タグ

情報に関するminakagamiのブックマーク (4)

  • 国立研究開発法人水産研究・教育機構

    minakagami
    minakagami 2010/12/08
    みなとみらい
  • Googleダッシュボードには自分も知らない自分の個人情報が隠れている! | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    Googleダッシュボードには自分も知らない自分の個人情報が隠れている! | ライフハッカー・ジャパン
    minakagami
    minakagami 2010/11/30
    【メモ】プライバシーとは「自分で個人情報をコントロールする」を意味する時代。
  • asahi.com(朝日新聞社):自ら津波ツイッター速報、原口総務相「正確な情報優先」 - 社会

    原口一博総務相は2日の閣議後の記者会見で、チリの大地震で発生した津波の警戒情報を、インターネット上で短文を発信する「ツイッター」で自ら速報したことについて、「正確な情報を国民に伝えることを優先した」と述べた。「なりすまし」の危険を問われたのに対して答えた。原口氏はさらに「欲を言えば、もっと公共放送を含めて横並びではなくて細かな情報が流れ、様々な疑問にこたえられるような双方向のシステムがあればいい」と述べ、放送局の防災報道を強化すべきだとの認識を示した。  総務省消防庁を所管する原口氏はチリ地震の発生後の27日以降、岡田克也外相らと連絡を取った事実や各地の津波情報などをツイッターで約70件、発信した。他人が原口氏になりすまして情報を流す懸念については「考えたが、『原発は大丈夫か』といった質問がツイッターで飛んでいた。私のとった方法は間違いでなかった」と強調した。  一方、消防庁の全国瞬時警報

    minakagami
    minakagami 2010/03/02
    原口氏はGJ/Twitterも日本発の技術でなくて残念なことではある。/「はてなハイク」とか「アメーバなう」はどうしてたんだ!
  • 情報ナビゲータのインセンティブ--池尾和人

    先週の磯崎哲也さんの記事でもふれられていたように、年は「電子出版元年」といわれている。電子出版の場合、紙の出版のときのように印刷とか製の手間がいらなくなるから、情報発信コストは大きく低下することになる。 日語での情報発信を考えた場合には、1980年代初頭から日語ワープロが利用可能になったことで、劇的な発信コストの低下が起こったといえる。それ以前は、(現在の40歳以下の世代には実感され難いかもしれないが)日語の文章は手書きするしかなかった。日語タイプライターというのもあるにはあったが、簡易印刷機というべきもので、個人が文章を書く道具として使えるものではなかった。それが、日語も打鍵によって書くことができるようになったわけである。 これは画期的な変化であり、それ以降、一人で書ける文章の量は飛躍的に増大した。その後もITの発展・インターネットの登場等を経て、情報発信コストは低下傾向に

    情報ナビゲータのインセンティブ--池尾和人
    minakagami
    minakagami 2010/02/19
    今でも書評サイトあるし、ラーメンサイトとかの隆盛をみるとあんまり心配しないでも良いのでは?
  • 1