タグ

ブックマーク / www.wwdjapan.com (15)

  • 原宿の新商業施設の名称「ハラカド」に決定 地下に銭湯の小杉湯 - WWDJAPAN

    東急不動産は30日、東京・原宿の神宮前交差点で建設中の商業施設の名称を「東急プラザ原宿 ハラカド」にすると発表した。2024年春に開業する。同時に交差点の斜向かいで12年から営業する東急プラザ表参道原宿の名称を「東急プラザ表参道 オモカド」に改称する。2館での連携を深めて、原宿エリアを盛り上げる。 ハラカドは地下1階に高円寺の銭湯「小杉湯」が入居するほか、アートディレクター千原徹也氏(れもんらいふ代表)ら多くのクリエイターが活動拠点を構えて独自コミュニティ「ハラカド町内会」を設立する。物販や飲だけでなく、クリエイターが新しい文化を発信する場として機能させていく。 施設のイベントやコンテンツ企画にも関わっていくハラカド町内会のメンバーには、千原氏のほか、レストラン「sio」オーナーシェフの鳥羽周作氏、小杉湯の平松佑介氏、博報堂ケトルなどが名を連ねる。町内会メンバーが各フロアをプロデュースす

    原宿の新商業施設の名称「ハラカド」に決定 地下に銭湯の小杉湯 - WWDJAPAN
    minesweeper96
    minesweeper96 2023/05/30
    『地下1階の小杉湯は「小杉湯原宿(仮称)」として入居』!?!?!?!?
  • 「アメリカンラグシー」が日本1号店があった新宿フラッグスに再出店 2018年の退店以来4年ぶり - WWDJAPAN

    米ロサンゼルス発のライフスタイルショップ「アメリカンラグシー(AMERICAN RAG CIE以下、ラグシー)」は12月1日、新宿駅直結の商業施設、新宿フラッグスのリニューアルに合わせて2階にショップをオープンする。「ラグシー」は同館が1998年に開業した際、サザビーリーグと国とのジョイントベンチャーで日1号店を2階に出店していた。その店舗が2018年に閉まって以来、4年ぶりの再出店となる。 「ここ(新宿フラッグス)は日1号店を出した場所。心はいつも新宿にあったので離れていたなんて意識はなく、コロナでちょっと休んでいたぐらいの気持ち」と、来日したマーク・ワーツ(Mark Werts)創業者兼CEOも茶目っ気たっぷりに語る。サザビーリーグとの契約終了に伴い、18年に国内全店を閉鎖。その後、19年に伊藤忠商事が国とマスターライセンス契約を結び、日で「ラグシー」を展開している。 当初は

    「アメリカンラグシー」が日本1号店があった新宿フラッグスに再出店 2018年の退店以来4年ぶり - WWDJAPAN
  • 英「ホワイトハウスコックス」が事業廃止 147年の歴史に幕 - WWDJAPAN

    英国のレザーグッズブランド「ホワイトハウスコックス(WHITEHOUSE COX)」が事業を廃止する。10月1日、日総代理店を務めるグリフィンインターナショナル(東京、デビッド・モラル[David Molal]社長)が発表した。 グリフィンインターナショナルは公式ホームページで、スティーブン・コックス(Stephen Cox)=ホワイトハウスコックス マネジングディレクターの手紙を公開。その中でコックス マネジングディレクターは、「2022年末をもって生産を終了する。147年の歴史に幕を閉じること、それを伝えることはとても悲しい」と記し、後継者がいなかったことを事業廃止の理由に挙げる。 「ホワイトハウスコックス」は1875年に創業。耐久性に優れるブライドルレザーが代名詞で、日でも財布やベルトが多くの百貨店・セレクトショップで販売されている。 大学卒業後、出版社に入社し、編集者としてのキ

    英「ホワイトハウスコックス」が事業廃止 147年の歴史に幕 - WWDJAPAN
    minesweeper96
    minesweeper96 2022/10/02
    えええええ!?!?!?!?
  • 現代芸術家のダミアン・ハーストが日本初の大規模個展を国立新美術館で開催 - WWDJAPAN

    Photographed by Prudence Cuming Associates. © Damien Hirst and Science Ltd. All rights reserved, DACS 2022 スタジオでのダミアン・ハースト 2019年 Photographed by Prudence Cuming Associates. © Damien Hirst and Science Ltd. All rights reserved, DACS 2022 スタジオでのダミアン・ハースト 2019年 Photographed by Prudence Cuming Associates. © Damien Hirst and Science Ltd. All rights reserved, DACS 2022 スタジオでのダミアン・ハースト 2020年 Photographed

    現代芸術家のダミアン・ハーストが日本初の大規模個展を国立新美術館で開催 - WWDJAPAN
  • 世界で愛されるベーシスト、サンダーキャットにロングインタビュー アーティスト、オタク、黒人としての価値観と人生観 - WWDJAPAN

    サンダーキャット/ベーシスト、シンガーソングライター:1984年、ロサンゼルス生まれ。音楽一家に生まれ、父親にベースを与えられたことをきっかけにベーシストの道を目指す。早くから才能が認められ、16歳で実兄ロナルド・ブルーナー・Jrと共にロックバンド、スイサイダル・テンデンシーズに加入。その後、バンド活動のかたわら、セッション・ミュージシャンとしてエリカ・バドゥやフライング・ロータスらの作品に参加し、2011年には1stソロアルバム「The Golden Age of Apocalypse」をリリース。同年、バンドを脱退しソロ活動を格化。15年にはケンドリック・ラマーが発表した名盤「To Pimp a Butterfly」に参加し、収録曲がグラミー賞を受賞したことでグラミー賞受賞者に。17年に発表した3rdアルバム「Drunk」は、その高い音楽性と豪華ゲストアーティスト、そしてインパクトあ

    世界で愛されるベーシスト、サンダーキャットにロングインタビュー アーティスト、オタク、黒人としての価値観と人生観 - WWDJAPAN
  • 益子の器と写真、映像を組み合わせた合同展「土と光」 - WWDJAPAN

    栃木・益子在住の陶芸家、寺村光輔と写真家の小野田陽一は、7月19〜30日に東京・調布の手紙舎2nd STORYで、器と写真の合同展「土と光」を開催する。同展では、デザインチームのアンパサンズが編集した益子の風景動画も公開。寺村が制作した器と小野田が撮影した写真集「土と光」を展示・販売する。入場は無料。 小野田は、寺村の陶芸への姿勢と益子の豊かな自然に惹かれ、1年間、彼と益子の風景を撮り続けた。その日々を通して見えた益子の風景を、土(器)と光(写真)で表現。さらに、アンパサンズの2人はデザインを中心に、動画や会場演出などで益子の風景を演出する。 同展に合わせたイベントとして22日には、寺村と小野田に加え、ライフスタイルの編集・執筆を行うBOOKLUCK代表、山村光春とのトークショーを開催する。23日には製技術の高さで知られる美篶堂を招いた、三つ目綴じ製のワークショップを開催。表紙にアンパ

    益子の器と写真、映像を組み合わせた合同展「土と光」 - WWDJAPAN
  • 三越千葉店が本日閉店、高齢者に愛された地域密着百貨店 - WWDJAPAN

    三越千葉店が20日夜、33年間の営業にピリオドを打った。最終日の今日は開店前に550人が列をなした。同店は1984年に「千葉三越」の屋号で営業を開始。ピーク時の91年度には507億円の年商があったが、近年は93年に移転・大型化したそごう千葉店や郊外型ショッピングセンターなどに客が流れ、2015年度の年商は126億円だった。 1月17日からスタートした閉店セールは好調で、北條司・三越千葉店長によると「ここ数年は1日約7000人と来店者数も減っていたが、3月に入ってからは約1万2000~1万3000人、先週は約2万人の方が毎日来られていた」いう。3月1日から20日までの売り上げは前年比の約3倍を記録した。 同店の前身である「ニューナラヤ」時代から30年以上にわたり通っていたという70代女性は「ゆっくり買い物ができるので三越を愛用していた。私たちにとっては“遊びに来られる場所”という感覚だった。

    三越千葉店が本日閉店、高齢者に愛された地域密着百貨店 - WWDJAPAN
  • 代官山AIR跡地に英クラブ「サンキーズ」がオープン│WWD JAPAN

  • マーク・ジェイコブス、「ルイ・ヴィトン」を去った後の心境│WWD JAPAN

    マーク・ジェイコブスが2013年10月2日、「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」2014年春夏コレクションのショーを最後に16年間務めた同ブランドのアーティスティック・ディレクターを辞任した。今後、自身のブランドである「マーク ジェイコブス(MARC JACOBS)」にフォーカスし、デザイン活動をスタートするマークにWWD-NYのブリジット・フォーレイ=エグゼクティブ・エディターがインタビューをした。 【ルイ・ヴィトン 2014年春夏パリ・コレクション 全ルック】 マークが手掛けた最後の「ルイ・ヴィトン」2014年春夏コレクションから WWD-NY(以下、WWD):「ルイ・ヴィトン」のアーティスティック・ディレクターを退任して物足りなくないか? マーク・ジェイコブス(以下、マーク):皆から「大丈夫?」って聞かれるけど、とても前向きだよ。僕はオープンな人間だから、そうじゃなかった

    マーク・ジェイコブス、「ルイ・ヴィトン」を去った後の心境│WWD JAPAN
    minesweeper96
    minesweeper96 2014/08/19
    「ファッションは一過性のトレンドでしかない。でも、スタイルは残っていくもので、服の着方や、それに対する見方だったりする」
  • 川久保玲が語る現在の心境とコム デ ギャルソン社の店舗構想│WWD JAPAN

    ドーバー ストリート マーケットのニューヨーク店オープンでニューヨークを訪れた「コム デ ギャルソン(COMME DES GARCONS)」の川久保玲に同店舗の出店のきっかけや、「コム デ ギャルソン」チェルシー店改装について、また川久保自身について「WWD-NY」のブリジット・フォーレイ=エグゼクティブ・エディターがインタビューした。 2013年12月、NYのマレーヒルにオープンしたドーバー ストリート マーケット WWD:なぜ、ドーバーストリート マーケット(以下、DSM)をニューヨークに出店したのか?また、出店のタイミングはなぜ昨年の12月だったのか? 川久保玲(以下、川久保):我々には計画性がないの。ニューヨークのこのビルをたまたま見つけて、DSMの出店にふさわしいって思っただけ。 WWD:コム デ ギャルソン社のエイドリアン・ジョフィ最高経営責任者は、あなたが「これが最後のDSM

    川久保玲が語る現在の心境とコム デ ギャルソン社の店舗構想│WWD JAPAN
  • H&Mが「COS」日本1号店を東京・青山みゆき通りにオープン│WWD JAPAN

    H&Mは、「コス(COS)」の日1号店を、東京・青山みゆき通り(通称:フロムファースト通り)沿いにオープンする(東京都港区南青山4丁目21番26号)。「インターセクトバイレクサス」の隣だ。「コス」は 、「H&M」のハイブランドの位置付けで、ロンドンからの発信型ブランドとして2007年にデビュー。3月にリージェントストリートに1号店を出店。クラシック&モダントレンドをキーワードに、高品質なエッセンシャルウエアを展開しているコンテンポラリー・ブランドで、ウィメンズとメンズ、キッズを展開。現在では、ヨーロッパ、アジア、そして中東の 20 ヵ国に 95 店舗を出店するとともに、 19マーケット でオンラインストアを展開している。 アジアでは、12年の香港を皮切りに、マレーシア、中国、シンガポールに展開しており、現在は11店舗体制になっている。今年は日韓国に出店する。 マリエ・ホンダ=「コス」

    H&Mが「COS」日本1号店を東京・青山みゆき通りにオープン│WWD JAPAN
    minesweeper96
    minesweeper96 2014/07/15
    おーあそこに
  • 三陽商会「バーバリー・ロンドン」の後継に「マッキントッシュ ロンドン」を指名│WWD JAPAN

    三陽商会は19日、「バーバリー」のライセンス契約終了に関連し、2018年を最終年度にした中期5ヵ年計画を発表した。契約が終了する2015年6月末以降は、同年秋から発売する新ブランド「マッキントッシュ ロンドン」及び「ポール・スチュアート」「エポカ」を基幹3事業と位置付け、経営資源を投入する。特に「マッキントッシュ ロンドン」を「バーバリー・ロンドン」の後継事業として育てる。「バーバリー・ロンドン」が抜けた後の百貨店の紳士服・婦人服プレタフロアに集中的に出店するともに、直営店も積極的に出店。会見に臨んだ杉浦昌彦・社長は「今後1年をかけて取引先(百貨店)に『マッキントッシュ ロンドン』を紹介していく」と話した。「マッキントッシュ ロンドン」と既存の「マッキントッシュ フィロソフィー」を合わせて、18年度で売上高(小売りベース)300億円の達成を目指す。同じく「ポール・スチュアート」では200億

    三陽商会「バーバリー・ロンドン」の後継に「マッキントッシュ ロンドン」を指名│WWD JAPAN
  • 赤坂で蚤の市を月イチで定期開催 西欧のアンティークが大集合│WWD JAPAN

    森ビルは、4月27日から「赤坂蚤の市 in アークヒルズ」を毎月第4日曜日に東京・赤坂のアークヒルズで定期開催する。約40のアンティークショップや古着屋、作家が出店。西欧系のアンティーク、クラフト商品を中心に揃える。 森ビルは、2013年にアークヒルズのクリスマスマルシェで蚤の市を開催。来店者と出店者の評価が高く、今回の定期開催につながったという。同施設で毎週土曜日に行なう「ヒルズマルシェ」に次ぐコンテンツとして、新たな交流の場を目指す。大使館が立ち並び、外資系企業がオフィスを構える、国際性の高い赤坂エリアに新しいライフスタイルを提案していく。 ■赤坂蚤の市 in アークヒルズ 場所:アーク・カラヤン広場 開催日:毎月第4日曜日 (お盆、年末年始、アークヒルズの休館日は休業) 時間:11:00?17:00

    赤坂で蚤の市を月イチで定期開催 西欧のアンティークが大集合│WWD JAPAN
  • 銀座松坂屋跡地は"高級商業施設" JFR、森ビル、住商、LVMH系ファンドの4社が一体開発 16年秋竣工│WWD JAPAN

    J.フロント リテイリング(JFR)、森ビル、Lリアルエステート、住友商事の4社は、銀座松坂屋の跡地を中心にした再開発プロジェクト「銀座六丁目 10地区第一種市街地再開発事業」を一体で進める。4社でプロパティマネジメント会社を設立し、830億円を投じて2016年11月竣工予定の複合ビルを建設する。低層部(地下2階・地上6階、13階の一部)の商業施設は4万6000�uと銀座地区で最大の商業施設になる。LVMHが出資する不動産ファンドのLリアルエステートも参画し、ファッション、ライフスタイル、飲まで高級ブランドを主力とした250〜300のテナントを誘致する。2日に行なわれた4社合同会見でJFRの山良一・社長は「百貨店のDNAを引き継いだ全く新しい商業施設を作る」と意気込みを見せた。松坂屋の屋号を残すかについては「商業施設と(上層部の)オフィスを一体化した名称を検討している」と説明するに留ま

    銀座松坂屋跡地は"高級商業施設" JFR、森ビル、住商、LVMH系ファンドの4社が一体開発 16年秋竣工│WWD JAPAN
  • 「ソマルタ」2014-15年秋冬東京 自然現象の図象化とアートの境界に迫る│WWD JAPAN

    ランウェイ形式でのショーを行なわず、約60体のマネキンを階段状の舞台に配置した。そのマネキンには「ソマルタ」のシームレスドレスである"スキンシリーズ"が着用されている。まるで、同ブランドのアーカイブ・ミュージアムのように見えるが、デザイナーの廣川玉枝は「ファッションという形で見せているが、その壁を壊せばアートになる」とひと言。同じシリーズを実直に作り続けながら、素材や柄、ディテールが格段に進化した様子を表現したという。後に出てきた14-15年秋冬コレクションには、力強い"雪の結晶"がスカートやブラウスにのせられている。昨年開催された展覧会「中谷宇吉郎の森羅万象帖」や同氏のエッセイなどを通じ、自然現象の美しさを図象化した。繊細なレースやニット、ツイード素材といった織りや編地を駆使したライダースジャケットやコート群も特徴。さらに、草木柄でカモフラージュ柄を作り込み、モダンなブルゾンに仕上げた。

    「ソマルタ」2014-15年秋冬東京 自然現象の図象化とアートの境界に迫る│WWD JAPAN
    minesweeper96
    minesweeper96 2014/03/19
    かっこいい
  • 1