タグ

宇宙に関するminakagamiのブックマーク (9)

  • asahi.com(朝日新聞社):彗星、太陽からまさかの「脱出」 NASA、映像公開 - サイエンス

    印刷 ラブジョイ彗星が太陽の最接近を経て「生還」したところ(中央)。米航空宇宙局(NASA)の太陽観測衛星SDOが撮影した=NASA提供  米航空宇宙局(NASA)は太陽のすぐ近くを通過した後、無事「脱出」に成功した彗星(すいせい)の映像を公開した。彗星は主に氷でできており、太陽に接近しすぎると数百万度もある太陽の高層大気(コロナ)の影響で消滅するのが普通だが、特別に運がよかったらしい。  「ラブジョイ彗星」と呼ばれるこの彗星は、太陽のすぐ近くを通る軌道を持つ「クロイツ群」と呼ばれる仲間の一つで、オーストラリアのアマチュア天文ファンが昨年12月2日に発見したばかり。実際、同16日、日の太陽観測衛星「ひので」などが太陽に最接近するところを観測した。  そのまま消滅すると思われていたが、約1時間後に奇跡的に太陽の反対側から出てきたところを五つの衛星が観測した。NASAは「マジで度肝を抜かれた

    minakagami
    minakagami 2012/01/03
    NASAのコメントに度肝を抜かれたわ!原文は「It's absolutely astounding」
  • 太陽が2つある「タトゥイーン」のような惑星に月があったなら

    minakagami
    minakagami 2011/11/14
    「宇宙に生命体があるか」ではなく、「宇宙に”知的”生命体があるか」が問題なんだよ。つーと、知的ってなあに?って命題を解決しないといけないんだけどね。
  • ヴァージンの宇宙船「スペースシップツー」、初の単独飛行 | ヴァージン・ギャラクティック | sorae.jp

    Image credit: Virgin Galactic Image credit: Virgin Galactic ヴァージン・ギャラクティック社(Virgin Galactic)は10月10日、宇宙船「スペースシップツー(=VSSエンタープライズ)」に人を乗せ、母船「ホワイトナイトツー(=VMS イブ)」から切り離し、初の単独飛行試験を行ったと発表した。 ピーター・シーボルト(Peter Siebold)氏とミハエル・アルスベリー(Michael Alsbury)氏の2名のクルーを乗せたスペースシップツーはホワイトナイトツーに取り付けられ、アメリカ太平洋夏時間10月10日午前(日時間同日夜)にモハーベ空港を離陸した。スペースシップツーは上空約1万3700mでホワイトナイトツーから切り離され、自由滑空し、再びモハーベ空港に着陸した。 ホワイトナイトツーの飛行試験は2009年12月に始

    minakagami
    minakagami 2010/10/12
    双胴機のホワイトナイトも萌える!
  • 真空に放り出された人間はどうなる?

    人間、宇宙の真空に放り出されたら死にますよね、長くはもたない。でも死ぬ前の14秒かそこらは? 人体どうなっちゃうの!? ...と心配で夜も眠れないみなさまの疑問にNASAがお答えします。 NASAの有人宇宙船センター(現ジョンソン宇宙センター)で'65年、真空室で宇宙服の空気漏れで被験者が真空近い状態(1 psi未満)に晒される事故が発生した。 約14秒間意識はあった。これは肺から脳へのO2(酸素)の流れが止まるのにかかる時間にほぼ等しい。 宇宙服はおそらく完全な真空状態には達しなかったと思う。我々も15秒と置かず室内を再加圧し始めたので。高度1万5000フィート(4.6km)相当の気圧まで確保したところで彼の意識は戻った。 被験者は事後報告書で、空気が外に漏れる感触があり、音も聞こえた、最後に意識に残ったのは舌の上の水が沸騰する記憶だった、と書いている。 む、むぉおおお... [NASA

    真空に放り出された人間はどうなる?
    minakagami
    minakagami 2010/06/07
    真空に放り出された人間はどうなる? : ギズモード・ジャパン 10秒ぐらいなら生存可能って事か?
  • ISS:宇宙でお国の自慢料理食べ比べ?日米露の飛行士 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ジョンソン宇宙センター(米テキサス州)奥野敦史】宇宙の事は意外に充実? 米航空宇宙局は米中部時間11日(日時間12日)、山崎直子宇宙飛行士(39)、野口聡一宇宙飛行士(44)が滞在している国際宇宙ステーション(ISS)の事風景を公開した。2人は米国、ロシアの飛行士と、楽しそうに「卓」を囲んでいた。 ジョンソン宇宙センターで、山崎さん搭乗のスペースシャトル「ディスカバリー」の管制を担当している星出彰彦宇宙飛行士(41)によると、映像で見えるメニューは細長いチューブに入ったロシア製の紅茶のような飲料と缶詰。チューブは口をつけて吸う時だけ中身が出る構造で、中にはティーバッグが入っている。べ物は、レトルト品やフリーズドライ製品が主流の日米に対し、ロシアは今も缶詰がメーン。星出さんは「ごみ減量のため、べ終わると皆で缶を一生懸命つぶします」と話していた。 ISSには、宇宙航空研究開発機

    minakagami
    minakagami 2010/04/13
    仲良くなるには、食い物の話が一番!
  • 日本が望みを託す宇宙開発の切り札! 「宇宙エレベーター」の知られざるシナリオ | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン

    宇宙滞在中の野口飛行士は 自前のトイレを使えない? 唐突だが、「日の宇宙飛行士は、宇宙滞在中に自前のトイレを使えない」ということを、ご存知だろうか? 日の宇宙飛行士が、無重力の宇宙で世界を代表する一大プロジェクトに従事するプレッシャーは、一般人の想像を絶するだろう。そんな状況下で、トイレさえ自由に使えないとなれば、その「極限状態ぶり」はいかほどのものか。しかし、それが宇宙開発プロジェクトの実情なのである。 宇宙飛行士と言えば、すぐ思い浮かぶのが、野口聡一宇宙飛行士だ。野口飛行士は、昨年12月21日にロシアのバイコヌール発射場からソユーズに乗り、世界15ヵ国が参加する国際宇宙ステーション(ISS)に向けて出発した。 その滞在期間は、実に約5カ月間。2009年夏に、4ヵ月に及ぶISS長期滞在を果たした若田光一さんの滞在日数を越える予定で、目下様々なミッションに取り組んでいる。 しかし、冒頭

    minakagami
    minakagami 2010/03/18
    今まで宇宙エレベーターを知らなかった人向けの記事。一言大地につなげないエレベータ構想も紹介して欲しかった。
  • 月の北極に大量の氷を確認:その検知方法は | WIRED VISION

    前の記事 「卵から孵ったばかりの恐竜を捕中のヘビ」の化石発見 月の北極に大量の氷を確認:その検知方法は 2010年3月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Tia Ghose mage: ISRO/NASA/JHUAPL/LP 米航空宇宙局(NASA)は3月1日(米国時間)、月の探査で北極付近に大量の水(氷)が発見されたと発表した。水がこれだけ豊富にあれば、将来、月面基地の維持や酸素の取り出しに利用できる可能性がある。 インドの月周回機『チャンドラヤーン1号』に搭載されたNASAのレーダーによる観測で、氷を蓄えた直径2〜15キロメートルのクレーターが40ヵ所以上発見された。クレーター全部の氷の量は6億トンを超える可能性があるという。 今回利用されたレーダー『Mini-SAR』[SAR=合成開口レーダー]は、左旋円偏波のパル

    minakagami
    minakagami 2010/03/03
    コレで月面基地に一歩近づいたぞ!
  • 復活「はやぶさ」噴射続けば地球帰還可能に : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    地球帰還へ向けて飛行を続けている小惑星探査機「はやぶさ」が、月よりも内側を通る軌道に入った。 宇宙航空研究開発機構が26日確認した。エンジン噴射があと数週間、正常に続けば、地球への帰還が可能になる。 はやぶさは太陽の周りを、地球とは少し違う軌道を描いて回っている。軌道を地球へと近づけるためにエンジンを噴射し続けていた昨年11月、エンジン4台のうち3台目が故障し、帰還が絶望的になった。 しかし、壊れたエンジン2台を半分ずつ組み合わせるという裏技で奇跡的に復活。さらに噴射を続け、とうとう軌道の差が31万キロ・メートルとなり、地球と月の距離約38万キロ・メートルよりも縮まった。 このまま順調に進めば、3月下旬には軌道変更のための噴射を終え、6月にオーストラリアへ落下する予定。

    minakagami
    minakagami 2010/02/28
    あと少し、あと少しだ。がんばれ!はやぶさ!がんばれ!ISAS魂だ!
  • asahi.com(朝日新聞社):野口さんの宇宙食、食べられた 同僚、若田さんと勘違い - サイエンス

    前回2005年の飛行で、宇宙ラーメンべる野口さん=宇宙機構提供  「僕の宇宙がちょっと足りないんだけど?」。国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在している野口聡一さん(44)の宇宙が、野口さんの到着前に誤って一部べられていたことがわかった。同僚飛行士が、前任の若田光一さん(46)が置いていったと勘違いしたらしい。  昨年、若田さんと一緒に滞在したカナダのロバート・サースク飛行士によると、若田さんが地球に帰った後、ISSで日の宇宙が詰まった箱を発見。「コーイチがお土産を置いていってくれたと思って、みんなで喜んでべた。ところが、よく見たらコーイチじゃなくて、ソーイチって箱に書いてあったんだ」  カレーラーメン、サバのみそ煮など、日の宇宙は各国の飛行士に人気がある。野口さんも今回、30種類ほどを持って行っている。  宇宙航空研究開発機構によると、宇宙はもともと多めにあり

    minakagami
    minakagami 2010/02/24
    もう、宇宙食は全部日本が支給することにしちゃえよw
  • 1