タグ

ブックマーク / tagomoris.hatenablog.com (34)

  • PathtraqというLifeLogサービスを作った - たごもりすメモ

    最近何をやっていたかというと、タイトルの通り、Pathtraqというサービス、iPhoneアプリを作っていた。どんなサービスかと聞かれるとLifeLogというのが一番適切だと思うけど、LifeLogにも種類があって、これは位置情報を記録して検索するサービスになる。 https://pathtraq.tagomor.is/ PathtraqApp Satoshi TagomoriProductivityFreeapps.apple.com どういうためのものかというと、普段生活したりどこかに行ったりして、以下のようなことが気になる方向けです。 この場所/店/街、最後に来たのいつだっけ? 前に飲みにいってふらっと入ったあの店、どこにあった何ていう店だっけ? 前にあそこからあっちに移動したとき、どのくらい時間かかったっけ? なんかさあ、この程度のこと、全部記録とってあれば簡単にわかるはずなんだけ

    PathtraqというLifeLogサービスを作った - たごもりすメモ
    mickn
    mickn 2023/11/01
  • 「Fluentd実践入門」を10月8日に出版します - たごもりすメモ

    Fluentd実践入門 Fluentdの現バージョン(v1.15)について世界で一番詳しいです。というか、Fluentdそのものだけについての、おそらく世界で唯一の技術書です。 出版社は技術評論社です。電子版もGihyo.jpやKindleはじめ各社で出ます。買ってね! gihyo.jp TL;DR 発売日は10月8日です 一部書店ではちょっと早く9月末に並ぶかも 電子版は発売日よりちょっと前に出るかも1 544ページ、Fluentd体については考えられる限り盛り込みました Fluentdをなんとなく使っている人が確信を持って使えるようになれるはず 組込みプラグインの頻出用法、番環境での運用ノウハウ、プラグイン開発からテストなどまで エコシステム的な部分についてはカバーできていません Kubernetes上での運用やFluent Bitとの組み合わせとか AWS FireLensやG

    「Fluentd実践入門」を10月8日に出版します - たごもりすメモ
    mickn
    mickn 2022/09/06
  • 退職します2021 - たごもりすメモ

    TL;DR 現職のTreasure Dataを日を最終出社として退職します しばらくは休みをとりつつ次に何をやるかを考えるつもり 次は自分でビジネスを立ち上げるか、それともエンジニアリングチームを作るところにフォーカスするか、これから考える 技術顧問業もはじめます、が、メインにはしないつもり その他これからの活動にご期待ください 現職について 就職時にこのエントリを書いてから6年3ヶ月、当初思っていたより長く働いたなあという感じです。入ったときはUSと日で合計40人もいなかったくらいだったと思うけど、今では世界中に同僚がいて規模は約10倍くらいになりました。途中Armによる買収もあって、スタートアップから中規模企業までのビジネスと会社の成長を見てきました。自分もそれなりに貢献できてたんじゃないかなと思います。 いま見直すと就職エントリに書いていた3点、「技術ベンチャーであること」「ベン

    退職します2021 - たごもりすメモ
    mickn
    mickn 2021/05/31
    おお
  • 高負荷システムでNVMeデバイス使用時のfstrimとdiscard mount optionの話 - たごもりすメモ

    先にまとめると ディスクI/Oに高い負荷をかけるシステムでNVMeデバイスを使うときweekly cron jobでfstrimが走る状況になってたら停止しろ じゃないとfstrimが走った瞬間にI/Oパフォーマンスが刺さって死ぬ fstrimを停止するならdiscard mount optionを有効化しろ、ただしその状態でのI/O性能で問題ないかどうか測っておけ discard mount optionを有効化しても大きいファイルの削除には気をつけろ、プチfstrimみたいになるぞ 追記されるばかりで大きくなるファイル(そして削除されるファイル)はNVMeじゃないデバイスに置いとけ 高I/Oスループットを期待するシステムでのNVMeとfstrim 社内で小さめのインスタンスを多く並べてトラフィックを捌いてたのを色々要件があって大きめのインスタンスにまとめるようなシステムアップデートをや

    高負荷システムでNVMeデバイス使用時のfstrimとdiscard mount optionの話 - たごもりすメモ
    mickn
    mickn 2019/06/24
  • Docker 1.8 に Fluentd logging driver が入りました - たごもりすメモ

    以前に書いた話の続きなんだけど、Docker 1.8が出た。 blog.docker.com で、それに Fluentd logging driver が入っている。これで Docker container で起動したプロセスのSTDOUTやSTDERRを直接Fluentdに向けて投げることが可能になった。Dockerにpull-reqを送ったのは初めてだったんだけど、無事マージされてリリースまでこぎつけたので、当に出たときはほっとした。途中だいぶ大変だったので……。 Collecting All Docker Logs with Fluentd | Treasure Data Blog 5 Use Cases Enabled by Docker 1.8’s Fluentd Logging Driver | Treasure Data Blog Treasure Data blogで既に

    Docker 1.8 に Fluentd logging driver が入りました - たごもりすメモ
    mickn
    mickn 2015/08/20
  • 小中規模のIT系企業における技術的選択と雇用戦略に関する雑感 - たごもりすメモ

    でっかい主語で入ったが、要するに2月にあちこち会社巡りをしたときに感じたことについてつらつら書こう、というのが目的。 特定の会社について書いてもしょうがないので、あれこれ*1回ったうちから少なくとも2〜3ケースで該当するなあ、と思ったことについて書く。特定の1社のみに該当する事項はこのエントリにはひとつも出てきません。 またエントリの主旨からして超上から目線になりますが、どうかご容赦ください。 これから成長が格化するのでインフラを支えられる人材がほしい 正直に言ってこれが一番多かったパターン。スタートアップ的にサービスを作ってきたがその一方でデプロイや監視などの運用まわりが後手後手になっており、そのあたりを支えられる人物がほしい。 話としてはわかるのだが、気になったのは、これを聞くとき、詳しい内容を突っ込んでみると、どうも実際にはそう困ってはいない、というケースがほとんどだったように思え

    小中規模のIT系企業における技術的選択と雇用戦略に関する雑感 - たごもりすメモ
    mickn
    mickn 2015/05/11
  • マウンテンビューの片隅で意識低く短期間滞在を生き抜くためのノウハウ - たごもりすメモ

    自分もシリコンバレーはマウンテンビューに社があるベンチャーに就職して仕事でカリフォルニアの青空すばらしい! とか言っているからにはこの地域でいかに生き抜くべきかみたいな意識の高いことを書こうかと思ったが、青空を見ながらも既にビールが入っていて到底無理そうだった*1。 なので、シリコンバレーとかベイエリアなんて風呂敷を広げず、マウンテンビュー、しかもダウンタウン近くではなくSan Antonioという微妙に離れた田舎でクルマ無しにショートステイを無事生きるにはどうすればよいかについて書き残そうと思う。 そんなニッチな文書書いてどうするんだという話はありそうだが、少なくともこれから東京で入社してくる同僚のためには役に立つ……はずだ。 前提 San Antonio Mountain Viewというところにオフィスがあって、そこに徒歩で通えるあたりのホテルもしくはAirbnbに宿泊すると思いねえ

    マウンテンビューの片隅で意識低く短期間滞在を生き抜くためのノウハウ - たごもりすメモ
    mickn
    mickn 2015/04/13
  • 就職しました - たごもりすメモ

    結局3月からそのまま働くことにしました。 先日のエントリを書いて以来、当に多くの方から声をかけていただきました。ありがとうございました。来なら個別にご報告するべきところですが、ちょっと数が多くて厳しいので、このエントリをもって報告にかえさせていただきます。 またいろいろと話を伺う中で考えたことなどもあるので、そちらについては別途エントリを書くつもりです。 様々な話を聞いた上で、1月末の時点では自分でもわかっていなかったことがわかりました。最終的に重視したのは以下の点です。 技術ベンチャーであること ベンチャー企業として大きな成功を狙っていること、またそれが有望に見えること 優秀なプログラマが同僚に多いこと 退職エントリに書いた観点のほかに、この3点が今回の自分にとって重要だということは後から見えてきたことでした。 ということで Treasure Data に入社しました。Softwar

    就職しました - たごもりすメモ
    mickn
    mickn 2015/03/02
    "Treasure Data に入社しました" とは!()
  • #morisnite vol.2 やりました - たごもりすメモ

    大人の節度でシャンパン #morisnite pic.twitter.com/0uvS77IKLu— Masatoshi Kawazoe (@acidlemon) February 6, 2015 このたびひと区切りついたところ自宅を埋め尽くさんばかりの勢いで届いたビールが一人で飲んでいる限り賞味期限という制約を突破できないことが明らかであり、みんなで飲もう、ということでまたも主旨不明としか言いようのないイベントが行われました。 #morisnite vol.2 - connpass このようなイベントにこころよく会場をご提供いただいたフリークアウトさん、ならびに調整してくださった @myfinder さん、当にありがとうございました。 #morisnite はこの会場あってこそです。 というか、よくわからないけどITエンジニアがぞろぞろと酒とべ物持ってきて好き放題話しながら飲みいす

    #morisnite vol.2 やりました - たごもりすメモ
    mickn
    mickn 2015/02/09
  • 退職します - たごもりすメモ

    先にまとめ 現在の勤務先を退職することにしました。日が最終出社日です。 次はまだ決まっていません。というか、どことも具体的な話はまだしていない、という段階です。面白そうな職場はどこにあるかなと探している段階ですので、魅力的なところに心当たりがある方はぜひご連絡ください。色々な人と話ができるといいなあと思っています。 現職について 11月半ばくらいまでは転職はまったく考えていませんでした。が、その頃の世間の技術的な流れなどを見ていて、ちょっと技術的に異なることをやろうかなあ、と考えたのが直接的な理由です。今後どうするかを考えたとき、せっかくなら働く環境なども変えてしまった方がこれからの人生が刺激の多いものになりそうだということで、現職を退職することを決めました。 やりたいことを変えるだけなら社内でやればいいだろう、という話を会社側からはされましたし、もっともなことでもあるのですが、同時に前

    退職します - たごもりすメモ
    mickn
    mickn 2015/01/28
  • 社内ITシステムを構築・運用するのに最重要な3つのポイント - たごもりすメモ

    自社で使用するシステムを開発する、とする。 このとき迂闊にやっていると、気付いたら過去に構築したシステムのメンテナンスにばかり時間をとられ、新しいコードがぜんぜん書けていない、という状況に陥ることがある。 こうなると地獄だ。新規の興味深いコードを書くなんてとんでもない、という状態になる。メンテナンスコストを下げるためのコードすら書けなくて永遠に悲惨な撤退戦を繰り返すことになる。絶対に避けなくてはならない。 ということで、自分が心掛けていることをざっと書く。 全く手を入れずに動き続ける状態を最初に作る もちろんシステムというものは生き物なので、ある程度のメンテナンスコストが必要になる。特に会社というものは生き物なのでシステム周囲の環境は常に変化する可能性がある。データ連携している別のシステムの仕様が変われば、当然そのデータを利用する側も対応しなければならない*1。 ということで、システムには

    社内ITシステムを構築・運用するのに最重要な3つのポイント - たごもりすメモ
    mickn
    mickn 2015/01/22
  • DISられないUIを作るために最低限守るべき5つの鉄則 - たごもりすメモ

    ぼくらが迂闊にUIを作ると、そこにはユーザの正直な目線があり、非常に様々な、そして真っ当な反応がある。 曰く「わからん」「まさかそこをクリックするとは」「不思議な動作」「独自宇宙」「モリスUI」。 反応がもらえるのは非常に良いことだが、何度も何度も繰り返しているとつらくなってくるので、できれば避けたい。分かっている(いた)ことは最初から対応しておきたいものだ。*1 ということで、ここではブラウザで操作する管理画面等のWebUIを作るとき、真っ先に心得ておくべき5つの鉄則を紹介したい。これを守っていてもDISられなくなるというわけではないが、これを守らないと間違いなくDISられるので注意しよう。 なおこの記事ではオリジナリティというものについては考慮しない。オリジナリティとか犬にわせろ。 クリックできる場所はcursor:pointerを指定しろ これを忘れるとこの世のものとは思えないくら

    DISられないUIを作るために最低限守るべき5つの鉄則 - たごもりすメモ
    mickn
    mickn 2014/07/18
  • RedDotRubyConf 2014に行ってきた&発表してきた - たごもりすメモ

    シンガポールで行われるRubyのカンファレンス RedDotRubyConf 2014 に出したプロポーザルが通ったので、Fluentdについて紹介してきた。旅費は勤務先のLINE株式会社に出してもらいました。 RedDotRubyConf 2014 RedDotRubyConf のオーガナイザーは配慮がすごくて、accept後の旅行の手配やら向こうでの行動やら、いろいろ気にかけてもらった。カンファレンス前夜のスピーカーディナーとかあるのも個人的にはすばらしいと思う。あれで色々な人としゃべれて、イベントへの入りみたいな気分がかなりできて落ち着けた。 Fluentdは日国内ではもうだいぶ認知されて使われているようだけど、海外だとアメリカで少し紹介されたくらいで、ユーザも少しずつ増えてはいるけどまだまだ、という状況だと思う。なので敢えて基礎から紹介する、という意味はあるだろうと思う。 実は自

    RedDotRubyConf 2014に行ってきた&発表してきた - たごもりすメモ
    mickn
    mickn 2014/07/01
  • Ansible勉強会#1 にいってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ

    Ansibleの勉強会あるといいねーという話をしていたら開催されることになったAnsible勉強会#1にいってきた。んでしゃべってきた。 Ansible 勉強会 #1 - connpass Ansible 勉強会 #1 - 資料一覧 - connpass 開催はIanががんばりました。おつかれ! あとレッドハットさんの会場を借りての実施がたいへんスムーズですばらしかった。なぜか申し込みが殺到して、新宿のほうでリモート会場まで用意されたようです。なんだそれすごい。 使ったこと無い人もけっこう参加してたようで、まあどういうものかは伝わったのかなあ。ユーザがどんどこ増えるとよいですね。 で、いろんな人がいろんな話をしててだいぶ面白い感じだった。わかりやすいansibleとはいえ他人の使いかたを聞いてると知らないこともちらほら出てくるものなので、勉強会やってるとそういうのがあってよい。 しゃべって

    Ansible勉強会#1 にいってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ
  • 業務とオープンソース活動の話 (日本OSS奨励賞 受賞報告にかえて) - たごもりすメモ

    先日書いたエントリでも触れたけど、日OSS奨励賞、というものをいただくことになりました。ご推薦いただいた方がいるということで、当にありがとうございます。 「第9回 日OSS貢献者賞・日OSS奨励賞」受賞者を選定 | 日OSS推進フォーラム で、せっかくの機会だし、普段思っていることを書いておこうと思う。この内容はほとんど将来の自分に対する自戒だ。アレな内容になることを申し上げておきます。先日に引き続いてアレですが、まあせっかくの機会なんですよ。ねえ。 ちなみに、ちょー長くなりました。あっはっは。 業務としてのオープンソース活動 自分はフルタイムのオープンソースコミッタではない。オープンソース活動に貢献すること、などという文言は自分の業務内容にはひと言も含まれていないし、自分が所属する部署の目標にも無い。自分の業務はあくまで自社サービスに貢献すること、自社サービスの開発および運用を

    業務とオープンソース活動の話 (日本OSS奨励賞 受賞報告にかえて) - たごもりすメモ
    mickn
    mickn 2014/02/28
  • 4年前、おれがSIerの片隅で、何者でもなかった頃 - たごもりすメモ

    今からちょうど4年前の2010年2月、某巨大SIerの片隅でExcelPowerPointばかりを眺めて過ごしていた頃、おれは仕事でも仕事以外でもコードなんかまったく書いていなかったし、GitHubのアカウントも持ってなかった。毎日見積書とWBSと納品書と請求書と、Excel方眼紙の詳細設計書と格闘してた。 当時おれは30歳だった。一度はプログラマとして生きるのは自分には無理だと思って入社したSIerで数年やってて、そこそこ成功した数年を送っているとは思っていたけど、でもやっぱり、そんな毎日に飽きていた。 技術力を重視とか言いながらプロパー社員にコードを書かせようとしない会社の方針にも、svnもgitも閉じられててガチガチに監視されたネットワークに繋がせておいてオープンソースがどうのと言う文化にも、手順や履歴を重視とか言いながらロクにバージョン管理システムを使おうとしない一部の同僚にも、

    4年前、おれがSIerの片隅で、何者でもなかった頃 - たごもりすメモ
    mickn
    mickn 2014/02/25
  • Developers Summit 2014で「社内システムの構造と設計、実装のはなし」という話をした - たごもりすメモ

    登壇の機会をいただけたので、普段技術的なトピックが中心にあるカンファレンスとは違うことだし、普段あまりやらない話をしよう、ということで、そんな話をしてきました。 社内システムの構造と設計、実装のはなし from SATOSHI TAGOMORI 今回はスライドにはトピックだけ出して、あとは壇上でべらべらしゃべる、というスタイルをとったため、このスライドだけではちょっと意味がわからないところが多いだろうなあ、という気がします*1。 と思っていたら id:rx7 さんが内容をすごく丁寧にメモっておいてくださってました。こちらをどうぞ。ありがとうございます。 デブサミ2014「社内システムの構造と設計、実装のはなし」講演メモ #devsumi - 元RX-7乗りの適当な日々 自分でも内容をまとめてみようかと思いましたが、なんか散漫になるなあ、ということでいったん書いたけど削除 >< rx7さんの

    Developers Summit 2014で「社内システムの構造と設計、実装のはなし」という話をした - たごもりすメモ
    mickn
    mickn 2014/02/14
  • 筑波大の集中講義 #GB37301 にいってきた/しゃべってきた - たごもりすメモ

    筑波大学の川島先生にお呼ばれして「情報システム特別講義D」なるものを1コマ担当してきた。内容は「ビッグデータ基盤技術に関する国内のエキスパートをお招きし、講演を行う。」*1だそうで、ひええ、というか、自分でいいのか、という感じだが、何より2日間、1コマ75分を10コマもかけて他の人達の話を聞いたりツッコんだりしてよい場だというので、いってきた。結論から言うとめちゃくちゃためになった。たまらん。 参考1 参考2 予め聞いていたところでは「聴講者はどうせ10人くらいだろうから、あと講師10人でわいわいツッコミながらやりましょう」とか言ってたのに当日聞いたところでは履修登録が50人とかで、しかも割と当日に人がきてた。各講義の話題がかなり専門的な向きへの話を含んでいたので大丈夫かコレと思ってたら、なんか筑波の学生さんって学部のうちにゴリゴリとコード書いちゃうような人がすごい多いらしい……。「Has

    筑波大の集中講義 #GB37301 にいってきた/しゃべってきた - たごもりすメモ
    mickn
    mickn 2014/02/04
  • serverspecのアーキテクチャ - たごもりすメモ

    serverspecは以下のようなソフトウェアですね。 サーバがどのような状態かをRuby DSL(RSpec記法)で記述する 記述されたspecの状態になっているかどうかをチェックする チェックはローカルマシンに対して行われるか、もしくはSSHを経由してリモートサーバに対して行われる チェックはOSコマンドを叩くことによって行われる これがどのように有用なのはかもうあちこちに書かれているので置いておいて、アーキテクチャを理解すると、以下のようなことがわかります。 specの実行にはRubyが必要 チェック対象サーバにはRubyは必要「ではない」 なので、チェック対象サーバの状態を取得するためにRubyの機能が問題になることはありません。もしうまく状態をとれていない項目があればそれはspecの書き方が悪いか、あるいはOSコマンドに落とす部分(matcher)がうまく作れていないかなので、ど

    serverspecのアーキテクチャ - たごもりすメモ
  • Monitoring Casual Talks in Kyotoいってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ

    京都でモニカジが行われるらしい、と聞いたときにたぶんあんまりクルマ乗ってなくて、ひさびさにロングドライブがてら行くのもいいか、とつい思ってしまい参加登録してたので、いってきました。紅葉シーズンの京都で宿が取れなかったときはどうしようかと思った*1。 Monitoring Casual Talk in Kyoto on Zusaar しゃべってきた 資料はこちら。 The longest 5 minutes in our life from SATOSHI TAGOMORI タイトルは厨二です。っていうかこのタイトル、最初は "shortest 5min." にしようと思ってたのに気付いたら longest になってました。まあどっちでも意味ありげだしいいか、どうせ厨二だしな、って放置。 内容につきましては、まあいつも通りログの調査なんだけど、時と場合によって調査したい内容とか幅とか深さとか

    Monitoring Casual Talks in Kyotoいってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ
    mickn
    mickn 2013/12/02