タグ

Web制作に関するmino64のブックマーク (35)

  • | blog.ryow.net

    アクセス解析エンジニア・兼・クリエイターの僕としては、強みが一個だけあります。 それは、コンテンツ制作の表も裏も読み解けるということ。 で、2010年になってようやく時代が変わりつつあることを実感し始めました。 ナウシカ […]

  • Web担当者が年末年始の前にやっておくべきこと | 初代編集長ブログ―安田英久

    のようにしましょう。 年が明けたら、最初の更新のときにこの表記を更新できるように手配しておきましょう。CMSでサイト全体を管理していたらテンプレートを変更するだけで済むはずです。 年始の挨拶のクリエイティブや更新作業の手配 やはり年始にアクセスしたときに、Webサイトに年始の挨拶が掲載されていると、訪問者としては気持ちの良いものです。季節を感じるビジュアル(または2010年の干支である寅のビジュアル)を作成して、1月1日に掲載されるようにしましょう。 昔は大晦日の夜に待機しておいて、年が変わったら新年のページをアップロードするという作業も恒例でしたが、いまはCMSを使って公開予定を設定するのが普通でしょう。もちろん、大丈夫だとわかっていてもちゃんと更新されていることを確認しておきましょう。 年末年始の更新予定やサポート状況の記載 お客さまは年末年始でもWebサイトにアクセスし、サイトが稼働

    Web担当者が年末年始の前にやっておくべきこと | 初代編集長ブログ―安田英久
  • ウェブサイトパフォーマンス入門 - ニコール・サリバン | warikiru

    2009-11-29 ウェブサイトパフォーマンス入門 - ニコール・サリバン ラベル: performance, report Web Directions East 2009 ワークショップ 11月12日 ウェブサイトパフォーマンス入門 ニコール・サリバン 通訳はcouldの長谷川さんだよ。 Design Fast WebsitesView more documents from Nicole Sullivan.スライドはほぼこれと一緒で、収益に関するデータが新たに追加されてた感じ。 Nicole Sullivan (ニコール・サリバン)3000以上にも昇る大規模サイトの最適化に携わって来た Nicole Sullivan は、現在 Yahoo! のパフォーマンスエンジニアと最適化のエバンジェリストとして国内外のセミナーで講演。Webサイトに関する研究だけでなく、プロジェクト管理もこなす

  • お探しのページは見つかりませんでした - ma-san web design- 千葉県(四街道市・千葉市・佐倉市)でホームページ制作

    「ma-san web design」の管理者。東京都・千葉県(千葉市・四街道市・浦安市・佐倉市)・宮城県(仙台市)を中心に企業のWebデザイン/マーケティング/IT戦略のプランニングからWebサイト構築・運用をしています。 「Webアクセシビリティ」を中心に、「変わりゆくWebと共にサービス・サイトを改善していくこと」を重視します。 当サイトではお仕事のご相談からナレッジシェアを中心に活動していきます。

    お探しのページは見つかりませんでした - ma-san web design- 千葉県(四街道市・千葉市・佐倉市)でホームページ制作
  • Webサイト運営でしてはならない質問 : could

    どうやったら人がもっとサイトに訪れるのか? これは Web サイトを構築・運営においてよく耳にする質問ではありますが、投げかけるべき質問なのかどうか疑問です。私が知っている方の多くは質の高い HTML マークアップが出来る方が多く、妙な SEO トリックを使うことなく検索エンジンの上位に作成したサイトを表示させることが出来るでしょう。しかし、Web サイトにたくさんの方が多く訪れたらそれで良いのでしょうか。1日に数百万の方がアクセスするようになったとしても、彼等がそこで何もしなかったら意味がありません。Web は世界中に広がる大きなネットワークですが、Web だからこそ量ではなく質がものをいいます。訪れる人たちを顔が見えない数字として捉えるのではなく、どのような人たちに来てもらいたいのか、何を提供出来るのか、何を利用者にしてもらいたいのかを問いかけなければいけません。 つまり「どうやったら

    Webサイト運営でしてはならない質問 : could
  • HTMLとCSSしか書かなかったコーダーは今なにしてる? - Hato-Style

    2009年09月13日 (日) Web雑談 風邪ひいた。頭が痛くて熱が下がらない...しかし悶々として眠れない。いろいろと他にの人に迷惑かけちゃったり、マジごめんなさい。ちょっと寝付けなくなっちゃったので、横になりながら頭の中で思ってたことをiPhoneでメモ書き。 マークアップエンジニアはどこへ向かうべきか(を考えてたらカッとなって LL の資料公開) - IT戦記 HTMLは道具 3ping.org マークアップエンジニア云々に関して書いてみる | Blog hamashun.com プログラミング知らないHTMLコーダーがダメな理由 はてな匿名ダイアリー HTMLコーダーやWebデザイナーをバカにしているプログラマーは全員腹切って死ね - kwatchの日記 (X)HTML + CSS しか出来ない人はそれなりに危機感を感じたほうがいいと思った今日の昼ご飯でした。 マークアップエンジ

  • ワイヤーフレームコミュニケーション研究会

    直前の告知になってしまい申し訳ありませんが、9月29日21時より @threepennie さん「Websig 24/7サイトマップ+ワイコミ研」ということでUStreamを行ないます。 サイトマップとワイヤーフレームの標準ガイドラインを考える会のキックオフ番組となります。 詳細はこちら http://ow.ly/2Js6t 配信は、 http://ow.ly/2Js6u にて行なわれますのでお楽しみに! ハッシュタグは#websigです。 第2回ワイヤーフレームコミュニケーション研究会が開催される2週間ほど前にTwitter上で、デザイナーの松原慶太さんとやりとりで、ワイヤーフレームのパーツをマグネット化できたらいいよねみたいな話し合いが行なわれました。 ホワイトボードとかに貼ったりしてアナログな状態でいろいろなブレストをやるためのアイテムという雰囲気です。 松原慶太さんは、標準Webデ

  • コンテンツにフォーカスした質問の仕方

    セミナーや記事を通してコンテンツを活かす方法を幾つか紹介してきましたが、サイトデザインを考えるときと同様、まず質問を投げかけるのが道筋を作る手がかりになる場合があります。「これはサイトにとって良いコンテンツか?」といった単純な質問をするのではなく、質問を洗練させていくことで、よりフォーカスされたコンテンツ開発につながる場合があります。 サイト開発に携わる役職は様々。携わる役目も違えばサイトの捉え方も違ってきます。サイトナビゲーションひとつをとっても、ユーザビリティ、IA、グラフィックデザインの切り口によって出てくる質問が異なるでしょう。それは、コンテンツ視点でも同じです。ナビゲーションもコンテンツの一部として捉えるとが出来、サイトや利用者にとって最適なのか判断の手がかりになる質問が出てきます。 例えばナビゲーションに対して、「このコンテンツ (ナビゲーション) はサイトの役割とゴールに適し

    コンテンツにフォーカスした質問の仕方
  • 泥臭いWEBの底から~WEBディレクター覚書~ webディレクターの必要性と雑談

    今から2年くらい前に「WEB2.0の憂」というのを書いた。少人数で立ち上がるステキなサムシング(たいがいはWEB2.0的な何か)の場合、初期段階でWEBディレクターが仲間に入れてもらえる余地はまずないのだ。 というのが要旨。 で、だ。そういう場合はwebディレクターがいなくてもたいして困らないのは残念ながら今もそんなに変わらない。じゃあ、なんでwebディレクターという役割があるのか。当に必要なのか?不要なのを隠してるんじゃないのか?ということについて考えてみる。場合によっては私のような穀潰しに仕事の口を与えるためだけにある、という結論にもなりかねないわけだけれど、もしそうなったら「夢オチ」ということにするので、読んでいる人も「な~んだ、夢か」で済ませてください。 さて冒頭でも書いたように、個人サイト以外でもwebディレクター不要な場合はある。自分が思いつく範囲では以下のような場合だ。

  • Webフォームバリデーション設計指針 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. Janko Jovanovic氏がSmashing MagazineにおいてWeb Form Validation: Best Practices and Tutorialsのタイトルのもと、Webフォームバリデーションに使われるテクニックを紹介している。サイトを訪れるユーザにフォームでの入力を求める場合、適切なデータを入力してもらう必要があるが、ユーザはときにミスを犯す。Webフォームバリデーションは、こうした入力ミスを検出してユーザにそれを気がつかせ、正しいデータを入力するように促すためのテクニックを指す。 いくつもの例をとりあげてテクニックが紹介されており、最終的にはプロジェクトに応じて適切なテク

  • ProjectDD

    最果タヒさんがつむぐ「詩になる直前」の言葉が並んでいるのですが、むしろ展示デザインを担当された佐々木俊さんとの「詩や言葉の、無限大の表現方法を探るインスタレーション展」と言った方がしっくりくる…それくらい言葉の表現方法のバリエーションに触れることができる展示になっています。

    ProjectDD
  • ホームページ制作は Concrete5 + WordPressが最強だと思う(今のところ | H2O Space. BLOG

    金曜日は、数ヶ月に一度の割合で開催している、非公開の社内 + お仲間勉強会。 今回のテーマは「Time Management + File Management」と題して、時間と情報を管理し、整理する方法について、みんなで知恵を出し合いました。非常に勉強になりました。 週末は、2日とも会社に来てしまいましたが、ちょこっと仕事をする程度であとはゆったり。ゲームなんかも少し進めました。 さて、そんな週末に一つ「ちゃんとWeb」を少し整理することにしました。これまで、WordPressで運営していたこのサイトを、Concrete5 + WordPressで構築し直し。これまでの記事は「過去の記事」として、全部移動させました。 Recently Androidで試したこの布陣ですが、現時点はホームページ構築において、この2つの組み合わせが最強に感じます。理由をいくつかまとめてみます。 Concr

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • 第7回 Webプロデューサに求められるコミュニケーション能力

    前回は,やや抽象度の高いお話をしましたので,今回は,具体的に現場の話に視点をおいて進めてみたいと思います。 Webプロデューサは,自分の専門領域以外の領域と関わりながら,仕事を進めていきます。社内外の人間と対等に会話ができ,調整できることがWebプロデューサに最も必要とされる能力です。 各メンバーの立場を理解し,各々が使用する専門用語を正確に把握して,メンバー全員にわかるように伝えなくてはいけません。そのためには,常にメンバーと会話し,同時にさまざまな知識の習得することが不可欠となります。 クライアントと制作スタッフとの板ばさみ 前述の通り,プロジェクト推進の中で,Webプロデューサはさまざまな人間と関わりあいます。そこで頻発するのがクライアントと制作スタッフとの“板ばさみ”。私も何度となく経験してきました。 Webプロデューサは,デザイナーやプログラマなど社内外の制作スタッフを統括します

    第7回 Webプロデューサに求められるコミュニケーション能力
  • アドビ、クロスブラウザテストサービス「BrowserLab」の無償プレビュー版を公開 - builder by ZDNet Japan

    Adobe Systemsは米国時間6月2日、「BrowserLab」の無償プレビュー版を公開した。ウェブ開発者はこのサービスを利用して、自分が開発したウェブサイトが複数のウェブブラウザでどのように見えるのかをテストできる。 BrowserLabはこれまで「Meer Meer」という開発コード名で呼ばれており、2008年にAdobeが開催した開発者向けカンファレンス「Adobe Max」で最初に披露された。仮想化技術を利用し、さまざまなOS上で動く「Firefox」「Internet Explorer」「Safari」でウェブサイトがどのように表示されるかをテストできる。BrowserLabを動かすには、「Adobe Flash 10」を搭載したMacもしくはWindowsが必要となる。 AdobeのLea Hickman氏は声明で、「クロスブラウザテストは骨が折れるし時間がかかる作業であ

    アドビ、クロスブラウザテストサービス「BrowserLab」の無償プレビュー版を公開 - builder by ZDNet Japan
  • WebクリエイターがうれしいLunascape 5つの理由 (1/3)

    Web Tools&Tipsの記事をお読みの方の中には、WebデザインやWebアプリケーションの開発など、Web系の仕事に従事されている方も多いことでしょう。 先日は「ビジネス」のコーナーで「Lunascape 5.0」のメリットをご紹介しました(関連記事)。Lunascapeはビジネスシーンで使うだけでなく、Web制作仕事においても便利なブラウザーです。その理由をご紹介しましょう。 3大レンダリングエンジンを自由に切り替えられる ここ数年、Webブラウザーのシェア争いが激しくなり、かつてのInternet Explorer(IE)一辺倒の時代から、FirefoxやGoogle Chromeなどの新勢力が登場してきています。となると、Webページを制作する際にも、IEだけでなくこれらのWebブラウザーに対応させることが必要になっています。 「複数のWebブラウザーを1台のPCにインストー

    WebクリエイターがうれしいLunascape 5つの理由 (1/3)
  • Firefoxアドオンの「Web Developer」を使ってセキュリティ問題を発見

    「作業にツールが必要だが適当なものがない」という状況に陥ったことはないだろうか。例えば、煙探知器の電池を交換しようというときや、ドアノブのがたつきを直そうというときのように。 こうしたときに必要なツールはいつも手元にあるわけではなく、場合によっては買いに行かなければならないかもしれない。開発者が忘れがちなのは、プロジェクトで対処しなければならない問題は、意外にも、バターナイフやつめ切りといった日用品になぞらえられるようなありふれたツールを使って解決できる場合が多いということだ。 アプリケーションセキュリティの分野に目を向けると、そうしたツールとしてFirefoxのアドオン「Web Developer」が挙げられる。 Web Developerは、セキュリティテスト用のツールと思われることはまずないが、この用途に重宝する。作者のサイトから手軽にダウンロード、インストールできて便利な上、無料だ

    Firefoxアドオンの「Web Developer」を使ってセキュリティ問題を発見
  • ホームページの活用で売り上げ1億円|ネットで売らないHP営業術|ダイヤモンド・オンライン

    「ホームページは、費用がかかる割にちっとも商売の役に立たない」 ――世の経営者が感じているホームページへの評価はこんなものだろう。 私は仕事柄、経営者からホームページに関する相談を受けることが多いのだが、みなさん、ホームページをビジネスにどう活用していけばよいのか暗中模索している。 たしかに、大多数の企業にとってホームページはまったく商売の役に立っていない。何十万円も払ってきれいなホームページを立ち上げたものの、ほとんどアクセスがないし、問い合わせもまったくない、そんなホームページが多いのは事実である。 しかしながら、この不景気のなか、ホームページを活用して大幅に売り上げをアップさせている企業は少なくないのだ。なかには、ホームページで1億円以上を売り上げている中小企業も多数存在する。 不景気関係なし! 売り上げアップを達成 弊社は現在、2300社以上の企業ホームページを管理して

  • 建築分野に学ぶWebサイト設計――“変化するWebサイト”をどう捉えどう発展させるか | [コラム]IA視点のWebプロジェクト

    前回の記事では、実際の建築プロジェクトにおいて、建築家が建築現場の指揮をとったという実例を紹介しました。今回は設計寄りの話題に移して、プロジェクトだけではなくWebの設計面においても建築分野から学べる考え方があるというお話をしたいと思います。 Webサイトは変化し続けるWebサイトは構築されてから情報が追加されたり、修正されたりしていきます。 これは情報を扱うメディアとしては当たり前のことで、たとえば、雑誌などでも創刊号でつくられたコンセプトを、その後発行する各号でより磨きをかけたり、軌道修正させたりします。 しかしながら、この「変化」は、ただやみくもに変えていけばいいのではなく、その影響範囲や必要性を検討しながら行わなければなりません。今回は、この「変化するWebサイト」についてのありかたを、情報アーキテクチャの観点から考えてみます。 こういった「変化」をWebの設計にどういった形でおり

    建築分野に学ぶWebサイト設計――“変化するWebサイト”をどう捉えどう発展させるか | [コラム]IA視点のWebプロジェクト