タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (45)

  • 婚活アプリ「Omiai」、運転免許証やパスポートの画像が171万件も流出した経緯

    婚活マッチングアプリ「Omiai」で、171万件もの会員情報流出が判明した。流出したデータには運転免許証やパスポート画像などが含まれる。氏名や住所に加えユーザーの顔写真情報まで流出したのは深刻な問題だ。運営するネットマーケティングは再発防止策を講じたものの、流出したデータによる二次被害を防ぐ手立ては見つかっていない。 婚活マッチングアプリ「Omiai」を運営するネットマーケティングは2021年5月21日、不正アクセスによるデータ流出に関するおわびを公表した。Omiaiは2020年10月時点で累計会員数が600万人を超える大手のサービスだ。 この事件はすぐさま新聞各紙やテレビ、インターネットのニュースサイトなどで報じられ、大きな話題になった。その理由の一つは、流出したデータが氏名や住所、生年月日などアカウント数で171万1756件と大規模だったこと、さらには恋人探しや婚活など、利用者にとって

    婚活アプリ「Omiai」、運転免許証やパスポートの画像が171万件も流出した経緯
  • ユーザー企業がはまる“コンサル中毒”

    一般的なITベンダーとは立ち位置が異なり、ユーザー企業の側に立って(場合によってはユーザー企業の名刺を持って)、システム企画や発注などの業務を支援する「ユーザー支援コンサルタント」(以下、コンサル)。古くからある業態だが、近年その役割が変わってきているという。 従来は、システム企画書、見積もり、RFP(提案依頼書)の作成といった具合に、プロジェクト単位で、特別な専門性が必要な超上流工程の業務に限って、ユーザー企業が依頼することが多かった。ところが近年は、プロジェクト単位ではなく、期間を定めず長期間にわたり、専門性を必要としない雑多な業務も含めて依頼するケースが増えている。ユーザー企業側からすると、システム部門の一員として常駐してもらい何でもやってもらう、というわけだ。 コンサルの料金は決して安くない。人や所属企業によって差が大きいが、外資系の大手コンサルティング会社のコンサルなら、日の大

    ユーザー企業がはまる“コンサル中毒”
  • 淡路島でテスラを駆る電池技術者

    三洋電機の創業者、井植歳男が生まれ育った淡路島。この島に米電気自動車メーカー、テスラ・モーターズの最新モデル「モデルS」を駆る男がいる。雨堤(あまづつみ)徹氏。元三洋電機の電池技術者だ。三洋電機がパナソニックの完全子会社になった後、2010年5月に会社を辞め、自分の出身地でもある淡路島にAmaz技術コンサルティング(兵庫県洲市鳥飼)を設立した。パナソニックが三洋電機を買収する時、最も欲しがった人材の1人とされる雨堤氏が、会社を去った理由や電池産業の未来について語った。 テスラの電気自動車「モデルS」をお持ちですね。このクルマ、米国では2012年に発売されていますが、日ではまだ市販されていないはず。どうやって手に入れたのですか。 雨堤徹氏(以下、雨堤):「J・B(テスラの創業メンバーで最高技術責任者のJ・B・ストローベル氏)に無理を言って、個人輸入したんです。2012年の12月に買って1

    淡路島でテスラを駆る電池技術者
  • [2015年問題2]大手でも低い利益率、日本流SIビジネスの構造問題

    多重下請けのピラミッド構造を前提とした現行のSI(システムインテグレーション)モデルは、もう限界点に達している。2015年問題は、急激な技術者不足とその後の人余りにより、この構造に属する業界の各社に大きな苦難を強いる。 だが日流のSIビジネスを構築する過程で日IT業界では、大手IT企業ですら営業利益率が6.7%と低く抑えられてしまった(図1)。最大手のNTTデータは2013年度上期に、SIの不採算案件のため250億円の損失を被った。一括受託を前提にIT企業がプロジェクト失敗のリスクを負うSIビジネスでは、そのリスクが大きな変動要因として効いてくる。各社はリスク管理と収益確保に向けた対策を打ち出しているが、元請けの企業ですら利益を出すのに苦心している。まして競合がひしめく2次請け、3次請けが利益を出すのはさらに困難になる。

    [2015年問題2]大手でも低い利益率、日本流SIビジネスの構造問題
  • 第1回 SNSの個人情報がさらされる、昔ながらの攻撃だが対策は後手

    「クリックジャッキング」とは、ユーザーを視覚的にだまして、正常に見えるページとは別のページをクリックさせる攻撃のこと。ユーザーのクリックを乗っ取る(「hijack」の「jack」と同義)ことから、こう呼ばれている。 まだ国内の多くのサイトで対策が進んでいないクリックジャッキング攻撃について、その実態と防ぎ方を4回に分けて解説する。サイトを運営する担当者が気を付けて対策を打つものだが、ユーザーも被害が及ぶものだけに、その仕組みをしっかり理解してほしい。 クリックジャッキング攻撃によると思われる事件が複数発生していたため、2013年2月から3月にかけて、IPAではウェブサイトでクリックジャッキング攻撃への対策の一つである「X-FRAME-OPTIONS」の導入が進んでいるかを調査した。その結果、対策が施されていたウェブサイトは56サイトのうちわずか3サイトだけ(図1)。まだ現実にはクリックジャ

    第1回 SNSの個人情報がさらされる、昔ながらの攻撃だが対策は後手
  • 第5回 「依存」から「支配される」例も、大学生はスマホにどう対峙しているか

    今回から、筆者が2009年から全国各地で、青少年を対象に実施している「ネット関係インタビュー」の内容を報告する。 筆者は、公立中学校に勤務していた2006年ころから、勤務地の大阪府寝屋川市近辺で、ネット問題に関するインタビューを断続的に実施してきた。教育行政に携わるようになった2009年からは実施対象を全国に広げた。最初は小中学生が対象だったが、最近は高校生や大学生まで対象を広げている。 時代の変遷に応じて、インタビューで聞かれる内容は変化してきたが、特にここ半年のスマホにかかわる内容を報告する。インタビューでは、特殊で深刻な事例を記載し、そこから今後の課題や対策の方向性を探って論考する方針で進めてきた。 この連載は、小学校高学年から中高校生のスマホの利用について様々な課題と解決策を考えていくものだが、昨今の大学生の生の声を聴くにつれ、小中高生の将来の姿である大学生を見据えた論考が必要だと

    第5回 「依存」から「支配される」例も、大学生はスマホにどう対峙しているか
  • [IT Japan 2013]「アベノミクスは100%正しい」と竹中平蔵氏

    「今マスコミをにぎわせている『アベノミクスは正しいかどうか』という議論は不思議に感じる。理論的には100%正しいからだ。問題は、正しいかどうかではなく、掲げた施策である3の矢は当にできるのかどうか。そこを議論することが重要だ」 こう語るのは、慶應義塾大学教授 グローバルセキュリティ研究所所長の竹中 平蔵 氏だ。日経BP社が2013年7月3日から5日にかけて東京・品川プリンスホテルで開催中のイベント「IT Japan 2013」の基調講演に登壇。「グローバル経済と成長戦略」というテーマの講演で、こう見解を示した。 その詳細を竹中氏はアベノミクスの「3の矢」それぞれについて述べた。最初の矢は、デフレ克服のために量的緩和を実施するという金融政策。竹中氏は「(この矢は)まともに飛んでいる」と評価した。 デフレは人口減少や需給ギャップが原因だとする説もある。しかし竹中氏は「人口が減ったからデフ

    [IT Japan 2013]「アベノミクスは100%正しい」と竹中平蔵氏
  • 企業のためのゲーミフィケーション事始め

    「ゲーミフィケーション」という言葉をここ最近、目にする機会が増えてきたという方も多いのではないだろうか。ただ具体的にこれが何を意味する言葉なのか、何の役に立つのかといったことについてはまだ十分に浸透しているとは言えない状況だ。そこでこの連載では、ゲーミフィケーションとはどのような概念で、企業にとってどんなことに使えるのか、といったことを中心に解説していく。 目次 【概要編】

    企業のためのゲーミフィケーション事始め
  • 55億円無駄に、特許庁の失敗

    政府システム調達における失敗の典型例が、特許庁の基幹系システム刷新プロジェクトだ。5年がかりで臨んだが、結局は55億円を無駄にしただけ。新システムは完成しなかった。失敗の最大の要因は、発注者である特許庁にあった(図1)。関係者の証言から、失敗に至る経過を改めてひもとく。 特許庁は2004年、政府が打ち出した「業務・システム最適化計画」に沿って、特許審査や原保管といった業務を支援する基幹系システムの全面刷新を計画した。システムアーキテクチャーに詳しい情報システム部門のある職員(以下A職員)と、刷新の「可能性調査」を担ったIBMビジネスコンサルティングサービス(現・日IBM)を中心に、調達仕様書を作成した。 業務プロセスを大幅に見直し、2年かかっていた特許審査を半分の1年で完了することを目指した。度重なる改修によって複雑に入り組んだ記録原データベース(DB)の一元化に加え、検索や格納など

    55億円無駄に、特許庁の失敗
  • 東芝が無料“テープ起こし支援サービス”をリニューアル、新規ユーザー登録も再開

    東芝は2012年11月22日、無料で提供中の「録音済み音声のテキスト化作業」を効率化するための音声書き起こし支援サービス「ToScribe」ベータ版をリニューアルし、11月27日正午から新規ユーザー登録を再開すると発表した。同サービスは2月に提供を開始していたが、4月24日以降は新規ユーザーの募集を停止していた。 ToScribeは、ユーザーが同サービスのサーバーにアップロードした会議などの録音データを効率良くテキスト化するために役立つ様々な機能を提供するサービス。音声データをサーバー側で解析し、複数の話者がいる場合に登場する話者を自動的に識別して発言を分類する「話者分類機能」や、書き起こし作業の遅れを認識して音声の再生を戻す「自動頭出し機能」、書き起こした文章中で表記の揺れや同音異義語を指摘する「整文支援機能」などを用意している。 今回のリニューアルでは、ユーザーがサーバーにアップロード

    東芝が無料“テープ起こし支援サービス”をリニューアル、新規ユーザー登録も再開
  • バナーブラインドネス

    Webサイトの訪問者が、バナー広告のように見える情報を能的に無視する現象のこと。「コンテンツはカラフルで動きのあるものほど閲覧する確率が高い」とされてきた定説に異を唱える主張から生まれた言葉。 バナーブラインドネスという言葉は1998年に作られた造語。Webサイトのユーザビリティテストにおいて、被験者の大多数が意識せずにバナーによって提示された情報を無視した結果を基に作られた。 広告だから敬遠されるわけではなく、重要な情報でも広告と類似したデザイン要素が含まれていると無視される傾向にあるといわれる。

    バナーブラインドネス
  • 働くことによって得られるもの

    働くこと,仕事をすることの意味とは何でしょうか? 経済的に自立するため,自分を磨くため,社会に貢献するため,自己実現のため……。その答えは,きっと人によって様々でしょう。 社会に出て仕事をするようになると,目先の仕事に追われて当にやりたいことができなかったり,社会の理不尽を目の当たりにしたりして,「いったい自分は何のために働いているのか?」と思い悩むことも少なくありません。そんなときに,「働くことの意味」に対する答えを自分で持っていると,前に進むキッカケになってくれることがあります。 「働くことの意味とは?」と聞かれても,ピンと来ない学生の皆さんもいらっしゃるかもしれません。答えは一つではありません。きっと,皆さん一人ひとりが考えたりいろんな体験をしたりしていく中で,見つけ出していくものだと思います。 今回のコラムでは,この「働くことの意味」を考えさせてくれる,ある会社の話を紹介します。

    働くことによって得られるもの
  • 「××をしてはいけない」---オープンソースにいまだにある誤解

    長いこと放ったらかしにしていた当連載ですが、思うところあってまたちゃんと書きたいと思います。今回はその「思うところ」から始めたいと思います。 休んでいた言い訳 長いこと放ったらかしにしていたのは、原稿を書く余裕がなかったということもありますが、それ以上に「もう今さら私が言うべきことはないじゃん」と思っていたからです。 オープンソースが普及したお陰で、オープンソースの技術についての解説は、そこらじゅうで見掛けます。かつてオープンソースの解説を書いている人達は「オープンソース」という大きなくくりでしたが、今は個別のソフトウエアについて書かれるようになりました。つまり、専門化が進んでいます。 「ビジネス」についても、いろんな切り口で書かれるものが増えて来ると共に、「いわゆるIT技術」がコモディティ化したお陰で、ビジネスモデルには「そんなものがあるのか」的なものまで出て来るようになりました。また、

    「××をしてはいけない」---オープンソースにいまだにある誤解
  • 二重否定を避ける

    今回は、話し言葉でよく使ってしまう表現「~ないこともない」「~ないとも限らない」といった二重否定を取り上げます。これを文章で用いると、話し言葉の場合と同様に意味が曖昧になり、誤解のもとになってしまいます。 どこが問題? その条件でその価格なら、譲歩しないこともない。それなら、まだ刷り直しできないこともない。メンバーに彼が入るなら、課長も参加しないこともない。 ここが問題!二重否定を使っているので文意が曖昧になる 否定を否定することによって、「消極的な肯定」の意味になります。はっきりした言い方がしにくい場合に、このような表現を用いてしまいます。曖昧な表現を好む、日文化特性が原因にあると考えられます。 これで解決!二重否定は肯定表現に変える 「~ないこともない」などの二重否定表現は、「~だろう」「~かもしれない」などの肯定表現に変えましょう。 変わった! その条件でその価格なら、譲歩しない

    二重否定を避ける
  • ここまで違う! iOSユーザーとAndroidユーザーの傾向

    企業にとってスマートフォン市場への進出やサービス展開の際に、iOS(iPhone/iPad)、Androidのどちらをターゲットにすべきか、または各OSの市場にどのようにアプローチすべきかは、大きな課題の一つである。しかし、そのユーザー層の違いについて、データを基にした分析結果は、今まで多く存在しなかった。今回のアンケートでは、iOSユーザー/Androidユーザー別の意識や行動、気になる課金傾向や彼らの性格までを比較する。今後、企業がどのように各ユーザーにアプローチをすべきかヒントを得たいと思う。 調査方法はスマートフォンのユーザーが、スマートフォンから回答する手法であるスマホリサーチ(関連記事)を利用。有効回答数は892件である(表)。

    ここまで違う! iOSユーザーとAndroidユーザーの傾向
    miya1972
    miya1972 2011/09/26
    ”Androidユーザーに比較して、iOSユーザーは明らかにアクティブにスマートフォンを利用し、課金することへの抵抗感が少ない。”
  • 1行もコードを書かずにAndroidアプリを開発できる

    Android搭載のスマートフォンでは、多種多様なアプリケーションをAndroid Marketから手軽にダウンロードして利用できます。様々なアプリケーションを利用しているうちに、「自分でも作ってみたい!」と考える人は多いでしょう。 ただし、いざ作ろうとすると結構大変です。Androidアプリを開発するためには、Javaプログラミングや統合開発環境Eclipseの知識が必要です。覚えることが膨大なので、なかなか開発が進まず、途中であきらめてしまった人もいるのではないでしょうか。 こうしたAndroidアプリの開発に不慣れな人にお勧めの開発ツールがあります。それが、「App Inventor for Android(以下、App Inventor)」です。 App Inventorは、米Googleが無償で提供する開発ツールです。2010年7月から登録者向けにリリースしていましたが、2010

    1行もコードを書かずにAndroidアプリを開発できる
  • 大量データの高速処理に向く

    大量データのリアルタイム処理などで、リレーショナルデータベース(RDB)以外に「Not OnlySQL(NoSQL)」と総称される用途特化型のデータベースが普及してきた。RDBは、分散処理やPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)対応が進む ここにきて、利用事例も増えてきた。「会員の購買履歴の分析にかかる時間が1日では話にならない。最新の購買履歴を5分でサービスに反映できなければ、販売機会のロスにつながる」。自社開発のNoSQL「ROMA」を、商品のレコメンド(推薦)機能などに展開している楽天の森正弥執行役員兼技術研究所長はこう言い切る。 楽天が処理時間にこだわるのは、会員の購買履歴を解析してレコメンド商品を提示するのに1日かかると、ユーザーが購入した商品と同じものがレコメンドされかねないからだ。楽天の会員数は、2010年9月時点で約6700万人。楽天トラベルの「最近見た宿」をはじ

    大量データの高速処理に向く
  • 「クルマを救って」、若者に聞くトヨタの覚悟

    「クルマのピンチを救ってください」。トヨタ自動車が長年抱える苦悩、それは20代のクルマ離れだ。悪い流れを断ち切るべく、トヨタマーケティングジャパンは、ソーシャルメディアを通じて若者層に直接“助け”を求めだした――。この3カ月、東日大震災という極限的な状況を通じて、TwitterやFacebook、mixiなどソーシャルメディアの質がより鮮明になった。速さと広さの両面で圧倒的な情報伝播(でんぱ)力、企業も消費者も簡単に発信できる扱いやすさ、である。一度発信した情報はコントロールしづらいというリスクも抱えるが、日増しに強大になる「ソーシャルパワー」のビジネス活用に、企業の関心が高まる。 『SAVE THE CAR』。これは、トヨタ自動車の子会社、トヨタマーケティングジャパンが2011年2月から5月にかけて実施したソーシャルメディアに関するコンテスト「TOYOTA SOCIAL APP AW

    「クルマを救って」、若者に聞くトヨタの覚悟
  • 前編:Flashムービー作成フリーソフト「Suzuka」で簡単アニメーションを作ってみよう:ITpro

    この記事では,Flashムービーを作成することのできるフリーソフト,「Suzuka」をご紹介します。SuzukaはUzo氏がご自身のサイトで公開しているフリーソフトです。携帯向けFlashムービーから,最新のFlash8で作成できる画像のエフェクト機能を備えたムービー*1まで,タイムライン・ベースの開発環境で作成できます。 Suzukaでできることは,次の通りです。 Flashムービーの作成 ActionScriptを使ったプログラミング サウンドの再生 FLVファイルの再生 図1,図2のようなムービーも,Suzukaを使用すれば無料で作成できますよ。 図1:Suzukaで作成したFlashアニメーション(クリックするとムービーを表示します。音が出ます) 図2:Suzukaで作成したActionScriptを利用したムービー(クリックするとムービーを表示します) Flashムービーを作成す

    前編:Flashムービー作成フリーソフト「Suzuka」で簡単アニメーションを作ってみよう:ITpro
  • x86の全盛期は終わった

    記者が子供の頃の1970年代は、i8080、Z80、MC6800などがマイコン用8ビットCPU(Central Processing Unit)として全盛だった。それに続いたのが16ビットCPUで、米Intelのi8086がパソコン分野の勝者となった。それがx86アーキテクチャーの始まりである。x86アーキテクチャーは32ビットになり、64ビット(これは「x64」とも呼ぶ)になり、今やWindowsパソコンもMacも企業のサーバーもx86だ。でも、x86の全盛期は終わったのではないだろうか。 x86の強力なライバルが二つ浮上してきた。一つは英ARMのARMアーキテクチャーだ。消費電力が少ない割に高性能なARMは携帯機器に多く採用され、「Microsoft、次期版WindowsでARMアーキテクチャーをサポートへ」といった動きも報じられている。米Microsoftは以前、WindowsでAl

    x86の全盛期は終わった