タグ

2014年9月27日のブックマーク (11件)

  • 「あなたを大切にしない人のことを、あなたが大切にする必要はない」 - インターネットの備忘録

    タイトルの通りだなということを最近実感しており備忘。 これは「優しくしてくれない人には優しくしなくていい」というわけではありません。 前提として、「ひどいことをされてもつい後ろめたさから相手に尽くしてしまう」みたいなわたしの悪しきパーソナリティがあるのですが、この言葉の意味するところは、「相手と自分が対等な関係を保てているときにのみ、その献身は発揮されるべきである」みたいなことだと理解しています。 この言葉をくれたのはカウンセラーさんで、親子関係を中心とした人間関係のバランスについてフラットにアドバイスしてもらい、とても救われました。ちょっと話が逸れますが、カウンセリングはひところ毎週通っていて、友人に対して日々の愚痴を逸脱するようなドロドロした部分をぶちまけるのは相手の負担になるし、そもそも友人にだって毎日の暮らしがあって、ストレスや問題があるわけで、わたしのドロドロを押し付けるわけには

    「あなたを大切にしない人のことを、あなたが大切にする必要はない」 - インターネットの備忘録
  • 打ち負かされる事自体は、何も恥じるべき事ではない

    「ダレル・ロイヤルの手紙」という名文が存在する。 一体どこの書籍で引用されていたのか、あるいはどこに書かれていたのか、その出所が全く不明であり、海外を広く検索しても、その原文はどこにも存在していないようだし、ダレル・ロイヤルのサイトにある名言集にも掲載されてはいない。 しかし、その内容自体は非常に秀逸であり、GIGAZINEをどんなときも更新し続けた精神と似ている部分があるので紹介しておきます。 親愛なるロングホーン諸君 打ち負かされる事自体は、何も恥じるべき事ではない。打ち負かされたまま、立ち上がろうとせずにいる事が恥ずぺき事なのである。ここに、人生で数多くの敗北を経験しながらも、その敗北から、はいあがる勇気を持ち続けた、偉大な男の歴史を紹介しよう。 1832年 失業 1832年 州議選に落選 1833年 事業倒産 1834年 州議会議員に当選 1835年 婚約者死亡 1836年 神経衰

    打ち負かされる事自体は、何も恥じるべき事ではない
  • 挫折から這い上がりチャンスをつかむための5つのステップ

    by Lel4nd リストラや受験の失敗など、人生の節目には必ずと言っていいほど挫折を感じる瞬間が訪れます。何が起こったか受け入れられず混乱し、頭を抱えるばかりで身動きも取れなくなるかもしれません。しかし、挫折の先には必ず希望があるもの。負の感情にとらわれず、再び立ち上がる助けとなる5つのステップを挙げていきます。 5 Quick Ways to Deal With the Confusion and Conflict Within You - by Dumb Little Man 1:混乱は成功の母 by cristinacosta 心の底からの挫折を経験すると、何も判断がつかなくなるほど気が動転して混乱します。しかしこの混乱は、困難な壁を乗り越える時の通過儀礼。この混乱が通り過ぎた後には、自分では思ってもいなかったような成功が待っています。混乱にとらわれて、自分の人生すべてに絶望したり

    挫折から這い上がりチャンスをつかむための5つのステップ
  • 自宅のガジェットの話題を書いてみる - はてな村定点観測所

    2014-09-27 自宅のガジェットの話題を書いてみる 今朝からはてなの皆さんに沢山の心配をお掛けしてすみません。 自分の健康が話題になっているのは忍びないので、気分転換にガジェットの話題を書こうかなと思います。 一眼レフ D800 ブコメでたまに書いていますが、カメラはNikon D800を使っています。最近、Nikon D810が発売されたので乗り換え検討中です。 レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II レンズ AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G レンズ AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED 当はレンズはもっと沢山持っていたのですが、フリーランスで貧乏になった時にほとんど売ってしまいました。 コンデジ Richo GR ゲーム機 PlayStation4 発売日に購入したのですが、まだ1日しかプレイしていません。

    自宅のガジェットの話題を書いてみる - はてな村定点観測所
    mido1903
    mido1903 2014/09/27
    D800は良いカメラ
  • やはり続けます。すみません - はてな村定点観測所

    2014-09-27 やはり続けます。すみません 昨夜は抗剤を約4倍ほど飲んでいました。 普段40錠くらいなので、160錠くらいですね。 心療内科の薬だけでは足りなくて、個人輸入、個人輸入だけでは足りなくて別な心療内科の薬を処方してもらったりしています。あんまり正常な状態ではないかもしれません。すみません。 色々なことに行き詰まって、リセット願望が発動したくなりました。包丁で手首を切ると痛いのはわかっていたので、身近なはてなブログをリセットしようと思った次第です。離婚相手と彼女が出て行くまで毎日暮らすって苦しくって。離婚したらしたで、胃がんのを放り出した自分への罪悪感は消えることがないので。 こういうリセット願望は今後も起きてくると思います。そういう時はどうか心配されるのではなく無視されるか、罵声を浴びせてください。その方が居心地が良いです。 すみません、やはりブログの方、続けさせて頂

    やはり続けます。すみません - はてな村定点観測所
    mido1903
    mido1903 2014/09/27
    とりあえず良いお医者さんに
  • 地域特産品に頼った地域創生政策は必ず破綻する

    地方創生を「農産物で」と政府は考えてるようだが、 「全国1000超の自治体それぞれに、地方創生用のキラーコンテンツ(キラー農産品・特産品)を用意する」のは 「無理ゲー」じゃないか? それぞれの自治体が「他の地域にない特産品」を用意すること自体は、大して難しくない。 そうじゃなく、 「全国の各自治体が1,000種の特産品を用意したところで、消費者サイドが記憶できる容量が、せいぜい100種程度だから、意味がない」のだ。 プロのバイヤーならともかく、一般消費者が「1000もの特産品」種類を記憶しきれる訳がない。 人間の記憶力は有限で、多分、その辺の消費者が記憶してる農産物の種類なんて100種類程度だろう。 「一つ新たな品種を記憶したら、多分以前記憶した別の品種のことを忘れてる」、それが普通の人間の脳 そもそも、「全国1000超の地方自治体の名前を知ってる」なんて人は地理マニア程度で、一般人ではほ

    地域特産品に頼った地域創生政策は必ず破綻する
    mido1903
    mido1903 2014/09/27
    食べていける程の需要があるとは思えない
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    mido1903
    mido1903 2014/09/27
    タリーズのほうがなんか落ち着くわ
  • 政治運動における「死ね」について(「安倍死ね」の論理2)

    まとめ ソフィーの世界の翻訳者で知られる池田香代子さんの安倍憎悪 ドイツ文学翻訳者、児童文学者である池田香代子さん。平和運動家という肩書きもあり、世界平和アピール七人委員会のメンバーでもあります。 世界的に有名な児童書『ソフィーの世界』では翻訳を担当しました。 48294 pv 1311 10 users 222

    政治運動における「死ね」について(「安倍死ね」の論理2)
    mido1903
    mido1903 2014/09/27
    一般人からすれば、首相の顔を模したマスクが潰されるとかドン引き
  • 1000億円目指すデイトレーダーCIS-コツはゲームで学んだ - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    1000億円目指すデイトレーダーCIS-コツはゲームで学んだ - Bloomberg
  • 一緒に行こうよ - MSN産経フォト

    気がついたら赤ちゃんが足元で必死にしがみついていた-。とてもいとおしく感じる場面ですが、写真は傷ついたアザラシの赤ちゃんが再び海に戻るシーン。「ねえ一緒に」。甘えん坊の赤ちゃんのそんな声が聞こえてきそうです。(AP)

    一緒に行こうよ - MSN産経フォト
  • 人口減少地図:日本経済新聞

    民間の日創成会議(座長:増田寛也元総務相)が全国の市区町村の半数を人口減少によって「消滅可能性がある」と発表、地方自治体などに衝撃が広がっています。「人口減少地図」は創生会議や総務省の関連データを市区町村ごとにマッピングしました。お住まいの自治体やふるさとの「危機」がひと目でわかります。

    人口減少地図:日本経済新聞