タグ

哲学に関するmirai28724のブックマーク (22)

  • 「理性の呼び声」 血の気の失せた哲学を生の沃野へ 朝日新聞書評から |好書好日

    理性の呼び声 ウィトゲンシュタイン、懐疑論、道徳、悲劇 (講談社選書メチエ) 著者:スタンリー・カヴェル 出版社:講談社 ジャンル:西洋思想 「理性の呼び声」 [著]スタンリー・カヴェル え、このを読もうって? そりゃ奇特なことで。しんどいですよ、これ。分量も文が900ページほどあって、内容もえらく難しい。野矢っていう哲学者なんか、ウィトゲンシュタインもオースティンも大好物だってのに、その二人から養分を吸って独自の実をならせてるカヴェルを読んだことがないっていうんだから。私はさ、こうしてカヴェルの主著が翻訳されたからね、ありがたく読ませていただきました。 でも、一読しただけで分かったとはとても言えない。何を言ってるんだこの人は、と思いながらも目が離せないのは、目の前で哲学そのものが実演されているからだ。哲学者の大きさはどれほど問題に深く絡めとられているかにある。訳知り顔で教えを垂れる哲

    「理性の呼び声」 血の気の失せた哲学を生の沃野へ 朝日新聞書評から |好書好日
  • アリストテレスに相談だ 現代の悩みを古代の偉人が解決? | NHK

    “子どもがスマホばかり見て勉強をしない” “職場の人間関係がうまく築けない” 悩み多き現代、いつもそばに相談できる人がいたら心強いですよね。 では、その相手が古代の偉人たちだったとしたら? 「アリストテレスさん、当のともだちってどんな存在ですか?」 「カエサル、運動会で白組に勝ちたいんだけど、いい戦略ないかな?」 そんな疑似体験が可能になる、生成AIを搭載した対話システムが登場しました。 みなさんなら、“知の巨人たち”に何を相談しますか? (名古屋放送局 河合哲朗) 古代の“知の結晶”をデータベースに 新たに誕生したのは、対話システム「ヒューマニテクスト」。 生成AIChatGPT」の技術を活用して、名古屋大学(岩田直也准教授)、桜美林大学(田中一孝准教授)、国立情報学研究所(小川潤特任研究員)らの研究グループが開発したものです。 古代ギリシャ・ローマ時代の古典作品のデータベースを参照

    アリストテレスに相談だ 現代の悩みを古代の偉人が解決? | NHK
  • 日本でもっとも有名な哲学者はどんな答えに辿りついたのか…私たちの価値観を揺るがす「圧巻の視点」(藤田正勝)

    明治維新以降、日の哲学者たちは悩み続けてきた。「言葉」や「身体」、「自然」、「社会・国家」とは何かを考え続けてきた。そんな先人たちの知的格闘の延長線上に、今日の私たちは立っている。『日哲学入門』では、日人が何を考えてきたのか、その質を紹介している。 ※記事は藤田正勝『日哲学入門』から抜粋、編集したものです。 「言葉」って何だろう? 私たちの日々の経験のなかで「言葉」はどのような役割を果たしているであろうか。講ではまず経験と言葉との関わりについて述べ、それを踏まえて、そもそも「言葉とは何か」ということについても考えてみたい。 私たちは自分が見たり聞いたりしたもの、あるいは感じたりしたものを言葉で表現しなくても、しっかりとその内容をつかんでいると思っている。しかしもし言葉で言い表さなければ、それらはあいまいなままにとどまり、自分でも何を見たのか、何を感じたのか、はっきりとつかむこ

    日本でもっとも有名な哲学者はどんな答えに辿りついたのか…私たちの価値観を揺るがす「圧巻の視点」(藤田正勝)
  • 【2024年、最重要<人文書>】注目の哲学者・批評家、福尾匠による新刊『非美学』が6月24日ついに発売!

    【2024年、最重要<人文書>】注目の哲学者・批評家、福尾匠による新刊『非美学』が6月24日ついに発売!いま最も脚光を浴びる俊英による《真の現代思想》がここに。今秋にかけて3冊の著作を刊行予定。 株式会社河出書房新社(東京都新宿区/代表取締役 小野寺優)は、いま最もその動向が注目される哲学者・批評家である福尾匠による最新刊『非美学――ジル・ドゥルーズの言葉と物』を2024年6月24日に刊行いたします。 ■『非美学――ジル・ドゥルーズの言葉と物』の威力 福尾匠氏は、初の著作『眼がスクリーンになるとき ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』』(フィルムアート社刊)が人文書読者を中心に熱烈な支持を集め(「紀伊國屋じんぶん大賞2019」第5位)、その後の各紙誌への寄稿、文芸誌「群像」での連載「言葉と物」、哲学を売る試み「哲学の店 フィロショピー」を催すなど、常にその動向が注目を浴びる気鋭の哲学者、批評家

    【2024年、最重要<人文書>】注目の哲学者・批評家、福尾匠による新刊『非美学』が6月24日ついに発売!
  • 社会の中で哲学者が担ってきた役割とは?哲学のあり方を考える。山本貴光・吉川浩満・斎藤哲也鼎談 | NHK出版デジタルマガジン

    『哲学史入門Ⅱ デカルトからカント、ヘーゲルまで』刊行記念イベントレポート。3人が哲学の世界に入ったきっかけや、哲学書の楽しみ方を語る

    社会の中で哲学者が担ってきた役割とは?哲学のあり方を考える。山本貴光・吉川浩満・斎藤哲也鼎談 | NHK出版デジタルマガジン
  • ほとんどの日本人が見落としている「重大な事実」…日本哲学が私たちの生活に役立つ「意外すぎる理由」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    ---------- 明治維新以降、日の哲学者たちは悩み続けてきた。「言葉」や「身体」、「自然」、「社会・国家」とは何かを考え続けてきた。そんな先人たちの知的格闘の延長線上に、今日の私たちは立っている。『日哲学入門』では、日人が何を考えてきたのか、その質を紹介している。 ※記事は藤田正勝『日哲学入門』から抜粋、編集したものです。 ---------- 【画像】日でもっとも有名な哲学者がたどり着いた「圧巻の視点」 そもそも日の哲学を学ぶ意義はいったいどこにあるのだろうか。それを知ることで何を得ることができるのであろうか。そのような疑問を抱く人もいるかもしれない。 簡単に答えることのできない難しい問題である。その点について考えるために、かつて私が日哲学史の講義をしていたときに、一人の学生から受けた質問を手がかりにしたい。その学生は、哲学は普遍的な真理をめざすものであり、それに

    ほとんどの日本人が見落としている「重大な事実」…日本哲学が私たちの生活に役立つ「意外すぎる理由」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
  • 『ビューティフル・ドリーマー』に見るモラトリアムの終焉 - このページを読む者に永遠の呪いあれ

    うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー [DVD] 出版社/メーカー: 東宝発売日: 2002/09/21メディア: DVD購入: 4人 クリック: 390回この商品を含むブログ (350件) を見る押井守の映画は常に「恋愛」を正面から見据え描いているのではないかと思う。 それが初めて顕著になったのは『ビューティフル・ドリーマー』だが、『イノセンス』では「愛する人の不在」を描き、『スカイ・クロラ』では死ぬことさえできない「不変の少年少女たち」の恋愛を描いている。 押井の言動を見れば、すぐに分かることだが、彼は「成熟」を拒まないし、「若さ」を礼賛しない。押井が宮崎駿作品を「老人の妄想の産物」と批判した場合、宮崎アニメがいつまでたっても「恋愛」から逃げ続けていることを指しているのではないかと思う。その意味で、押井は徹底した「恋愛肯定論者」である。 しかし、ここでいう「恋愛」とは、男女の駆け

    『ビューティフル・ドリーマー』に見るモラトリアムの終焉 - このページを読む者に永遠の呪いあれ
  • 今、夢を見ていないと証明できる? 世界18か国でベストセラーになった『父が息子に語る 壮大かつ圧倒的に面白い哲学の書』【書評】(ダ・ヴィンチWeb) - Yahoo!ニュース

    AIに質問をすればある程度の回答は返ってくる現代社会。ビジネスでも教育でも、重要な教養の一つと再認識されているのが「哲学」です。定義は様々ですが、『父が息子に語る 壮大かつ圧倒的に面白い哲学の書』(スコット・ハーショヴィッツ:著、御立英史:訳/ダイヤモンド社)では「深く突きつめて考えること」とされています。著者はイェール大学で法学を修めた後、オックスフォード大学で哲学を修めた経歴を持っており、書は18か国でベストセラーとなっているといいます。 難しそうな響きがする哲学ですが、実は日常のありとあらゆるところにその切り口が存在していることが書を読むとわかります。特に手っ取り早いのが、子どもと対話することです。「4歳児の神学」と題された箇所では、4歳のレックスに「神さまってほんとにいるの?」と問われた著者が、「君はどう思う?」と聞き返した際の秀逸な回答が書かれています。 「当は、神さまは見

    今、夢を見ていないと証明できる? 世界18か国でベストセラーになった『父が息子に語る 壮大かつ圧倒的に面白い哲学の書』【書評】(ダ・ヴィンチWeb) - Yahoo!ニュース
  • もしも、アリストテレスとニートがディベートしたらどうなる?『人生に目的は必要か?』哲学者と現代人がガチバトル! | GetNavi web ゲットナビ

    もしも、アリストテレスとニートがディベートしたらどうなる?『人生に目的は必要か?』哲学者と現代人がガチバトル! 現代人の気になるテーマを哲学者とディベートしたらどう答えるのか? そんな全く新しい哲学入門書『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』(富増章成・著/GAKKEN・刊)。今回は書から抜粋して『人生に目的は必要か?』をテーマに、ニートとアリストテレスのディベートを紹介します。 機械的に流されるか、目的をもって生きるかニート 人生に目的なんか不要ですよ。今の時代、将来には希望がもてそうにないので、目的なんて掲げるだけ損です。 アリストテレス いやいや、今こそ人生に目的を定めて生きる必要があるんだよ。そもそも、この世界は『~のため』という目的の連鎖でつながっている。コップは水を飲むため、椅子は座るためというようにな。人間も『~のため』という目的をもった生き方が必要なんだ。 ニー

    もしも、アリストテレスとニートがディベートしたらどうなる?『人生に目的は必要か?』哲学者と現代人がガチバトル! | GetNavi web ゲットナビ
  • 「忘れられた哲学者」中村雄二郎をなぜ研究するのか 立命館大学の研究者が語る魅力とは|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    忘れられた哲学者-。誇張気味の表現とは思いつつ、2000年頃までの旺盛な仕事ぶりから見ると思わずそう言いたくなる。「共通感覚論」などの著作…

    「忘れられた哲学者」中村雄二郎をなぜ研究するのか 立命館大学の研究者が語る魅力とは|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
  • 体外で作る脳の組織は「人」と見なせるか、生命倫理と法学で考察

    近年、iPS細胞やES細胞に関する研究が進んでいる。そうした多能性幹細胞から、人体を構成する末端細胞にとどまらず、人間の脳組織である「脳オルガノイド」も作られている。2023年、脳オルガノイドを法的に「人」と見なせるかという論文を広島大学などの研究グループが発表した。若手の生命倫理学者の観点からの問いかけだ。同じく若手の法学者はこれにどんな観点で答えただろうか。 海外では倫理が議論される一方で開発競争が激化 オルガノイドとは試験管内やシャーレ上で多能性幹細胞を培養し、自発的な複製と分化を誘導して得られる3次元の構造体だ。「臓器(organ)のようなもの」という意味でオルガノイド(organoid)と命名された。脳オルガノイドは脳に似た3次元組織だが、現在のところ人間の脳のような複雑な機能を持つとは考えられていない。 広島大学大学院人間社会科学研究科の澤井努准教授(生命倫理学)の研究グループ

    体外で作る脳の組織は「人」と見なせるか、生命倫理と法学で考察
  • ジャック・デリダ──その哲学と人生、出来事、ひょっとすると | ele-king

    ピーター・サモン(著)伊藤潤一郎+松田智裕+桐谷慧+横田祐美子+吉松覚(訳) 2024/2/21 体 3,400円+税 ISBN:978-4-910511-68-9 Amazon 21世紀の視点からその思想と生涯を解説する オーネット・コールマンが共演し、スクリッティ・ポリッティが曲名で共感を表明し、坂龍一がドキュメンタリー映画のサウンドトラックを制作したフランスの哲学者。 サイモン・レイノルズやマーク・フィッシャーが音楽を論じる際に用いた概念「憑在論」の元にして「脱構築」の発明者。 ポップ・カルチャーにおいてもひときわ大きな存在感を放つ20世紀最高の知性のひとり、ジャック・デリダの生涯と思想を、21世紀の視点から新たに解説しなおす。 ★用語解説つき 四六判/ソフトカバー/464頁 目次 イントロダクション 第1章 キッド 第2章 フッサール、ほか 第3章 起源の問題 第4章 ジ

    ジャック・デリダ──その哲学と人生、出来事、ひょっとすると | ele-king
  • 【日本人最大の弱点! 出口学長・哲学と宗教特別講義】20世紀の思想界に波紋の石を投げ込んだ「5人の哲学者」とは?

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 哲学と宗教全史 世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、 稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。 歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では 世界史の講義を受け持った。 その出口学長が3年を

    【日本人最大の弱点! 出口学長・哲学と宗教特別講義】20世紀の思想界に波紋の石を投げ込んだ「5人の哲学者」とは?
  • 哲学者アリストテレスが物事の原因を解明するときに大切にしていた「1つのこと」とは?

    (あらき・けんたろう)。雲研究者・気象庁気象研究所主任研究官・博士(学術)。1984年生まれ、茨城県出身。慶應義塾大学経済学部を経て気象庁気象大学校卒業。地方気象台で予報・観測業務に従事したあと、現職に至る。専門は雲科学・気象学。防災・減災のために、気象災害をもたらす雲の仕組みの研究に取組んでいる。 映画天気の子』(新海誠監督)気象監修。『情熱大陸』『ドラえもん』など出演多数。著書に『すごすぎる天気の図鑑』『もっとすごすぎる天気の図鑑』『雲の超図鑑』(以上、KADOKAWA)、『世界でいちばん素敵な雲の教室』(三才ブックス)、『雲を愛する技術』(光文社新書)、『雲の中では何が起こっているのか』(ベレ出版)などがある。 X(Twitter)・Instagram・YouTube:@arakencloud 読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし 空が青い理由、彩雲と出会う方法、豪雨はなぜ

    哲学者アリストテレスが物事の原因を解明するときに大切にしていた「1つのこと」とは?
  • 自由は目的を超える・ 國分功一郎 | VOOXで聴いてみよう

  • 現代哲学の研究に哲学史は必要なのか - 研究日誌

    大雑把に言えば、タイトルの問いに「必要ない」と答える論文が出た。 Hanno Sauer, "The End of History", Inqury. https://doi.org/10.1080/0020174X.2022.2124542 読んでみたら面白かったので、自分用のメモも兼ねて概略をまとめておいた。感想なども書きたいのだけど概要だけでだいぶ長くなったのでその辺はまたの機会にしたい。とはいえいくつかのことは注に書いておいた。 要注意事項 以下では同論文を2022年9月現在の'Latest articles'版のページ番号だけで参照する*1。 以下に出てくる鉤括弧は、そのあとにページ番号が付されている場合には同論文からの引用である(翻訳は植村による)。それ以外の鉤括弧は読みやすさのために植村がつけたものだ。 この要約は、箇所によっては原文をかなりパラフレーズするかたちで作られてい

    現代哲学の研究に哲学史は必要なのか - 研究日誌
  • 山形浩生の重訳版『方法序説』 - デカルトの重箱

    ながったらしいブログ、読みましたよ(笑)。 山形さんの訳には、一長一短があると思います。 色々と言う割には、いい加減なところもあると感じています。 若い人の中に、山形さんのイデオロギーを無批判に礼賛される方が少なからずいて、ちょっと困ったもんだと思ったこともありました。彼らによると、学者による訳、とりわけ岩波文庫の訳は「ダメ」なんだそうです。 たしかに、岩波文庫の中にも問題の多い訳もありますが、名訳もあると思うのですがねぇ。 村山伝兵衛さま ありがとうございます。ご苦労さまでした。通読する粘りある読者さんが、他に少なくとも3名はいらっしゃるようです、3拍手あるので(汗) 一体どういう方がお読みになっているのでしょう…謎は深まるばかりでございます(汗) ところで、先日私は、T書店T店長にいただいた小冊子『図書 2019年9月号』の巻頭エッセイ「当はバージョンが二つ作れたらいい」(岩波書店

  • 質の高い技術文書を書く方法 - As a Futurist...

    大学や大学院で論文の書き方を鍛え上げた人たちには遠く遠く及ばないが、僕の様なはぐれもの1でも最近は Amazon 社内で文書の質が高いと評価してもらえるまでにはなった。Software Engineer として、コードでのアウトプットはもちろん大事だけど、文書のアウトプット(およびそれによって得られた実際のアウトプット)は同じだけ重要である2。今回は自分が最近どういうところに気をつけて技術文書を書いているのか、ということについて数年後の自分が忘れてないことを確かめられる様にまとめておく。 そもそも文書とは? 英語だと document。ここで指す(技術)文書とは、人間が読む文体で書かれた技術に関連する情報、といったものだ。具体的に言うと以下の様なものを想定している: 新しいプロジェクトの骨子を説明する資料 会議の叩き台となる 1 枚ペラ 番環境に変更を加えるにあたっての包括的な情報や具体

    質の高い技術文書を書く方法 - As a Futurist...
  • 論理的思考の放棄の具体的方法 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記

    何か重要な作業を効率的にしようと思うのに、次々と考えが思い浮かんでしまい集中できないときは、まず、頭の中で、以下のように上下左右に強力な磁石のようなものが設置されている様子を想像する (ここで磁石には N 極と S 極があるがどっちの方向を向いて配置されているのかといった論理的なことは考えなくても良い。とにかく磁石のようなものがある、という程度で良い)。 磁石のイメージをリアルに思い浮かべる必要は全くない。だいたい磁石のような、何かを吸い寄せるような性質のものがあるな、という程度で良い。 次に、その磁石で囲まれた空洞の中央部分に、少し重いけど、手で簡単に持てる程度の鉄球 (鉄を思い浮かべなくても、磁石のような何かに吸い寄せられるような何か) を思い浮かべる。 背景のイメージは Microsoft Windows XP の壁紙からの引用であり、コンピュータのディスプレイを見ながらイメージをす

    論理的思考の放棄の具体的方法 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記
  • XXX

    XXX