タグ

メンタルヘルスに関するmigimigiのブックマーク (18)

  • デートレイプの危険性を証明するために睡眠薬を盛られると本当に記憶が消えるのか実験してみる - 後ろ向き太郎の後ろ向き日記

    ※この実験はデートレイプや昏睡強盗を防ぐために、実際にデートレイプを行われた場合にどうなるのか検証するために行っています。非常に危険なので、絶対に真似しないでください。 私には自傷癖も自殺願望もありません。知りたいことを検証するためには自分の身の危険など二の次だというだけです。 さて、最近ではよく知られるようになってきましたが、一部の睡眠薬には記憶を消す作用があります。前向性健忘と言う現象で、薬を盛られた前後の記憶が消えてしまうというものです。 フルニトラゼパム - Wikipedia 特にその症状が顕著なものがフルニトラゼパムで、日ではサイレース・ロヒプノール、もしくはフルニトラゼパム名前の一部につくジェネリック医薬品で処方されています。 上記Wikipedia記事を見ていただくとわかると思いますが、非常に危険な医薬品だと言えます。 これがもし睡眠強盗犯やデートレイプ犯の手に渡ったら…

    デートレイプの危険性を証明するために睡眠薬を盛られると本当に記憶が消えるのか実験してみる - 後ろ向き太郎の後ろ向き日記
  • 「うつ百万人」陰に新薬?販売高と患者数比例(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    うつ病患者が100万人を超え、この10年間で2・4倍に急増している。不況などの影響はもちろんだが、新規抗うつ薬の登場との関係を指摘する声も強い。安易な診断や処方を見直す動きも出つつある。 東京の大手事務機器メーカーでは、約1万2000人いる従業員中、心の病による年間の休職者が70人(0・6%)を超える。2か月以上の長期休職者も30人を超えた。多くがうつ病との診断で、10年前までは年間数人だったのが、2000年を境に急増した。 この会社の産業医は、「『うつ病は無理に励まさず、休ませるのが良い』との啓発キャンペーンの影響が大きい」と話す。うつ病への対処としては正しいが、「以前なら上司や同僚が励まして復職させたタイプにも、何も言えなくなった。性格的な問題で適応できない場合でも、うつ病と診断されてしまう」と、嘆く。 国の調査では、うつ病など気分障害の患者は、2000年代に入り急激に増えており

    migimigi
    migimigi 2010/01/06
    記事中に出ている田島治教授ってどこかで名前を見たことがあるなぁと思ったらhttp://www.amazon.co.jp/dp/4622071495の監修で、http://www.amazon.co.jp/dp/4585052771の著者ですね。記者もこの本を読んだのでしょうか?
  • うつ病患者は隔離して欲しいと思った瞬間。

    1 仕事中に隣で延々と「今日は薬を何袋飲んだ」とか「眠れない」とか「死にたい」とか聞かされた時。 「病気治ってないならもう少し休んだ方が…」と言うと 物凄い勢いで「お前は何も解ってない!!!!」と罵倒された。 2 mixiを開いた時に目に入る「うつ関連」の記事。 関連日記は「健常者への罵倒」と「いかに自分が悲劇のヒロイン/ヒーローなのかを綴ったポエム」満載。 少しでも「こうすれば治るんじゃないかな?」とか否定意見を書くと 物凄い勢いで「傷ついた」「何も解ってない」との知らない人からのコメントの嵐。 差別する気は更々無いけど、最近「うつ病」を葵の御紋にしてる人多くないか? 「優しくしてもらって当たり前、でも待遇は健常者と同じ用にしてもらって当たり前。なぜなら私は病気だから」 こんな人、増えたと思う。 あと、精神病SNSとか流行ってうつ同士交流すれば良いのにね。 「utusi」とか。

    うつ病患者は隔離して欲しいと思った瞬間。
    migimigi
    migimigi 2009/08/01
    メンヘラのコミュニティとしてはmixiより2chの方が平和で幸せになれるのかもしれない
  • 二度と精神科なんて行くものか

    大学生になって一人暮らしを始めた最初の年の事。 光ファイバー完備の7畳一間で俺は「ひきこもり」になった。 何にもやる気がおきない、べるのも面倒臭い、人と会うのが怖い。起きるのが辛くて一日中ふとんの中で過ごす事もしばしばあった。 たまに起きてもPCの前で病チェックとかググってたり、メンヘル板でROMってたり。次第に自分は病なんじゃないかと疑い始める。ますます気が滅入る。 ネガティブシンキングの連鎖は朝から晩まで止まる事を知らなかった。 まぁ、ここまではそんな珍しくない話かな。 こうして4週間ぐらいひきこもりの日々が続いた。もう朝も昼も夜も日付にも感心がなくなってきた頃の事だ。 幸いな事に自分を心配してくれる友人がいたので、彼のススメで精神科に通う事になった。 厳密に言うと、通ったのではなく2度ほど受診しただけなんだが。 まずホームページでその精神科の情報を得ることから始まった。 開院時

    二度と精神科なんて行くものか
    migimigi
    migimigi 2009/03/17
    変な医者からの自衛のために知識がやっぱ必要なんですね/当たり外れが大きいから…
  • 双極性障害の人は成功や名声に強い願望 米研究 国際ニュース : AFPBB News

    仏リヨン(Lyon)にある精神科病院の喫煙室内に座る患者(2006年12月17日撮影。資料写真)。(c)AFP/JEAN-PHILIPPE KSIAZEK 【3月3日 AFP】(一部訂正)双極性障害(そううつ病)の傾向がある人は、社会的成功やお金と名声を得ることに対し、そうでない人よりも強い願望をもっている――。こうした調査結果が、英国の臨床心理学の専門誌「British Journal of Clinical Psychology」で2日、発表された。 双極性障害とは、ヒトの気分や気力、能力などが、通常とは異なるしばしば劇的な変化をみせる脳の障害で、気分の高揚や思考過程が非常に速まること、多弁などの特徴がある。研究者らは、この双極性障害患者27人を含む103人を対象に調査を行った。 調査対象者は、心に最も強く抱いている人生の目標を調べるために作製されたアンケートへの記入を求められた。この

    双極性障害の人は成功や名声に強い願望 米研究 国際ニュース : AFPBB News
    migimigi
    migimigi 2009/03/03
    原文(かなあ)のAPFのタイトルは"Mania linked to desire for fame, success: study"ってなってます、躁病だよなぁ… http://tinyurl.com/ab5mb7 Telegraphの記事だと"Depression linked to desire for fame, say scientists "鬱病って言ってますhttp://tinyurl.com/dmh9jz
  • ブログ文化の発達で「うつ病」は商品になった

    うつ病に代表されるメンヘルそのものは現代社会が生み出した病気であり、 患う者を差別したり馬鹿にすることは許されない。 「うつが酷くて布団から出られない。会社を休みたい」 これは怠慢でも何でもなくうつ病の症状なのだ。 私も短期間であるがうつ病を患った身なので痛いほど気持ちは理解できる。 それでも大半の者は決死の覚悟で起き上がり、電車に揺られて会社へ行く。 生きるために、飯をうために、決死の覚悟で布団から出るのだ。 彼らは病人ではあるが、自分や家族をわせなくてはならない。 「決死の覚悟」と書いたのは大袈裟な表現では無い。 事実、その布団へ戻れない者がいるのだ。 ある者は高層ビルから身を投げ ある者は縄に首をかけ ある者は電車に飛び込む うつ病患者の自死は健常者のそれとは性質が大きく異なる。 健常者は人生にもがいて、それでもどうにもならない状況に追い込まれたとき、将来に絶望し、死を選ぶ。 う

    ブログ文化の発達で「うつ病」は商品になった
    migimigi
    migimigi 2009/02/17
    「彼らは他者への攻撃を精神病という免罪符で正当化しているだけに過ぎない。彼らのほとんどは、病など患っていない。」鬱病ではないかもしれませんが、何らかの病気を患っているのでは?言い切るのはどうかと
  • 抗うつ剤つづけた方がいいのかな?

    っぽくなったので、精神科に行ったらジェイゾロフトをもらって、昨日初めて50mgを服用したんだけど・・・吐き気とか下痢が結構きつい。耐えられないほどではないのだけど。ぶっちゃけて言うと、ここ数カ月ほどっぽかったけど、別に自殺しなかったし、ある程度ちゃんと仕事ができていた。 でもって、ジェイゾロフトを使うと頭がぼーっとして、仕事にも影響が出る。 どうしよう?薬なくても大丈夫そうであれば、薬を抜いたほうがいいのだろうか? 追記: 吐き気や下痢は、初回に、ご飯をべてからかなり時間が経ってから服用したのが原因だったっぽい。今、ちゃんと夕直後にべたら、この前みたいな吐き気・下痢・ぼーっとする感じがほとんどない。だから、後に服用って書いてあったのか、ごめんなさい。

    抗うつ剤つづけた方がいいのかな?
    migimigi
    migimigi 2009/02/07
    抗鬱剤などで困るのは副作用が出るのは早いのに、効果が出るのはしばらく飲み続けた後ってのが多いとのこと/副作用は飲み続けていれば1週間程度で収まることがあるそうですが、相談して吐き気止め等を貰ったほうが
  • 日本の精神科医・臨床心理士・カウンセラと称する方々へ

    Do you ever question about yourself? Do you ever question about what you are doing? あなたは、ご自分が何をしているのか、疑問になったことはありませんか? 日の精神科医・臨床心理士・カウンセラと称する方々、 に薬を処方するだけが、あなたのお仕事ですか? 話を聞く、だけが、あなたのお仕事ですか? 米国では、きちんとした、psychotherapyが行えるようなプロフェッショナルとして教育されているのに、あなた方は、何をしているのでしょうか? たかが、5分「患者」と会っただけで、臨床心理士から話を聞いただけで、「患者」に対して処方すべき薬が分かるのでしょうか? ご自分が、カウンセリングを受けた事もないのに、なぜ、カウンセリングを行っているのでしょうか? なぜ、カウンセリングを行える、と、自分で言えるのでしょう

    日本の精神科医・臨床心理士・カウンセラと称する方々へ
    migimigi
    migimigi 2009/02/05
    診療中、自分がしんどい医師は変えるべきです/1日平均30錠は多すぎませんか?どこから出てきたのだろう
  • 精神医学の終焉 ポスト・ヒューマン、発現。 - はっはっはっは

    はじめに この記事では、ネット上で行なわれている精神医学をテーマとしたコミュニケーションを観察することで、精神医学が機能不全に陥っていると言う現状を指摘する。直ぐにお気づきになるだろうが、この挑戦の意味するところは、<脱魔術化された科学>の脱魔術化だ。 基的な考察の出発点は、人間の精神状態に言及するはずの精神医学の学術的なコミュニケーションは、人間の精神状態を<置き去り>にしたまま突き進んでいく、というパラドクシカルな観点である。こうした精神医学は、次第に「形式と表面の戯れ」となり、ネット上を戯れる素人たちの<玩具>として成り下がる。ネット上で注目されている精神医学は、もはや学問の英知を指し示すものではない。 すると、知的好奇心はこう問いかけてくる。精神医学の後に何が来る?道徳か?倫理か?政治か?近代的理念か?しかし、それを説明するのがこの記事の役目なのだから、詳細については文中で説明

    migimigi
    migimigi 2009/02/04
    病名は専門家でも判断が分かれることがあるのに何故言い切れるの?と思ったことがあります/参考文献については、脚注記法を使っていただけるとありがたいです
  • asahi.com(朝日新聞社):抗うつ剤、効果に3割の差 日英伊研究、薬を順位付け - 社会

    「薬の種類による差はない」とされてきた抗うつ剤が、効果に30%以上の開きがあることが日英伊の大規模な国際研究でわかった。効果と副作用のバランスをもとに薬の順位づけもした。世界各国の抗うつ剤に関するガイドラインを書き換える可能性がある。29日付の英医学誌ランセットで発表した。  抗うつ剤は、20年ほど前に「新世代」と呼ばれる副作用が比較的軽い薬が登場し、12商品(日では4商品)が主に流通している。しかし「効果には大差がない」というのが通説。世界の精神医療を先導している米精神医学会の治療指針も効果に差はないとしたうえで、患者の意向や費用などをもとに選ぶよう求めている。日でも医師の考えで薬が決められていた。  今回の研究で、うつ病治療でどの薬を第一選択肢とすべきかが初めて明らかとなり、薬の選択がしやすくなる。  研究には、名古屋市立大の古川壽亮教授(精神医学)のほか、英オックスフォード大やケ

  • 似非科学::アスペルガー症候群なんて存在しない!

    アスペルガー症候群、高機能自閉症について。 少し前からメディアやなどで取り立たされているけど、 実はこんな「特別な障害」は存在しないんだよ。 少し乱暴な言い方をすると、「あなたはA型です」と言われ、 数々の要因が当たっており、「あぁ、A型だからこうなんだ」という ような、似非科学に近いものがある。 自分の周りには、10人に1人くらいはいわゆるアスペルガーみたいなタイプがいる。 中には「わたし、アスペだし」とか自分で言う女の子までいる。 でもね、その実態は「コミュニケーション能力が(極端に)低いだけ」だと言える。 自閉症と結びつけることは誤解を招くし、障害とすることもよくない。 身の回りに多く居る「ただコミュ能力の低い人」に奇異な症状名の 烙印を押してしまう可能性があるからね。 アスペルガーのような症状を自閉症スペクトラムに分類することが間違っている。 アスペルガー的な症状は、環境によって

    似非科学::アスペルガー症候群なんて存在しない!
    migimigi
    migimigi 2008/12/06
    そんなかっちり切り分けられないからこそ自閉症スペクトラムとなっているのでは/パーソナリティ障害も言ってしまえば極端すぎる性格ですし
  • http://menheru.com/

  • utu.uxu.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

  • 【初音ミク】 南条あやになれなくて 【鬱曲】

    【初音ミク】 南条あやになれなくて 【曲】 [音楽・サウンド] ■中二病で世界を拓く牢獄Pです。1年前にgdgdでうpした曲のリベンジはNMMの限界に挑みました。■音そ...

    【初音ミク】 南条あやになれなくて 【鬱曲】
  • 月狂条例 - Wikipedia

    月狂条例(げっきょうじょうれい、Lunacy Act 1845)は、1845年に制定されたイギリスの法律(法域はイングランドおよびウェールズ)。同年の州立精神病院法(County Asylums Act, 1845)とともに、イングランドとウェールズにおける精神保健法制を構成した。この法律の規定によって、精神疾患の状態にある人々の位置づけは「患者」と改められた。 Lunacyとは[編集] イギリス英語: Lunacy Act 1845 である。Lunacy とは、英語で「精神異常」を意味し、法律用語としては心神喪失を意味するが、月(Luna)から派生した単語であるところから「月狂」とも訳される。 この法律の日語訳には「月狂条例」[1]のほかに、「狂気法」[2]「精神障害者法」[3]「精神病者法」[4]などもある。 歴史[編集] この法律以前、イングランドにおける精神保健法制としては、18

  • nanjouaya.net

    nanjouaya.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • メンヘルSNS - 落ちた時は、全員ここに集合。

    お詫び:新規登録がHotmailでの登録が出来ない状況になっております。 またGmailが迷惑メールに行ってしまう様です。申し訳御座いません。 運営:egachan.net  提供:OpenPNE

    migimigi
    migimigi 2008/11/24
    2chのメンタルヘルス板http://anchorage.2ch.net/utu/ メンヘルサロン板http://changi.2ch.net/mental/ の看板を見るとこれはちょっと…/またメンタルヘルスの話題中心のSNSはいくつかあってhttp://utu.uxu.jp/http://menheru.com/などがあります。
  • 「ウツ」の人が遅刻や無断欠勤を繰り返すのは、責任感が足りないから?|8人に1人が苦しんでいる!「うつ」にまつわる24の誤解|ダイヤモンド・オンライン

    ――「うつ」にまつわる誤解 その(3) 遅刻が止まらない! 「遅刻をするのは、自分にだらしない証拠だ。もっと責任感をもってきちんと自己管理すべきだよ」 今月に入って半分以上遅刻が続いてしまった事務職のK子さんは、ついに上司からも注意を受けてしまいました。さすがにここまで遅刻が続くと、上司だって黙って見過ごすわけにいかないのは当然です。K子さん自身も、どうにか直さなきゃと思ってはいても、自分でもどうにもならない泥沼状態にはまってしまった感じで、途方に暮れていたところでした。 「明日こそ、絶対に遅れないようにしよう!」 K子さんは、そんなふうに毎晩寝る前に強く思うのですが、翌朝になるとぼんやりした意識の中で目覚まし時計を知らぬ間に止めてしまって、そのまま意識を失い、気がついた時にはもうどんなに頑張っても間に合わない時間になってしまっているのです。 K子さんは決して元々時間にルーズな方

    migimigi
    migimigi 2008/11/13
    精神療法専門の泉谷クリニックのサイトから >当院の精神療法は、特に次のようなことを感じている方にふさわしいと考えられます。 >従来の医療の枠組みや西洋医学的方法論に疑問を抱いている。 /うーん、こういう先生か
  • 1