タグ

ブックマーク / blog.sushi.money (18)

  • ImageMagickでliquid rescaleする - hitode909の日記

    ImageMagickのリサイズまわりの挙動を調べてたら異常なアニメーションGIFが掲載されいているのを発見して,その瞬間に調べ物はどうでもよくなった. 領域が狭くなると,文字が帽子の上に周りこんでいる. http://www.imagemagick.org/Usage/resize/#liquid-rescale Seam carving(liquird rescale)は画像のなかで自然に切り取れるところを探してリサイズする技術.物がないところを探して切り詰めるので物だけが残る. Seam carving - Wikipedia ImageMagickをliblqrつきでインストールすると使えるようになる. brew install imagemagick --with-liblqrオライリーの書影とか見るからに縮めやすくてめちゃくちゃ楽しいのでは?と思ったので練習. Docker

    ImageMagickでliquid rescaleする - hitode909の日記
    mirakui
    mirakui 2018/05/10
  • いい傘 - hitode909の日記

    いい傘をゲットした. 表は黒で,内側が全面プリント.開くまでは,内部の状態を予想できない. 何の変哲もない傘 傘を開いていくと,徐々にid:masawadaくんの家でのホームパーティーの様子が登場する. すこし変哲のある傘 Androidのカメラのパノラマ機能で撮っていて,撮影中も人々はめちゃくちゃに動きまわったため,めちゃくちゃになっていて,それが良い.現地にはもう1人居たのだけど,仕上がった写真からは手だけを残して体は消え去ってしまった. 変哲が完全に開いた状態の傘 傘の中に仮想的に同僚が居るのが新しい体験だけど,傘に同僚が居るのは便利で,お寺の天井に龍が居るときと同様の効果を得られる. お寺とちがって,傘を持って歩くと仮想空間上の同僚も一緒に移動するので,効果が継続する. いつでもまさわだくんちを体験しながら歩行できるVR傘 僕は普段から,知人が作った変なパーカーを買ったり,自分の

    いい傘 - hitode909の日記
    mirakui
    mirakui 2017/02/10
  • 服の買い方 - hitode909の日記

    会社のLT大会で服の買い方について発表しました.少しでも,みなさまの暮らしに貢献できればと思います. https://speakerdeck.com/hitode909/how-to-buy-clothes

    服の買い方 - hitode909の日記
    mirakui
    mirakui 2016/12/03
    迫力がある
  • KAOSS DJで姉を出したり朝ご飯を選んだり絵文字を高速入力したりgit pushもできる - hitode909の日記

    最近KAOSS DJで遊んでて,きのうMIDIイベントを受け取るところまでできたので,もうちょっと知的なことをやってみる. フェーダーに応じて姉を出す クロスフェーダーの値に応じて文字を出してみる.UniMIDIでイベントを受け取って,182番のときだけ値を見てなんかする.182番はクロスフェーダの操作で,3番目にフェーダーの位置が入ってる. require 'bundler' Bundler.require input = UniMIDI::Input.first.open loop { events = input.gets events.each{|event| data = event[:data] next unless data[0] == 182 size = data[2] / 127.0 * 30 puts '姉' * size } } sketch-midi/ane.r

    KAOSS DJで姉を出したり朝ご飯を選んだり絵文字を高速入力したりgit pushもできる - hitode909の日記
    mirakui
    mirakui 2015/07/28
  • ソフトウェア作るのはしんどいけど異常におもしろい - hitode909の日記

    忙しくて精神安定剤としての寿司をべる時間もないとか心配されていた. ひとでさんを例に出すと,数週間前か大好きな寿司を毎日のようにべてはブログを更新していて,楽しそうだなと思っていたんだけれど,少したってからとても仕事がきついと書いていて,寿司は精神安定剤としてべていたのかということに気づいた.そして,最近は寿司すらべに行くこともなく,なんかずっとしんどいと書いている. はてなに足りないのは人員ではないかという話 - ミグストラノート 大好きな寿司をべることもないみたいなストーリーはおもしろいけど事実と異なっていて,寿司は頻繁にべていて,昨日もさっと定時で仕事終えて寿司べに行った. 最近の寿司 寿司の写真見せないと心配されるようだったので最近の寿司を紹介します. これは昨日行ったすしてつっていう三条の寿司屋で,1貫100円くらいで,機械じゃなくて職人が握ってくれるので良い.アボ

    ソフトウェア作るのはしんどいけど異常におもしろい - hitode909の日記
    mirakui
    mirakui 2014/08/28
    見ました
  • コードレビュー - hitode909の日記

    コードレビュー,慣れるとできるけど,いきなりdiffを渡されて,どうぞ見てくださいと言われてもよくわからないと思う. やりましょうというのはいいけど,ただむやみに読んでもうまくいかない.変更がある程度大きくなるとdiffだけ見てもよくわからないので,いろいろ見ることになる. 僕はいつも以下のようなことを無意識にやってて,うまくいってる気がしてる.GitHubのPull Requestの仕組みを使ってる前提で. Discussionをさらっと眺めてどういう問題を解決したいのか見る Commit Statusを見て,テスト通ってることを確認する Commitsタブで1コミットずつブラウザの新しいタブに開く 全部クリックし終わったら古い順に1コミットずつ読む 気になる点があったらエディタとかにメモしておく.あとで書き直されるかもしれないので,まだコメントしない 全コミット見終わったらFiles

    コードレビュー - hitode909の日記
    mirakui
    mirakui 2014/03/14
  • 【PR】ステンレスシャワーラックのご紹介 - hitode909の日記

    ステンレスシャワーラックを紹介する動画を撮影した. ステンレスシャワーラックとは、ステンレスのシャワーラックである ステンレスシャワーラックはステンレスのシャワーラックで,錆びないシャワーラックである.たしかに錆びてなかった.持った感じも説得力があって孤独を癒やし生きる喜びを表現する.錆びないの不気味で,いちど文明が滅びてポクツナマンションとか廃墟になって土に返って2億年後に発掘されたときに2億年前の錆びないシャワーラック出てきたらびっくりすると思う. Amazonで買えるので今すぐ買いましょう.1個売れるたびにid:pokutunaにたぶん70円くらい支払われます. ステンレスシャワーラックの詳しい使い方はこちら. 便利家具情報 - ポクポク

    【PR】ステンレスシャワーラックのご紹介 - hitode909の日記
    mirakui
    mirakui 2014/03/11
    良い動画
  • ドメイン駆動設計読んだ - hitode909の日記

    ドメイン駆動設計というのはソフトウェア工学のおしゃれなで,Kindleで買えたので読んだ.ドメインを軸に戦略的に設計しましょうという.2週間くらいで読めて良い体験できてよかった. ソフトウェアを,ユーザーインタフェース,アプリケーション,ドメイン,インフラストラクチャという4つの層に分けて,一番重要なのがドメイン層で,ドメイン層にアプリケーションが存在し得る理由がある.銀行システムだったら,口座とか利子みたなやつがドメイン層で,口座がよくできてると銀行としてうまくいく.ATMのタッチパネルというのはユーザーインタフェースで,どんなにATM押しやすくても,ドメイン層に,口座という概念がなくて,ただのハッシュだったりすると,銀行を運営して金を儲けるとか,新たな金融商品とか作るのが困難になる.インフラ層は永続化とかするのだけど,インフラ層がいかによくても,意味ないデータを保存していては銀行倒

    ドメイン駆動設計読んだ - hitode909の日記
    mirakui
    mirakui 2014/02/21
  • スキーマレスなオブジェクトたちからスキーマを推測するやつ - hitode909の日記

    MongoDBなどはスキーマレスなデータベースであり,先にスキーマ決めなくても,何でもつっこめることになってる. データベースから見ればスキーマレスということでいいけど,アプリケーション的には,何が入ってるかちゃんと管理したい. 下の例では,AliceとBobでは持ってるフィールドがちがって,Bobはhobbyを持ってるけど,Aliceは持ってない. { name => 'Alice', age => 20, } { name => 'Bob', age => 21, hobbies => ['tennis', 'soccer'], } これくらいなら見れば分かるけど,長期間運用してて,結局何が入ってるのか分からない,みたいなことがあって,難しかった. オブジェクトをどんどん渡していくと構造を教えてくれるのを作った. hitode909/perl-object-classifier · G

    スキーマレスなオブジェクトたちからスキーマを推測するやつ - hitode909の日記
    mirakui
    mirakui 2013/12/28
  • 本 - hitode909の日記

    意識高いこと言ってる人いた. はじめからバグのないコードを書けば,見つけだす努力も,処理する努力も不要になる 闘うプログラマー[新装版] 作者: G・パスカル・ザカリー,山岡洋一出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2009/07/23メディア: 単行購入: 23人 クリック: 203回この商品を含むブログ (64件) を見る 追記.読み終わった.Windows NT開発現場ので,デヴィッド・カトラーっていう人が管理者なのだけど,すごい乱暴な人で,部下がミスをしたりして,怒ると壁を殴って穴あけるような人で,終始,乱暴だけど優しさがあるみたいな話で,若者が一冊のを経て人間的に成長するとかなくて,50過ぎのおっさんだから,荒れてた.上に引用したのもこのおっさんが言ったことで,根性でなんでもやるみたいな感じ.人もすごいプログラマーで,率先して長時間労働していて,こういう人が上司だったら

    本 - hitode909の日記
    mirakui
    mirakui 2013/12/10
    “部下がミスをしたりして,怒ると壁を殴って穴あける”
  • 黒歴史を一挙公開!中学生のときにFlashで作ったゲームを公開しました - hitode909の日記

    中学生のとき,部活は科学部に入っていて,べっこう飴を作ったり,ガラス管をガスバーナーで伸ばしてスポイトを作ったり,砂鉄入りのスライムを作ったり,ゲームを作ったり,ソーラーボート大会に出たり,ホームページを作ったりして遊んでた. 文化祭で展示したコンテンツを焼いたCD-Rが出てきたので,このたび黒歴史を一挙公開します. View this post on Instagram A post shared by 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) www.instagram.com 中学生のときに作ったインベーダーゲーム これはインベーダーゲームみたいなやつで,弾を打って敵を倒すみたいなやつ.インベーダーゲーム自体はやったことないので,UFOとか防空壕とかない.難易度をスライダーで調整できるのが工夫したところで,上級者は敵の弾を増やして遊んだり,初心者は自機を増やして簡単なモード

    黒歴史を一挙公開!中学生のときにFlashで作ったゲームを公開しました - hitode909の日記
    mirakui
    mirakui 2013/10/29
  • cap shellにヒストリ機能をつけるGem作った - hitode909の日記

    デプロイツールのCapistranoに含まれる便利コマンドであるcap shellというので,いい感じにサーバーにsshみたいなことができる.サーバーのIPを書かずに,プロキシサーバーにつないでログを見るとか,設定を観察するとかできて便利. しかし,cap shellは,順番に標準入力を受け取ってサーバーで実行するだけという素朴な実装方法で,ヒストリを保存してくれない,という問題がある. 毎回アクセスログのファイル名をがんばって書いたりする必要があった. capistrano_shell_historyというGemを作った.これを使うと,cap shell上で実行したコマンドの履歴がファイルに保存されて,普通のシェルと同じ感じに,次にcap shellしたときに履歴が復元される.Readlineの機能が使えるので,Ctrl-rでログを検索とかできる. hitode909/capistran

    cap shellにヒストリ機能をつけるGem作った - hitode909の日記
    mirakui
    mirakui 2013/07/01
    便利
  • ■ - hitode909の日記

    出勤とか退勤とかするのめんどうで,忘れたら余計めんどうなことになるから,忘れないよう気をつけるみたいになってて,30分に1回くらい退勤のこと思い出したり,退勤忘れて帰る夢を見たりして,めんどうだった.革新的ソフトウェアを作って世界を変えるのが仕事なので,出勤や退勤といった些細なことに気をとられている場合ではないので,なんとかしないといけなかった. コマンドラインから退勤できるようにしたけど,普段から退勤する習慣がないから,すぐに退勤するの忘れて帰ってたりしてた. Google Chrome拡張を作って,定時過ぎたらポップアップが出て,退勤しますかとか聞かれて,OKしたら退勤できるようにしたら便利な感じになった. スペースシャトルの燃料タンクとか,心配になったら人が見るみたいな運用じゃなくて,普段は黙ってるけど減ってきたらウオオオとか言って,教えてくれるようになってると思う.まともなソフトウ

    ■ - hitode909の日記
    mirakui
    mirakui 2013/04/11
  • 動画をアニメーションGIFに変換するウェブアプリケーション作った - hitode909の日記

    rokugaっていうウェブアプリケーションを作った.ブラウザ上で動画をアニメーションGIFに変換できる.Google Chromeでもちょっと動くけどSafariで見るのが良い. http://rokuga.herokuapp.com/ 使い方 こんな感じで,動画をドロップしてくださいとか言ってる. 1コマずつ出てきて,このコマとこのコマ,この速さ,みたいな指定ができる. 完成したアニメーションGIFは名前を付けて保存しましょう. 特徴 ブラウザで再生できる動画なら何でも変換できる Macなら動画はQuickTime Playerで撮れるので気軽に使える リアルタイムにプレビューしながら仕上がりを確認できる コマ送りは逆再生,行ったり来たり,シャッフルに対応 Herokuで動かしたらCPUが遅くて動画の変換にす時間かかる git cloneしてローカルで動かすとちょっと速い ソースコード→

    動画をアニメーションGIFに変換するウェブアプリケーション作った - hitode909の日記
    mirakui
    mirakui 2013/01/29
  • 画面をチカチカさせる活動の振り返りとノウハウの共有 - hitode909の日記

    ぼくはライフワークとして画面をチカチカさせる活動をしてるのだけど,周りの人にあまり理解してもらえなくて,まぶしいとか,そんな低俗なことをやって,みたいな反応をされる. けど,画面をチカチカさせるだけでも,いろいろと工夫できることとかある.今日はこれまでの活動の振り返りと,それで得たノウハウを共有しようと思います. 過去の活動 これまでに,いろいろ画面をチカチカさせるやつ作っているので,順に紹介します. コード残ってるのは2010年からだけど,一番古いのは中学生のときにRPGツクールで作った画面がチカチカするゲームで,途中まではRPGとして遊べるけどストーリーが進むと画面が高速で点滅し始めてそれ以降何もできなくなるというゲームでした. 古くはポケモンショックというイベントもあったけど,ぼくは関西に住んでて見れなかった. ウェブページをチカチカさせる このbookmarkletを起動するとウェ

    画面をチカチカさせる活動の振り返りとノウハウの共有 - hitode909の日記
    mirakui
    mirakui 2012/11/17
  • ■ - hitode909の日記

    こういうの考えたのだけど,おもしろくないですか,というの,だいだいおもしろいけど,大きさの割には良くない. 大きさとおもしろさを考えたときに,同じおもしろさなら,複雑で大きな仕様なものよりは,小さくて単純なもののほうが良いと思う. たとえば,木の枝は小さくて単純な概念だけど,木の枝があれば一日中振り回して遊べる. 普通に作ってるとどんどん機能が増えていって,そのわりには良さが増えなくて,木の枝はあんなに楽しいのに,なんでこんなめんどくさい感じのものを作ってるのか,という気持ちになる. 小さくて複雑なものは良いので,大きいのがだめだと思う. なんか作ってるときは,機能を減らすことだけ考えてる. 機能が100から99になっても良さが100のままなら,密度が上がって,小さくて良いものになったと言える. こういう機能ほしいって思っても,たいてい作らないようにしてる. 機能が100から101になった

    ■ - hitode909の日記
    mirakui
    mirakui 2011/12/18
    いい文章。"なんか作ってるときは,機能を減らすことだけ考えてる."
  • 盆をリリースしました - hitode909の日記

    盆なので,盆踊りをするためのウェブサービスをリリースいたしました. bon デザインはid:swimy1113さんです. ご利用ください. 関連 盆、というものをリリースしました - swimy1113's blog 使い方が少し書いてあります. ClubT検索 - http://higashi-dance-network.appspot.com/bon/ Tシャツ売ってます.10歳が人気です.

    mirakui
    mirakui 2011/08/13
  • UserStreamを受信するgem - hitode909の日記

    UserStreamを受信するときに,毎回Net::HTTPがどうとか書いていて,めんどうだったので,UserStreamを受信するgemを作った. 1行ずつ受信したJSON(のテキスト)をくれるから,使いたいように使える. UserStreamReceiver.new.run{|chunk| p JSON.parse(chunk) } 内部的には,id:tilyさんのOAuth::CLI::Twitterを使ってAccessTokenを取得していて,最初に起動したときに,対話的にPINを入れるように言ってきたりする. 既存のtwitterクライアントから使いたい場合とかは,コンストラクタにAccessTokenを指定して使うこともできる. bin/以下に2つコマンドが入ってる. user-stream-receiver 受信したJSONを表示する. user-stream-receive

  • 1