダプターたちはその時に取った仕事の保守でまだやってるんじゃないかなと

    その他
    manaten
    まあ最初から過渡期のテクニックだよなあ。AIが進歩するほど「人へのものの頼み方=人のマネジメント」と変わりなくなっていくはず…

    その他
    takuver4
    その一方で完全に終わった訳でもないと思う。例えば専門外の前提知識がない分野に対して望む回答を得る場合には、何らかの策があった方が良い。

    その他
    otihateten3510
    次にお前は「始まってすらいない」と言う

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    プロンプトエンジニアリングは死んだ(in 2025) - Qiita

    5. まとめ ― Prompt Engineering は“死”ではなく“吸収合併” Prompt Engineer = 職種 は消滅傾向。 Promp...

    ブックマークしたユーザー

    • hachi2025/05/08 hachi
    • sekido12025/05/08 sekido1
    • MrTIGER2025/05/07 MrTIGER
    • tkos-rg2025/05/07 tkos-rg
    • hkdn2025/05/07 hkdn
    • Windymelt2025/05/07 Windymelt
    • umai_bow2025/05/07 umai_bow
    • witt2025/05/07 witt
    • kaji01212025/05/07 kaji0121
    • eagleyama2025/05/07 eagleyama
    • usksparkle2025/05/07 usksparkle
    • ChillOut2025/05/07 ChillOut
    • headcc2025/05/07 headcc
    • momonga_dash2025/05/07 momonga_dash
    • tomono-blog2025/05/07 tomono-blog
    • delimiter2025/05/07 delimiter
    • moritata2025/05/07 moritata
    • piayo2025/05/07 piayo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む