タグ

2005年12月7日のブックマーク (9件)

  • IBM Computer Museum しくみのへや - Japan

    「ThinkPadを作ってみよう」では、ペーパークラフトで、部品を1っ1っ作って組み合わせ、IBMのノートブック・パソコンThinkPadの模型(もけい)を作ってみましょう。 「パソコンはどうやって動くの?」では、ThinkPadの仕組みをご紹介(しょうかい)します。 「仕組みライブラリー」ではデスクトップ・パソコン、ソフトウェアの仕組みについての資料をご覧(らん)ください。 ここでは、ThinkPadのペーパークラフトのファイルをダウンロードして、実物のおよそ80%のサイズのペーパークラフトを作ることができます。 ファイルをプリントアウトして指定にしたがって、作ってください。 ファイルにはA3、A4プリンター用があります。お使いのプリンターに合わせてダウンロードしてください。どちらも出来上がりの大きさは同じです。 「全体を組み立てる」をダウンロードすれば、内部の部品も含めて、す

  • http://www.flash-maniax.com/flashtips/fla_tips.php?num=0

  • ウェブ ブラウザ小史 2001

    WWWの誕生から「ブラウザ戦争」に至る流れ(1989年〜2001年)の中で登場した様々なブラウザの足跡を辿ってみます。『Web Designing』誌2001年12月号に寄稿した記事をほぼそのまま再掲載するものです(年表はかなり追加調査しています)。 WorldWideWebの誕生 CERNの外で 多様なブラウザの登場 Mosaicから商用ブラウザへ ブラウザ戦争、そして標準化への道 ブラウザ関連年表 WorldWideWebの誕生 1989年3月、ティム・バーナーズ=リーは Information Management: A Proposalと題するペーパーをCERNの関係者に配布した。ウェブの歴史の第一歩が、静かに踏み出されたのだ。 この提案を目に見える形にするためのハイパーテキスト処理プログラム、すなわち最初のウェブ・ブラウザは、翌1990年のクリスマスまでには完成する。 バーナーズ

  • CSS For Bar Graphs

    Having a working knowledge of XHTML and CSS when developing applications is a big help in knowing what can be done client-side and what should be generated server-side. Recently we’ve had to tackle some interesting visualizations which we coded in XHTML and CSS. The method we used, while fairly simple, was a big help to the engineer and created a very flexible and inexpensive solution. We thought

  • 「グーグル、10の黄金律」に込められたマイクロソフトに対する痛烈な皮肉

    はてなの「最近の人気エントリー」でも一番の人気になっている「グーグル、10の黄金律」(原文はこちら)。ハイテク企業を経営する身としては、ぜひとも参考にしたいところである。 それはさておき、この10の黄金律の一つにマイクロソフトに対する痛烈な皮肉が込められていることに皆さんは気が付いただろうか? 「悪魔になることなかれ」の節の一文である。 ほかのよく知られたハイテク企業のマネージメントスタイルとは違って、グーグルでは、誰もイスを投げない。[原文:But nobody throws chairs at Google, unlike management practices used at some other well-known technology companies.] これがマイクロソフトに対する皮肉であることは、グーグルがKai-Fu Lee 氏をマイクロソフトから引き抜いた際にマイ

  • 年配ほど左手で携帯を扱う?

    携帯は右手で扱うものなのか、それとも左手で扱うものなのか。これは携帯のユーザーインタフェースを考える上で、重要な問題だ。さらにいえば「携帯は利き手で操作するのか、利き手でない方で操作するのか」「メールと通話では、操作する手が異なるのか」なども気になるところ。 ITmediaモバイル編集部では先日、ITmedia読者を対象にアンケート(11月15日の記事参照)を行った。その結果を発表しよう。 調査期間:11月15日~21日 調査形式:Webアンケート 回答総数:2386 男女比:男性87%、女性13% 回答したユーザーの属性を見ると、右利きが全体の87.3%と多数派。左利きが9.2%で、「特にどちらの手が『利き手』ということはない」が3.2%だった。また回答者の平均年齢は、29歳だった。 グラフから分かるように、主に左手で通話するユーザーが67.6%と3分の2強。メールで使用する手の場合はも

    年配ほど左手で携帯を扱う?
  • ★iandeth.

    CakePHP における HABTM association table を更新する際に便利な Behavior がこの ExtendAssociationsBehavior: HABTM Add & Delete Behavior - The Bakery, Everything CakePHP ただこの Behavior, CakePHP 1.2 時代に作られたもので現行版の CakePHP 2.0.x だと動作しなかったので、パッチコードを書いてみた。以下: Continue reading

  • コーパスの破損 [POPFile Documentation Project]

    POPFile を停止し、 SQLite コマンドラインユーティリティーを使用してデータベース (popfile.db) をチェックします。 SQLite コマンドラインユーティリティーを使う場合には気をつけてください - これはデータベースの内容を変更することができる強力なユーティリティなので、これを使ってミスをするとデータベースが破損して POPFile が動作しなくなってしまいます! Windows 版のユーザ には いくつかのオプションがあります: A. POPFile SQLite Database Status Check ( 小さな Windows プログラム ) を使って、データベースをチェックし、 結果 を確認します。0.22.3 (またはそれ以降)のインストーラーは、このプログラムをインストールし、スタートメニューに下記を追加します: スタート –> プログラム –>

  • ThumbWin

    ThumbWinを起動するとタスクトレイに常駐します。 とりあえず何かしらのウインドウを最小化してみると、デスクトップに最小化したウインドウのサムネイルが表示されます。 ・サムネイルの配置方法は、左上のように4パターンから選べます。 ・サムネイルのダブル/シングルクリックで対象ウインドウが元のサイズに戻ります。 ・[Windows]キー+[1]キーでサムネイルを表示/非表示にします。 ・[Windows]キー+[2]キーでサムネイルを最前面にします。 ・[Windows]キー+[3]キーでサムネイルを整列します。 ・[Windows]キー+[4]キーで開いているウインドウを全てサムネイル化します。 ・[Windows]キー+[5]キーで全てのサムネイルを元に戻します。 ・[Windows]キー+[6]キーでサムネイル化を中断/再開します。 ・最前面表示の場合、矢印キー(←→)で各サムネイル