タグ

2015年12月17日のブックマーク (8件)

  • marketinglabo.jp - このウェブサイトは販売用です! - ティング マーケ サッカー 馬鹿 かっちゃん こんにちは 最初 本日 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! marketinglabo.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、marketinglabo.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    marketinglabo.jp - このウェブサイトは販売用です! - ティング マーケ サッカー 馬鹿 かっちゃん こんにちは 最初 本日 リソースおよび情報
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/12/17
    “役立つのなんて当たり前だから、後はいかに面白いか?いかに楽しませるかが大切”
  • お客さまを笑顔に!お客さまに最高のおもてなしを!って、声を大にして言ってる人ほど、大してお客さまの事を思ってない。 | 短パン社長 奥ノ谷圭祐

    < 才能は場数だ!|エクスマセミナーを終えてみて改めて思った。 > 絶対に皆さんに全文読んでほしいけど、一部抜粋。 ビジネスに練習するという概念が不足している 実際ボクたちは 「お客さまに最高の笑顔を」とか 「お客さまに明るく挨拶を」とか いつも言っているくせに、それを真剣に練習したことあるのだろうか? あなたが、商売人のプロだとしたら「ありがとうございます」という挨拶を、誰よりも見事に言うために、練習したことあるのだろうか? 鏡に向かって、誰にも負けない感じのいい「ありがとう」を言うために、繰り返し、繰り返し練習したことあるのだろうか? ビジネスに「練習」という概念が不足しがちだと思う。 みんなプロだったら、練習するべき。 ソーシャルメディアで商売したいといいながら、まったくブログの文章を書く練習をせず、売込みばかりしている。 講演をしたいといいながら、話す練習をしていない。 売上をあげ

    お客さまを笑顔に!お客さまに最高のおもてなしを!って、声を大にして言ってる人ほど、大してお客さまの事を思ってない。 | 短パン社長 奥ノ谷圭祐
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/12/17
    思っているだけじゃ伝わらない。実感してもらえない。だから行動しなきゃ。
  • 才能は場数だ!|エクスマセミナーを終えてみて改めて思った

    繰り返し反復練習をすることで圧倒的になる 昨日の広島県宮島のホテル「錦水館」でのエクスマセミナー。 ボクとボクの塾生さん3名がゲスト講師でした。 ボクも含めて、4人でやりました。 ひとりは、アパレルメーカーの社長で最近芸能人化している、「短パン社長」こと、オクノヤケイスケ氏。 もうひとりは、美容院「ガナーズ」の経営者、「勝村君」こと勝村大輔さん。 そして、ハッピー薬店店主、カフェオーナー、化粧品卸し会社社長、心理カウンセラー、占い師・・・結局職がよくわからなくなった、「ハッピー」こと、橋 亨氏。 三人とも、とっても素晴らしい講演でした。 実績もすごいですが、その独自の理論も面白かった。 お客さまをお友達化する。(短パン) ファンではなく、サポーターを。(勝村君) 現状にバツをだすからうまくいかない。(ハッピー) 内容も素晴らしいですが、話し方やシナリオの組み方、身体の使い方。 当に素

    才能は場数だ!|エクスマセミナーを終えてみて改めて思った
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/12/17
    練習あるのみ!とにかくやるのみ!(そう自分に言い聞かせてみる)
  • 紙の販促物の価値を高める方法

    公開日: 2015/12/14 : 最終更新日:2015/12/15 Web & ソーシャルのはなし, 好きなコト, 洋菓子店の販売促進 お菓子の缶, お菓子パッケージ, ソーシャルメディア, ビジネス, マーケティング, 好きなこと, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 考え方, 販促, 販売促進 こんにちは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 ニュースレターの原稿を書くように若手女子編集長に追い込みを受けています。って、あ、社員に指示される残念な社長の話はどーでもよかったですね。 紙の販促物の反応を上げる さてさて、チラシやニュースレター、ショップカードなど、洋菓子店さんでも紙の販促物を作っているお店も多いかと思います。 「お客さまに楽しんでもらいたい!」とか、「商品やお店のコトをもっとお客さまに知ってもらいたい!」って想いで作ったものだから、できればちゃんと読んでもらいたいですよね。

    紙の販促物の価値を高める方法
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/12/17
    [マーケティング[紙媒体]
  • Twitter(ツイッター)は公開LINE(ライン)だ! - 女性だらけの美容機器販売会社で働く丸顔副社長・陽田(ようた)のブログ

    昨日(2015年12年14日)、2ヶ月間の4回に渡るSNS研修の最終講を迎えました。 実は、ご縁を頂きまして11月初旬からSNS活用について研修をさせていただいたんです。 実績も経験もないこんなぼくに機会を与えてくださったコミュニケーションエナジーのみなさま、ありがとうございました! 北は北海道・南は九州からお集まりいただいたみなさま、少しでもSNSの楽しさが伝わったら嬉しいな。 《研修後の懇親会の様子、すごく楽しかった。終わってホッとしています。》 そこで、今日はTwitterの話。 以下は、Twitterユーザーのデータです。 参照元: http://gaiax-socialmedialab.jp/socialmedia/368 注目するつころは、18歳〜24歳のアクティブユーザーが60%超。 この世代は、黙っていても10年後は勝手に大消費世代になりますね。その分私たちは年を取っていく

    Twitter(ツイッター)は公開LINE(ライン)だ! - 女性だらけの美容機器販売会社で働く丸顔副社長・陽田(ようた)のブログ
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/12/17
    下心ありきだと活用の実感って得られないもの。素の気持ちって大事ですね。
  • 『影響力を高める研修を終えて考えをまとめました』

    こんにちは、工具屋てっちゃんことファクトリーギアの澤山です。 今年の4月から9ヶ月間の全8回、毎回1泊2日の合宿で行なわれた「ウルトラエヴァンジェリストコース」が先日終わりました。 師匠である、藤村正宏先生と、それぞれの業界で活躍する25人のビジネスリーダーと共に過した時間は、かけがえのないものでした。 数日が過ぎて、頭の整理も出来て来たので僕の思った事をブログに書きます。 今回の目的は「個人の影響力を高める」 *話す影響力 *SNSの影響力 *企画・アイディア力 ■影響力って、結局はその人の事が好きか嫌いか? 尊敬する好きな人の言う事は信じるし、好きな人は応援しますもんね。 でも、人に好きになってもらうのって簡単ではありません。 嫌われるのは簡単かもしれませんが、好かれるのって難しいんです。 その人の質が分からなければ好きになれません。 その人の考え方や行動に共感出来なければ好きになれ

    『影響力を高める研修を終えて考えをまとめました』
  • 『ブログのシナリオの作り方・実例公開~ゴミ記事ですが』

    サラリーマンもソーシャルメディアでビジネス活用しようブログ 今は個人もメディアになる時代です。”サラリーマンもソーシャルメディアを活用して発信力をつけないといけません。 「発信力」「編集力」を身につけて圧倒的になろう! 12月だけど寒くないですね。 会社の中が暑くてちょっと気持ちが悪い・・・ ソーシャルメディアサラリーマンのイッシーです。 ◆ブログのシナリオの作り方・実例公開~ゴミ記事ですが 先日のゴミ記事の反応が面白かったので ちょっとそれを使ってシナリオの作り方を実例で紹介します。 まずは、そのブログを見てない方は こちらをクリックしてください。 すいません、 くだらなくて・・・・・・・(笑) でも、そんなふざけたブログでも ちゃんとシナリオと構造を考えていることをお伝えしますね。 まず、 シナリオは3部構成です。 急・・・結論部(オチ) これは、起承転結の4部構成ではなく3部構成の方

    『ブログのシナリオの作り方・実例公開~ゴミ記事ですが』
  • クレームが起こる3つの理由。

    こんにちは。治療現場よりサイモン山田です。 今日は暖かい!とってもカラダが楽です。 気温ってかなりカラダに影響してるんだな、と実感する毎日です。 クレームが起こる理由を考えてみた。 クレームって嫌ですよね。 僕はクレームを言うのも好きではないし、言われるのはもっと嫌です。 まあクレームを言われて嬉しい人はいないと思いますけどね。 以前、施術のセミナーで講師をしていた時に質問を受けました。 「もしその施術で『痛くなった』とか、クレームを言われたらどうすればいいですか?」こんな質問でした。 クレームが起こらないに越したことはないんですが、クレームはゼロにはならないんですよね。 想定外のことも起きますから。 なので僕なりにクレームが起こる理由を考えてみました。 ①技術や商品そのものの問題 ②患者さんやお客さんに対する情報不足 ③自分自身がクレームを呼んでいる まず①技術や商品について。 僕の仕事

    クレームが起こる3つの理由。