タグ

2011年1月18日のブックマーク (7件)

  • 普通のやつらの下を行け: C でバックトレース表示 - bkブログ

    普通のやつらの下を行け: C でバックトレース表示 普通のやつらの下を行けの第2回として、今回は glibc の関数を使って C でバックトレース (スタックトレース) の表示を行ってみます。 バックトレースとは バックトレースとは、大ざっぱに言うと、現在の関数に至るまでの道筋です。たとえば、次の Ruby プログラムを実行すると、 1 / 0 の行で例外が発生して、バックトレースの表示とともにプログラムは異常終了します。 def foo 1 / 0 end def main foo end main この例では main から foo を呼び foo の中の 1 / 0 の部分で例外が発生しています。 % ruby divide-by-zero.rb divide-by-zero.rb:2:in `/': divided by 0 (ZeroDivisionError) from div

    mirakui
    mirakui 2011/01/18
  • UserStreamを受信するgem - hitode909の日記

    UserStreamを受信するときに,毎回Net::HTTPがどうとか書いていて,めんどうだったので,UserStreamを受信するgemを作った. 1行ずつ受信したJSON(のテキスト)をくれるから,使いたいように使える. UserStreamReceiver.new.run{|chunk| p JSON.parse(chunk) } 内部的には,id:tilyさんのOAuth::CLI::Twitterを使ってAccessTokenを取得していて,最初に起動したときに,対話的にPINを入れるように言ってきたりする. 既存のtwitterクライアントから使いたい場合とかは,コンストラクタにAccessTokenを指定して使うこともできる. bin/以下に2つコマンドが入ってる. user-stream-receiver 受信したJSONを表示する. user-stream-receive

  • ローパスフィルタは何をしているのか? - ザリガニが見ていた...。

    D40 ローパスフィルタの黒いシミ問題は解決され、再び、清々しい気分で気持ち良く撮影できるようになった。ところで、今までCCDだと思っていた部分は、ローパスフィルタと呼ばれていた。たぶん、CCDの上にローパスフィルタが乗っているのだと思うが、何のために?どんな仕事をしているのか?調べてみた。 デジタルカメラの仕組み カメラの歴史は非常に古く、検索すると達人たちが深く、詳細に掘り下げた記事が山ほど見つかる。もはや、自分のような素人が下手に書き直す必要性は全くない。参考にさせて頂いたページへのリンク(感謝です!)と、自分の理解した内容のみ書くことにした。 サルでもわかって欲しいカメラ原理講座: #04 写真を写す撮像素子? | Principles | KAN'S memo カラーフィルムの構造は、3層、あるいは4層の色別に感光する層構造になっている。 一方、多くのデジタルカメラでは、CCDや

    ローパスフィルタは何をしているのか? - ザリガニが見ていた...。
    mirakui
    mirakui 2011/01/18
  • イー・クラシス流 新卒研修 - イー・クラシス 常に挑戦者であり続ける。

    過酷な新卒研修!一週間の山籠り中の試練…乗り越えても 今度は実務研修…合宿期間中の研修生だからといって容赦はしません。 イー・クラシスの研修は泣かない人間がいない程、厳しい内容です。 しかし、研修を乗り越えた時、他社に入社した友人より 何倍も成長していることに気付くはず! 今回は合宿形式で行われる研修の内容をお伝えします! 5〜6名のチームに分けられた08新卒。 08年度は全部で10チーム。ここからは何をやるにも全てが連帯責任。 たとえ些細なことでも、各々の行動がとても大きな意味をもつのです。 08新卒研修の様子は、イー・クラシス「人事ブログ」にて公開中!!

    mirakui
    mirakui 2011/01/18
  • 金総書記初ゴルフはエース11回38アンダー - 国際ニュース : nikkansports.com

    北朝鮮が4月下旬、同国では初となる国際アマチュアゴルフ大会を開催することが13日分かった。英国と中国旅行社がウェブサイトを開設、世界各国のアマチュアゴルファーに参加を呼び掛け、日程や参加料金などを公表した。 北朝鮮は昨年、英国と国交を樹立してから10周年となり、今年は英国以外の欧州諸国の多くが北朝鮮との国交10周年を迎える。外貨獲得に加え、欧州諸国との関係強化を図ろうと今回の大会を利用する可能性もある。 同サイトによると、大会は4月26日から30日に平壌から約27キロ離れたゴルフ場で開催。参加費用は999ユーロ(約10万9800円)で、中国から北朝鮮への国際列車料金や宿泊費、事代、旅行ツアー代、査証発給費などが含まれるが、中国までの移動旅費は別途、参加者が負担する。 同サイトによると、このゴルフ場は1度に100人以上が同時にプレーできる。1991年にオープンした際は、金正日総書記が自身

    mirakui
    mirakui 2011/01/18
    将軍様さすがです
  • Photo of the Day とにかくレンズがいい

    オリンパス・XZ-1 XZ-1の魅力は、内蔵のズームレンズに尽きる。 とにかく内蔵のズームレンズが素晴らしい。憎たらしく感じるほどの描写で、むろんレンズ自身の描写力もあるが、それに加えて絵づくりにも少しナニかがあるようで、とにかく描写性能が良い。少なくとも、ぼくが使ったα版(β版以前)の機種はすこぶる良かった。切れ味抜群で、解像感ばりばり。 ところが、オリンパスのホームページでXZ-1の製品紹介をしているんだけど、先日、それを見て驚いた。そこの「実写サンプル」は、ぼくが借りて使ったα版の“写り”とはだいぶ違う。 オフィシャルページの写真は画面周辺部で“腰が砕け”て解像感もない。とくに遠景描写だけど、悪いとは言わないが、決して良いとは言えない。画面中心部と周辺部の描写の“落差”が大きすぎる。なんじゃ片ボケじゃないか、と感じたほど。 どうしてこんなヘナチョコな画像をオフィシャルページで発表した

    Photo of the Day とにかくレンズがいい
    mirakui
    mirakui 2011/01/18
    XZ-1へえー
  • ローパスフィルタの汚れ - ザリガニが見ていた...。

    夜明け前の30分前後は、美しく静寂した時間帯。今のような寒い季節の夜明け前は特にいい。走りながらいつも感じる。 むむっ、右上に黒いシミが...。何だろう? 日中、快晴の空をテスト撮影してみると... な、何なんだっ、この黒いシミの集団は! ちなみに、近くにピントが合っている場合はあまり目立たなくなる。 35mm F1.8 の単焦点にしてからは、あまり遠くの景色を撮る機会がなかったので気が付かなかったが、D40は、いつの間にか黒いシミに蝕まれていたのである。(ガーン) 黒いシミは、常に同じ場所で発生している。 レンズを変えても同じ場所に発生した。 つまり、レンズの汚れではなく、カメラ体側の汚れ、ということだ。 マニュアルを読んでみると、クリーニングミラーアップという操作がある。 これを実行すると、シャッターが開きっぱなしになって、撮像素子(CCDとか)が丸見えになる。 確認してみると、撮像

    ローパスフィルタの汚れ - ザリガニが見ていた...。
    mirakui
    mirakui 2011/01/18