タグ

ブックマーク / karapaia.com (8)

  • 優れた一般知識を持つ人の脳を調べてみたところ、脳のネットワークが効率的だったことが判明(ドイツ研究)

    クイズ王、雑学王など幅広い知識を記憶している物知りな人が存在する。優れた一般知識を持っている人の脳はどうなっているのだろう?普通の人とは違うのか? ドイツの研究チームが実験を行ったところ、やはり彼らの脳のネットワークは、すばらしく効率的であることがわかったという。 神経線維ネットワークと知識の量 ドイツ、ルール大学ボーフム校とフンボルト大学ベルリン校の研究チームは、「拡散テンソル画像」というMRIの一種で男女324名の脳をスキャンしてみた。 拡散テンソル画像は神経線維の経路を再構成することができるため、脳の構造ネットワークを知るにはぴったりな方法だ。 こうして得られた画像に、アルゴリズムで数値を割り当てて、構造線維ネットワークの効率を表現してみる。 これと同時に、被験者には「ボーフム知識テスト」というテストを受けてもらった。これは芸術や建築、生物学や化学といった各分野に関する300問の問題

    優れた一般知識を持つ人の脳を調べてみたところ、脳のネットワークが効率的だったことが判明(ドイツ研究)
  • 睡眠不足になると脳は自らを食い始め、ダメージを負う(イタリア研究)

    睡眠はエネルギーを回復するためだけのものではない。起きている間に溜まった神経活動の毒素をきれいにするという作用もあるのである。 ところが睡眠不足が常態化すると神経細胞やシナプスの接続が消えてしまうのだそうだ。そのダメージは睡眠では回復しないかもしれない。 睡眠不足が脳にダメージ 人体の中の細胞と同じく、脳内の神経細胞は2種のグリア細胞(神経系の接着剤と呼ばれる)によって常に刷新されている。 ミクログリアは古く、ぼろぼろになった細胞を作用というプロセスを通じて一掃する。アストロサイトは不要なシナプスを取り除き、接続を再形成する。 こうしたプロセスが起きるのは睡眠中であり、これによって起きている間にぼろぼろになった神経を処理することが知られている。 ところが、それと同じことが睡眠不足によっても発生するらしいことが分かった。そして、これは歓迎すべきものではなく、むしろ脳にダメージを負わせるもの

    睡眠不足になると脳は自らを食い始め、ダメージを負う(イタリア研究)
  • あの美しい写真はこのように加工されていた。プロのカメラマンが明かした写真加工ビフォア・アフター : カラパイア

    国際的に活躍しているプロのカメラマン、ピーター・スチュワートが、自らが撮影した写真の加工前と加工後の変化がわかる比較画像を公開した。 写真はその一瞬をとらえるものだ。どんなにベストポイントで撮影しても、気象状況やほんの少しのタイミングで、肉眼で見た美しい景色を写真で伝えることができない。そんな時に手を借りるのが画像加工ソフトである。 その編集にもセンスがいる、プロの施した加工術とやらを見ていくことにしよう。

    あの美しい写真はこのように加工されていた。プロのカメラマンが明かした写真加工ビフォア・アフター : カラパイア
  • 能力の低い人ほど根拠のない自信に満ちあふれている。「ダニング=クルーガー効果」とは?

    能力の低い人ほど、自分の無能さを認識できず、自己を実際よりも高く評価し、根拠のない自信に満ち溢れて見えるという。 これは認知バイアスによるもので、「ダニング=クルーガー効果」と呼ばれている。 嘘ニュースの感想を自信満々に語る人々 アメリカの人気トーク番組「ジミー・キンメル・ライブ」に「ライ・ウィットネス・ニュース(嘘のニュースによる人々の反応)」というコーナーがある。 これは、道行く人ににでっちあげの嘘ニュースに関しての感想を求め、その回答を面白がるというコーナーだ。 たとえば、2014年のハリウッド版『GODZILLA』の公開時、「『GODZILLA』は、1954年に東京で実際に起こった巨大トカゲの襲撃に基づいており、その惨事で10万人もの人が亡くなっているにもかかわらず、ハリウッドがそれを娯楽映画化することについてどう思うか?」 という質問をハリウッド大通りを行く人たちに投げかけた。

    能力の低い人ほど根拠のない自信に満ちあふれている。「ダニング=クルーガー効果」とは?
  • 人間の目を合成眼球に置き換えて視力強化、更には映像記録デバイスにもするという大胆プロジェクトが発足(イタリア)

    人間の目を合成眼球に置き換えて視力強化、更には映像記録デバイスにもするという大胆プロジェクトが発足(イタリア) 記事の文にスキップ 人間の眼は見事なまでに洗練された複雑かつ特殊な器官で、かのダーウィン自身でさえ不条理なまでの進化と評した、ほとんど信じがたい存在だ。 だからといってそれが完璧であるわけではない。焦点が正しく合わないことはあるし、年をとるにつれて視力も低下する。また、感染症にかかったり、炎症を起こした場合、あるいは強い光に照らされたときの苦痛は凄まじい。 そうした欠陥を克服するため、イタリアのバイオテクノロジー新興企業MHOX社が、人間の眼を合成したものに取り換える(換装)という野心的なプロジェクトを立ち上げた。この人工眼球により目の見えない人に光を、視力の低い人には最大1.5まで視力を向上させるほか、更には、眼球にカメラ機能を持たせ、wifi回線を通じて視界をすべて記録でき

    人間の目を合成眼球に置き換えて視力強化、更には映像記録デバイスにもするという大胆プロジェクトが発足(イタリア)
  • コーヒーカップの色でコーヒーの味が変わる?カップの色で苦味と甘味の感じ方が変わることが判明(豪研究)

    毎日、世界中で約22億5000杯が飲まれているというコーヒー。日でもコンビニに配備され、もはや日茶よりもコーヒーを日常的に飲む人が増えたようだ。 もしコーヒーの味が苦いと感じたら、いつもと違う色のマグカップで飲んでみるといいかもしれない。青や透明(ガラス)のマグカップに入ったコーヒーのほうが、白いマグカップのコーヒーよりも、苦みが薄れ、甘みが感じられるという実験結果がこのほど機関誌『Flavour』に発表された。 この実験を行うきっかけとなったのは、、あるバリスタの「白いカップに入れたコーヒーのほうが苦く感じる」という一言にあったという。 オーストラリア、フェデレーション大学と英オックスフォード大学の研究チームは、36人の被験者に、青と白と透明の3種類のマグカップに入れたコーヒーを飲んでもらった。その結果、一度目の実験では、透明のカップよりも白いカップのコーヒーのほうが「濃さ」が、二度

    コーヒーカップの色でコーヒーの味が変わる?カップの色で苦味と甘味の感じ方が変わることが判明(豪研究)
  • 覚えていて損はない。クリップがなくてもスナック菓子の袋を密封する方法

    一度に1袋べ切れれば別だけど、それを毎回やっちゃうと体重的にもやばいわけだし、残したお菓子はなるべくしけないように保存したい。お菓子の袋を閉じるためのクリップがあればいいけど、どこかにいっちゃった。いやある場所はわかってるんだけど、いちいち道具を出すのはめんどくさい。そんな時に便利な、ポテトチップスなどのお菓子の袋をしっかり閉じる便利な方法が紹介されていたよ。 これなら道具がなくても結構しっかり閉じることができるね。また開けるのも簡単にできそうだ。 折り紙の国なので、既に知っているお友だちもいるかもしれないが、当にこれが必要な人は知らなかったりもするので、今度スナック菓子を残すときにはやってみるといいよ。 この画像を大きなサイズで見るvia:origami-resource-center それよりもっと簡単で便利な方法を知っているというお友だちがいたら、教えて欲しいな。

    覚えていて損はない。クリップがなくてもスナック菓子の袋を密封する方法
  • 一度は訪れたい。世界、魅惑の30の駅 : カラパイア

    その土地の人々の暮らしと密接な関係にある駅。通勤に、通学に、そして旅行にと、人と場所を、人と人を結び付けてくれる心のプラットホーム。各国を代表する主要な駅は、その文化の象徴的存在として、時には近代的に、時には古典的にと、様々な顔を見せてくれる。これらの駅は、是非一度は立ち寄ってみたい世界30箇所の様々な顔をもつ駅なのだそうだ。

    一度は訪れたい。世界、魅惑の30の駅 : カラパイア
  • 1