mitsugeekのブックマーク (152)

  • リモートデスクトップの全画面表示切り替えをショートカットキーで - ナレッジエース

    Windowsのリモートデスクトップ(mstsc.exe)ウィンドウでは、全画面表示/ウィンドウ表示をトグルさせるために「Ctrl+Alt+Break」というショートカットキーが用意されています。 しかし、Breakキーを押すためにFnキーとの組み合わせが必要なキーボードを使っている場合など、かなり押しづらく不便です。 AutoHotkeyを使えば、VirtualPCなどと同じように右Alt+Enterで全画面/ウィンドウ表示をトグルさせることが可能になります。 リモートデスクトップの最大化/ウィンドウ表示 設定はいたってシンプル。右Alt+EnterをCtrl+Alt+Breakにリマップするだけです。 ;+----------------------------------------------------------------------------------------+ ;

    mitsugeek
    mitsugeek 2012/03/12
    Ctrl+Alt+Breakでリモートデスクトップを全画面表示
  • はじめに

    このテキストは、早稲田大学人間科学部の通学生及びeスクール生の新入生を対象にして、大学での学び方について説明しています。 大学での学び方は、高校までの学び方と大きく違います。また、職場での学び方とも違う部分が多くあります。その一番大きなものは、アカデミックな文章の書き方ということに集約されるでしょう。アカデミックな文章とは、あなたの独自の考え方をデータをもとにして、明快に論理的に表現するということです。 社会は、あなたが大学を卒業したときに、そうした文章が書けるようになっていることを期待しています。このスタディスキルは、最終的にはアカデミックな文章をどのようにして書けるようになるかということをゴールとして組み立てられています。 このテキストは、通学生では「基礎演習」という科目で、またeスクール生では「スタディスキル」という科目で使うことを想定しています。また、特に授業がなくても各自で独習で

    はじめに
    mitsugeek
    mitsugeek 2012/03/11
    このテキストは、早稲田大学人間科学部の通学生及びeスクール生の新入生を対象にして、大学での学び方について説明しています。
  • 3.11の話題が新聞の一面から次第に消えていくのを見える化してみた

    日を増すごとに新聞の一面からは東日大震災関連の記事が次第に姿を消していき、日常に戻っていくわけですが、その様子を一面の記事の移り変わりでまとめてみました。 使ったのは2011年3月11日から12月31日までの朝日新聞(大阪版) 上から下へざーっとスクロールさせれば、どんどん話題が風化していく様子がよくわかります。 2011年3月11日~3月17日 3月18日~3月24日 3月25日~3月31日 4月1日~4月7日 4月8日~4月14日 4月15日~4月21日 4月22日~4月28日 4月29日~5月5日 5月7日~5月13日(5月6日は休刊日) 5月14日~5月20日 5月21日~5月27日 5月28日~6月3日 6月4日~6月10日 6月11日~6月18日(6月13日は休刊日) 6月19日~6月25日 6月26日~7月2日 7月3日~7月9日 7月10日~7月17日(7月11日は休刊日

    3.11の話題が新聞の一面から次第に消えていくのを見える化してみた
    mitsugeek
    mitsugeek 2012/03/11
    凄い。。。
  • もっと安くなる、賢い見積もりの取り方

    システム関連コストの削減は、情報システム部門にとっては大きなミッションだ。今回は効果的なシステム投資を実現するための見積もりの方法について考えていこう 皆さんは業者の提示する見積もりが妥当だと判断して契約をしているだろうか。「一式いくら」で金額を提示され、こんなものだといわれて十分納得できないまま契約していないだろうか。前回述べたように、質の良い仕様書を作成したなら、それに値するだけの見積書の提示を求めることができ、その妥当性について業者と納得いくまで交渉・商談することが可能だ。 単に「もっと安く」という水掛け論や不当な値引き要求は、結局、見えないところで手抜きされ品質が悪化する。「安かろう、悪かろう」では、最小の投資で最大の効果を生むシステムにならない。 見積もりをどう取ればよいか ハードウェアにしろソフトウェアにしろ、見積もりは決して専門家にしか理解できないものであってはならず、利用者

    もっと安くなる、賢い見積もりの取り方
    mitsugeek
    mitsugeek 2012/03/10
    ソフトウェアにおいて利用者の視点とは、画面・帳票・ファイルなどの外部インターフェイスである。これらの要素それぞれに難易度で重み付けをした機能数(FP:ファンクションポイント)をベースにシステムの規模を算
  • IT 勉強会スタンプラリーについて

    IT 勉強会に参加すると楽しい! 毎日各所で IT 勉強会が開催されています。まだ参加したことのない人はぜひ参加してみてください。IT 勉強会さがしには IT 勉強会カレンダー が便利です。 スタンプを集めると楽しい! 対象の IT 勉強会 に参加するとスタンプがもらえます。また、集めたスタンプの数によって参加記念品がもらえます。 IT 勉強会スタンプラリー IT 勉強会スタンプラリーは、IT 勉強会に参加してスタンプを集める非営利のイベントです。 全国で 2012月4月から2013年3月 まで開催します。 対象の IT 勉強会 に参加すると台紙にスタンプを押してもらえます。 集めたスタンプの数によって参加記念品がもらえます。 誰でも参加でき、参加は無料です。 参加方法 スタンプラリーを実施している IT 勉強会に参加します。 はじめて参加した場合、台紙をもらいます。 スタンプを押しても

    mitsugeek
    mitsugeek 2012/03/09
    IT 勉強会スタンプラリー 詳細>参加記念品等。スポンサーはMicrosoft|TechNet,msdn,窓の杜,サイボウズLive,技術評論社・・・
  • IT 勉強会スタンプラリー

    © 2012 IT 勉強会スタンプラリー運営委員会 | ロゴ・イラストについて: この作品はピアプロ・キャラクター・ライセンスに基づいてクリプトン・フューチャー・メディア株式会社のキャラクター「初音ミク」を描いたものです。 (イラスト: @Ixy)

    mitsugeek
    mitsugeek 2012/03/09
    IT勉強会スタンプラリー 2012/04/01~2013/03/31 > IT勉強会スタンプラリーは、IT勉強会に参加してスタンプを集めるイベントです。
  • 有害物質:此花の市有地で基準超 /大阪 - 毎日jp(毎日新聞)

    mitsugeek
    mitsugeek 2012/03/08
    大阪市は6日、此花区高見1の市有地(約3・2ヘクタール)から、土壌汚染対策法などで定められた基準値を上回る水銀など10種類の有害物質を検出したと発表した。水に溶け出した場合を想定した基準値は最大400倍
  • 事業を創造・推進できるのはどういう人か - 人と組織と、fukui's blog

    2011年01月07日 23:57 カテゴリ事業家養成講座創造力を伸ばす 事業を創造・推進できるのはどういう人か Posted by fukuidayo No Comments No Trackbacks Tweet Learnputの営業時間が終り、オフィスを片付けながら社長の平木さんと「事業を創造・推進できる人はどういう人か。」という話題になった。 実はこれには模範解答があって、素早くEAチェーンを回すことが出来る人、となる。 EAチェーンとは、以前このブログでも紹介した、「戦略思考」の教科書で述べられている概念で、E(Experiment:実験)とA(Adapt:適用)を素早く繰り返すことを指す。 ビジネスの基は、G-PDCAサイクルを回すこと(Goalを定め、Plan-Do-Check-Actionを繰り返すこと)だが、頭でっかちの人やリスクを極端に恐れる人は完全無欠のPlanを

    mitsugeek
    mitsugeek 2012/03/08
    EAチェーン:E(Experiment:実験)とA(Adapt:適用)を素早く繰り返すこと
  • 【早急に解決したいです!】Excel2010オブジェクト・ワードアートの選択方法について - エクセルのオブジェクト・ワ... - Yahoo!知恵袋

    【早急に解決したいです!】 Excel2010 オブジェクト・ワードアートの選択方法について エクセルのオブジェクト・ワードアートの図形選択について教えてください。 先日、会社のPCが総入れ替えされ、2003から2010になりました。 2003では、複数の図を選択するときにオブジェクトの選択 (白い矢印アイコン)をクリックし、ドラッグして使用していました。 が・・・2010ではその矢印がどうにも見つかりません>< どこにあるのでしょうか? それとも何か別の方法があるのでしょうか? 現在、大きい図の中に小さい図が配置されており、 小さい図を選択したいのですが、何度かクリックしても 大きい図が選択されて困っています。 こういった場合、今までは矢印アイコンを利用していました。 何かよい方法ございませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

    【早急に解決したいです!】Excel2010オブジェクト・ワードアートの選択方法について - エクセルのオブジェクト・ワ... - Yahoo!知恵袋
    mitsugeek
    mitsugeek 2012/03/08
    Excel2010 オブジェクト・ワードアートの選択方法について エクセルのオブジェクト・ワードアートの図形選択について教えてください。>ホームの右はじの「検索と選択」の下から2番目にありますよ。
  • Archived MSDN and TechNet Blogs

    mitsugeek
    mitsugeek 2012/03/08
    MITのSixthSenseのような感じ。肩にkinect乗っけてる。 (Microsoft Research)
  • 公共サービスにおける「システム導入の勘所」

    知っておきたい官公庁の業界ルール――政府調達にかかわるガイドライン 冒頭でふれた「効率的な情報システムの調達を目指す政策」に関連し、官公庁における情報システムの現場で不可欠な、政府調達にかかわるガイドラインについて、もう少し詳しく紹介したいと思います。 ●情報システムに係る政府調達の基指針 2007年3月、自由で公正な競争の促進および調達手続きの透明性・公平性のより一層の確保を目指した「情報システムに係る政府調達の基指針」が発表されました。ここでは、当指針の大きなポイントとして、(1)分離・分割調達、(2)入札制限を取り上げます。 (1)分離・分割調達 これは、設計・開発が5億円以上の大規模システムについて、一括調達は行わず、ハードウェアとソフトウェア、共通基盤システムと個別機能システム、設計・開発と運用・保守、をそれぞれ分離して調達することにより、競争の活性化による価格低下、システム

    公共サービスにおける「システム導入の勘所」
    mitsugeek
    mitsugeek 2012/03/07
    分離調達を突き詰めたものがアジャイルな気がする。
  • オープンシステム(CM分離発注)と他の発注方式との違い

    設計・工事監理・工事の全てを一つの元請け会社(ハウスメーカー・工務店)にお任せする方式。戸建住宅ではもっとも一般的。 利点 すべてを元請け会社に発注するので責任の所在がわかりやすいです。 欠点 ①・・・元請け会社が工事監理を行うこと。自ら工事したものを自ら工事監理することになる。万が一、工事を是正する必要があっても、自社の利益を優先するのでは? という疑問が拭えない。第三者による工事監理の効果が期待できない。 ②・・・元請け会社は工事のほとんどを下請けに出す。専門業者に直接下請けに出す場合もあれば、工事代理店を介する場合もある。建築主との契約金額と工事原価の差額が元請けの利益になる。 ③・・・予算の配分は元請け会社主導で行われるので、建築主は詳細な内容を知る事はできない。 ④・・・元請け会社が建物の構造、基となる仕様、性能が決められているケースが多く、基から外れると追加オプションとなっ

    mitsugeek
    mitsugeek 2012/03/07
    オープンシステムとは。
  • Microsoft Learn: Build skills that open doors in your career

    Microsoft Learn. Spark possibility. Build skills that open doors. See all you can do with documentation, hands-on training, and certifications to help you get the most from Microsoft products. Learn by doing Gain the skills you can apply to everyday situations through hands-on training personalized to your needs, at your own pace or with our global network of learning partners. Take training Find

    Microsoft Learn: Build skills that open doors in your career
    mitsugeek
    mitsugeek 2012/03/07
    windowsのIE自動更新のニュース XP SP3 ⇒ IE8, Vista SP2 ⇒ IE9, 7 ⇒ IE9
  • インドのタタ自動車、燃費100キロの試作車 実用化に「最低3年」 - 日本経済新聞

    【ムンバイ=共同】インドの自動車大手、タタ自動車は6日、燃料1リットル当たり最大100キロの走行が可能となる電気自動車「タタ・メガピクセル」の試作車を発表した。実用化されれば、世界最安車とされる小型乗用車「ナノ」に続き、同社の車が再び大きな話題を集めそうだ。6日開幕したジュネーブ国際自動車ショーで公開。PTI通信による

    インドのタタ自動車、燃費100キロの試作車 実用化に「最低3年」 - 日本経済新聞
    mitsugeek
    mitsugeek 2012/03/07
    タタ・メガピクセル 実用化まで3年
  • ワンクリックデプロイ勉強会 #ocdeploy へ行ってきました - 虎塚

    ワンクリックデプロイ勉強会へ行ってきました。品川で12月に開催された内容の再演だそうです。 ワンクリックデプロイ101 #ocdeploy http://www.slideshare.net/Ryuzee/101-10647187 前回のスライドを拝見して気になっていたので、聴けて良かったです。[twitter:@ryuzee]さん、会場提供くださったアットウェアさん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。 以下は、感じたことのメモです。内容のまとめにはなっていませんので、中身が気になる方は、ryuzeeさんのスライドをご覧ください。 Flickrは毎日10回くらいリリースしている、という話を聞いて この話を聞いて真っ先に思ったのは、毎日リリースすることを是とするシステムばかりではないだろう、ということでした。ただし、BtoBだからできないとか、大規模だからできないとかいった言い訳や反

    ワンクリックデプロイ勉強会 #ocdeploy へ行ってきました - 虎塚
    mitsugeek
    mitsugeek 2012/03/07
    CapistranoやJenkins関連
  • 【完全無料】で非常にシンプルなタスク管理システム「BEEF」プロジェクト管理やチーム運営を強力にサポートします。

    【完全無料】で非常にシンプルなタスク管理システム「BEEF」です。プロジェクト管理やチーム運営を強力にサポートします。おしらせ デモサイトを用意いたしました。【ログイン】ページから「ユーザID=demodemo/パスワード=demodemo」でログインしてください。….2011/10/12 現在、【一般公開テスト中】(オープンβテスト)です!!是非ご参加ください!!….2011/10/11 スクリーンショット BEEFはこんな事に使えます システム開発でチーム員どうしのタスク共有ツール システム開発でプロジェクトマネージャー(PM)のリソース管理ツール 社外に業務を外注している場合の管理者と作業者のコラボレーションツール システムサポートを行っている組織で、各種問い合わせのインシデント管理ツール とある作業を期日どおりに間違いなく行わなければならない事務担当者のタスク確認ツール 忙しすぎる

    mitsugeek
    mitsugeek 2012/03/07
    nozbeの方が良さそう。でも気になるプロダクト。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Struggling EV startup Fisker has laid off hundreds of employees in a bid to stay alive, as it continues to search for funding, a buyout or prepare for bankruptcy. Workers…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mitsugeek
    mitsugeek 2012/03/07
    興味深いのは、この近未来像において、合衆国はどちらかというとアプリの消費者であり、クラウド雇用の作り手ではないことだ
  • やたらポジティブな人たちのネガティブな副作用ってあるよね - KogoLab Research & Review

    雑談から「やたらポジティブな人たちのネガティブな副作用ってあるよね」というような話題になった。ポジティブな人と話していると、なんか自分のこだわりとか熟考とかちっぽけなもののように思えてくるような副作用。 探してみると「ポジティブ心理学のネガティブな側面」という論文もあってちょっと面白かった。 Held, B. S. (2004) The negative side of positive psychology, Journal of Humanistic Psychology, 44(1), 9-46. http://www.bowdoin.edu/faculty/b/bheld/pdf/JHP-held-2004.pdf この論文は、ポジティブ心理学運動の論考で、最初の思いつきとは関係ない。でも、 ネガティブであることをポジティブに評価すること、たとえば、注意深いとかリスクを考えるとか。

    やたらポジティブな人たちのネガティブな副作用ってあるよね - KogoLab Research & Review
    mitsugeek
    mitsugeek 2012/03/07
  • 「Lean Startup」理論を実践するクックパッド、補完ツールも作成

    「Lean Startup」の方法論を実践している企業がある。レシピ共有・検索サービスを提供するクックパッドだ。 全社員がリース氏の著書を入社前に読む クックパッドでは、新入社員に対してエリック・リース氏の「Lean Startup」を入社前に読むことを推奨している。もし入社前に読むことができなかったときには、入社後の2日を同書を読む時間にあてることができる。さらに、先輩社員が同社での活用方法をレクチャーしたり、全体会議で成果を報告したりというほどの入れ込みぶりだ。 同社の取り組みは、佐野陽光社長が「自分の言いたかったことが、うまくまとまっている」という理由から社員に薦めたことが発端。社長が普段から繰り返し話している内容に近いという理由もあり、社員の多くが「引き込まれるように」(石田忠司Happy Author部副部長)同書を読み込んだ。それだけでなく、新サービスの開発陣がその方法論を実践

    「Lean Startup」理論を実践するクックパッド、補完ツールも作成
    mitsugeek
    mitsugeek 2012/03/07
  • 心地よいUIデザインの理由

    スマートフォンアプリ開発のコツについてお話する連載、第2回となる今回は、スマートフォンアプリのUIについて述べたいと思います。前回のアイデア探しと同様に、あまり詳細に取り上げられることのない心地よいUIデザインについて持論を述べていきます。2011年12月に開催された「スマートフォン&タブレット 2011 冬」で筆者が講演した内容(関連記事)と重なる部分もありますが、ご容赦ください。 UIデザインはプログラミングよりも先に スマートフォンはアプリによって様々なツールに変わる汎用的なデバイスであると言えます。ユーザーは必要なアプリをインストールすることでスマートフォンの機能をカスタマイズすることができます。マーケットには相当数のアプリがリリースされ、このような汎用デバイスを通した機能利用の普及が進んでいます。従来は目的別の専用デバイスを購入していたわけですが、その一部はソフトウエアレイヤーに

    心地よいUIデザインの理由
    mitsugeek
    mitsugeek 2012/03/07
    「図1●アプリ開発のおおまかなプロセス」がわかりやすい。