タグ

2013年9月24日のブックマーク (5件)

  • (おまけ) イラストでわかる自由度と不偏分散 

    文に戻る (おまけ) イラストでわかる自由度と不偏分散 標準偏差を計算するときに、なぜデータ個数ではなく自由度 n-1 を使うの? そもそも自由度って何? というご質問を受ける。 標準偏差の計算と自由度の関係がわかりにくいということで、文にバラバラに書いてあるものを、そこだけまとめなおしてみました。 <不偏分散の公式> 平方和S 不偏分散V=━━━━━━━━ 自由度n-1 不偏分散は 標準偏差 2(σ 2)の最もよい推定値になっています。偏っていないという意味で不偏と名づけられています。いっぽう、平方和をデータ個数で割ると、真の標準偏差値より小さめの数値となります。 標準偏差とは何か (真の平均 μ で算出したとき) 標準偏差とは何かを知るために、まず面積の平均値を計算することからはじめよう。 Q: いろいろな大きさの正方形があります。この平均的な面積の正方形をどうやって描けば いい?

    midnightseminar
    midnightseminar 2013/09/24
    これは分かりやすい解説
  • t検定と1×2の分散分析の違い - OKWAVE

    bon-chanさん,こんにちは. 以前bon-chanさんと同じように悩んだことがあります.以下,自分なりの結論を述べます(これが正解かどうかは保証しません). t検定と1×2分散分析は御指摘通りに同様の結論を導きます.そして,分散分析は1×2だけでなく,それ以上の複数の平均値の分析をすることができます.これだけを考えるならば,t検定には利用価値がないような気がします.しかし,いろいろと考えてみるとt検定にはやはり十分価値があります. 1)一つの平均値の検定において有効 t検定の使用法は,心理学領域においては,二つの平均値の比較のために使われています.しかし,t検定の最も基的な使われ方は「ある数値が基準値と比べて有意に離れているか」というものです.統計法の教科書では「一つの条件の平均値の定数との関係を調べる検定」として説明されているでしょう.比較の手法が頻繁である心理学ではあまり使用さ

    t検定と1×2の分散分析の違い - OKWAVE
  • なぜMac OS Xの64bit移行はスムーズなのか? (1/2)

    デベロッパーにとっては、Mac OS Xの64bitとマルチコアへのコミットも興味深い。 Intel CPUへの移行期だった2年前から今に至るまで、CPUの動作クロックは標準2GHz、最大でも3GHz程度というのは変わっていない。2、3年もあればクロックが倍増していたかつての状況と異なり、今後、CPUの動作クロックが劇的に向上することはない。 CPUに加えて、メモリーにも転機が訪れている。現在では、エントリーレベルのMacですら4GBを越えるメモリーを搭載可能になっており、ハイエンドのMac Proなら48GBまで拡張可能だ。にもかかわらず、32bitのアプリケーションでは、理論的な上限でも4GBまでのメモリーしか扱えず、実際にはもっと少ないメモリーしか同時に使えない。 そこで重要になってくるのが、ハードウェアとソフトウェアの64bit対応だ。 フル64bit化することで、より効率のいい演

    なぜMac OS Xの64bit移行はスムーズなのか? (1/2)
  • 第9回 Windowsの32bit・64bitの違い | パソコン実践BLOG -道すがら講堂-

    同じWindowsのバージョンでも「32bit版」と「64bit版」の2つがあることをご存じでしょうか。 Windowsであれば「Windows10 Home 32bit版」「Windows10 Home 64bit版」のように表記されていますね。 Windows XPが主流だったころは「32bit版」がほとんどでしたが、Windows 7以降は徐々に「64bit版」が広まり始め、Windows 10が普及した現在では64bit版OSの方が主流となりました。 店員さんに聞いてみると「64bit版OSの方が性能がよい」と答えてくれます。実際、数値も大きいので何となくそう感じますが、漠然としたイメージのままという方も多いかと思います。 そこで今回の記事は、OSの種類として「32bit版」と「64bit版」が具体的に何が異なるのかを解説していきたいと思います。 データの最小単位 – ビット【bi

    第9回 Windowsの32bit・64bitの違い | パソコン実践BLOG -道すがら講堂-
  • 【リニア中央新幹線】発券機に待合室、売店もなし 簡素すぎる駅に改善求める地元 - MSN産経ニュース

    リニア中央新幹線の4つの中間駅は、待合室や売店もない簡素な作りになる。建設費を抑えて地元負担をなくすためJR東海が打ち出した“戦略”だが、地域活性の拠点として期待が高まるだけに、地元からは「だれもが不自由なく利用できる駅にしてほしい」と改善を求める声も上がる。 中間駅は、「神奈川県駅」(相模原市)が地下、「山梨県駅」(甲府市)、「長野県駅」(飯田市)、「岐阜県駅」(中津川市)が地上に設けられる。JR東海によると、リニアは全席指定でインターネットを利用するなどした完全予約制を取る。発券機は必要なく、窓口も「チケットが購入できないのに混乱する」(担当者)として設けない。待合所や売店もなく、トイレやベンチなどの必要最低限の設備にとどめる。 JR東海は当初、駅の設置を希望した地元自治体に建設費の負担を求めていた。ただ、負担軽減の声は根強く、同社は交渉難航による完成の遅れを嫌い、構造を簡素化、地元負

    midnightseminar
    midnightseminar 2013/09/24
    計画的に周辺環境含めて作り込んでいけば面白いプロジェクトになると思うけど。鉄道の歴史は利権誘導の歴史なので、JR東海がいったん独断で決めてしまうというのは意思決定のスピード上は良い流れかと。