タグ

communicationに関するmistakeのブックマーク (69)

  • モヒカン族と日下部陽一さんと2ちゃんねる - J0hn D0e の日誌

    >「ぶっきらぼうなのでぎょっとするが、実は単なる天然で悪意が無く、淡々と指摘をしている学者肌の人」 当でしょうか? 当に悪意はないのかな? もしこれが当なら、私が思っているモヒカン族と 正しい定義とは違うということなのかな・・・。 「モヒカン族」:インターネット用語/俗語情報 J-CAST ニュース - 場の空気が読めない 「モヒカン族」という記事のおかげで、いまごろになって、また「モヒカン族」が注目されているようだ。 もともとのOtsuneさんの「原典」には、こうある。 ひとつの解決策としてソーシャルネット国というゲーテッドコミュニティに隔離したんだけど。モヒカン世界の中でも「飛車角」「金魔王・銀魔王」と恐れられたトップガンがその国に侵入しちゃったからさぁ大変。 http://www.otsune.com/diary/2005/06/14/4.html#200506144 俺の解釈

    モヒカン族と日下部陽一さんと2ちゃんねる - J0hn D0e の日誌
    mistake
    mistake 2006/10/23
    懐かしい。mixiでご活躍されてたんですね。
  • livedoor ニュース - “プチほめテク”で社内モテ度UP! 

    “プチほめテク”で社内モテ度UP!  2006年10月18日18時15分 / 提供:モテ非モテドットコム 「ほめる」 この行為はもはや、ビジネススキルの1つ。ですが、それができない人が多いだけに、的確なほめスキルを身に着けた「ほめリーマン」はとっても魅力的。 だって… 合コンで場を盛り上げるためだけに、どうしようもない男の「ほめポイント」を無理やり探したり、部長の可愛くない子どもの写真を見せられたり、女性も常に「無理!不可能!絶対無理!」なんてケースでも“ほめ”を期待されています。 だからこそ、男性から的確にほめられたその一瞬においても、 ◇観察力 ◇頭の回転の良さ ◇表現力 ◇ボキャブラリーの豊富さ ◇コミュニケーション力 などたくさんのことを察するのです。 見てわかるとおり、これらは仕事においても重要なファクター。 「企画課の名前もダテじゃないわね」 「この人のプレゼン、素敵だろうな〜

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか

    タイトルで惹かれて一読、これはイイ! これは使わせてもらおう。 ロジカルシンキングやMECEといった論理的思考ツールは、確かに仕事に使えるまで砥いできたが、肝心の議論に役立ってはいない。あ、いや、「自分の考えを的確に表現し、相手に理解させる」ツールとしては有効だけど、 ・議論が紛糾したとき ・自分の結論へ誘導したいとき ・自分の主張に言いがかりとつけられたとき これっぽっちも役に立たない。「おまえの意見はよく分かったが ── ── そんな話はここでは通用しないよ」 ── SEにはカネのことなんか分からないんだ」 ── 他の人もみんなそうじゃないと言っているよ」 と断言されると、一瞬、どう返していいか言葉に詰まる。議論は黙した方が負け、というルールに従って引き下がらざるをえなくなる。しばらくたって、その「反論」は何の根拠もないことに気づくが、議論はもうあさっての方向へ行っている。 仕事の場に

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか
  • 自転車置場の議論 - bkブログ

    自転車置場の議論 人が集まると、なぜかどうでもいいようなことほど議論が紛糾してしまう傾向がありますが、このような現象のことを、FreeBSD のコミュニティでは自転車置場の議論 (bikeshed discussion) と呼んでいることを知りました。 この、「瑣末なことほど議論が紛糾する現象」はパーキンソンの法則というの「議題の一項目の審議に要する時間は、その項目についての支出の額に反比例する」という法則として知られています。 このの中で著者は、原子炉の建設のような莫大な予算のかかる議題については誰も理解できないためにあっさり承認が通る一方で、市庁舎の自転車置場の屋根の費用や、果ては福祉委員会の会合の茶菓となると、誰もが口をはさみ始めて議論が延々と紛糾するというストーリーを紹介しています。 このように、「瑣末なことほど議論が紛糾する現象」はパーキンソン氏によって見事に説明されているの

  • 音楽の好みの伝達方法について - 死に舞

    この前は変に考えすぎたので、今回は気楽に行きます。自分の研究がいったいどういうことに興味を持っているかを簡単に書きたいと思う。 ある音楽の好みを他の人に伝えることはいかに可能か? あなたは好きな曲がある。たとえばスライ&ザ・ファミリーストーンの「ファミリー・アフェアー」が好きだとする。その曲が何を指すか知っている場合、あなたは私にその曲のタイトルを伝えるだけで事足りるようにも思える。 だが、それだけで私はあなたの音楽の好みは分からないのでこのように聞くであろう。「その曲のどこが好きなんだ?」 これに対する答えは様々であろう。あなたは自分の好みを私に伝えるために、いろいろな手段に訴えることができる。その方法をまず考えてみよう。 1 形容詞による説明 これは思うに大きく分けると二種類のものがある。一つはすでに音楽を表すのに認められている形容詞によって、自らの好みを伝えようとする方法。もう一つは

    音楽の好みの伝達方法について - 死に舞
  • 自己演出時代のコミュニケーション強化大作戦 第4回 視点(1)まずは自分から - 企業価値を高める新メールソリューション

    あなたは黙って見られている あなたが経営者やマネジャーだとしたら、自分のスタッフを仕事の成果物だけではなく、コミュニケーションスキルや人間関係など、さまざまな観点から見ているはずです。 そのとき、あなた自身もやはり部下から見られていることを、自分でどれくらい意識しているでしょうか?  ぜひ覚えておいてください。あなたが部下を見ているように、いやむしろ部下のほうが、もっと真剣に上司であるあなたを見ています。 それもそのはず、仕事に大きな影響力をもつ上司との関係は、部下にとって、より切実だからです。彼らにとって自分の評価や求められている役割・期待などを察知することが、仕事の重要なプロセスの一つになると言っても過言ではありません。 私の友人が言っていました。 前の晩の阪神タイガースの勝敗が、彼の上司日の機嫌を知るバロメーターだそうです。しかもそのことを、彼の上司は公言してはいないのだそうです

  • 活字中毒R。就職の面接で、「すごくおっぱいが大きいけど、得するの?」と聞かれたら……

    「週刊SPA!2006.10/10号」(扶桑社)の鴻上尚史さんのコラム「ドン・キホーテのピアス・587」より。 【ここんとこ、ワークショップっつうのをやったり、新しい劇団のオーディションをしたりしています。 ちょくちょく書いている、僕が司会の『クール・ジャパン』というNHKBS2の番組で、面接の違いについて欧米人と盛り上がったことがあります。 ドイツ人もイギリス人も、そしてアメリカ人も、就職の面接の時は、「かなり攻撃的なことを聞く」んだそうです。 ドイツ人の説明が一番過激でした。 「離婚歴なんかがあると、『どうして離婚したの?』って突っ込まれますね。会社をいっぱい変わっていると、『なにかまずいことでも起こしたの?』って言われますね」 ちょっと信じがたかったので、「それは、なんのためなの?」と、素朴に聞けば、「とにかく相手を怒らせるのが目的なんですよ。怒った時に、相手がどうふるまうか、面接官

  • 名刺交換を無駄にしないための3つのポイント

    ブログやSNSなどオンラインでの交流が充実すると同時に、イベントやセミナーなど直接出会う機会も増えています。リアルでの交流で行う名刺交換。とはいえ、次の機会に繋げるのは簡単ではありません。名刺交換の機会を無駄にしないためには――。 インターネットの普及により、ブログやSNSなどオンラインでの交流が非常に注目されていますが、オンラインが充実したことにより、イベントやセミナーから小規模なオフ会まで、直接出会う機会も実は増えていると言われています。 何しろ、インターネットを効果的に活用すれば、自分の興味のあるイベントやオフ会を手軽に検索、参加することができますし、ネットを通じて告知のコストも下がった結果、主催者も比較的気軽にイベントを開催できるようになりました。そのため、仕事以外の場でも名刺交換をする機会が増えてきた、という人も多いのではないでしょうか。 ただ、せっかくその場で名刺交換をしても、

    名刺交換を無駄にしないための3つのポイント
  • メモをさせない方法|悪態のプログラマ

    悪態のプログラマとある職業プログラマの悪態を綴る。 入門書が書かないプログラミングのための知識、会社の研修が教えないシステム開発業界の裏話は、新人プログラマや、これからプログラマを目指す人たちへのメッセージでもある。 仕事柄、SE やプログラマに作業内容等の説明をする機会が多い。そんなとき、相手の様子を見ていると、全くメモをとらない人と、常にメモをし続ける人がいる。 話している相手が全くメモを取っていないと、内容を忘れはしないかと心配になる。そして、案の定、そういう人は後になってから質問に来たりする。 一方で、メモばかりしている人を見ると、当に内容を理解しながら聞いているのかと心配になる。また、相手が下を向いてペンを動かしていると、話を続ける気にはならないので、書き終わるのを待つことになる。時間の無駄だ。 そして、いずれの場合も、メモすべきような重要なこととそうでないことの判断が出来てい

    メモをさせない方法|悪態のプログラマ