タグ

p2pに関するmistakeのブックマーク (22)

  • 「Winnyは既に必要な技術ではなく、危険性を認識すべき」高木氏講演

    大阪弁護士会館で17日、情報処理技術と刑事事件に関するシンポジウムが開催された。シンポジウムは、Winny事件の判決を契機にIT技術と刑事事件を考えるという内容で、大阪弁護士会刑事弁護委員会、情報処理学会、情報ネットワーク法学会が共同で主催した。 シンポジウムでは、Winnyの開発者である金子勇氏によるWinnyの概説や、ファイル共有ソフトに関する刑事法的な問題点など、技術と法律の両面からWinnyやファイル共有ソフトの問題点についての講演が行なわれた。午後の講演では、産業技術総合研究所の高木浩光氏が「ファイル共有の抱える技術的な問題点」と題して、セキュリティの観点から見たWinnyの問題点を語った。 ● Winnyは「人が望まない」ことを止められない点が問題 高木氏はまず前提として、「Winnyがどのような目的や意図で開発されたのかという話とは無関係に、結果としてのWinnyを基に議論を

  • Winnyなどファイル交換ソフトの利用履歴を調査するソフト発売 - なつみかん@はてな

    ファイル交換ソフトの利用履歴を調査するソフト「Winny特別調査員」 で、配布されている体験版を某掲示板で解析した結果。 84 :番組の途中ですが名無しです :sage :2007/01/17(水) 14:59:34 ID:p3fP2iOG0 やっぱり PAR だw p2ptest.exe を unzip したら ./script/p2ptest.pl に色々書いてあるよw our $SITE='https://ssl.netagent.co.jp/cgi-bin/p2p.cgi'; 112 :番組の途中ですが名無しです :sage :2007/01/17(水) 15:23:40 ID:p3fP2iOG0 sub pf_check_p2p{ if ($_[0]=~/winny.exe/i){add_ctime($_[0],$WINNY,"WINNY");} if ($_[0]=~/winn

    Winnyなどファイル交換ソフトの利用履歴を調査するソフト発売 - なつみかん@はてな
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 「Winny特別調査員」 ファイル交換ソフトの利用履歴やウイルス感染歴を調査するソフト

    「Winny特別調査員」 ファイル交換ソフトの利用履歴やウイルス感染歴を調査するソフト :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1:依頼8 2007/01/17(水) 14:35:46 ID:r0axLNLq0 ネットエージェントは17日、Winnyをはじめとするファイル交換ソフトの利用履歴やウイルス感染歴を調査するソフト「Winny特別調査員」を発売した。100ライセンス以上から販売し、ISOイメージもしくはCD-ROMで提供する。1ライセンスあたりの価格は、ISOイメージが200円、CD-ROMが700円。Windows Vista/XP/2000に対応する。 Winny特別調査員は、フォレンジック技術を応用した検査により、Winnyなどのファイル交換ソフトを利用した最終日時を調査するソフト。情報漏洩の原因となっているAntinnyなどのウイルスに感染した履

  • shinGETsu - P2P anonymous BBS

    shinGETsu is the union of thread float style bulletin board systems (BBS) with running on some servers. Some boards (threads) share data using P2P (peer-to-peer) technology. You can download the software to manage your server. to Use BBS Sample BBS Gateway Random Gateway Selector to Run Node Download saku from download page. Download gou from download page. to Get Recent Version Clone repository f

  • 2chPeer to Peer計画 FrontPage - PukiWiki

    mistake
    mistake 2007/01/14
  • Winny事件の社会的コスト - 池田信夫 blog

    Winny事件の一審判決が出た。私は法律の専門家ではないので、判決の当否についてのコメントは控えるが、こういう司法判断がどういう経済的な結果をもたらすかについて少し考えてみたい。 今回の事件の特徴は、P2Pソフトウェアの開発者が逮捕され、著作権(公衆送信権)侵害の幇助が有罪とされたことである。これは世界的にみても異例にきびしい。たとえばアメリカで起こったGrokster訴訟では、P2Pソフトを配布した企業の民事責任が問われただけで、刑事事件としては立件されていない。ドイツでは、P2Pソフトのユーザーが大量に刑事訴追されたが、開発者は訴えられていない。 日の警察が、さほど凶悪犯罪ともいえない著作権法違反事件に、なぜこうも熱心なのかよくわからないが、その結果、日では著作権にからむリスクがもっとも大きく、したがって萎縮効果も大きくなった。先日、話題になった検索サーバが日に置けないという

  • Winny裁判、罰金刑は重いか?軽いか?--自己矛盾を抱えた判決

    すでに報じられているように、Winnyを開発・公開した元東大助手、金子勇被告が罰金150万円の有罪判決を受けた。この判決を、どう見るか。 個人的にどう受け止めたのかを最初に言ってしまえば、私はこの判決はきわめて妥当なものだったと考えている。おそらく多くの人が異論を唱えられるだろうが、なぜ私がそう思ったのかを、以下述べてみたい。 私は7月の論告求刑の際は、「大詰めWinny公判が突きつけたソフトウェアの明日」という記事で裁判の争点について書いた。繰り返しになるのを承知でもう一度説明しておけば、争点は2つあった。ひとつはWinnyというソフトそのものが著作権侵害を助長させるものであったのかどうかということ。つまりWinnyというのは社会にとって有用なソフトなのか、それとも犯罪のためだけに存在しているマルウェアだったのかということだ。もちろん検察側は後者と判断して公訴提起し、弁護側は前者であると

    Winny裁判、罰金刑は重いか?軽いか?--自己矛盾を抱えた判決
  • 高木浩光@自宅の日記 - Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根

    ■ Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根 Winny作者が著作権法違反幇助の罪に問われている裁判の地裁判決がいよいよ明日出るわけだが、有罪になるにせよ無罪になるにせよ、そのこととは別に、独立事象として、Winnyネットワーク(および同様のもの)がこのまま社会に存在し続けることの有害性についての理解、今後のあり方の議論を進めるべきである。 著作権侵害の観点からすればさして致命的な問題ではないと考える人が大半だろう。しかし、情報セキュリティの観点からすると、流出の事故を防止しなければならないのと同時に、起きてしまった事故の被害を致命的でないレベルに止めることが求められる。 これまでに書いてきた通り、Winnyは、従来のファイル交換ソフトと異なり、利用者達が意図しなくても、多くの人が流通し続ける事態は非倫理的だと思うような流出データであっても、たらい回しにいつまでも流通

  • dat落ちしたスレを専ブラで読めるようにするP2Pのdat共有ツール「o2on」 :にゅーあきばどっとこむ

    2ちゃんねるブラウザのログファイルをP2Pで共有し、dat落ちした過去スレを読めるようにするための共有ツール「o2on」が実用レベルに達しつつある。現在、dat落ちしたスレを読むには、「●」を使った課金制度を使うしかないのだが、o2onがあれば無料でできてしまう……ということで2ちゃんねる管理側がOKを出すか注目を集めていたのだが、既にこの件は解決済み。あとはソフトの完成度が更に上がりユーザーが増えるだけ、という要注目ツール「o2on」を紹介しよう。 o2onをプロジェクトのページからダウンロードし適当なフォルダに解凍して「o2on.exe」を起動。エラーが出る場合は「MSXML3.0 SP7」を導入。起動後、タスクトレイアイコンを右クリックし「オプション」。 「P2Pポート番号」を設定する。ここらへんの話は一般的なファイル共有ツールと同じ。パーソナルファイアーウォールやルーターの設定

  • 添付ファイルの制限を「回避」する無料ソフト

    添付ファイルのサイズ制限を気にせずに、電子メールを送信できる無料P2Pソフトを米新興企業Pando Networksが提供している。 同社が11月21日にリリースした「Pando 1.2」β版は、P2Pネットワークを介して大容量のファイルをアップロード・ダウンロードするソフト。Yahoo! Mail、Hotmail、AOL Mail、Gmail、Outlookに対応したプラグインにより、これらのユーザーは既存のメールアドレスを使って最大1Gバイトの添付ファイルを送信できる。 ユーザーが電子メールにファイルを添付すると、Pandoソフトはそのサイズを検出する(フォルダごとの添付も可能)。添付ファイルの容量がユーザーの指定した制限を超える場合、そのファイルはメールとは別に、P2Pネットワーク経由で送信される。 電子メールはサイズの小さな.pandoファイルとともに送信される。受信者が.pand

    添付ファイルの制限を「回避」する無料ソフト
  • Zapr (P2Pの宅ふぁいる便) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > ファイル共有・交換系 > Zapr (P2Pの宅ふぁいる便) Zaprは、P2P技術を活用したファイル転送ソフトです。 TechCrunchで、以前レビューしたAllPeersと並んで紹介されていたのでレビューしてみました。 ZaprではP2P技術を利用している関係で、AllPeersやFolderShare同様、ソフトウェアのインストールが必要になるのですが、Zaprの特徴はインストールが送信側にしか必要ない点にあります。 受信側にはファイルのリンクURLを送信し、そのURLから送信側のソフトウェアにあるファイルを直接ダウンロードできる

  • AllPeers (Firefoxでファイル共有) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > ファイル共有・交換系 > AllPeers (Firefoxでファイル共有) AllPeersはタブブラウザのFirefoxで、P2P型のファイル交換を実現するプラグインです。 半年前に開発が話題になったものが、先日ようやくリリースされたのでレビューしてみました。 ブラウザのプラグインでファイル共有と言うとイメージはしづらいかもしれませんが、実現してくれるのはFolderShareやWindows Live Messengerのフォルダ共有機能と同じような機能です。 ファイル共有をしたいメンバーをメンバーリストに追加することで、そのメンバ

  • 大詰めWinny公判が突きつけたソフトウェアの明日 - CNET Japan

    歴史的な47番目の書き込み ファイル交換ソフト「Winny」を開発した金子勇被告が著作権違反の幇助に問われていた裁判で、検察側の論告求刑公判が去る7月3日に京都地裁で行われた。求刑は懲役1年。弁護側の最終弁論は9月4日に行われる予定で、おそらく年内には判決が出るとみられている。2004年9月1日に始まり、2年間にわたってこれまで合計24回開かれた公判は、いよいよ大詰めとなった。 事件の経緯を、いま一度振り返っておこう。 Winnyの開発が始まったのは、2002年4月のことだった。それまで日国内で隆盛を誇っていたP2Pファイル共有ソフトは「WinMX」だったが、2001年秋にWinMXのユーザー2人が京都府警に逮捕されたことから、WinMXよりも匿名性が高く、警察に摘発されないようなソフトを待望する声が高まった。具体的にいえば、2ちゃんねるのdownload板に「MXの次は何なんだ」という

    大詰めWinny公判が突きつけたソフトウェアの明日 - CNET Japan
    mistake
    mistake 2006/07/15
  • 新しいP2P方式が登場した

    ITproで連載していて面白いのは,読者の反応がわかることです。参考になったかどうかの投票結果やいただいたコメントは,励みになっており,今後の記事に生かしていきたいと考えています。今回は,3月に掲載した「Skype支えるP2Pは善か悪か」の回でいただいたコメントにお答えしたいと思います。 いただいたコメントは,「なんの定義もなく漠然とP2Pという表現を使うのはいかがなものかと思います。せめてピュアか否かぐらいの区別はつけましょうよ」というものでした。たしかに私の記事では,PureP2PとHybridP2Pという分類をしていませんでした。ただ,これには理由があります。別の分類法があると思っているからです。 まず,P2Pの「Pure」「Hybrid」という分類から説明しましょう。P2Pを利用しているサービスや技術の中には,ほぼすべてでP2Pを使っている「PureP2P」と,一部だけで利用してい

    新しいP2P方式が登場した
  • FolderShare (ファイル共有ソフト) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0まで、インターネット時代の仕事術やツールの未来を考える ワークスタイル・メモ > ファイル共有・交換系 > FolderShare (ファイル共有ソフト) FolderShareはMicrosoftが2005年11月に買収したP2P型のファイル共有ソフトです。 最近、Windows Live Messengerのフォルダ共有などが話題になりつつあるので、あらためてレビューしてみました。 P2P型のファイル共有ソフトというと、WinnyやWinMXなどの音楽や映像などのコンテンツを不特定の利用者が違法にやり取りしているイメージが強い分野ではありますが、このFolderShareは、主にビジネスなどで限定されたメンバーがファイルを共有するためのソフトウェアとして開発されています。 以前に、CROSSBREED

  • [結] ダミーの内容を持つ同種の情報を大量に流すという情報漏洩対策

    目次 2006年4月30日 - 今度はSchemeのお勉強を / Perl Best Practices / 誤植 / 2006年4月29日 - たくさんの / 2006年4月28日 - きゅっ、と / 順列か置換か / 2006年4月27日 - 誤植 / 2006年4月25日 - 夜おそく、家に帰ると / 図の利用 / はてな認証APIのURLの作り方 / はてな認証APIのモックアップサーバ / はてな認証APIシーケンス図 / 2006年4月24日 - はてな認証API / 仕事 / 2006年4月22日 - 結城のサイトで今月売れた / 2006年4月21日 - 仕事 / 2006年4月19日 - 仕事 / 2006年4月18日 - 『プログラマの数学』の読者さんから / 2006年4月17日 - 仕事 / 2006年4月16日 - 復活祭 / 2006年4月15日 - 他の人

  • Winnyはヘボい!? 金子勇氏「次世代P2Pソフトは管理も可能になるはず」

    「今のP2P技術から言えば、Winnyはヘボい。ピュアP2Pのソフトだから管理は不可能かと言われれば、やってやれないことはない」。Winnyの開発者で、著作権法違反幇助の罪を巡って裁判中の金子勇氏が次世代P2Pソフトのあり方に言及した。17日に東京・池袋のサンシャインシティプリンスホテルで開催された「メディアエクスチェンジ・ユーザーズ・ミーティング(MEXUM 8th)」の講演で述べた。 ● Winny2では「P2Pによる大規模匿名BBS」の実現を目指した Winnyには大別すると2つのバージョンが存在する。1つは、2002年5月6日に公開した「Winny1」シリーズだ。こちらは2003年4月7日のバージョン「1.14」で開発を終了した。もう1つが、2003年5月5日に公開した後継版の「Winny2」シリーズ。こちらはWinnyに関連して初の逮捕者が出た2003年11月27日に、京都府警ハ

    mistake
    mistake 2006/03/08
  • Pastry - A scalable, decentralized, self-organizing and fault-tolerant substrate for peer-to-peer applications

    Applications: SCRIBE group communication/event notification. PAST archival storage. SQUIRREL co-operative web caching. SplitStream high-bandwidth content distribution. POST co-operative messaging. Scrivener fair sharing of resources. Other projects using Pastry. Pastry is a generic, scalable and efficient substrate for peer-to-peer applications. Pastry nodes form a decentralized, self-organizing a

  • http://aquila.is.utsunomiya-u.ac.jp/~yuzawa/

    mistake
    mistake 2006/03/07
  • [P2P]日本発のDHT型分散ストレージ? - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 2chのdatファイルを共有するP2Pソフトというのがo2on projectで進められている。 o2on project 最近、派生のThe o2on Networkでネットワーク図が掲載されたが、DHTを使うらしい。 (書き込んだ人にコンタクトを取ったら、DHTとして最初はchordを想定していたが、実装がより楽なSymphonyを考えているようだ。) The o2on Networkネットワーク図 ≪参考≫The o2on Network ~F99a.q80VE::WEBlog 2chとなると書き込みが多いから、その情報をサーバで管理するとなると大変なコストがかかる

    [P2P]日本発のDHT型分散ストレージ? - Tomo’s HotLine