ブックマーク / srad.jp (7)

  • システム開発プロジェクトの標準工期は投入人月の立方根の2.4倍 | スラド

    情報システム・ユーザー協会が、ユーザー企業102社の357プロジェクトを調査したソフトウェアメトリックス調査2007を発表したことに関する記事が@ITに掲載されています。この記事によれば、調査対象プロジェクトの工数と工期をグラフ化し、回帰直線に出した結果、標準開発工期は「投入人月の立方根の2.4倍」という結論を導き出したらしい。1000人月であれば24ヵ月の工期設定が標準ということだ。他にも、システムの画面数やファイル数も工期設定に使えるということで、調査からは「必要工数=0.1×ファイル数+1.3×画面数+0.3×バッチ数」という数式になるそうだ。画面数だけでは、「必要工数=画面数×1.55」ともなるらしい。さすがにこれだけで工期設定するのは無謀だが、ある程度の参考にはなるのだろうか?

    mktnoda
    mktnoda 2007/07/16
    根拠を求められたときの参考資料用。
  • 「データ持ち帰ってません」がホントかどうかを調査 | スラド

    ストーリー by mhatta 2007年06月20日 10時00分 まあそれでもWinny使う奴がいるんだからしょうがないか 部門より ITmediaの記事によると、 ネットエージェントは、従業員や下請け企業等が会社から過去に持ち出したファイルを自宅PC等から回収する「Winny特別調査員2」を発表した。 「Winny特別調査員2」は会社からCD-ROMで従業員らに配布され、実行したPCに接続されているハードディスクなどから、文やプロパティなどに企業名や指定したキーワードが含まれていないかどうかを確認する。発見された場合は強制的に会社が設置したファイル回収サーバにWebDAV経由でアップロードされ、ローカルのPCからは復元できない形で削除してしまうという。人の意思を介さずに機械的に回収してくれるので高い効果が期待できるとのことだ。大規模な情報漏洩事件が多発する前にあれば良かったのに。

    mktnoda
    mktnoda 2007/07/02
    自分のPCで実行したという証明なんか出来ないんじゃね?出来たとしても、実行直前にデータバックアップ→再インストールで回避可能。そして残るのは疑われて苦々しく思う何とも言えない気持ちのみ。
  • 老舗音楽配信サイト「bitmusic」閉鎖へ | スラド

    ソニー・ミュージック・エンタテインメントの音楽配信サイト「 bitmusic(ビットミュージック) 」が、2007年7月6日正午でのMora(モーラ)への移行をアナウンスしている。6月8日付け日経産業新聞によれば、bitmusicサイトはこのまま閉鎖されるとしている。 bitmusicは、1999年12月20日に開始した有料音楽配信サービス。音声圧縮技術はATRAC3を採用し、DRMにはWindows Media Technologies(後にMagicGateに変更)を採用し、Windows PCでダウンロード購入、ソニーのネットワークウォークマンに転送、外出先で楽しむことができた。 今や完全に勝負のついてしまった感があるが、Apple - iPod - iTunes Storeと同じビジネスモデルが日で先行して開始されていたことは記憶に留めておくべきと考える。ソニーに足りなかったもの

    mktnoda
    mktnoda 2007/06/10
    ソニーは独自にこだわり過ぎなんだよな・・・
  • スラッシュドット ジャパン | デジタル放送、コピーは1世代のみ可で回数制限の方向か

    Tech-On!の記事 コピーワンス問題,「回数限定で1世代のみコピー可」の方針を確認,焦点はコピーの回数に によれば、総務省 情報通信審議会の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」4月18日の会合で、次の内容が提案された。 デジタル対応HDDレコーダではCOG(コピー・ワン・ジェネレーション)の番組はCOGのステータスで録画する HDDレコーダ内の光ディスクや、DTCP経由で外部出力する場合、回数に一定の制限を設ける 現行機器は対象外で、一定期間後に新たな機能として実現する 7月に「委員会報告」の取りまとめが予定されている。もちろん議論はまだまだ色々あるが、話としては「コピーは1世代のみ可能。コピー回数は例えば最大3回まで(ムーブも可だが、ファイルが複数になる事は許容される/コピー3回ならファイル数は4になる)」といった方向のようだ。 以前言われていたEPN (Encr

    mktnoda
    mktnoda 2007/04/28
    技術は進歩しても使い勝手が良くなるとは限らないという典型例だな。なぜこの方向で進めても大丈夫だと思うんだろ?
  • Yahoo!、中国当局に個人情報を流したとして提訴される | スラド

    中国民主化運動の活動家に関する個人情報を中国当局に流したためにその 活動家が逮捕、投獄されたとして、米国の人権団体Human Rights USAが、 Yahoo!に損害賠償を求める訴訟を起こしたらしい。 活動家はYahoo!香港のサービスを使って民主化を訴えていたらしいが、 身元が特定できる情報を中国当局に提供したために、逮捕され、懲役10年の判決を 受けたということだ。 家Slashdotにも関連記事がある。 中国当局の検閲に対しては、 Google, Microsoftも一様に現地の法律に従うという行動を取っている ことで、国では批判を受けているわけだが、Googleを筆頭とする大手企業が ネットの世界で寡占状態となり、圧倒的な力を誇示するようになった今となっては、 体制側の人間にとっては数社とネゴするだけで言論を封じることができるいい時代 なのかもしれない。

    mktnoda
    mktnoda 2007/04/28
    海外展開するなら現地の法律に従うのが当然。でもなんだかなぁ。
  • 「Yahoo!公金支払い」がスタート | スラド

    Internet Watch の記事 カードやポイントで税金が払える「Yahoo!公金支払い」開始によると、Yahoo!JAPAN は地方公共団体の税金や水道料などの料金をクレジットカードYahoo!ポイントを使って支払える、Yahoo!公金支払いをスタートしたという。 現在は宮崎県の自動車税が5月2日から利用できるのみだが、今後他の地方公共団体での導入も期待したいところ。 ただし、決済手数料の有無や領収書の発行が可能かどうかは支払い先によって違いが出てくるそうなので注意したい。 同記事では「個人情報漏洩リスクの回避などが可能」としているが、当然ながら Yahoo!JAPANにまで公金の情報が保存されると思われる。 なにをもって「個人情報漏洩リスクの回避などが可能」としているのか気になるところだが、 近所のコンビニ・銀行で支払うよりは安全だということだろうか。

    mktnoda
    mktnoda 2007/04/21
    今のところ宮崎県のみ、かつその極一部なんで使う予定は一切ないけど今後に期待。どれくらい広まっていくんだろ?
  • まつもとゆきひろ 答える | スラド

    先週、みんなはRubyの開発者まつもとゆきひろ(matz)さんにさまざまな質問をした。そこからスコアの高かったものを約10個をチョイスし、メールで送り、回答してもらった。興味深いお話、ありがとうございます。そして、さすがまつもとさん、質問のリストに直接は含められなかったいくつかの質問や疑問、コメントへの返答もちゃんと含まれている。前置きはこれぐらいにしておかないと物が飛んできそうなので、さっそくどうぞ! 質問:2003/3/11 回答:2003/3/13 1)モットー by yukifj Perl のモットーは "There's more than one way to do it." だけど、まつもと氏は Ruby のモットーは何だと考えていますか? まつもとゆきひろ(以下matz): Larryが自身のインタビューで述べている通り、RubyPerlからたくさんのものを引き継いでいて、

    mktnoda
    mktnoda 2007/01/10
    少々古いが非常に考えさせられる話。
  • 1