タグ

2016年9月25日のブックマーク (5件)

  • 人工透析は健康保険の対象外とする前にできること

    アナウンサーの長谷川豊氏の人工透析は健康保険の対象外とすべきと言う主張*1について、多くの非難が寄せられていたようだ。表現がポエムで論点が分かりづらいのだが、不健康な生活が腎機能の低下をもたらしたのであって透析患者の多くは自業自得であり、健康な生活を続けている人に余計な負担をかけていると主張したいらしい。 保険に関してはモラルハザードが常に問題になるし、健康保険の適用範囲に関しても高額な抗がん剤など議論は色々とある。不健康な生活による透析患者が増加していると言う問題意識も、広く共有されているようだ。検索すると、「我が国に透析患者が多い理由は種々考えられる.中でも環境要因(肥満,メタボリックシンドローム)によるものが今後の対策を考える上で重要である」のような話は出てくる。問題意識自体は公序良俗に反するとも言い難い。ただし、長谷川氏の主張を支持すべきとも言えない。健康保険の適用範囲を予防不可能

    人工透析は健康保険の対象外とする前にできること
    midnightseminar
    midnightseminar 2016/09/25
    確かに、寿命を縮めるリスクすら気にせず不摂生してる人が、「将来、人工透析になったら自己負担だから」という理由で摂生するとは思えんなw
  • 植物には知性や感情があると考える科学者が急増(各国研究)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るphoto by iStock 植物がコミュニケーションを行っているという証拠は増えつつある。植物は学習することもできるという報告結果も相次いで報告されており、もしこれが正しければ、植物は情報を蓄え、伝え合うこともできるということになる。 最近では植物、特に木々には知能や記憶、さらには感情があるのではないかと考える科学者が増えているという。 まさか!と思うかもしれない。だが、木々が互いに話し合い、苦痛を感じ、助け合い、仲間の世話をし、コミュニティまで形成することを知れば、植物に知性や感情がないと断言するほうが難しくなる。 子供のころから自然を愛し、1980年代にドイツ林業委員会の職員となったペーター・ヴォールレーベン氏は、森を管理しながらトウヒ、ブナ、オーク、マツなど、毎日数百もの木々を見つづけているが、当初は木々の隠された暮らしぶりについてほとんど何も知らなか

    植物には知性や感情があると考える科学者が急増(各国研究)|カラパイア
    midnightseminar
    midnightseminar 2016/09/25
    ちなみに、人間は単なる丸とか四角の図形に対しても、それっぽく動いてるだけで人間的な意思があると錯覚(想像)してしまうという研究があるぞ。
  • なんというディストピア感 会社からVRで自宅の映像を見て帰ったつもりになる「仮想帰宅」が夢も希望もない

    エイプリルフールに公開されたネタ、「仮想帰宅」が話題になっています。仕事を終えたらVRで自宅の映像を見て帰宅したつもりになって休むというものなのですが、技術を最大限間違った方向に活用した使い方に絶望を感じずにはいられません。これが夢の技術VRが私たちにもたらす未来だというのか!? 【VR】「気になるニュースワード」仮想帰宅とは ニュース番組風に編集された動画では、「仮想帰宅」を試験的に導入しているという札幌市のIT企業が紹介されています。同社に勤めているというシステムエンジニアの佐藤さん(仮名)は、「仮想帰宅」をしている社員の1人。通勤時間の長さが悩みだったという佐藤さんは、仕事が終わるとヘッドマウントディスプレイをかぶり、VRで映しだされた“自宅”に“帰宅”します。これを“帰宅”と言っていいのか、非常に悩ましいですが。 システムエンジニアの佐藤さん(仮名) オフィスから“帰宅”する佐藤

    なんというディストピア感 会社からVRで自宅の映像を見て帰ったつもりになる「仮想帰宅」が夢も希望もない
    midnightseminar
    midnightseminar 2016/09/25
    もうすぐ死にそうな顔をしてるぞ
  • なぜ「いい意味で」とつけないのか

    いろいろな人がいろいろなことで炎上してるけど、「いい意味で」と書いておくだけで炎上リスクをだいぶ軽減できることを知っている人は少ない。 「いい意味で」と書いておくだけでその文章はいい意味で言っているという宣言になる。 内容が悪かろうが、とにかくその発言者の意図はいい意味だったということがそこで示される。 すると、その発言を叩くには表現上の問題を批判するしかなくなる。 発言者はいい意味で言っているのであり、それを叩くということはいい意味で言ったことを叩くという悪い行為になってしまうからだ。 つまり「せっかくいい意味で書いてるのに、書き方が悪かったね」という批判にならざるをえない。 これならだいぶ火の勢いもおさえられるはず。 参考にしてください。

    なぜ「いい意味で」とつけないのか
    midnightseminar
    midnightseminar 2016/09/25
    「誤解を恐れずに言えば」も汎用性が高い。
  • 米田敏郎 九州学院高等学校 剣道部監督

    【プロフィール】 1969(昭和44)年4月27日生まれ 大津町出身。九州学院中・高―中央大学経済学部卒。 小学校2年生から剣道を始め全日選手権や国体など数々の大会に出場し、社会人になってからも全国教職員大会で優勝するなど輝かしい戦績を残す。大学卒業後は九州学院で後進の育成にあたり、選抜やインターハイ、玉竜旗など全国大会でも数多くのタイトルを獲得。剣道王国・熊において母校を絶対的な王者へと導いている。今年1月、熊日スポーツ賞で大賞と指導者賞を受賞。社会科教師。 若者へのメッセージ 「当たり前のことを当たり前にやる」 T1 park 記者 昨年は剣道男子団体の部で日一の2冠を達成されました。九州学院剣道部の近況を教えて下さい。 米田監督 おかげさまで全国高校選抜と全国高校総体で優勝することができました。最近の状況としては1月18日に全国高校選抜の県予選で優勝、3月に愛知県で行われる全国

    米田敏郎 九州学院高等学校 剣道部監督