backspace.fm #015:「Macworld 2014開催記念スペシャル、drikinエキスポ会場レポート」を公開しました。
2014年3月の読書メーター 読んだ本の数:8冊 読んだページ数:2179ページ ナイス数:63ナイス メトロ・クルージング (講談社文庫)の感想 東京の地下鉄がテーマの恋愛小説を集めた掌編集。都内くまなく知らないし、地下鉄に思い入れもないので電車や駅、周辺地域の描写には「ふーん」としか。ほとんどの小説の感想が「恋愛って面倒くさいね」「そんなん別れちゃえ」って、いかん、いかんよあたし。 読了日:3月28日 著者:赤羽建美 チェリーブラッサム (角川文庫)の感想 不器用で素直になれない、傷つきやすい中学女子な時代を思い出した。思ってることは言葉にしないと伝わらないよねと改めて。続編も読んでみよう。 読了日:3月27日 著者:山本文緒 財布のつぶやき (角川文庫)の感想 老後の経済の話は身につまされた。一人暮らしの老後、他人事じゃないっす。 読了日:3月25日 著者:群ようこ 恋愛検定
複雑な事務処理を自動化し、ときに人間の代わりに意思決定を下してくれる情報システムのアルゴリズム。検索エンジンから電車の運行管理まで、今やアルゴリズムのお世話にならない日はない。 だが、そのアルゴリズムがときに思わぬ暴走を起こし、個人や社会に不利益を与えることがある。そんな二つの事例を紹介したい。 フリーソフトを1年半にわたりウイルス判定 一つは、あるPC向けフリーソフトが、トレンドマイクロのウイルス判定アルゴリズムから1年半にわたって危険なウイルスソフトとの「誤判定」を受けたものだ。 事の発端は2012年4月。「いじくるつくーる」「すっきり!! デフラグ」などのフリーソフトを個人で開発・公開していたINASOFT 矢吹拓也氏のメールアドレス宛てに、「ソフトをダウンロードしようとしたら、ダウンロード用URLがトレンドマイクロのセキュリティソフトにブロックされた」とのメールが立て続けに届いた。
日本酒3種3杯500円で呑み比べできる「名酒センター」に続く浜松町の2軒目は、浜松町駅から徒歩5分ほどのところにあるビルに目立つ、もつ焼きの老舗「秋田屋(浜松町)」です。昭和の風情が残る、懐かしい大衆居酒屋です。 「秋田屋(浜松町)」に行ってきました! 「秋田屋」はテーブル席とカウンター席があります。カウンター席でサクッと立ち呑みすることもできますし、テーブル席に腰を落ち着けて一杯、も可能です。 今回はテーブル席。割箸と七味。腰を落ち着けるといっても、こうした呑み屋はやはりサクッと、ですけどね。今回もサクッと! メニューには、もつ焼きの他、一品料理が並びます。もつ焼きは2本で360円、一品料理も400円前後といったところでしょうか。店の雰囲気も大衆酒場、昭和です。 こうした店では、とにかくチューハイレモンを頼むことにしててます。乾杯! てっぽー。直腸。 ればー。たん。 豆腐入りのもつ煮込み
Googleリーダが終了し、一時期はどのサービスに乗り換えるのか、ということが話題になり、中でも「feedly」は人気のサービスとなっていました。基本的にiPhoneでしかRSSを読まないので、ローカルRSS対応した「Reeder」を使っていたのですが、サーバ移転後のネタフルが「feedly」で文字化けするという情報を頂いたこともあり、試してみることにしました。 ブログや更新頻度の高いサイトは、RSSフィードを配信していることが多いです(ブログはほぼ100%くらいでしょうかね)。このRSSフィードを登録することで、更新情報をキャッチし、手軽に最新記事を読むことができるようになるのが、RSSリーダです。 ということで「feedly」を始める様子をご紹介します。 「feedly」はTwitter、Facebookなどのアカウントを使用してログインすることができます。ぼくはTwitterアカウン
4月から新しい業務に就いた。 これまでの仕事よりは確実に自分がやりたかった領域に近く、とてもエキサイティングな仕事であるとも感じている。英語もある程度できないとマズイ。 頑張らないと!と思う自分の心とは裏腹に、思っていた以上に新天地への不安が大きいらしく、体調や精神面が少し不安定になっていた。どこか空回り、焦り、戸惑っている自分に気づき、少し落ち着いて考えてみることにした。 ■新しい世界に立つときには常に不安がつきまとうごくごく当たり前の事だけど、新しい世界に立つときには常に不安がつきまとうものだ。誰だって最初は初心者でうまくできないし、それまでのアウトプットに比べれば殆どの場合、質も量も落ちてしまう。 なのに、僕は「これまでの自分はできていたのに、何故今の自分はこの程度のことができない?」と考えてしまう。まるで昔から不安がなく、自分が何でもうまくこなせていたかのように錯覚する。 昔を思い
JINANが水族館に行きたいというので、池袋のサンシャイン水族館に行ってきました。池袋は浦和から乗り換えなしで20分ほどなので、フラリと行ける水族館なのですね。行ってみると、サンシャイン水族館の隣で「サンシャイン水族館×早川いくを へんないきもの展~ナマモノ~」なるものを開催してまして、300円だったので、ついでくらいの気持ちで見てきたのですが、これがなかなか面白かったのです! ちなみに↑は絶食で話題になったダイオウグソクムシ先輩の後ろ姿です。 小さい展示なのですが、思いのほか充実してまして、300円なら安く感じたほどです。最近「へんないきもの」ブームがきてるのか分かりませんが、その手のものをまとめて見られる、しかも生体を、という場所でした。 いくつか撮影してきた写真をご紹介しますね。 シャコ。普通な感じですが、パンチ力が凄いということで、パチン! という大きな音の聞こえるビデオと共に展示
いま、メリー・ポピンズ製作時を振り返るのと、 当時、主人公たちが子供時代を振り返るのとが、おなじ50年強の時の流れなのか! 足立区生物園プレオープン → クアアイナ イクスピアリ店 → 映画「ウォルト・ディズニーの約束」 → フォルッティジェルッタ おなじ50年強。とはいえ、その波瀾万丈さは大きく違う。 1906-1960 には、2度の世界大戦があった。大恐慌もあった。ラジオ、トーキー、テレビの登場。蒸気機関車での移動がジェット機に。宇宙ロケットさえも。 1960-2014 は、それに比べれば、とても平穏だったと云えよう。 下手をうつと、人類全体が破滅する。それが観えたことが、おおきかったのだろうな。 東日本大震災の直後、なんと、株価も上がり、円高になり。 「あぁそうか、どれほどの価値が無に帰しても、”有効需要の創出”とやらになって、”景気は上向く”んだな。 財産が無に帰したひとたちの涙と
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました これは応用がききそう! 新しいモノを買う時には同じ分野の商品で比較しますよね。むしろその比較している時間が最も充実している可能性すらあります。色々な商品を横並べにして眺めるのが楽しいです。 価格コムには商品を選択して詳しく比較する機能がありますが、それと同じようなUIを提供するのがBikeBookです。名前の通り、自転車を比較します。 BikeBookの使い方 BikeBookは自転車の比較サイトとなっていますが、同じ仕組みを使えば家電などもできるでしょう。他のサイトでは行っていないようなジャンルで比較サイトを作ってみる時のベースにするのも良さそうです。 BikeBookはRuby製、GNU Affero General Public Licenseのオープンソース・ソフトウェアで
はるかの日々精進32016年に芸能界を引退。 2017年にディズニーミラコスタでFTWしました! 2018年10月19日元気な男の子を出産しました(´∀`*) 今はただのヲタママです。
どうも〜こんにちはぁ!もっとWebの技術をレベルアップしたいライター、のび太です。 さて、どんなWebサイトでもナビゲーションはとても重要ですよね。ページが表示されて、ユーザーがまず最初に探すところなので。訪問してくれたユーザーを目的の情報へ迷うことなくスムーズに誘導するために、ナビゲーションの役割はやはり大きいです。 そしてナビゲーションがとてもユニークで「おもしろ〜い!」となれば、そのサイトはよりユーザーの印象に残るでしょう。ユニークなナビゲーションによって他のサイトと差別化ができると思います。 今回は、ユニークなナビゲーションがとても印象に残った海外サイトをご紹介します。 ナビゲーションがユニークで印象に残ったサイト12選 Small Stone http://www.smallstone.com/ 音楽に関するサイトならではのアイデア。思わずひねってみたくなりますね〜。 Zervi
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
皆さま、こんにちは。メディア事業部のまゆです。 最近は自分のモチベーションをコントロールするのに少し悩んでいます。そこで色々と調べている内にとても参考になる演説を見つけましたので、その内容をシェアさせていただきます。 今回、その演説を行ったのはダニエル・ピンク氏。アメリカの作家で、ビル・クリントン政権下のロバート・ライシュの補佐官を経て、1995年から1997年までアル・ゴア副大統領の首席スピーチライターを務めた経験を持つ方です。ちなみに現在はフリーエージェントを宣言して、ニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストなどの記事や論文を執筆しているそうです。 少し長いため、今回は一部分を抜粋してお送りします。 ロウソクの問題 1945年にカール・ドゥンガーという心理学者が行動科学の実験で取り扱った問題です。彼は被験者を部屋に入れて、ロウソクと、画鋲と、マッチを渡して、こう言います。 「テーブル
何千、何万という衛星が地球をぐるぐる回って観測を続けており、また高性能化しているレーダーが目を光らせているなかで起きた今回の事件。 そのミステリアスぶりに読者の関心も高いようである。 2位に入った「英エコノミスト誌発禁で謎が深まるマレーシア航空機失踪の“真相”」は、マレーシア政府が英エコノミスト誌を発禁にするという、非民主主義的な行動を問題視している。 謎は深まるばかりだが、1日も早く機体を発見してほしいものである。 4位には英フィナンシャル・タイムズ紙の名物コラムニスト、マーティン・ウルフ氏の論考「中国の債務問題はどんな終わりを迎えるのか」が入った。 民主主義国家ではない中国の場合には、明らかなバブル経済の破裂は起きないかもしれないが、しかしそれでも膨らみ続けているバブルはいつかは収縮する。 果たしてどのような形でそれが起きるのか、実は世界でいま最も関心の高い問題はここにあるのではないか
2014年04月06日09:00 カテゴリ書評/画評/品評Money 書評 - The End of Poverty もっと早く読んでおくべきだった。 貧困の終焉 Jeffrey D. Sachs / 野中邦子・鈴木主税訳 [原著:The End of Poverty] 2007.02.22 初出 2014.04.06 邦訳文庫版上梓につき再掲 まだ読んでいない人は、原著でも邦訳でもいいので読んで欲しい。 本書「貧困の終焉」、"The End of Poverty"は、同じ"The End"でも The End of History and the Last Manとは対極にある。このEndは、「終わり」という自動詞ではなく、「終わらせる」という他動詞である。何を終わらせるか?貧困である。実に単純にして明解だ。 p.1 This book is about ending poverty i
LINEは2014年4月4日、LINEアプリから一般電話番号に発信できる「LINE電話」の端末・電話番号確認プロセスを強化すると発表した。4月中をメドに認証機能を強化するため、アプリのアップデートを実施する。 LINE電話は3月17日からAndroid版LINEアプリで利用可能になっていた(画面、関連記事)。だが、サービス開始直後から、利用者の間で電話番号偽装や第三者による悪用などの可能性が指摘されていた。約2週間で方針転換を迫られた格好になる。今後リリースされるiPhone版のLINE電話機能にも反映されるとみられる。 PC Onlineの関連記事:「LINE電話」を早速使ってみた! データ専用SIMからも発信できる仕様には悪用の懸念も アプリにSIM情報確認機能を実装 具体的には、4月中のアップデートで「端末のSIM情報の確認」「ネットワーク接続状況の確認」「不正使用検知アルゴリズムに
「秘密保護法」から「集団自衛権」更には「一定範囲内での武器輸出の許容」に至るまで、安倍首相が現在力を入れている安全保障に関連する政策の多くに懸念を持つ人たちは日本国内にも多い。しかし、安倍さんが首相になれば当然このような政策を遂行するであろう事は先の衆院選の前から分かっていた事なのだから、今更「反対」と叫んでみても意味のない事だ。自民党内部の慎重論者や連立政権を担う公明党、及び野党の各党は、「現実的な修正案」を出すのがせいぜいだろうし、その方向で努力すべきだ。 しかし、この事をもって安倍首相を「極右」と呼んだり「好戦的」と考えたりするのは筋違いだと私は思っている。如何に平和を求める事が日本の国是であっても、「中華の夢の実現」を謳い、現実に海洋での膨張主義を支える海軍力の強化を推進し、習近平主席が米国との首脳会談で「太平洋は米中で分けても問題ない程広い」とまで公言するに至っては、隣国である日
知り合いに教えたら喜ばれたので、ここでも共有。みんな使っていると思ってた。 多くのメーリングリストに登録していたりすると、自分宛てだけのメールを読みたいこととかもある。また、24時間以内に送られたメールの中から目的のメールを拾いたいこともある。 Gmailは検索機能があるので、検索オプションを使えば、これらは可能なのだが、毎回同じように検索オプションを開くのも面倒だ。 そんなときはGmailのクイックリンクと組み合わせて使うと良い。 設定などについては、2011年のライフハッカーの記事で紹介されているので、そちらの記事を読んでもらうのが良い。 「検索オプション」と「クイックリンク」を活用してGmailのメール検索をより快適にする方法 : ライフハッカー[日本版] ざっくり言うと、以下の通り。 Gmailの設定*1から、「Labs」に行き、そこから「クイック リンク」を有効にする*2。 画面
こんにちは。デザイナーの白浜です。桜もそろそろ散り始めるころでしょうか? 今回は春っぽく桜のモチーフを使ったシームレスなパターンの作り方をご紹介します。IllustratorCS6からの機能「パターン作成」を使えば作成も編集もあっちゅうまなのです。 モチーフを準備する まず、モチーフを準備しましょう。春らしく桜のオブジェクトを用意しました。 次になんとなくこんな感じの柄にしようかな~と思ったイメージでオブジェクトを配置していきます。 ちょっと色も替えたりすると華やかですね! 「パターン作成」を使う シームレスパターンにしたいオブジェクトをすべて選択して「オブジェクト」→「パターン」→「作成」を選択します。 すると… 先ほど選択したオブジェクトがスウォッチに追加され、同時にパターン編集画面が表示されます。 周りにパターンを適用した際のプレビューが表示されているので、わかりやすいですね! パタ
日本マイクロソフトは2014年4月4日、4月9日に公開するセキュリティ更新プログラム(パッチ)を予告した(画面)。同日にサポートが終了するWindows XPやOffice 2003向けのパッチや、ゼロデイ攻撃に使われたWordの脆弱性を解消するパッチなどを公開する。 日本マイクロソフトによると、4月9日に公開されるセキュリティ情報は4件。WindowsやOffice、SharePoint Serverなどに関する脆弱性情報が含まれる。脆弱性の危険度を表す最大深刻度は、最悪の「緊急」。脆弱性を突かれると、ウイルス(マルウエア)に感染する恐れなどがある。 セキュリティ情報の公開に合わせて、脆弱性を解消するパッチも提供する。Windows XPとOffice 2003は4月9日にサポートが終了する。このため、Windows XPおよびOffice 2003向けパッチの提供は、今回が最後になる。
6年制になってから3回めの薬剤師国家試験合格率は以下のようである。 第97回201288.3% 第98回201379.1% 第99回201460.8% 一貫して合格率が下がっているが、それは大した問題ではない。 大学別合格率の表をみると、奇妙なことに気がつく。 入学定員と比較して、新卒受験者数が異常に少ない大学が目につくのだ。 (新卒受験者数 / 6年制薬学部入学定員数)は、入学者のうち、卒業する割合を示していると考えられる。6年制薬科大学卒で、国家試験を受けない人などほどんといないからだ。 実に、74大学のうち、21大学が、3割以上の中退率である。中退者は、国家試験にすらたどり着いていない。 薬学部卒業国家試験データ 入学定員に新卒合格率をかけて、歩留まりを出し、ワースト5を出すと以下となった。 卒業率 歩留まり 第一薬科大学 0.289 0.063 奥羽大学 0.328
本を読んでも、内容が頭に残らない。 しょっちゅうあることではないでしょうか。 そもそも、一度読んだだけで完璧に暗記できる方が不自然です。忘れていても当たり前、ぐらいに思っておいた方がよいでしょう。 では、内容を頭に刻み込むためにはどうすればいいのか。鍵を握るのは、読書後の行動です。 一番簡単なのは、何度も何度も読み返すことですが、他にも方法はあります。今回は、私が意識している読書術を紹介しましょう。いくつかのステップに分けた読了後の行動です。 ステップ1:目印読書 読了後の行動が重要だからといって、読書中がどうでもよいわけではありません。 本を読んでいるときは、気になっているところに「目印」を付けていきましょう。 手段はなんでもかまいません。ペン入れ、ドッグイヤー、付箋を貼り付ける……いろいろあります。お勧めはペン入れですが、この方法が使えない場合もあるでしょう。なんであれ、後から自分が気
今日大阪へ移動してきました。 だっこヒモの中でも、のけぞったり蹴ったりしてくる 9kgのあらくれムスメを制御しながら、荷物を持って ここまでやってくるのはやっぱりタイヘン... 大方の荷物は宅配で送ってるんだけど、 それでも、紅香グッズ一式やらラップトップやらで かなりな重さになるんだよね。 こっちに居るための環境を作るために、 買い出しに行ったり、離乳食のストックを作ったりして夕飯を作って、 でも、ゴキゲンが悪くなって大泣きになってしまい、食べてくれなくて(涙) 涙でぐちゃぐちゃになってわぁわぁ泣かれて... なんだか疲れてしまって、大切に飲んでたルイボスティーを入れた。 最後まで飲む余裕はなかったけど^^; なんとかお風呂に入れて、ミルクをあげて、寝かして、 疲労くんがどっと押し寄せて来た〜。 でも、ともかく、一日を終えられてひと安心。 さて、明日は紀の川でピンクリボンサイクリング。
日本マイクロソフトは2014年4月4日、4月9日に公開するセキュリティ更新プログラム(パッチ)を予告した(画面)。同日にサポートが終了するWindows XPやOffice 2003向けのパッチや、ゼロデイ攻撃に使われたWordの脆弱性を解消するパッチなどを公開する。 日本マイクロソフトによると、4月9日に公開されるセキュリティ情報は4件。WindowsやOffice、SharePoint Serverなどに関する脆弱性情報が含まれる。脆弱性の危険度を表す最大深刻度は、最悪の「緊急」。脆弱性を突かれると、ウイルス(マルウエア)に感染する恐れなどがある。 セキュリティ情報の公開に合わせて、脆弱性を解消するパッチも提供する。Windows XPとOffice 2003は4月9日にサポートが終了する。このため、Windows XPおよびOffice 2003向けパッチの提供は、今回が最後になる。
■ 今年も相模女子大の桜を見に行った 昨年に引き続き、今年の花見も相模女子大へ。朝はいい感じに晴れていたのに昼前から曇りはじめて、女子大に入る頃にはけっこうな降りに。もっともアメッシュによれば相模原・町田近辺だけの局所的な雲らしいのでそのまま歩きながら上がるのを待つ。もう4月になって学校は始まっているので、キャンパスにはセーラー服の女子高生がうろうろしている(というかうろうろしているのはおれらの方だが)。もちろんメインは桜だよ。ホントだよ。 ここ数日の雨と風でソメイヨシノの多くはだいぶ散り始めてしまっていたけど、百年桜はいつも開花が他の樹よりも遅めなのでちょうど満開。いいタイミングだった。 その他の写真はこちら。
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く