タグ

電力に関するminakagamiのブックマーク (4)

  • メガソーラー:名古屋港遊休地で市民参加型の実現目指す - 毎日jp(毎日新聞)

    大手商社の豊田通商やNTTグループが愛知県知多市の名古屋港遊休地で大規模な太陽光発電(メガソーラー)事業を計画している。愛知県や知多市も土地の用途制限を緩和するなどして支援する。電力・ガスなどエネルギー関連企業のほか、個人からも出資を募る予定で、東海地域で初の市民参加型メガソーラーの実現を目指す。 計画地は名古屋港管理組合が管理する知多市緑浜町の公有地約20ヘクタールで、現在は産業廃棄物の埋め立て処分場になっている。この土地に太陽光パネルを敷き詰め、約3500世帯分の電力に相当する出力約1万2000キロワット級の発電を目指す。事業規模は50億円前後の見通しで、NTTグループで太陽光発電事業を手がけるNTTファシリティーズと豊通が運営主体になる。 太陽光など再生可能エネルギーで発電した電力の固定価格買い取り制度が来年7月に始まる予定で、大手電力会社が新規発電事業者から電力を買い取ることを義務

    minakagami
    minakagami 2011/11/17
    遊休地で発電ってのはイイカモ!
  • 「みんな平等に電力を使えません」 震災で露呈した、見せかけの電力自由化:日経ビジネスオンライン

    NTTドコモの携帯電話が基地局の故障で使えなくなりました。最もシェアの高い事業者のユーザーが携帯電話を使えないのですから、KDDI(au)とソフトバンクモバイルの携帯電話も、みんな平等に使えないようにすべきです――。 もし、こんなことをNTTドコモや政府が言い出したら、どう思うだろうか?「ありえない!」と怒り心頭になるのではないだろうか。auやソフトバンクのユーザーからのクレームの嵐が、お客様サービスセンターを襲うだろう。ソフトバンクの孫正義社長が、烈火の如く非難の声を上げる姿が目に浮かぶようだ。 ところが、まったく同じことが電力業界では当たり前のように起きている。東京電力が3月に実施した計画停電と、7月1日に始まった15%節電(電力使用制限令)に際してだ。 計画停電は、9割超のシェアを占める東電が、福島第1原子力発電所事故を起こして供給力不足に陥ったことで実施したもの。ところが、東電だけ

    「みんな平等に電力を使えません」 震災で露呈した、見せかけの電力自由化:日経ビジネスオンライン
    minakagami
    minakagami 2011/07/20
    電力会社を自由にした「見せかけの自由化」
  • 世界初、傾斜積層構造を用いた熱発電チューブを開発 | プレスリリース | Panasonic Newsroom Japan

    世界初*)、傾斜積層構造を用いた熱発電チューブを開発 地熱・温泉熱を活用してエネルギー問題解決に貢献 *)2011年6月20日、当社調べ。 【要旨】 パナソニック株式会社は、熱電変換材料と金属を傾斜積層した、新しい構造の熱発電チューブを開発しました。熱エネルギーを電力に直接変換できる熱電変換[1]は、二酸化炭素排出ゼロの発電技術のひとつとして注目されています。今回、熱の流れにくい熱電変換材料と熱の流れやすい金属を傾斜して交互に積層し管状にした単純な構造を考案、お湯を流す配管そのものを熱発電チューブにすることが可能となり、試作した長さ10 cmのチューブで1.3 Wの電力を取り出すことに成功しました。開発の成果を用いることで、地熱・温泉熱利用[2]などへの展開がより簡便になることが期待できます。 【効果】 現在、導入が進んでいる太陽光や風力などと比較して天候などに左右されず安定な再生可能エ

    minakagami
    minakagami 2011/06/22
    【温泉発電】これで日本も脱原発だ!湯の花のお掃除がネックか?
  • 原発震災(7)原発を全部止めたら? - だいずせんせいの持続性学入門

    福島第一原発では今日も危機的な状況が続いている。警察や自衛隊格的に出動して、放水を行った。報道によれば自衛隊は一度に許容される被曝線量として100ミリシーベルトを設定している。今日、活動したヘリコプターの乗員はこの上限に近い被曝をしたものと思う。電力会社の職員、下請け作業員、そして消防、警察、自衛隊の隊員。とても心配である。100ミリシーベルトの被曝線量は急性障害が出かねない線量である。比ゆでなく決死の覚悟で作業にあたっていると思われる。 私は原子力発電所はすぐに止めたほうがよいと考えている。その理由は、危険な放射性廃棄物が処理できないことや、プルトニウムの危険性などいくつかあるけれども、最大の理由は、その運転に作業員の放射線被曝が避けられないからだ。 事故においては言語道断である。しかし、事故がなく順調に運転していても、前の記事に書いたように、作業員が放射線被曝し白血病で亡くなり、そ

    原発震災(7)原発を全部止めたら? - だいずせんせいの持続性学入門
    minakagami
    minakagami 2011/03/18
    「1985年当時の電力消費量になれば、原子力発電所を全部止めても…」どんな時代?→NTTが「ショルダーフォン」を発売。PC-98全盛期。MSX2規格発表。当然オール電化住宅など無し。
  • 1