タグ

2009年4月28日のブックマーク (5件)

  • iPhone SDKの教科書をざっと読み終えての感想

    iPhone SDKの教科書を買って、ざっと読み終えました。ざっとしか読めないのは、開発用のMacを持っていないため、実際にプログラミングして動かすことができないからです。 それで、ざっとiPhone SDKの教科書―Cocoa Touchプログラミング、最初の一歩を読んでみた感想ですが… Objective-Cがわからない! この一言に尽きます。C言語はわかるし、それをオブジェクト指向に拡張した言語なら、C++Javaっぽいのかなと思ったら、全然違いますね。 例えば、"Masayuki"の文字列のインスタンスを生成するコードとして、次のような例が書かれていました。 name = [ [ [ NSString alloc ] initWithString:@"Masayuki" ] autorelease ]; えっ?という感じです。「[]」はいっぱいあるし、途中に@マークは付いているし

    iPhone SDKの教科書をざっと読み終えての感想
    minek
    minek 2009/04/28
     VisualC#forMacが欲しい(じゃあWindowsでいいじゃん)
  • マセマティカを作った男 - @IT自分戦略研究所

    連載を初めて読む人へ:先行き不透明な時代をITエンジニアとして生き抜くためには、何が必要なのでしょうか。それを学ぶ1つの手段として、わたしたちはIT業界で活躍してきた人々の偉業を知ることが有効だと考えます。連載では、IT業界を切り開いた117人の先駆者たちの姿を紹介します。普段は触れる機会の少ないIT業界歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組む一助としていただければ幸いです。(編集部) 連載は、2002年 ソフトバンク パブリッシング(現ソフトバンク クリエイティブ)刊行の書籍『IT業界の開拓者たち』を、著者である脇英世氏の許可を得て転載しており、内容は当時のものです。 ステファン・ウルフラム(Stephen Wolfram)―― マセマティカ開発者、ウルフラムリサーチCEO 技術計算システムのマセマティカ(Mathematica)を開発することで、数値計算や数式処理、2次元・3

    minek
    minek 2009/04/28
  • asahi.com(朝日新聞社):高野山の空気、存分に 南海の新展望車両「天空」公開 - ビジネス・経済

    南海電鉄の観光列車「天空」の大型窓から外を眺める乗客たち=27日午後、和歌山県九度山町、筋野健太撮影南海電鉄の観光列車「天空」の展望デッキ=27日午後、和歌山県高野町、筋野健太撮影  南海電気鉄道の高野線を走る新型展望車両「天空」が27日、報道陣に公開された。窓ガラスがなく、外の空気をじかに味わえる展望デッキや、木製のベンチ席が売り物で、7月3日から橋―極楽橋駅間で定期運行される。  高野山の観光振興に役立てようと、約6500万円かけて改造。約40分間、鮮やかな緑や紀の川の流れを楽しめる。この日、橋駅であった出発式には3月に誕生した高野山のキャラクター「こうやくん」も参加し、場を盛り上げた。  今月29日から不定期に臨時列車として走る。問い合わせと予約は天空予約センター(06・6644・7503)。

    minek
    minek 2009/04/28
    あの区間で展望するようなものあったっけな?
  • オレ的ゲーム速報@刃:Xbox360反省会

    ____ /      \    / ─    ─ \  <みなさん、こんにちわ  /  (●)  (●)  .\  今日はみんなが大好きなゲーム機、Xbox360のお話です   |     (__人__)     |  ________  \    ` ⌒´    ,/  ..| |          |   ノ           \  .| |          |  /´                  | |          | |    l                 | |          | ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、    | |________| ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ-   ̄  | |  |     ____ /      \   最近のXbox360はスクエニの3大RPGの発売も終わり / ─    ─ \    

    minek
    minek 2009/04/28
    XBoxもまさにこんな感じだった、鉄騎コントローラが使えない、360でやりたいゲームはしばらく待てばPS3で出る、XBoxLive抜けるの大変な罠ってあたりで360は買わなかったが、正解だったようだ。
  • 「好きな事は仕事にしないほうがいい」ってよく聞くけど実際どうなんだろう?

    1 : フリージア(福岡県):2009/04/27(月) 21:22:05.70 ID:kfPVj34F ?PLT(13666) ポイント特典 専門職に憧れ、管理栄養士として起業仕事は「好きなこと」「得意なこと」を組み合わせて作るもの 今回は、プロスポーツチームの栄養指導を行う管理栄養士、橋玲子さんのお話です。 現在、Jリーグ横浜F・マリノスの栄養アドバイザーを務めています。 自分の得意なこと、好きなことを組み合わせてコツコツと活動を続けた結果、 希望する仕事ができるようになったそうです。 ■「スポーツと栄養」をテーマに活動する管理栄養士 管理栄養士の橋玲子さんは、プロサッカーチームや社会人ラグビーチームの 栄養指導を行っている。 OLを辞め、独立したのは12年前。栄養士として開業後、 とても苦労したそうだ。 「トップアスリートから一般のスポーツ愛好家向けに、“スポーツと栄養”、

    minek
    minek 2009/04/28
     これは「お菓子が好きだからお菓子屋さんになる」的な幼稚園児程度の考えで仕事を選んじゃ駄目くらいの意味であって、実際にはよほど金のためとかでなければ、なにかしら好きや得意を生かして仕事にするのでは?