タグ

競馬マスコミ論とファンサービスに関するmilkyhorseのブックマーク (3)

  • ドリーム競馬に少々 - りあるの競馬日記

    コメントを頂いたので番組の話についてもう一言付け加えておくと。長くなるのでニューエントリーの形で。 競馬ファンのための放送でありながらも、競馬を知らない人に向けた放送でなければならないというのが、競馬番組を作る上での難しさだと思う。馬券を熱心に買う人はグリーンチャンネルに加入していることも多いし、競馬場やウインズに足を運び、そこで競馬を見る。そうでない人もたくさんいて、競馬中継の視聴率は大体5-6%ぐらい。それがGIだともう1,2%上がって、ディープインパクトのレースだと10%を超えるぐらい。全国的に考えると視聴率1%で100万人ちょいぐらいだけれど、近畿圏で考えると推定20万人ぐらい(関東は40万前後)。その数字が高いか低いかはここでは置いておくとして。 例えば杉さんが語っていたように「パドックに入ると視聴率がガクっと落ちる」というのは、パドックを見て馬券を買うという人よりも、とりあえ

    ドリーム競馬に少々 - りあるの競馬日記
    milkyhorse
    milkyhorse 2007/01/22
    競馬ファンのためでありながら、競馬を知らない人に向けた放送でもなければならないのが、競馬番組を作る上での難しさ。馬券を買う人が自宅に篭れば篭るほど、競馬ファンの減少に歯止めがかからなくジレンマも。
  • ダービーの入場者が減ったようで… - りあるの競馬日記

    掲示板にも板が立って、色んな議論がされているようだけれども。東京競馬場の入場者数は、最高が196,517名(90年05月27日)。これはアイネスフウジンが勝った時のダービーの日。そして、昨日のメイショウサムソンが勝ったダービーが107,048人。ざっと9万人の減少で大雑把に言うと半数になっている。ザ!・KEIBAさんのデータによると各競馬場の入場者数のピークは以下のようになっている。 札幌競馬場  60,549名(76年07月11日) 函館競馬場  29、757名(74年09月01日) 福島競馬場  47、391名(93年07月11日) 新潟競馬場  35,135名(91年04月28日) 中山競馬場 177、779名(90年12月23日) 東京競馬場 196、517名(90年05月27日) 中京競馬場  74、201名(96年05月19日) 京都競馬場 143,606名(95年11月12

    ダービーの入場者が減ったようで… - りあるの競馬日記
    milkyhorse
    milkyhorse 2006/05/29
    今の競馬関係に一番必要なモノは「批判的精神を持ったマスコミ」ではないだろうか。良い悪いモノが批評の中にあるにせよ、そうした「批判的な精神」が生まれてこない事には、より良い方向には流れていかないと思う。
  • Nereide Design blog: 不正と希薄さを思わせるJRA の演出

    競馬を中心に比較的タイムリーな話題をじっくり取り上げる「長考型」ブログです。 競馬というスポーツは自由民主主義の産物であり、サラブレッドの血統は歴史的建築物に等しい文化遺産である、という考え方に基づいて執筆しております。 社会に受け入れられる為には、大衆に好意を持って参加してもらう必要があります。 ところがタレントに金を掴ませ好きに踊らせておいて、自らはその陰に隠れる、という、まるで市民を馬鹿にしたどこかの党の選挙応援のようなJRAの広報戦略に一体どれだけの人が共感し、それに参加しようというのでしょうか? あげくの果て、とでも言いましょうか、誰も望んでもいなかった珍妙な企画が現在進行中です。GIレースクイーン( http://www.jra.go.jp/info/0605/20060501-tokyo_07.jpg)なる、まさしく、どこの馬の骨かという水着ギャル?の登場には全く唖然とさせら

    milkyhorse
    milkyhorse 2006/05/10
    GIレースクイーンなる水着ギャル、競馬を架空の存在にしてしまうTVCM。JRAが意図するメッセージとまるで逆なのは傑作で、もはや単なる「逆広告」でしかない。スポーツイベントの宣伝手法としては非常に疑問。
  • 1