2012年2月13日のブックマーク (13件)

  • 第2回肉食系図書館女子の会 in 京都

    2月12日(日):ランチタイム 京都で行われました第二回肉図書館女子の会のまとめです! まとめ内容にはTLに流れてきた「肉図書館」という言葉に反応した方のつぶやきやランチ会にて飛び出した「今日の名言」についてツッコミを入れている方のつぶやきも含まれます。問題ありましたらniku_libまでご連絡お願いいたします。 ※鍵付きの方のツィートは含まれておりません。

    第2回肉食系図書館女子の会 in 京都
    min2-fly
    min2-fly 2012/02/13
    肉食系図書館女子・・・ごくり。/化学合成系の居場所は何処に/そもそもお題「アニマル」の時点で某ウサギさんが混ざるフラグが
  • 日本の博物館はなぜ無料でないのか?

    takibata @takibata 打ち合わせと懇親会から帰宅したのだけど、何か色々と困惑。5月の連休明けまでに一次稿出せとか。日の博物館はなぜ無料でないのかについて書いてほしいとか。大英博物館は無料だ、とか言われてもなあ。 なかむら @nakamura_hajime 有料でも無料でも、中身が充実してればOKだと思います “@takibata: 打ち合わせと懇親会から帰宅したのだけど、何か色々と困惑。5月の連休明けまでに一次稿出せとか。日の博物館はなぜ無料でないのかについて書いてほしいとか。大英博物館は無料だ、とか言われてもなあ。”

    日本の博物館はなぜ無料でないのか?
    min2-fly
    min2-fly 2012/02/13
    有料/無料の議論自体は面白いんだけど、有料であるから行かない、っていうわけでもないことはパートナーシップ大学(筑波大学)所属なのでいつでも無料で行ける筑波実験植物園に自分が行ってないことからも感じる
  • 公共図書館の資料への介入を拒絶できる根拠 - 29Lib 分館

    前回「公共図書館と知的自由の結びつき」に否定的なことを書いた(参考)。誤解を招いたかもしれないが、僕が反対しているのは「図書館の自由」の議論全体ではない。日図協による『図書館の自由の宣言』からは、図書館サービスへの外部からの介入を避けるという筋の議論と、図書館はあらゆる情報要求を即時充足させなければならないという前文から導き出された議論の二つがある(参考)。前者は一定の条件で認められるものだが、後者には根拠がなく政策論として怪しいというのが僕の考えである。 憲法は政府の行動を制限するものであるという通常の法理解に従えば、政府が言論統制をせず、国民はコストさえかければあらゆる出版物にアクセスできる状態にあるというだけで「知る自由」は達成されていると言えるだろう。もちろん、生存権のように政府支出によって可能となる権利もある。しかし、情報アクセスがそうした権利の一つに入るかどうかは微妙なところ

    公共図書館の資料への介入を拒絶できる根拠 - 29Lib 分館
  • ハーバード大学、全学図書館の組織再編後の新体制図を公表

    組織改革を実行中の米国のハーバード大学がその新組織体制図(2012年2月版)を公表しました。2011年9月に発表された体制図では73あるという学内図書館のグループ分けにポイントが置かれていましたが、今回の図ではアクセスサービスやテクニカルサービス等のシェアードサービスや、IT担当部署の構造について詳しく描かれているようです。このような全学図書館の組織再編を通じて、変化する利用者ニーズへの対応や全学的な協力の促進が可能となり、利用者・職員・大学にとって様々なメリットを生みだすことができるとされています。 新体制組織図(2012/2付け) http://isites.harvard.edu/fs/docs/icb.topic869036.files/FebruaryOrganizationalDesignAnnounceOrgChartFINAL.pdf Benefits(利用者・職員・大学の

    ハーバード大学、全学図書館の組織再編後の新体制図を公表
  • オープンソースの電子ジャーナル出版システム等を開発するPublic Knowledge Projectにカリフォルニア電子図書館が協力へ

    オープンソースの電子ジャーナル出版システム等を開発するPublic Knowledge Projectにカリフォルニア電子図書館が協力へ
  • 本に情報を付け加える: DORA-LOG2 

    にポケットを付け、そこに書評のコピーや販促用のチラシなどを入れておく。話題になり、いろいろな処で紹介される程、ポケットに入る情報は増えていく。データに情報を掲載するのも一つだが、現物のに関連情報を付けていくことで、市販のとの差別化を図ってはどうだろう。情報量が多ければ、該当を含めてファイリングしたものを一つの資料として提供してもいい。外箱を作って一緒に収めてもいい。或いは再製もありだろう。 買ってきたままのを提供することなら誰でもできる。に独自の情報を付け加えオリジナルの情報源として提供する。このように、少し目線を変えてみないか?

  • 図書館雑記&日記兼用:公式アカウント - livedoor Blog(ブログ)

    日々の日記の他、図書館のニュース・イベント情報、図書館について思っていること、出版情報などを書いていきます。 2つのサイトの日記を兼用しているので、話題に節操がありません。そしてこれは2代目。 図書館員ブラッシュアップ(http://togetter.com/li/251205)に関連するつぶやきを見ていて、そういやTwitterもFacebookも公式アカウントがだいぶ増えたよなーと思いまして。 ブログのリンク集を作っている身としては、そろそろ組織化が必要かと。 ということで、遅まきながら、TwitterとFacebookの図書館関係のアカウントを公式アカウントに限定して、リンク集を作ってみました。一部、堂々と「非公式」と書いてあるアカウントも混じってますが、個人が個人的に、というものではなく、ほぼ公式と同じ運用、同じ情報提供しているものは、リストに突っ込んでますので、あしからず。 ・図

  • 電子書籍にまつわるあれこれ。 - みききしたこと。おもうこと。

    あるところで、電子書籍サービスを導入している公共図書館の人からお話を聞く機会があった。興味深かったので、許可を得て骨子をメモ。→以下は自分の感想。 契約の方法 買い取りモデル(普通のと同様、いったんお金を払ったらずっと見られる)か、オンラインDBモデル(契約している間だけ見られて、契約が切れたら見られなくなる)か。 買い取りモデルの方が、監査での説明はしやすい。一方、プラットフォーム業者との契約が切れたり、現在コンテンツを載せているシステムが更新されても、継続して見られることの保証が必要になる。継続の方法は、なかなか契約当初からうまく定められない。最悪の場合、同じコンテンツを紙で買って納めさせるという方法もありうる。 →契約形態については、以前電子辞書の話を聞きにいったとき*1にも話が出てきた。実体はなくてもモノとして扱う方が、制度をあまりいじらなくてよい、ということだろうか。 評価・フ

    電子書籍にまつわるあれこれ。 - みききしたこと。おもうこと。
  • 新サービスに対するご質問・ご指摘について | 国立国会図書館-National Diet Library

    国立国会図書館では、平成22・23年度に情報システムの大幅な更新を行い、平成24年1月から、更新後のシステムを活用した新サービスを開始しました。 この表は、新サービス開始直後に寄せられた館内の投書、お問い合わせ等から、主なご質問、ご指摘等を一覧にし、回答と併せて当館ホームページに掲載するものです。 当館のサービスのご活用に際し、ご参照いただけましたら幸いです。 新システム導入に関する投書等の主な指摘と回答一覧(平成24年2月段階) No. 投書等による指摘 回答 (1)新システムの導入について(全般) 従来は、当館の業務・サービス全般を行うシステムとして、当館が独自に大規模なシステムを開発し、維持管理してきました。しかし、開発・運用にコストがかかるため、コストの削減に取り組む必要が生じました。また、旧システム自体、何度か機器の更新は行ってきたものの、組み込んでいる各種のソフトウェアが旧

    min2-fly
    min2-fly 2012/02/13
    どんどん詳しく丁寧になっていくな
  • 映画「図書館戦争 革命のつばさ」2012年夏公開決定 | おたくま経済新聞

  • 果たして大学病院は無用の長物か?(その5) - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog (このブログは豊田の個人的な感想を述べたものであり、豊田が所属する機関の見解ではない。) 前回は、大前研一氏の週刊ポスト誌(2月10日号)に対するコメントに関連して、私が関係していた三重県の尾鷲総合病院の産婦人科医師確保問題についてお話をしましたね。では、先をいそぎましょう。 「とはいえ、文科省が医学部の権益を手放すことはないだろう。その場合、厚労省には選択肢が2つある。1つは、自分で”医師養成学校”を作るという方法だ。そしてもう1つは、「大阪都」のような自治体に委託し、地方が必要とする医師の養成は地方に任せるという方法である。 橋下徹・大阪市長と松井一郎・大阪府知事は大阪市立大学と大阪府立大学を統合して教育学部を新設し、大阪が必要とする教員は大阪が自前で養成するという構想を発表し

    果たして大学病院は無用の長物か?(その5) - ある医療系大学長のつぼやき
  • 果たして大学病院は無用の長物か?(その4) - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog (このブログは豊田個人の勝手な感想を述べたものであり、豊田が所属する機関の見解ではない) さて、前回は、たいへん長文のブログになってしまいましたね。今回はあまり長くならないように気をつけます。 では、大前研一氏の週刊ポスト記事へのコメントをいそぎましょう。ちょっとだけ、前回のブログでご紹介した記事の文章とかぶりますが・・・。 「そのように地域と専門分野に給料や授業料などでインセンティブを与えれば、医師の最適配分が可能になるはずだ。地方の公立病院の中には、産婦人科医を破格の待遇で迎えているところもあるが、これは人の命にかかわることだから、民主党政権は来、子ども手当や高校無償化よりも優先し、国の重要政策として実行すべきことである。」 ”産婦人科医を破格の待遇で向かえているところ”とい

    果たして大学病院は無用の長物か?(その4) - ある医療系大学長のつぼやき
  • 授業料免除の申請漏れは学生のせい?学生支援担当職員には広報的センスも必要 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

    high190です。 学生支援を考える際、サービスか教育的指導かということがよく議論されます。確かに学生支援には両方の要素があると思いますが、私はサービスを重視すべきと考えています。例えば、学生に関わる制度変更があった場合には大学側が分かりやすい情報発信方法を検討することが必要で、ある意味では学生支援担当職員にはコピーライティング的な資質が求められるとも思います。 国立大学法人の筑波大学では、経済的理由による授業料の減免の申請方法を変更したところ、制度変更が周知されておらず申請漏れが相次ぐという事態になっているそうです。 筑波大:授業料免除、申請漏れ相次ぐ 方法の変更きっかけに 学生ら「告知不十分」/茨城(出典:毎日新聞 2012/02/12) 筑波大学(つくば市)が授業料免除の申請方法を変更したのがきっかけで、条件を満たすにもかかわらず申請漏れとなり、免除が認められなくなるケースが相次い

    授業料免除の申請漏れは学生のせい?学生支援担当職員には広報的センスも必要 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
    min2-fly
    min2-fly 2012/02/13
    ええ、もちろん申請漏れしましたとも(泣) まあ筑波であまりそこらへん期待してもな・・・と思いつつそう思われてしまう大学ってのも色々残念ではある