mimimi888のブックマーク (63)

  • 下京区jra-jwc

    台所の交換を敢行する場合の工事期間は、傷みの進行度や修復の中身次第で決まってきますが、場所を変えることなく、同一寸法のシステム台所を設置するだけなら、1週間もあったら完了すると思います。新築購入時と同水準か、それ以下の水準にしかならない工事... 普通の交換見積りサイトは、申込者のお名前や携帯等を提携業者に引き渡してしまうことが前提だと言えるわけで、セールスの電話が掛かってくることもあり得ると思います。安く買うことができるという理由で、中古として売りに出されていたシステム台所を買って... 交換費用の見積もりを見てみると、結果としては残ることが一切ない諸経費と仮設工事費が計上されておりますが、諸経費に関しては的確に理解されていない場合が多く、利益を増やすための項目に過ぎないと想定されがちですね。交換会社を見たてる際の観点は、人... 台所の交換をやりたいという気持ちはあっても、工事費が幾ら

    mimimi888
    mimimi888 2010/11/26
    ハリボテエレジー2.0勝ったー!!!
  • 画像を縮小する!

    縮小したい画像ファイル(JPEG,GIF,PNG)を選択してください。 縮小サイズを150px - 2,560pxから選択してください。任意のサイズを指定することもできます(10px - 5472px)。 必要に応じて画質を設定してください。値が小さいほどファイルサイズが小さくなりますが、画像が荒くなります。 [JPEGに変換する]にチェックを入れると、GIFやPNGの画像がJPEGに変換されます。 必要に応じて回転オプションを設定してください。 [縮小する !! ]ボタンを押してしばらくすると縮小された画像が表示されます。 元画像のサイズが大きいと、処理に時間がかかります。気長にお待ちください。 縮小された画像は一時的にサーバに保存されますが、30~60分以内に自動削除されます。 あまりにも大きい画像や、JPEG、GIF、PNGファイル以外を選択するとエラーになります。 10px - 2

    画像を縮小する!
    mimimi888
    mimimi888 2010/09/13
    写真を小さくできる
  • A4折形

    A4用紙に印刷して使える「祝ひ袋」や「ぽち袋」など、現代に見合う新しい折形を提案しています。

    mimimi888
    mimimi888 2010/09/13
    ぽち袋作りたい
  • 小沢健二「ひふみよ」雑感 - TAKUYAONLINE

    ひふみよ 小沢健二 コンサートツアー 二零一零年 五月六月 2010年05月18日(火) 神奈川県 グリーンホール相模大野 2010年05月20日(木) 神奈川県 神奈川県民ホール 2010年05月21日(金) 宮城県 仙台イズミティ21 2010年05月24日(月) 東京都 中野サンプラザホール 2010年05月25日(火) 東京都 中野サンプラザホール 2010年06月02日(水) 北海道 札幌市民ホール 2010年06月04日(金) 愛知県 中京大学文化市民会館 2010年06月06日(日) 兵庫県 神戸国際会館 2010年06月07日(月) 広島県 広島厚生年金会館 2010年06月09日(水) 東京都 NHKホール 2010年06月10日(木) 東京都 NHKホール 2010年06月15日(火) 新潟県 新潟県民会館 2010年06月17日(木) 静岡県 はまホール 2010年0

    小沢健二「ひふみよ」雑感 - TAKUYAONLINE
    mimimi888
    mimimi888 2010/07/05
    ラスト福岡行った。終わった後放心して足元がおぼつかなかった。
  • 100円ショップの材料で簡単バスボム作り :: デイリーポータルZ

    「バスボム」という入浴剤がある。 おもに駅ビルなどで強烈な匂いを振りまいているあのせっけん屋「LUSH」で売られているせいか、最近よく目に付くようになった。 花王のバブをおしゃれにしたような、シュワシュワーっとなる固形入浴剤。使った事がある人も多いと思う。 このバスボムが、100円ショップの材料だけで簡単に作れるらしい。 (ほそいあや) 「重曹」と「クエン酸」 成分は、ほぼこのふたつと言ってもいい。 それを少しずつ湿らせながら型で固めるというシンプルさ。 だいたいの分量は以下。クエン酸は重曹の半分以下にならなければ大丈夫のようだった。どんぶり勘定でいいです。 (バスボムおよそ10個分) ・重曹:350g ・クエン酸:200g ・グリセリン:40ml ・精油(アロマオイル):数滴 (他に片栗粉やコーンスターチを100gくらい入れるとお湯がやわらかくなります。お好みで) ちなみに、ダイソーで売

    mimimi888
    mimimi888 2010/04/28
    バスボム いつか作る
  • つぶやきタカ!ボード

    ハッシュタグ「#sbh2010」でHawksの試合を応援できます。選手やスタッフもつぶやきますので、みんなでHawksを盛り上げよう!

    mimimi888
    mimimi888 2010/03/26
  • DOMMUNE

    北出栞『「世界の終わり」を紡ぐあなたへ ―デジタルテクノロジーと「切なさ」の編集術』 刊行記念 ■太田出版 Presents「Y2K・ボーカロイド・現代美術―〈セカイ系〉文化論の現在地」●出演:北出栞、柴那典、宇川直宏、藤田直哉、布施琳太郎 ● Performance(収録):KAIRUI×米澤柊、Telematic Visions×cosgaso 「詳説・HYPERTEXT」SAPPORO POSSE ONLINE#1 ●TALK:SAPPORO POSSE、ばるぼら、持田保 ●ILLUMINATI CARD PLAYER:with 宇川直宏 ●DJ:banana|BROADJ#3285 「カウンターカルチャーと陰謀論」を軸に音楽・文学・オカルト・インターネット・スピリチュアルを貫き通す!!

    DOMMUNE
  • JR九州ゲキヤスの旅3+つぶやき反省 :: デイリーポータルZ

    土日の2日間、JR九州の列車なら特急でも新幹線でもなんでも乗り放題で1万円という激安切符を、期間限定でやっている。その名も「ゲキ★ヤス」! これがまた今やっている。たしか今回で4回目。 このゲキヤス切符、普通に使っても普通に安いのだが、せっかく乗り放題なんだから、できるだけたくさん乗りたい。 さて今回はどんな風に乗ろうかな? (T・斎藤) 楽しいんだか苦痛なんだか ゲキヤス切符、過去3回はいずれも夏に発売された。ゴールデンウィーク終了後から、学生たちの夏休みが始まる前という旅行客が少なそうな期間。前回はそれで、SL人吉、あそ1962といった観光列車にたくさん乗った。(⇒ 1/2) それが今回は成人式終了後の土日から春休み前までという期間で発売された。つまり冬のゲキヤスである。冬というか早春というか。 さて、どこに行こうか? まず絶対に乗りたかったのが、宮崎に新しくできた観光列車・「海幸山幸

    mimimi888
    mimimi888 2010/02/26
    ドリームにちりん 乗ってみたい
  • 外装まで木!宮崎の観光列車「海幸山幸」に乗ってきた :: デイリーポータルZ

    JR九州には素敵観光列車がいくつもある。 ゆふいんの森、はやとの風、いさぶろう・しんぺい、あそ1962、SL人吉…。 そこに2009年10月、宮崎を走る観光列車「海幸山幸」が新たに登場した。車両デザインはJR九州の数々の素敵列車をデザインした水戸岡鋭治先生。 これは乗らねばっ!! …と思いつつも、宮崎は遠くてなかなか乗りに行けなかった。 が、ようやく乗ることができたのでレポートします。 (T・斎藤)

    mimimi888
    mimimi888 2010/02/19
    宮崎
  • 荒ぶる男と待つ女の火祭り、お燈祭り :: デイリーポータルZ

    和歌山県は新宮市で毎年2月6日に行われる、お燈祭り。 白装束を着て、荒縄巻いた男達が松明片手に山を駆け下りる、女人禁制のお祭りだ。そんな祭りに参加してきた。 (尾張 由晃) 実は地元の祭り 祭りといっても縁日は出ないし楽しい出し物もない。僕のイメージでは物々しい雰囲気の中、酔っ払いや暴れたい奴らが暴れる祭り。参加したことないのでこういう風に思っていた。 なので、男だったらお燈に上れ(祭りに参加すること)。と言われても全く興味が沸かなかった。

    mimimi888
    mimimi888 2010/02/15
    時間を捧げる
  • “愛の聖地”が雲仙にある :: デイリーポータルZ

    長崎は雲仙市に「愛の聖地」があるのをあなたはご存知だろうか? ・・・え?いや、当なんだって! 当に、“愛の聖地”が雲仙にあるのだ。 たしかにこの目で見たし、市役所の人だってそう言ってたんだ! というわけで今回はその聖地っぷりをご覧頂こうと思う。 (T・斎藤)

  • そのまま食べても美味しい!自分好みの「ラー油」を作ろう - はてなニュース

    ラーメンや餃子にはもちろん、そのままべても美味しい「ラー油」。最近は桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」がブームになるなど、注目を集めていますよね。今回は、自分の好みで作る「自家製ラー油」の作り方や、定番からアイデアレシピまで、色々な「ラー油レシピ」についてのエントリーをご紹介します。 ■自分好みにアレンジできる「自家製ラー油」の作り方 一口に「ラー油」といっても、サラっとしたシンプルなものから具だくさんのものまで、その種類は様々。市販のものもいいですが、自分の好みに合ったラー油を手作りしてみるのはいかがでしょうか? こだわりの自家製ラー油を作ろう ▽@niftyデイリーポータルZ:美味しいラー油を作ろう こちらは、筆者がお気に入りだという市販のラー油のラベルに書かれた材料をもとに、実際にラー油作りにチャレンジしているエントリー。まずはニンニクをみじん切りにしてごま油と一緒に鍋に入

    そのまま食べても美味しい!自分好みの「ラー油」を作ろう - はてなニュース
  • 猫を愛でる人々 :: デイリーポータルZ

    というものが多くの人にとって癒しの存在であるのは言わずもがなだと思う。 そして、を可愛がる人間からもかなりの幸せオーラが満ちている。 今まではだけを見て幸せになっていたが、一歩引いて見るとを愛でる人間もふくめて幸せの世界である事に気づいた。 今回は、を愛でるひとたちコレクションです。 (ほそいあや) 昨年の夏、江ノ島で 昨年、取材で江ノ島に行った。江ノ島といえば有名な観光地なので、いつも大勢の人でにぎわっている。そのうえ、沢山のがいる。 街の中のスポットと異なる点は、仕事で来ている人や急いでいる人がほとんどいないので、みんな思う存分をさわっている事だ。

  • ジャンボ茶碗蒸しを食べに :: デイリーポータルZ

    いつも、どこかに行きたいと思っている。そして、そこでしかべられないものをべたい。そこに住む人たちと一緒になってべたい。 …しかしまぁ、そんな願いが年に何度も叶えられるワケがなく、各地の物産展やアンテナショップに足繁く通っては、お茶を濁す日々。 が、しかし。ありがたいことに東京には、居ながらにして地方の味が楽しめる店が存在する。 今回は「店が長崎」という店に行って、名物の巨大な茶碗蒸しをべてきました。 (高瀬 克子) 長崎では有名なようです 長崎といえば当サイトのライター、T・斎藤さんの住む街だ。斎藤さんの繰り出す街ネタにヤラれ、私の中で長崎は「目下行きたい街No.1」の座に輝いている。 そんなわけで、長崎に関連したサイトなどをボンヤリ眺めていて「おや?」と思った。 「ん? 名物・ジャンボ茶碗蒸し?」 長崎の名物に茶碗蒸しがあったとは初耳だ。確認のため斎藤さんにメールを送ってみると

    mimimi888
    mimimi888 2009/12/10
    吉宗
  • 「ぢゃんぼ餅」はジャンボじゃなかった :: デイリーポータルZ

    地方へ出かけるたびに「なにか記事になりそうなネタはないか」と思う。事前に調べてから出掛けるべきなのだろうが、旅行前のバタバタで下調べが十分でないまま出掛けることの方が多い。 先日、鹿児島に行ったことは先週の記事に書いた。 「せっかく鹿児島まで来たのだ。なにか面白いものがあるハズだ」と気持ちだけは焦るものの、なかなかグッとくる物に出会えないまま淡々と観光を続ける私の前に、その貼り紙はいきなり現れた。 ──ぢゃんぼ。初めて聞く名だ。その名の通り、巨大な、ということなのだろうか。 確かめて来ました。 (高瀬 克子) 観光中にバッタリ この日はNHKの大河ドラマ「篤姫」のロケ地にもなった「仙巌園」という庭園をのんびりと観光中であった。 1658年に島津家の別邸として建てられ、維新後は邸としても使用されたという由緒ある建物は、見てるだけで「おお…」とため息が漏れるほどに立派だ。

    mimimi888
    mimimi888 2009/12/10
    これはおいしい
  • 焼酎が無料のお寿司屋さん :: デイリーポータルZ

    例えば居酒屋でお酒を飲むと、べ物よりもお酒の方が高く付くことがある。 特に 酒好きの人たちと長時間飲んでいると、料金バランスは急ピッチでお酒の方にシフトしてゆく。 お酒を提供する飲店は、そんな僕らのような客から利益を得ているのだろう。 しかし、なんと、信じられないことに、焼酎が無料飲み放題という寿司屋がこの世に存在するという。 行かなくては。 (工藤 考浩) それは一通のメールから 友人から携帯電話に写真付きのメールが届いた。 「焼酎が無料で飲み放題の寿司屋を見つけました。」 にわかには信じられない内容である。 しかし添付されている写真にははっきりと「焼酎無料」と書かれている。 すぐさま僕は「行きます。」と返信した。

    mimimi888
    mimimi888 2009/12/10
    ここ行ったー
  • @nifty:デイリーポータルZ:自宅で簡単!そうめん流し

    夏といえば素麺だ。 我が家では、夏は週5くらいのペースで素麺をべている。 ある日ふと、家で素麺流しをしたくなった。 が、 うちは団地でしかも5階に住んでいる。 そういう理由で断念している全国の流し素麺ファンも多いと思うが、そんなことくらいで諦めてはいけない気がする。 ということで、今回は自宅で簡単にできるステキな素麺流しをご紹介したいと思う。 (Text by T・斎藤)

  • @nifty:デイリーポータルZ:カキ小屋に行って来た

    長崎では、冬になると国道沿いに「カキ」と書かれた小屋が大量に立ち並ぶ。 カキをべるための専用の小屋、その名もカキ小屋である。 私は関東から長崎に移り住んでそろそろ丸4年経つが、いまだにこのカキ小屋に行ったことがなかった。 小屋の中では一体どんなことが行われているのか? (Text by T・斎藤) ノロウイルスの不安 「トイレがホームグラウンドの生活でした。」 ノロにやられた友人が日記にそう書いてたのだが、この冬はノロウイルスがけっこうな勢いで流行っている。 牡蠣などの貝類が内部にノロウイルスを蓄えていることがあり、生でべると感染するという。熱に弱いウイルスとのことだが、牡蠣フライぐらいの熱では死なないんだとか。 で、私もしっかり感染してしまった。 もっとも牡蠣をべたからではなく、娘がどこかからもらってきたやつがうつってしまったもの。 取材にでかけたのは、ノロが治ってから幾日も経って

    mimimi888
    mimimi888 2009/12/01
    有明海の牡蠣小屋
  • 異様にでかい塔を見に行く :: デイリーポータルZ

    塔には不思議な魅力がある。 東京タワー、通天閣、ランドマークタワー、パリのエッフェル塔、ピサの斜塔…。 民族の象徴的建築物には塔が多い。 ピラミッドだって一種の塔のようなものだ。 我々人類は塔を建てることや見ることが能的に好きに違いない。 そんな塔の魅力に引き寄せられるがごとく、長崎は佐世保にある巨大な塔を見に行きます。 (Text by T・斎藤) 人はなぜ生きているのか? 人は何を目的に生きているのか? まず、べて生き延びるために生きている。 原始時代はべ物を探すことに行動の全てを費やしていたし、現在でもべて生活するために金を稼ぐ。 が、べるのに不自由しなくなると、今度はそれが目的でなくなる。次に人は社会的な秩序を築きその中で地位を得ることを目的とする。が、それもまたある程度の秩序と地位を確保し満足してしまうと、もう目的ではなくなる。すると今度は人生を楽しむことが目的となる。

    mimimi888
    mimimi888 2009/12/01
    針尾送信所