midononのブックマーク (257)

  • 【女性】プレゼントには、ちょっといいボールペンがおすすめ!【若手社会人】 - 俺式働き方改革

    20代にもなると、プレゼントって悩みますよね。 気に入ってくれるかな、センス疑われないかなとか笑 プレゼントって、 「少しいいものが欲しいけど、自分で買うには優先順位が低いもの」 だとすごく嬉しいですよね。 そこにずばりい込んでくるものが、「ちょっといいボールペン」! ブランドごとに、ペンに込められたメッセージがあるのです。 就職祝いでも誕生日でも、イベントを問わずおすすめできますよ〜! なぜボールペン? 住み分けができる ちょっと気分が上がる 万年筆は少しハードルが高い 私の普段使いボールペン おすすめブランド PARKER CROSS RAMY まとめ 追記 なぜボールペン? 住み分けができる 相手は高級ボールペンをすでに持っていたとします。 その場合でも、家用、持ち歩き用、オフィス用と用途を分けることで住み分けができます。 もし自分のお気に入りがあった場合でも使ってもらえますね!

    【女性】プレゼントには、ちょっといいボールペンがおすすめ!【若手社会人】 - 俺式働き方改革
    midonon
    midonon 2017/09/17
    就職祝いにcrossのペンもらったけど良い感じ
  • 二度寝キングだった私が遅刻しない代償は何なのか……

    9月も半ばになり、だいぶ過ごしやすい気温になりましたね。 明け方も涼しくなり、寝苦しくて目が覚めることも少なくなったのではないでしょうか? つまり、寝坊の危機が高まっているということ。 あなたは朝に強いですか? 入社前、遅刻がめっちゃ怖かった学生時代、めっちゃ二度寝してたんです。 寝起きが悪くて、目は覚めるのに身体は動かないため二度寝しちゃっていました。 講義のときは単位がかかっていたので、比較的マシでしたが研究室はひどかったですね。 点呼や出欠確認が無いのをいいことに、たびたび遅刻していました。 当にひどい学生ですね(笑) 「このままじゃヤバイ」と思って、色々と早起きするための二度寝対策を探したんですね。 実行したら効果はありましたが、長続きしませんでした。 実行すれば起きられるのはわかっているのに「まぁ、いいか」と、ついついサボっちゃったんです。 そんな感じで社会人になったので、「い

    二度寝キングだった私が遅刻しない代償は何なのか……
    midonon
    midonon 2017/09/14
  • 自称コミュ障嫌い。うざいからやめよう! | あやふやマーチ

    こんにちは。ワイさんです 「自称コミュ障さん」があなたの周りにもいませんか!?それとも、もしかしてあなたが「わたし、ぼくコミュ障なんで・・・」なんて言っちゃう変な人ではありませんか!? ぼく、自称コミュ障が嫌いです。 なぜかというと? コミュ障という言葉で自分を守っている、ずるい人間が当にいやだ! 今回は自称コミュ障について自分の意見を書いていきます。 みなさんも意見があったらお気軽にコメント欄にお願いします コミュ障とは!? まず、コミュ障についてwikiで調べてみました。 コミュニケーション障害は対人関係を必要とされる場面で、他人と十分なコミュニケーションをとることができなくなるという障害のこと。コミュ障(コミュしょう)とも称される。 wikiより コミュ障はこのように定義される。自称コミュ障は普通に話せていることがほとんどなので残念ながらコミュ障ではない。 [speech_bubb

    midonon
    midonon 2017/09/12
    コミュ強⇔コミュ障の二項対立だと思ってコミュ障名乗ってる。
  • ホワイト企業社員の実態と日常を暴露してみる - 黒トイプードルのぶろぐ

    こんにちは。たぐちです ブラック企業の話題は多いですが、ホワイト企業の話題はあまり上がりません。 ネットで転がっているんでしょうけど、ブラックに比べるとインパクトが弱くて影が薄い存在。ホワイトな話を聞いても面白みに欠けるし、自慢話に聞こえやすいですからね。 ということで今日はホワイト企業勤務な私の仕事と日常を紹介します。 ホワイト企業の実態 まずホワイト企業の定義について 休みがしっかりある 残業が少ない、長時間労働なし 残業代などの手当てが支給される 労働組合がしっかりしていて、企業と対等に向き合える コンプライアンス、労働基準法に反していない 福利厚生がしっかりしている 要は社員待遇がよくて離職率が低く、働きやすい職場ということですね。 給料はそんなに関係ないかと思っていますが、この辺は人によってとらえ方が違うかもしれません。 勤務時間や休日 残業などは私の場合です。残業大好きな人は残

    ホワイト企業社員の実態と日常を暴露してみる - 黒トイプードルのぶろぐ
    midonon
    midonon 2017/09/12
    もうちょい業務が定まったら自分も振り返ってみよう。
  • 米国株投資をこれからを始めようと思う人へ - たぱぞうの米国株投資

    米国株投資に限らず、1か月1万円の投資からすべては始まる 今は地合いが悪いので、投資に不安を覚える人も多いですね。しかし、逆です。地合いが悪いからこそ比較的割安で始めやすいのです。何でも暴騰する相場のほうが難しく、例えば2021年の相場でグロースにやられ、大きく損を出している人もいます。 すべてが上昇している相場のほうが難しく、撤退戦は損切のスキルとマインドが必要だということです。そういう意味では、投資を始めるには今のほうが良いでしょう。 とはいえ、月に何十万、あるいは何百万円と投資に回せる人はまれです。平均年収はこの30年停滞しており、もろもろにかかる生活費は微増の傾向にあります。社会保障負担額はこの15年で1人当たり50万円も増えたという計算もあります。 こうした中で、日々の生活費を切り詰めながら投資に回す額を増やすのは簡単ではありません。 今でこそ私は多少余裕が出て、投資に回す額が安

    米国株投資をこれからを始めようと思う人へ - たぱぞうの米国株投資
    midonon
    midonon 2017/09/11
    どこにプライオリティを置くかで変わりますが、普通のサラリーマンには間違いなく全部を手に入れることはできません。また、全部を削るのもしんどい話です。ってのが刺さった。
  • not found

    This domain may be for sale!

    not found
    midonon
    midonon 2017/09/10
    やってみたいな。コメント対応できなさそうだからRadiotalkかなー
  • 「つみたてNISAフェスティバル 2017(つみフェス)」制度の普及に向けた金融庁の意気込みを見た。

    虎ノ門ヒルズ フォーラムにて金融庁主催の「つみたてNISAフェスティバル2017」が開催され大盛会でした。 私も投信ブロガーの端くれとしてこんな貴重な機会はないと張り切って参加しましたので、会の様子を記録に残します。なお、メモと記憶を元に記載していますので細部は私の意訳となっている部分もあります。ご了承下さい。 「つみたてNISA」って何なの?!という方にこそ聞いて欲し内容でしたので、これをキッカケに制度の一般への普及が進めば嬉しいです。 関係者の皆様はどうも素晴らしい企画をありがとうございました。今回の会に参加出来なかった人達にも有用な情報を拡散できるよう、私も今後のブログ運営を考えていきたいと思います。 追記(2017/09/14):当日の資料が金融庁HPにアップされました。 参照金融庁:つみたてNISA関係 今日のまとめ。とにかく続けること。積立てという手段は安い時に売ってしまうとい

    「つみたてNISAフェスティバル 2017(つみフェス)」制度の普及に向けた金融庁の意気込みを見た。
    midonon
    midonon 2017/09/10
    海外赴任だとNISAが使えないってのを初めて知った。もっと勉強しないと……
  • 大学生時代のノートの取り方を思い出した話

    会社の研修で久しぶりに講義を受けてきました。 大学院2年からは研究のみだったので、だいたい1年ぶりです。 久しぶりすぎて講義の受け方を忘れていて、めっちゃ焦った…… 何日間か講義を受けたら、記憶が戻ってきました。 大学時代にどのように講義を受けていたのかをメモがてら記事にします! 記憶に残すノートエビングハウスの忘却曲線を例に出すまでもなく、人間は忘れる生き物です。 後で思い出すときの手がかりとしてノートを取るわけですが、講義の内容(板書やトーク)を機械的に写しただけのノートだと思い出すのが難しいです。 そんな時には感情を使いましょう!! 内容に加えて自分の意見や感情も記録することで、思い出す時の手がかりとなります。 かと言って、内容と感想がゴッチャゴチャに混じったノートは見辛いですよね。 そんな場合に便利なのがコーネル式ノートです。 コーネル式ノートとはアメリカの名門コーネル大学によって

    大学生時代のノートの取り方を思い出した話
    midonon
    midonon 2017/09/10
    いろいろな方法試して自分にぴったりなものを見つけるのが一番
  • 瞑想を1年続けてみた結果 - マインドフルネスへの道 - PEAKを生きる

    マインドフルネスという言葉とともに、瞑想が日に逆輸入されている。最近では、日でも生産性の向上を目的に、さまざまな企業が導入している(凸版印刷、リクルート、DeNAなどなど)。社員の健康を向上させ、生産性を上げることは重要なのだ。マインドフルネスを始め、睡眠の質の向上など、健康を向上させ生産性アップを目的とした企業向けのプログラムを実施している会社も増えてきた。 瞑想の科学的研究 マインドフルネスブームのきっかけになったのは、Googleのサーチ・インサイド・ユアセルフというマインドフルネスプログラムだ。このプログラムにより、Googleでの生産性が20%向上したという報告がある。 サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法 作者: チャディー・メン・タン,ダニエル・ゴールマン(序文),一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート

    瞑想を1年続けてみた結果 - マインドフルネスへの道 - PEAKを生きる
    midonon
    midonon 2017/09/10
    気になるな
  • サラリーマンがブログを続けられるようになるコツをこっそり教える - 電磁波で死んでしまう前に

    最初にお断り。 「サラリーマン」という表現は男女不平等で不適切だと言われていますので、以降はサラリーパーソンと表現しますね。 この世にサラリーパーソンブロガーはたくさんいると思います。 この記事を読んでるあなたもそうかな。 自己表現の場所が欲しい 将来、を出版するための訓練の場 副収入が欲しい などなど、理由やキッカケはいろいろあると思います。 業(サラリーパーソン)をしっかり勤めながらブログを続けていくのはなかなか大変です。でも、ちょっとしたコツをつかめば、さほど苦行ではなくなります。負担が少しは軽くなります。 わたしなりの経験を踏まえ、そのコツをご紹介しますので参考にしてください。 1.仕事の経験をブログに書く (1)仕事を活かす (2)仕事を記事にすることの効用 2.ツールを使って、作業を楽に (1)スマホ、タブレットで記事を書く (2)ウェブサービスを活用する A.Everno

    サラリーマンがブログを続けられるようになるコツをこっそり教える - 電磁波で死んでしまう前に
    midonon
    midonon 2017/09/10
    職場で自前の電子機器ダメだし、ネットサービス系も全て禁止なので紙のメモが活躍してる。
  • 新入社員はこれ意識しよう!仕事なんて最初からできるわけないんだぜ。 - 俺式働き方改革

    おつかれさま、ミノル君だよ! 今年入社した一年目の新入社員のみなさん! 仕事は楽しいかい?それとも地獄かい? 私はちょうどこれくらいのころ、原因不明の猛烈な下痢に襲われていましたよ。 さて。私も社会へ出て数年、新入社員のみなさんの様子を見ていて思うことがあるのです。 そんな難しいことしようとしなくていいって。肩の力抜いていこう! というわけで、中堅手前社員ミノル君から見た意見を具体的行動レベルでお話する! 「当たり前だろ!」って思うかもしれないが、これから語ることをやっておいて損はない、はず! 下を向くな、とりあえず顔を上げよう 挨拶、この素晴らしき文化 語尾に「けど」をつけていないか? 5分考えて方針が立たなければ、質問しよう! 「期日」と「自分がやること」を復唱しよう! 奢ってもらったら、先に店の外で待っておくのがよいぞ! とりあえず、メモを持ち歩こう! 仕事なんてできなくて当たり前だ

    新入社員はこれ意識しよう!仕事なんて最初からできるわけないんだぜ。 - 俺式働き方改革
    midonon
    midonon 2017/09/10
    5分間考えてだめなら相談ってのは基準がわかりやすくていいな。
  • 普通の理系の研究室選びのススメ - みたぬメモ

    先日B3の後輩に「研究室をどう選ぶべきかわからない」と相談を受けた。 個人的に研究室配属前に知っておいた・考慮しておいた方がよかったと思うことと、知っておいて悪くはなかった情報を列挙していく。 対象:学部の勉強をそこそこにこなしたGPA:2.1~2.7ぐらいの人 →この層を対象にした理由を述べると、極端に良い成績を取っている人は自分がやりたいこと&それに向けてどのようなプロセスを踏めばいいのかおそらく把握していると思うので、こんなブログはアドバイスにならないと思う。 逆に極端に悪い成績を取っている人は、そもそも研究室を選択できる立場にない可能性があると踏んでいるので、やはり役に立たないと思う。 そして"普通"とあるが率直に書くとこれまでの学生生活において、入りたい研究室テーマに即した現代技術のノウハウをあまり知らないで過ごした人、具体的に落とし込めば関連研究の論文を一個も読んだことない人、

    普通の理系の研究室選びのススメ - みたぬメモ
    midonon
    midonon 2017/09/10
    後期が始まる前にリサーチ始めよう。 適当に研究室を選択するとめっちゃ後悔するからな。
  • 勉強した知識を応用したい - ステップ・バイ・ステップ

    midonon
    midonon 2017/09/03
    ほんとこれ。最近になって大学で知識だけぶち込んだことが、どのように現場で用いられているかを知り始めた。
  • 第二種奨学金の利率は低いけど、早めに返済するに越したことはない - ステップ・バイ・ステップ

    昨日、ミドノンさん(id:midonon)が奨学金返済に関する記事を投稿されていました。僕自身は奨学金の返済が始まってから数年経ちますが、確かにリレー口座*1の変更は提出書類を揃えるのが面倒だった記憶があります。リレー口座を変更する方はお早めに。この記事では、奨学金の返還総額を低減する繰上返還について書いてみます。 www.midonote.com 第一種奨学金と第二種奨学金 第二種奨学金の利率 利息はいくらになるのか? 繰上返還のうまみ まとめ 第一種奨学金と第二種奨学金 奨学金には私設のものや、大学等が独自に設定している給付型の奨学金などがありますが、一般的なのは日学生支援機構(JASSO)から貸与を受ける第一種奨学金と第二種奨学金だと思います*2。大きな違いは第一種奨学金は無利子なのに対して、第二種奨学金は有利子であることでしょう。いずれにせよ返還が必要な訳ですが、借りたお金に対し

    第二種奨学金の利率は低いけど、早めに返済するに越したことはない - ステップ・バイ・ステップ
    midonon
    midonon 2017/09/03
    年利率0.63%なので繰り上げせずに、運用するつもり。一桁台のリターンは望めるはず……
  • https://fukugyo-senryaku.com/iamblogger/

    https://fukugyo-senryaku.com/iamblogger/
    midonon
    midonon 2017/09/03
    するするって読めた。ひっそりとブログを使って自分の好き・得意・趣味を生かした自動販売機化する方法ってコンセプト好き
  • 新卒入社時の最初の教育係が一番重要だと思った出来事

    我が家の旦那さんは、仕事から帰宅すると私に愚痴るという習慣がある。 内容はもちろん仕事のこと。 私の方がかなり年上で社会経験が長いからなんですけど 最近その内容がずいぶん偏ってきてて正直イライラしてしまう。 以下かなりぐちぐち書いているかもしれません。すみません。 高卒で入社二年目の女子社員 愚痴を聞くのは別にいい。 答えを求めていないなと感じる時は私だって何も答えない。 でも今言っていることはちょっとどうなのと思うのですよ。 まず、高卒で入社二年目の女子が仕事ができないと言うのだ。 なぜ出来ないの?と聞くと、人にやる気がないと言う。 なぜやる気ががないと思うの?と聞くと、できる仕事が少ないからという。 できる仕事が増えるように誰か教えたの?と聞くと 一年目の時の指導員が教えていると思う、多分と言う。 多分ですか。多分ね。 多分っていうのは一体どういうことだろうかねと思うのです。 出来な

    新卒入社時の最初の教育係が一番重要だと思った出来事
    midonon
    midonon 2017/09/03
    新入社員側だけど本当にそう思う。きちんと教えてくださるんだけど、先輩の時間を奪ってる感がすごくして申し訳ない。
  • 奨学金制度で叩くべきは、延滞者ではなく「日本」

    昨日から話題になっている、奨学金延滞者17万人の記事。 学費が払えないから毎月10万円の奨学金を借りていたが、その返済が滞ってしまったようです。 未納期間が続き、300万円以上の支払いを申し立てられています。 「返せないお前が悪い」「自己責任だ」という意見をちらほら目にします。 そうなんですかね? 家庭によっては所得が低い場合もあり、学習意欲があっても大学進学のためのお金が足りない場合もあります。 そんな時に必要なのが奨学金。私も借りましたよ。なんせ実家は貧乏ですから…。 家庭の所得によって、奨学金が必要な人とそうでない人がいます。それは「自己責任」で片づけられることなのでしょうか。 そもそも所得格差が教育格差に繋がることが問題なのです。 大学進学に必要な費用 所得格差が拡がってしまい、世帯収入が300~400万円なんて家庭が多くなっています。当然ながら、収入が低いと子供の大学進学にかかる

    奨学金制度で叩くべきは、延滞者ではなく「日本」
    midonon
    midonon 2017/09/03
    何かにつけて欧米並というのだから教育分野でもそうしてほしいものですね。
  • バズでAdsenseが儲からないのはスマートフォンのせい

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 ブログのマネタイズの代表的な手法としてGoogle大明神のアドセンスがありますね。アドセンスはこうすれば稼げるみたいな記事やこういう場合は稼げないみたいな記事をよく見ます。 で、代表的な論調として バズや炎上は儲からない。だから検索で流入を集めるのだ というようなものがあります。 これは事実だと思うんですが、「なんでバズは稼げないのか?」をちゃんと考えてみようと記事を書きました。 バズが起こるメカニズム 2ちゃんねる炎上はさておき、こんなにバズと呼ばれる現象が多発し個人のブログにまで大量に人を送り込むことができるようになったのかを考えたいと思います。 ① スマートフォーンの普及まずはこれです。ブログ自体はかなり昔からありましたよね。その

    バズでAdsenseが儲からないのはスマートフォンのせい
    midonon
    midonon 2017/09/03
    Twitter経由だとアドセンス上手く作動しないのか
  • 投資というイメージよりも預金の延長としてインデックス投資しています : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

    2017年08月21日07:00 投資というイメージよりも預金の延長としてインデックス投資しています カテゴリ投資信託ETF tsurao Comment(0) 私は,投資というイメージではなく,預金の延長としてインデックス投資しています。 こんなことを言うと「損するリスクがあるものを預金と一緒にするのか!!」という声も飛んできそうですが,実際にこの通りです。投資をしたくて投資をしているわけではありません。また,投資お金を増やさないと飢え死にしてしまうであるとか銃を頭に突きつけられていて投資をしないと殺されてしまうので投資する必要に迫られているいうわけでもありません。 たお金を置いておく場所として有利な場所に置いておきたいと考えた時,投資信託を使った株式への分散投資に行きつきました。 20年や30年,場合によってはもっと長い期間お金を置いていた時に増えていそうなところを選んだのです。

    投資というイメージよりも預金の延長としてインデックス投資しています : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
    midonon
    midonon 2017/09/02
    めっちゃしっくりきた。
  • 【ブログ初心者向け】引用・言求・idコールの礼儀について - 教えて!ホルスタインおじさん!

    【このエントリで伝えたい事】 引用(言求)を積極的に使う事を進める理由とは。 引用(言求)の良い例、悪い例を理解しよう。 下書き閲覧機能やidコール活用の説明。 やあやあ、ホルスタインおじさんだよ。 先日ブログ見てたら、あまり馴染みの無いブロガーさんより言求があったのね。 言求先をクリックしてみると、【もとむ、賢者】とあるではないか。 ふむ、おじさんもとうとう賢者と呼ばれる歳になったみたいなのね。 まあ、30代になって童貞だと魔法使いになれると言われる世の中なのだから、おじさんもはてなブログで遊び歩いてる内に、遊び人レベルを20までカンストしてたのね。きっと。 褒められ過ぎるのもこしょばゆい気もするが、しょうがない何か質問らしいので答えてやるのね。 rauchun.hatenablog.com らうちゅん (id:rauchun)さん ちなみに誰ともキャッキャウフフな関係性を得られていない

    【ブログ初心者向け】引用・言求・idコールの礼儀について - 教えて!ホルスタインおじさん!
    midonon
    midonon 2017/09/02
    ずっと積読だったので消化。今度から気をつけよう。