タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

emaxisに関するmistakeのブックマーク (6)

  • 三菱UFJ国際投信のインデックスファンド・シリーズ eMAXIS(イーマクシス)

    eMAXISシリーズをお取り扱いいただいている金融機関をご紹介します ■銀行 ■証券会社・その他 販売会社によりお取扱い内容が異なる場合があります。詳しくは販売会社のホームページ等でご確認ください。

  • eMAXISの説明会(その2) - About Money,Today

    -ベンチマークは配当除く指数を使っているのはなぜか? (ベンチマークは配当込ではなく、配当除く指数を使用。できるだけ完全法で運用するという説明があったのを受けて) 国内の投信の多くが配当込みではなく、配当除きの指数を使用しているが、これは大きく2つの理由があると思う。 1つ目は個人投資家が相手なので。一般に報道されるのはほとんどが配当除きの指数が中心。指数としてのわかりやすさということで、日では配当除き指数を使ってきたと理解している。 2つ目は投資顧問と投信の運用は違う。租税特別措置法とその周辺の分配に対する規制があるので、いくばくかの資金を一定の条件になると分配せざるを得ない。こういうことを一定程度担保する部分で、当社としては配当除きの指数を使ってきた。 -分配金について (これは最初の説明で)複利志向の分配方針。年1回で極力出さない。という説明がありました。 日経の記者の方からは以下

    eMAXISの説明会(その2) - About Money,Today
  • eMAXISの説明会に行ってきた(その1) - About Money,Today

    ファイナンシャル・ジャーナリスト 竹川美奈子のブログ。 お金に関する情報や日頃感じたことを発信していきます。 低コストのインデックス投信シリーズ「eMAXIS」の説明会に行ってきました。 この会、集まったのはFP、販売会社、メディア(マネー誌)の方々。私の席は右隣がマネックスユニバーシティの内藤さん、左隣はマネーカレッジの木田さん。 皆さんからいただいた質問についてご報告。 -信託報酬の体系について。残高が増えると販売会社の取り分が多くなる設定になっているがその理由は。残高が増えたら信託報酬を下げることは考えているか? 以下、商品企画部長の代田氏より。 ネットでは、残高が小さくても大きくても運用の手間は変わらないのではという指摘がある。ある意味そのとおり。 販売現場では売買のたび、または継続的なプロモーションという意味もある。運用会社だけではブランドは育たないので、販売会社とともに育てたい

    eMAXISの説明会に行ってきた(その1) - About Money,Today
  • 続報 - About Money,Today

    昨日触れた、三菱UFJ投信の低コストインデックスシリーズについて、プレスリリースが出ていました。詳しくはこちら。 新ブランド:『eMAXIS』(イーマクシス) 対象:ネット投資家向け 信託報酬:日もの(株・債券、REIT)は年0.42% 海外もの(先進国株・債券、新興国株、先進国REIT)は年0.63% 申込手数料:無料 販売会社、SBI、カブドットコム、楽天 ということで、住信アセットのSTAMインデックスシリーズを意識した内容になっています。ただ、現状では、 コストについては ⇒決算(運用報告書)をみてみないと実質的なコストがどの程度かはわからない 運用規模/実績 ⇒ファミリーファンド方式で運用されるようなので、マザーファンドの設定時期・資産規模などを確認したいところ ということで、しばらくは様子見&ウオッチしていこうと思います。

    続報 - About Money,Today
    mistake
    mistake 2009/10/28
    三菱UFJ投信 eMAXISシリーズ
  • ついにインデックス投資信託の低コスト競争が始まったか! - 投資信託のブログ|ファンドの海

    住信アセットマネジメントが低価格なインデックス投資信託としてSTAMシリーズを発売し、多くのインデックス投資家から評価されてきましたが、ついにライバルが登場したそうです。 すでにrennyさんをはじめいくつかのブログで紹介されていますが、三菱UFJ投信からネット投資家向け投資信託の新ブランド「eMAXIS」が登場しました。日経225、TOPIX、国内債券、国内リート、先進国株式、先進国債券、先進国リート、新興国株式と、主立ったインデックスはすべて揃っています。 そして最大の特徴は、低い信託報酬です。信託報酬はすべてSTAMシリーズより低い割合に設定されており、明らかにSTAMシリーズを意識して設計されていることが分かります。 具体的に例をあげると、国内株式、国内債券、国内リートは信託報酬が0.42%、先進国株式、先進国債券、先進国リート、新興国株式は信託報酬が0.63%となっているわけです

  • 三菱UFJ、低コスト投信シリーズ

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります おもわずモブログ。 今朝の日経朝刊によると、三菱UFJ投信が10月末、業界最低水準の信託報酬の低コスト投信シリーズを設定するそうです。 国内株式、国内債券、国内REIT、先進国株式、先進国債券、先進国REIT、新興国株式のそれぞれの指数に連動して運用とのこと。 具体的なコストや販売会社は書いてありませんでしたが、STAMシリーズの強力なライバルになるかもしれませんね。 続報を待ちたいと思います。 それにしても、ケータイ投稿は疲れます(^^; <追記>2009/10/09 19:00 三菱UFJ投信WEBサイトに詳細情報が出ていました。 http://www.am.mufg.jp/text/091009release.pdf 資料によると、気になる信託報酬は、以下のとおり。 国内株式 0.42% (STAMは0.483%) 国内債券 0.42%

    三菱UFJ、低コスト投信シリーズ
  • 1