タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (227)

  • テレビCMはいらない?YouTubeマーケティングの時代が始まった:ITpro

    YouTubeを活用するパリス・ヒルトンさん。ヒルトンさんはYouTubeに専用バナー付きの「ブランド・チャンネル」を開設している。なお,ブランド・チャンネルの開設は有料である 「僕は写真もビデオも録音テープも全部OKなんで,是非皆さんインターネットにアップロードしてください」 今年の7月末に香港で開催されたアニメのイベント「香港動漫節」で,ゲストとして登壇した声優の古谷徹さんはこう語っている。古谷さんは「機動戦士ガンダム」の主人公アムロ・レイ役で有名な方。そして古谷さんの“アップロード許可発言”に応えるかのように,人気の動画共有サイト「YouTube」には古谷さんを撮影した多数の動画が観客の手によってアップロードされている。ちなみに,古谷さんは自らプログラミングをたしなむほどパソコンに詳しい人だ。 その後しばらく経った8月中旬,米国の“セレブ”として有名なタレント,パリス・ヒルトンさんが

    テレビCMはいらない?YouTubeマーケティングの時代が始まった:ITpro
  • 【Network Summit】「次のステップでユーザー別の検索結果を提示したい」--グーグルの村上憲郎社長

    グーグルの村上憲郎社長は2006年9月12日に東京都内で開催された「Network Summit 2006」で,Googleが目指す今後の進化を語った。講演では,インターネットに乗り切らない情報をターゲットにしたさまざまな検索サービスを紹介し,「あらゆるカテゴリのインデックスを統合する」,「ユーザーに合わせて検索結果を表示する」という次なる目標を掲げた。 講演を通して村上氏は,Googleのミッションである「世界中の情報を整理して,世界中の人がアクセスできて,使えるようにすること」を繰り返し強調した。Googleのビジネスはこのミッションに加え,「サービスを無料で提供する」「収入は広告収入のみ」という三つのポリシーで成り立っている。 これらの三つのポリシーの中核となるのは「技術」。村上氏は,Googleが前向きなスパイラルを形成しているしくみを次のように語った。まず,世界中から優れたエンジ

    【Network Summit】「次のステップでユーザー別の検索結果を提示したい」--グーグルの村上憲郎社長
  • AOL,NBCネットワークの新番組2作品を先行オンライン配信

    米Time Warner傘下のAOLは米国時間9月11日に,テレビ番組のオンライン配信に関して米Warner Bros. Televisionおよび米NBCと提携したことを発表した。Warner Bros. Television制作の新番組をNBCネットワークでの放送に先がけて独占的に配信する。 AOLのテレビ・ガイド・サイト「AOL Television」で,テレビ業界ドラマ「Studio 60 on the Sunset Strip」とコメディ番組「Twenty Good Years」の第1話をテレビ放送開始の1週間前にコマーシャル無しで提供する。 オンライン配信はStudio 60 on the Sunset Stripが米国東部時間9月11日午後3時から,Twenty Good Yearsが同10月4日から。テレビ放送はそれぞれ9月18日,10月11日に開始する。 Warner B

    AOL,NBCネットワークの新番組2作品を先行オンライン配信
  • Skypeキラー「Gizmoプロジェクト」(1)

    Skypeキラーとして登場したGizmoプロジェクト。利用は簡単である。ソフトウエアをダウンロードして、登録すればすぐに使えるようになる。固定電話や携帯電話にも電話ができ、通話料金は安い。Google Mapと連動するなど、面白い機能も備えている。 今回から2回にわたり、昨年から始まったSIP(Session Initiation Protocol)による新しいコミュニケーション・サービス「Gizmoプロジェクト」を紹介する。併せて、このサービスが持つインターネット電話の新たなる可能性について考えてみる。 Gizmoプロジェクトは、もともと米SIPphone社のサービスであった。そして昨年8月にサービス内容を拡大させて、Gizmoプロジェクトとしてタートした。これに伴い同社は7億円の融資をベンチャー・キャピタルから得ている。 “Skypeキラー”として登場 無料のインターネット電話というと

    Skypeキラー「Gizmoプロジェクト」(1)
  • 解説:相次ぎ登場する国内の動画共有サイト,非YouTube的成長を目指す

    急成長中の動画共有サイトに,通信と放送の融合の可能性を模索する動きが活発になってきた。日国内ではこれまでもベンチャー企業によって運営される動画共有サイトがいくつかあったが,この夏からは,大手の通信事業者や放送事業者なども参入してきた。 フジテレビジョンは外部企業と「フジテレビラボ」を設立し,動画共有サイト「ワッチミー!TV」を2006年7月からテストサービスとして公開開始した。同サイトでは10月に正式サービスを開始する準備を進めている。また,NTT(持ち株会社)はNTTレゾナント,NTTコミュニケーションズ(NTT Com)と共同で動画共有サイト「ClipLife」を8月28日に開設した。2007年2月末まで約半年間のトライアル運用を経て事業化を目指すという。 一方,放送事業者が自身の番組を動画共有サイト経由で配信する動きも出ている。東京メトロポリタンテレビジョン(東京MXテレビ)は,8

    解説:相次ぎ登場する国内の動画共有サイト,非YouTube的成長を目指す
  • Googleで過去200年間のニュース検索が可能に

    画面左側から、年代別に検索結果を絞り込みできる。検索キーワードに関連が深い年代には青い矢印が表示される 米グーグルは2006年9月6日(米国時間)、過去のニュース記事の検索ができる「Google News Archive Search」を開始した。「Google News」で検索できるのは過去30日間のニュースに限られるのに対して、News Archive Searchでは、最も古いもので200年前の記事が検索できるという。日語でのサービス提供時期は未定だ。 News Archive Searchでは、英ガーディアン紙、米ニューヨークタイムズ紙、米タイム誌、米ウォールストリートジャーナル紙、米ワシントンポスト紙といった有名メディアのニュース検索サービスでの検索結果のほか、米ファクティバ、米レクシスネクシス、米トムソン・ゲール、米ハイビームリサーチなどが提供するデータベースでの検索結果も表

    Googleで過去200年間のニュース検索が可能に
  • 「場面に合った広告を動的に提供」,米EAがビデオ・ゲーム内広告で2社と提携

    米Electronic Arts(EA)は米国時間8月31日,ゲーム内広告を手がける米Massiveおよび米IGA Worldwideと提携することを発表した。両社との提携を通じ,米国および欧州向けに提供するゲームにおいて,内容や場面に合った広告を動的に提供する。両社との契約に関する金銭的な条件は明らかにしていない。 5月に米Microsoftが買収したMassiveとの提携を通じ,EAはMicrosoftのXbox 360やエンタテインメント・システム向けに開発するゲームを対象に,最大4のタイトル内で広告を表示する。まず,人気のレースゲーム「Need for Speed」の最新版「Need for Speed Carbon」でMassiveが作成した広告を組み込む。 IGAとの提携では,EAが10月中旬にリリースを予定しているコンバット・ゲーム「Battlefield 2142」内にI

    「場面に合った広告を動的に提供」,米EAがビデオ・ゲーム内広告で2社と提携
  • 【米国最新事情】始まった“YouTube騒動”第2幕,「ターゲットは日本人ユーザー」

    写真1 カリフォルニア州サンマテオにある米YouTube社の社。ピザ屋と日料理店の上にオフィスがある。残念ながら今回は取材に応じてもらえなかった [画像のクリックで拡大表示] まずはこの写真を見て欲しい(写真1)。 一見何の変哲もない米国の街角の風景に見えるが,今,世界を騒がせているある会社が写っている。ほかでもない,インターネットの動画投稿・共有サービスを提供する米YouTube社だ。 日と同様に,米国でもYouTubeブームがまだまだ続いている。そして最近ではその狂乱とも呼べる盛り上がりの中から新たな二つの動きが見え始めた。一つはこれまで謎とされてきたYouTubeの収益モデルが徐々に明らかになってきたこと。もう一つは,これも日と同様,YouTubeのライバル・サービスが続々と登場してきたことだ(表1)。しかもライバル・サービス各社に取材すると,米国に拠点を置く企業であるにも関

    【米国最新事情】始まった“YouTube騒動”第2幕,「ターゲットは日本人ユーザー」
  • データ・マイニングは「ビッグ・ブラザー」か,それとも「ビッグ・ビジネス」か?

    データベース技術が全国紙の一面を飾ったり,国際政治に関する討論のテーマになったりすることはあまりない。しかし最近,データ・マイニングが大いに話題になっている。「潜在的なテロリストを捜し出すために,米国などで通話記録の分析が行われている」という報道がそれである。筆者はここで,自分の政治的な意見を述べるつもりはない。指摘したいのは,こうした捜査手法は巨大なデータウエアハウスやデータ・マイニング技術なくして不可能である,という事実である。 最近「Washington Post」紙の一面で,データ・マイニングに関する記事をいくつか発見した。7月12日には,「USA Today」紙が一面に「Data Miners Dig a Little Deeper(詮索を深めるデータ・マイニング)」という記事を掲載した。同日のUSA Today紙のビジネス面では,データ・マイニングとプライバシーに関連する問題の

    データ・マイニングは「ビッグ・ブラザー」か,それとも「ビッグ・ビジネス」か?
  • サンケイリビング『OL 100人ブログ隊!』のプロモーション支援サービス

    いつかは始まるだろうと予測していたブログサービスがついに始まりました。フリーペーパー「シティリビング」とWebサイト「Citywave.com」の愛読者から厳選されたOL 100人によるプロモーション支援サービスです。 その名も「OL 100人ブログ隊!」。これは,ある商品について,100人のOLを中心にインターネット上のクチコミ=ネットコミをまきおこして,商品の販売促進を図るコミュニティ・ブログサイトです。 このブログを通じて,100人の登録ブロガーや,一般ブロガーが,さまざまな商品を実際に試用して,その使用感やお勧めポイントを紹介していきます。読者は,企業が提供する広告やタイアップ記事では知ることができない「生きた情報」を知ることができるのです。 OL専門フリーペーパー・Webサイトならではの読者参加企画 最近,駅やコンビニなどで無料配布の新聞や雑誌「フリーペーパー」を目にする機会が増

    サンケイリビング『OL 100人ブログ隊!』のプロモーション支援サービス
  • 第2回 ブラウザのお気に入りをネットで共有する「ソーシャルブックマーク」:ITpro

    こんにちは,株式会社はてなの山田です。前回の記事では,はてなのトップページを使った情報収集術を紹介しました。コメントなどでフィードバックをお寄せいただきありがとうございました。今回からは,実際のサービスを使った情報収集・活用術を紹介していきます。 ネット・サーフィンをしていて,面白そうなページを見つけたとき,あなたはどうしてますか? ITproを読まれている方の多くは,ページを印刷して持ち歩いたり,自分のブラウザのお気に入り(ブックマーク)に登録したりしているでしょう。 先日公開された調査結果(japan.internet.comの記事)によると,9割以上のユーザーがWebでの情報収集や保存にブラウザのお気に入りを利用していると回答したそうです。ITproにも「お気に入りへ」というボタンが付きましたよね。ボタンをクリックするだけで,ITproの記事を簡単にスクラップできてとても便利です(編

    第2回 ブラウザのお気に入りをネットで共有する「ソーシャルブックマーク」:ITpro
    miriox
    miriox 2006/08/23
  • YouTubeやflickrなど英語サイトを日本語化する「Japanize」,サイボウズ・ラボの奥氏が公開

    サイボウズ・ラボはYouTubeやflickrなど英語サイトのメニューを日語化するFirefoxの拡張機能「Japanize」を開発した。各サイトに対応した変換テンプレートに基づきメニューを日語化する方式だが,8月21日,ユーザーが作成したものを含め,公開後1週間で35サイトのテンプレートが作成されている。 現在テンプレートが登録されているのはビデオ共有サイトのYouTubeやstage6,写真共有サイトflickr,スケジュール共有サイトGoogle Calender,Web表計算ソフトのGoogle SpreadSheet,WebワープロのWritely,ソーシャル・ブックマークのdel.icio.usやDigg,アーカイブ・サイトWebArchives,英語版のwikipediaなど。 日語化されるのはメニューだけで,コンテンツまでは日語化されない。しかし,人手で翻訳したテン

    YouTubeやflickrなど英語サイトを日本語化する「Japanize」,サイボウズ・ラボの奥氏が公開
  • オンライン・コンテンツ・アグリゲータによるビデオ・サービスは今後5年間で大きく成長

    米In-Statは米国時間8月2日,オンライン・ビデオ・サービス市場について調査した結果を発表した。それによると,オンライン・コンテンツ・アグリゲータによるビデオ・サービスは実験的な初期段階にあるが,今後5年間で大きな収益機会がある,と同社は予想している。 同社によれば,オンライン・コンテンツ・サービスの世界市場は,2005年から10年間で10倍に拡大する。サービスを利用する世帯数は,2005年の1300万世帯が2010年までに1億3100万世帯に拡大するという。 同社アナリストのGerry Kaufhold氏は「テレビの将来は,徐々にオンラインで形成されつつあり,大規模なインターネット・ポータルはビデオとハイタッチ・サービスを融合させる方法を見つけ出している」とコメントしている。 同氏によれば,AOL,GoogleYahoo!,MSN,Appleといったオンライン・コンテンツ・アグリゲ

    オンライン・コンテンツ・アグリゲータによるビデオ・サービスは今後5年間で大きく成長
  • あなたのサイト、本当に見られていますか?――“視線”の動きをWebサイト構築に生かす

    「アイ・トラッキング」という用語をご存知だろうか。対象物を見るときの、人の視線の動きを測定することだ。商品を陳列棚のどこに置いたら目にとまりやすいかなど、マーケティング戦略を立てる上での調査で使われている。ユーザーがスムーズに製品を使えるかを調べるユーザビリティ調査などでも活躍している。 最近では、この手法がWebサイトの情報伝達効果測定にも採り入れられ始めている。Webページを見た人の数はアクセス数から把握できるが、ページのどの部分がどの程度見られたかは分からない。ユーザーの視線の動きを測定して、重要な情報が当に見られているかどうかを調べる。 2006年6月にジャパン・マーケット・インテリジェンス(JMI)が開始した「Web Eye」も、こうしたサービスの一つ(発表資料。)実際にどんな調査が行われ、どのようにWebサイト構築に生かされるのか。Web Eyeを実体験してみた。 特別な装備

    あなたのサイト、本当に見られていますか?――“視線”の動きをWebサイト構築に生かす
  • 「mixiは閉鎖的」---3年後に1000万ユーザーを目指すSNSが登場 | 日経 xTECH(クロステック)

    ベンチャー企業のエニーは8月2日,今年4月から携帯電話用SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)として提供していた「Any」をパソコンにも対応させ,格的なサービスを開始した。2007年3月までにユーザー数80万人,3年後の2009年3月までには同1000万人を目指す。 Anyは日記やアルバム(写真投稿),足あと,コミュニティなどSNSの基機能を提供。さらに米国の人気サービス「YouTube」のような動画投稿・共有機能も用意する。 同社の畑野仁一社長は「招待されないと参加できないmixiは閉鎖的」とし,Anyでは誰でも自由に参加できる登録制を採用。また,Any内でユーザーが投稿した日記や動画,写真などのコンテンツは,ユーザーの権限によりインターネットへの公開の可否を選択できる。 収益源は広告のほか法人向けコミュニティからの収入を計画。これは無料で利用できるコミュニティとは別に,ア

    「mixiは閉鎖的」---3年後に1000万ユーザーを目指すSNSが登場 | 日経 xTECH(クロステック)
    miriox
    miriox 2006/08/02
  • 第1回 有名ブロガーやネット・ウォッチャーはどうやって情報を収集・整理しているのか:ITpro

    こんにちは。はてなの山田と申します。はてなは「人力検索はてな」や「はてなダイアリー」,「はてなアンテナ」,「はてなブックマーク」といった,ちょっと変わったWebサービスを提供しています(図1)。 僕はそこで各サービスに追加された新機能の告知文を書いたり,ヘルプ文書を整備したり,サービスの使い方を紹介するメルマガ「はてな塾」を配信したりしています。エンジニアの作った新機能や先進的なサービスを,ユーザーの皆さんにできるだけ分かりやすく伝える仕事を主に担当しているわけです。 この連載を通して,はてなのサービスを使ったWebの情報収集・活用術を紹介して行きます。 はてなの社員数は現在21名(+犬1匹)いるのですが,社長をはじめ社員の半分がエンジニアという技術系の会社なので,社内で盛り上がる話題といえば,「del.icio.usとflickrをWeb2.0でマッシュアップしようぜ!」「時代はやっぱP

    第1回 有名ブロガーやネット・ウォッチャーはどうやって情報を収集・整理しているのか:ITpro
  • “mixiそっくり”な理由は?So-netなど数千のSNSが使う「OpenPNE」,開発元の手嶋屋 社長に聞く

    最大のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「mixi」(ミクシィ)にそっくりなオープンソースのSNSシステム「OpenPNE」(オープンピーネ)が話題を集めている。大手プロバイダのSo-netは誰でもSNSを運営できるサービス「So-net SNS」のシステムにOpenPNEを採用した(関連記事)。OpenPNEを開発する手嶋屋の手島守・代表取締役に話を聞いた(聞き手・構成はITpro編集 武部 健一)。 ---OpenPNEを開発したきっかけを教えてください。 もともと2003年ころに「PNE」という携帯電話の転送メール・サービスを実験的に提供していました。そこでPNEのユーザーのために携帯電話から使えるレンタル掲示板を設置したのですが,掲示板がものすごく“荒れる”。これは自分で掲示板を作らなければならないなと思っていた2004年6月ころ,mixiやGREE(グリー)とい

    “mixiそっくり”な理由は?So-netなど数千のSNSが使う「OpenPNE」,開発元の手嶋屋 社長に聞く
  • GyaOがエリア別広告配信を開始、登録郵便番号で地域を特定

    USENは2006年6月29日、無料動画配信サービス「GyaO」で「エリア別CM」を配信すると発表した。7月1日より開始する。 「エリア別CM」とは、視聴者属性に応じたセグメント広告の一種。GyaOにユーザーが登録した郵便番号を基にして、都道府県別に広告を配信する。当初はバナー広告が中心になるという。サービス開始後、NTTドコモ関西のサービス提供エリア内である6府県をはじめ、約10社の広告を全国各地に配信する。関東圏の企業とも話し合いを進めており、「2~3カ月後にはさらに企業数が増える」(USEN)予定だ。USENによると企業からは「主要都市だけでなく、特に地方に配信したいというニーズも多い」そうだ。 GyaOでは2006年1月からユーザー登録情報を基に、男女別、年齢別などの広告配信を実施。セグメント広告は全国に一斉に配信するタイプの「ランダム広告」のオプションとして提供している。「オプシ

    GyaOがエリア別広告配信を開始、登録郵便番号で地域を特定
  • 解説:SNS活用で利用件数の増加を目指す楽曲配信事業者,提携先選びが焦点に

    楽曲配信事業者の間で,自社サービスの利用件数を増やすための手段として,SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を活用する動きが広がっている。例えば,楽曲配信サービス「iTunes Music Store」を手掛けるアップルコンピュータは,2006年5月にSNSの「mixi」を提供するミクシィと提携した。これによりミクシィは有料会員向けに,パソコンで再生した楽曲のタイトル名などを自動的にリスト化し,その情報をmixiのWebサイト上で公開できる専用ソフトの提供を開始した。ほかの会員が公開された楽曲リストのなかで気になるものを見付けた場合,簡単な操作でアップルのiTunesのWebページに移動して,その楽曲データを購入できる。また楽曲配信事業者のリッスンジャパンもSNS事業者と提携し,そのSNSのユーザーを自社サイトに誘導している。 楽曲配信事業者が自社サービスとSNSの連携を図ろうと

    解説:SNS活用で利用件数の増加を目指す楽曲配信事業者,提携先選びが焦点に
  • W杯開幕日,公式サイトに500万人以上がアクセス

    米comScore Networksは米国時間6月14日,ドイツで開催されている「2006 FIFAワールドカップ」(W杯)の公式サイトのトラフィックを分析した結果を発表した。それによると,開幕日となった6月9日,米Yahoo!ホストするW杯公式サイトには500万人以上のユニーク・ビジターがアクセスしていることが明らかになった。 同社によれば,開幕日の金曜から週末にかけて,引き続き多くの訪問者が同サイトにアクセスしている。11日の日曜日のビジター数は440万人を越えている。また,同サイトは,開幕日にストリーミング・ビデオを40万回以上配信しており,同週末を通して1日平均37万5000回ストリーミング・ビデオを提供している。 Yahoo!社のW杯公式サイトは,英語以外にもドイツ語や日語など複数のバージョンを用意している。開幕日を含む週末のページ・ビューを言語別にみると,英語版が全体の57

    W杯開幕日,公式サイトに500万人以上がアクセス