タグ

2022年3月21日のブックマーク (4件)

  • 東大生が、キャンパスでの花見禁止を逆手に取った斜め上の商売がこちら「京大とはまた違ったやばさ」「嬉しかねーわ」

    東大立て看同好会@毎週金/土体験会 @tatekan_UT 立て看を作っています。会員は駒場を中心に30名ほど。 他団体の立て看も紹介。相談などは学内外問わず気軽にDMへどうぞ。取材やカンパもお待ちしております。 欲しい物リスト amazon.jp/hz/wishlist/ls…

    東大生が、キャンパスでの花見禁止を逆手に取った斜め上の商売がこちら「京大とはまた違ったやばさ」「嬉しかねーわ」
    mirai28724
    mirai28724 2022/03/21
    上方向だけ遮る…それ、傘だ。
  • 思考を「知識の収集」と誤解していた私に突き刺さった、哲学者の教え(山野 弘樹)

    読書について』との出会い そんな大学2年生の夏休みが終わると、「自分は馬鹿になってしまった」という思いを抱えながら、再び大学のキャンパスに通う日々が始まりました。あるとき、上智大学の図書館の地下1階に立ち寄ると、いつもあまり見ないコーナーのあるの背表紙が、とても浮かび上がって見えました。 そののタイトルは『読書について』というものでした。ドイツの哲学者アルトゥール・ショーペンハウアー(Arthur Schopenhauer, 1788-1860)が書いた『パレルガ・ウント・パラリポメナ(付録と補遺)』という論集の中から、三つの論文がセレクトされて訳出された書籍です。 ちょうど、の読み方について深い反省の念を抱いていた頃合いでしたので、そのとの出会いは、半ば運命的なもののように感じました。私は『読書について』を手に取り、1階の貸し出しコーナーで借り、そして丸ノ内線の電車内で読み始め

    思考を「知識の収集」と誤解していた私に突き刺さった、哲学者の教え(山野 弘樹)
  • また今日も事故りそうだったやで

    歩道のない道路なんやが A→ Y→ ←B なんでBの車はワイの前で止まるんやろなあ A→ ←B Y→ こうなれば解決やのに今まで一度たりともBのアホはそっちがわに寄せたことがないんや なんでそんなに嫌なんやろうなあ AもAで A→ Y→ B こんな感じでBが停車しとるからワイがこうやって前に進もうとしとるのに邪魔しようとするしで ほんま最悪やな ほんで A→ Y ←B 最終的にこんな感じではさまれることになることもあるんや ワイは怖いから止まるんやがこのAもBも止まるんや せやからそこはバックすればええのにしないんや ←A Y→ B→ こうなればええのに なんで車乗ってる奴って歩行者に道を譲りたくないんやろうなあ そんでもって絶対バックはしないのも狂っとる ただ後ろにさがればええだけやん なにがいやなんやろうなあ

    また今日も事故りそうだったやで
    mirai28724
    mirai28724 2022/03/21
    路上で理不尽なことあったら誰かに言いたくなった気持ちはすごくわかる。夫が帰ってきて車まで来てもらってドライブレコーダーの映像を見ながら、ほらほらこの人ひどい!を言ったことはあったし。
  • 「種の保存のための進化」はどこが誤りなのか|河田 雅圭

    「種の保存あるいは種族維持のために生物は進化した」という俗説が、未だに一般的に広く語られています。進化生物学のなかでは、この考えは受け入れられていません。稿は、この俗説のどこが正しくないのか、について解説しました。 補足として、生物学者でも誤解が多い「生物の死の進化」と「有性生殖の進化」についての簡単な解説も載せました。 記事を修正・加筆した記事が、以下の新書の第3章に収録されています。 レミングの集団自殺? レミングとは、主にツンドラ地域に生息するネズミの仲間で、3年から4年周期で個体数が急激に増減することが知られている。特に、レミングイヤーと呼ばれる年には、その数は激増し、集団移動をすることがある。この集団移動の時に、多くの個体が海に飛び込み「集団自殺」をするという"迷信"が広まった。この迷信の原因の一つが、1958年に制作された「白い荒野」というディズニー映画である(ムービー1

    「種の保存のための進化」はどこが誤りなのか|河田 雅圭