タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (133)

  • あなたのAirPodsが乗っ取られる? ペアリング画面が他の人のiPhoneに表示される報告相次ぐ

    レポート あなたのAirPodsが乗っ取られる? ペアリング画面が他の人のiPhoneに表示される報告相次ぐ AirPodsをお使いのみなさん、電車の中で充電ケースをパカパカと開け閉めするのは控えたほうがよさそうです。他の人のiPhoneにそのAirPodsとのペアリング画面が表示されている可能性があります。 誰かの使用中AirPodsがアピってくる 最近Twitterで「電車内で近くの人がAirPodsのケースをパカパカする度に『接続』画面が表示されて迷惑」という内容の投稿を何度か見かけました。編集部のIさんも先日、同じような体験をしたとのことで、実際にどんな状態になるのか試してみました。 接続を求めるポップアップが出るのなら、ペアリング前のAirPodsということでしょうか? 試してみると、ペアリング前だけでなく、ペアリング済みのAirPodsでも他の人のiPhoneに「接続」を誘導す

    あなたのAirPodsが乗っ取られる? ペアリング画面が他の人のiPhoneに表示される報告相次ぐ
    mkusunok
    mkusunok 2022/09/19
    何故そういう仕様になっているのか、ちゃんと調べてから記事にしたらいいのにな。この状態でデスクを通ってしまうのか
  • 多要素認証をバイパスする新しい攻撃、CookieをダークWebで売買

    eSecurity Planetは8月19日(米国時間)、「Hackers Steal Session Cookies to Bypass Multi-factor Authentication|eSecurityPlanet」において、サイバー犯罪者がCookieを窃取して、多要素認証(MFA: Multi-Factor Authentication)をバイパスする新たな攻撃手法が発見されたと伝えた。Webブラウザはユーザー認証の維持やパスワードの記憶などを可能としているが、攻撃者がこの機能を悪用してCookieや資格情報などを窃取すると説明されている。 ブラウザの裏側では、Cookieを含むデータベースファイルが使われている。Cookieはキーと値のペアで構成されており、値にはトークンや有効期限などの重要な情報が含まれているため、サイバー犯罪者の標的となっている。あらゆるオペレーティン

    多要素認証をバイパスする新しい攻撃、CookieをダークWebで売買
    mkusunok
    mkusunok 2022/08/23
    クッキー窃取とブラウザのパスワードマネージャーは別の問題だと思うのだが紛らわしい記事。そうかプライバシーのためにトークンバインディングをなくしたらクッキーが別環境でも通用するようになってしまったのか
  • 7月Webサーバシェア、NginxとLiteSpeedが微増

    Q-Successから2022年7月のWebサーバのシェアが発表された。2022年7月はNginx、LiteSpeed、Node.jsがシェアを増やし、Apacheがシェアを減らした。しかし、動きは小幅にとどまっており、全体として横ばいの傾向を示している。 長期の視点からみると、ApacheとMicrosoft-IISが減少する傾向を見せており、Nginxは横ばい、Cloudflare Serverは増加または横ばいといった動きを見せている。以前はこうした動向がよりはっきりと出ていたが、ここ数カ月は変動幅が小さくなり、全体として横ばいに近い動きを示している。 2022年7月Webサーバシェア/円グラフ

    7月Webサーバシェア、NginxとLiteSpeedが微増
    mkusunok
    mkusunok 2022/07/05
    戦争の影響を乗り越えてNginxがWebサーバーでトップシェアか。経済安全保障の観点からOSSの国籍をどう考えるべきか悩む展開
  • Windowsのイベントログをコードの隠し先として悪用、サイバー攻撃で初確認

    Kaspersky Labは5月4日(米国時間)、「A new secret stash for “fileless” malware|Securelist」において、シェルコードをWindowsのイベントログに格納する手法がサイバー攻撃で用いられていることを初めて観測したと伝えた。サイバー犯罪者はこの手法を使ってトロイの木馬をファイルシステム内に目立たないように隠すことができると分析されている。 A new secret stash for “fileless” malware|Securelist Kaspersky Labは今回分析したキャンペーンに関して、イベントログにシェルコードを記録するというテクニックを最も革新的な部分と分析している。また、この部分のみならず、今回分析したキャンペーンでは少なくとも2つの商用プロダクトが悪用され、さらに最終段階において数種類の遠隔操作型トロイの

    Windowsのイベントログをコードの隠し先として悪用、サイバー攻撃で初確認
    mkusunok
    mkusunok 2022/05/10
    要はファイルシステムのフィルタドライバを迂回できればエンドポイント保護に引っかからないと
  • グローバルで最も人気のある業務アプリの第2位はAWS、第1位は? - Oktaが調査

    米Oktaは1月26日、オンラインでグローバルにおけるOktaのユーザーが使用した業務アプリの利用動向に関する年次調査「Businesses at Work 2022」の結果を発表した。同調査は、Oktaの1万4000社以上のユーザーが利用している7000以上のアプリケーションと連携する「Okta Integration Network」(OIN)の匿名化されたデータにもとづいており、Okta経由でどのような業務アプリが使われているのかを分析することで、組織や人々の働き方の動向を把握。調査は、2020年11月1日から2021年10月31日までのデータを分析しており、今回が8回目となる。 最も人気のある業務アプリ - Google Workspaceが顕著な伸び 顧客数ベースで最も人気のある業務アプリの1位は、前回に引き続きMicrosoft 365となり、昨年Salesforceから2位の

    グローバルで最も人気のある業務アプリの第2位はAWS、第1位は? - Oktaが調査
    mkusunok
    mkusunok 2022/01/29
    多過ぎるな。意外と両刀使いが多いのか、両刀使いの多くがOktaを使っているのか→Microsoft 365を導入しているOktaユーザーうち、Google Workspaceを導入したユーザーが昨年の36%から38%に増加し、AWSも同じく昨年の41%から43%に増加
  • 「RF16mm F2.8 STM」実写レビュー 常識外れの価格とサイズ、描写も上々

    RFマウントレンズは、赤帯を鏡筒先端に巻くアッパーグレードのLレンズシリーズと、無印というべき廉価版のレンズシリーズに大きく分けられます。後者は、手ごろな価格ながらそれ以上の写りが得られるのが特徴で、現在9をラインナップ。プロからアマチュア、初心者まで愛用者が多いことでも知られています。今回ピックアップする「RF16mm F2.8 STM」は、最新の“無印レンズ”です。 軽量でコンパクト、そして何より手に入れやすい価格の超広角単焦点レンズ「RF16mm F2.8 STM」。キヤノンオンラインショップの販売価格は41,800円ですが、多くの販売店では入荷待ちの状況が続いています F2.8の超広角レンズとは思えない価格とサイズ まず驚かされるのは販売価格でしょう。超広角で開放値F2.8クラスの交換レンズは、これまで高価なものばかりで、気軽に買えるものではありませんでした。レンズはその定説を

    「RF16mm F2.8 STM」実写レビュー 常識外れの価格とサイズ、描写も上々
    mkusunok
    mkusunok 2022/01/03
    広角の撒き餌レンズか。デジタル補正を前提にコストダウンを徹底しつつ質感を重視これは良さげ
  • シリコンバレー101(900) 惜しみなくMacBook Pro上位モデルを配布、PCは「生産性」で選ばないと損?

    Appleが10月末に高性能コアとGPUを強化した「M1 Pro」「M1 Max」を搭載したMacBook Proを発売した。"Pro"にふさわしい実力を持つが、その性能を存分に発揮させるなら価格も高くなる。しかし、UberやTwitterといったシリコンバレーのテクノロジー企業は価格を気にせず、すぐに上位のMacBook Proをエンジニアに支給し始めた。 シリコンバレーのエンジニアにとって"ゲームチェンジャー"になっている新MacBook Pro これを最初に報じたのは、9to5Macだ。「iOSエンジニア全員のMacが、64GB RAMを搭載した16インチのM1 Max MacBook Proに更新されます」とUberのMahyar McDonald氏がツイート。その4日後に、TwitterのJohn Szumski氏が「TwitterのiOSおよびAndroidエンジニア全員にM1

    シリコンバレー101(900) 惜しみなくMacBook Pro上位モデルを配布、PCは「生産性」で選ばないと損?
    mkusunok
    mkusunok 2021/11/16
    ホンそれ。エンジニアの人件費や機会費用を考えたら道具にカネかけないのは愚の骨頂なんだよね
  • ゼロからはじめるPython(85) 新型MacのM1 ProへPythonをインストールしてベンチマークしてみよう

    高性能なAppleシリコンM1 Pro/Maxチップを搭載したMacbook Proが発売され話題になっている。そこで、筆者もM1 Proを入手したので、今回はPythonのインストールを紹介し、以前のモデルと性能を比較する簡単なベンチマークをPythonで実行してみよう。 M1 MacPythonをインストールして実行速度を確認しているところ) M1 MacへのPythonインストールについて 既に販売されているMacの多くが、IntelプロセッサからAppleシリコン(M1チップ)に移行している。性能が大幅に向上しており、これからはAppleシリコンを搭載したMacが主流になっていくだろう。 M1 MacへのPythonのインストールには従来通り、Python公式から提供されているインストーラーを利用する方法と、Homebrewなどを利用してターミナルからコマンドを入力してインストー

    ゼロからはじめるPython(85) 新型MacのM1 ProへPythonをインストールしてベンチマークしてみよう
    mkusunok
    mkusunok 2021/11/03
    ベンチマークに使うにはプリミティブ過ぎる気もするけど、後で手元のM1 MacBook Airでの数字とも比べてみようかな
  • 25年前、日本のとある村だけで配られた幻のMac「FM-A71」の正体を追え!

    1996年、当時日一インターネット普及率の高い村があった。このとき、住民に配布された端末の中に、Macファンの多くが知らないであろう専用機種があったという。おそらく相当マニアックなMacファンの間でも知られていないであろうこの謎の機種について迫ってみた。 Macなのに「FM」…? 事の発端は、Mac業界の重鎮・林信行氏による、6月30日のTwitterでの呟きだった。 今日26周年らしい。世界中で富山県山田村の人しか持ってないMac。まだ現存しててeBay出したらどれくらいの値がつくのだろう?私は当時のアップルCEOアメリオに提案メール書いたらすぐに検討すると返事きた。それと別に日のアップルでも検討してた。 何かイベントやろうと @hokayan に言われてた pic.twitter.com/XwmwqCqCJf — Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) June 30,

    25年前、日本のとある村だけで配られた幻のMac「FM-A71」の正体を追え!
    mkusunok
    mkusunok 2021/07/06
    NTTとAppleが共同でビデオ会議システムを販売することになり、その際にPower Macintosh 7100+QuickTime Conferencingキットのセットが「FM-A71」と命名された
  • 【わかる】結婚して実感した「超重要な結婚相手の条件」に賛同の嵐 - 「結婚する前に読みたかった」「身につまされる」とコメント続出!

    【わかる】結婚して実感した「超重要な結婚相手の条件」に賛同の嵐 - 「結婚する前に読みたかった」「身につまされる」とコメント続出! もともと赤の他人だった男女結婚して「夫婦」になると、一緒に暮らしていくなかで色々な出来事があるもの。あなたは結婚相手に何を求めますか? 「結婚する前はそんなに重要と思ってなかったけど……」と、結婚してわかった“結婚相手の条件”を率直に明かした、てぃんくす(婚活天使)さん(@tinks2222)のツイートが話題になっています。 結婚する前はそんなに重要と思ってなかったけど、結婚してから超重要だと実感した私の結婚相手の条件は「否定してこない&責めてこない」です。一緒に生活してると、うっかりミスしたり変な間違いをしたりするけど、何をしても否定されない&責められない安心感は凄まじい。のびのび暮らせて心が穏やか。(@tinks2222より引用) ※画像はイメージです

    【わかる】結婚して実感した「超重要な結婚相手の条件」に賛同の嵐 - 「結婚する前に読みたかった」「身につまされる」とコメント続出!
    mkusunok
    mkusunok 2021/06/21
    これって結婚相手に限った話じゃなくて、仕事相手だろうが指導者だろうが当てはまるんだろうけど、意外と難しいんだよね。何度かそれで失恋しても、学ぶ人もいれば学ばない人もいて、何なんだろうね
  • GeForce RTX 30供給不足の原因はSamsungの歩留まり低迷か?、台湾メディア

    最先端プロセスで先行するTSMCに追いつきたいSamsung Electronicsだが、これまで先端プロセスで必要とするEUVを用いたロジック半導体の歩留まりが低迷しているのではないかといううわさが絶えない。 最近は11年ぶりにCTOを復活させるなど、EUVをはじめとする先端プロセスに注力する姿勢を見せているが、そんな中、台湾の半導体メディアであるDigitimesが、Samsung Foundryの8nmプロセスの製造歩留まり低迷が原因で、NVIDIAの新GPU「GeForce RTX 30シリーズ」の供給不足が引き起こしているという話を韓国半導体業界関係者の話として12月11日付けで報じている。NVIDIAが採用しているSamsungの8nmプロセスは同社の10nm FinFETプロセスの縮小版であり、EUVリソグラフィは使用していない。 GPUに関心のあるユーザーの間からは、NVI

    GeForce RTX 30供給不足の原因はSamsungの歩留まり低迷か?、台湾メディア
    mkusunok
    mkusunok 2021/02/17
    うーん、長引いて欲しくないな。暗号資産価格の高騰で需給が逼迫しているだけかと思いきや、そもそも生産が順調じゃなかったのか
  • なぜTSMCだけEUVプロセスで高い歩留まりを達成できるのか?

    TSMCは、EUVリソグラフィ(EUVL)工程で使用されるEUVマスク上に付着したパーティクル(異物微粒子)の除去に、従来の薬液や純水を大量に使うウエット洗浄プロセスから、より環境にやさしい「ドライクリーン技術(Dry-Clean Technique)」をすべての量産ラインに導入することで、EUVLプロセスにおける製造歩留まりの向上を図っていることを明らかにした。 ドライクリーン技術は薬液や純水のかわりに物理力でパーティクルを除去してウェハ表面を清浄化する「ドライクリーニング技術」とも異なり、付着したパーティクルを1粒ずつ組成分析して同定し、発生源を特定してその発生源を排除することにより、マスク上にパーティクルが付着せぬようにする手法である。なお、Dry-Clean Techniqueは、TSMCの独自の呼び方である。 クリーンルーム内でのマスク表面画像観察 (出所:TSMC Webサイト

    なぜTSMCだけEUVプロセスで高い歩留まりを達成できるのか?
    mkusunok
    mkusunok 2020/08/07
    地道なアプローチ→EUVリソグラフィ…TSMCだけ大量量産に成功することで独り勝ち…パーテイクル分析・発生源データベース構築やその自動化システム開発を含む地味な活動をはじめさまざまな歩留まり向上策の取り組み
  • Ubuntuの大幅増加が続く - 7月Webサイト向けLinuxシェア

    Q-Successから2020年7月のWebサイト向けLinuxディストリビューションのシェアが発表された。2020年7月はUbuntuが継続して大幅にシェアを増やした。2位と3位のCentOSとDebianもシェアを増やしている。CentOSとDebianはこのところ減少傾向を続けていたが、昨年から増加傾向に転じた。 Ubuntuもしばらく減少傾向が続いていたが、2019年末から増加傾向へ転じた。先月は大きくシェアを増やし、2020年7月も継続してシェアが増加した。新しい長期サポートバージョンであるUbuntu 20.04 LTSが公開されたことや、Windows 10 version 2004でWSL2が公開されたことなどが、こうしたシェア増加に関与している可能性がある。 2020年7月Webサイト向けLinuxディストリビューションシェア/円グラフ 2020年7月Webサイト向けLi

    Ubuntuの大幅増加が続く - 7月Webサイト向けLinuxシェア
    mkusunok
    mkusunok 2020/08/02
    WebサーバーでWSL2を使ってるサイトなんてあるかな
  • AMD・Intel・NVIDIA、WSL 2に対応したドライバを公開

    Microsoftは6月17日(米国時間)に公開した「Windows 10 Insider Preview Build 20150」において、WSL 2にGPU計算サポート機能を追加した。これはWSL 2で動作するLinuxディストリビューションからNVIDIA CUDAやDirectMLを使ってGPUコンピューティングを行うことが可能になったことを意味している。これまでLinuxでCUDAを使った機械学習人工知能(AI)を使った開発や実験を行ってきたのであれば、今後はWSL 2で動作するLinuxでも同じことができるようになる。 これに合わせて、GPUを提供しているベンダーも情報のアップデートと新しいドライバの提供を開始した。AMD、Intel、NVIDIAはそれぞれ次のページで情報の公開とドライバの状況提供およびダウンロードなどを提供している。WSL 2に追加されたGPU計算機能を利

    AMD・Intel・NVIDIA、WSL 2に対応したドライバを公開
    mkusunok
    mkusunok 2020/06/20
    各社ともInsider buildに対してとは思えぬ素早い対応
  • Ubuntu急増でLinux押し上げ - 4月デスクトップOSシェア

    Net Applicationsから2020年4月のデスクトップOSのシェアが発表された。2020年4月はWindowsがシェアを減らし、Mac OSLinuxChrome OSがシェアを増やした。 Windowsのバージョン別では、Windows 10・Windows 8.1・Windows 7がシェアを減らし、Windows XPがシェアを増やした。Linuxでは、Ubuntuが大きくシェアを増加させた。2020年4月におけるLinuxのシェア増加はほぼUbuntuの増加によるものと見られる。 Ubuntuの開発をサポートしているCanonicalは2020年4月、Ubuntuの最新長期サポートバージョンとなる「Ubuntu 20.04 LTS」を公開した。2020年4月にUbuntuが大きくシェアを増やした背景には、このUbuntu 20.04 LTSの公開があると考えらえる。過去

    Ubuntu急増でLinux押し上げ - 4月デスクトップOSシェア
    mkusunok
    mkusunok 2020/05/04
    20.04LTSのリリースは下旬だし、そこまで数字を押し上げるもんかな?かといって外出自粛でJetsonで遊ぶ人が増えたとかでもないだろうし
  • 通信料、結局4割も下がってないのでは? スマホ業界2019年振り返り【業界動向編1】

    2019年も残りあとわずかになりましたが、今年も携帯電話業界では大きな出来事が目白押しでした。そうした携帯電話業界の1年間のトピックを、Q&A形式でわかりやすく解説していきましょう。まずはキャリアにまつわる業界動向編、その1(主に2019年前半のトピック)です。 トピック1:「スマホ4割値下げ発言」で何が変わった? 菅義偉官房長官が2018年に「携帯電話の料金は4割引き下げる余地がある」と発言したことが、大きな話題となりました。実質的にそれを受ける形で、2019年6月に総務省が有識者会議「モバイル市場の競争環境に関する研究会」を開催し、結果として2019年10月の電気通信事業法の改正につながりました。 菅官房長官の4割値下げ発言を受ける形で6月に実施された、総務省の「モバイル市場の競争環境に関する研究会」。法改正後も2020年頭まで議論が続けられる予定だ 改めて、改正電気通信事業法の内容を

    通信料、結局4割も下がってないのでは? スマホ業界2019年振り返り【業界動向編1】
    mkusunok
    mkusunok 2019/12/18
    楽天が土俵に上がってないので、しばらくはサービス値引きで客単価は維持しつつ、5Gネットワークに投資するターンっぽいですね。工事業者を囲い込むために5G基地局投資でアクセル踏み続けるとか起こるのかな?
  • WSLに特化した初の会議「WSLConf」、2020年3月にMicrosoft本社で開催

    Canonicalは12月9日(米国時間)、「Canonical sponsors WSLConf at Microsoft HQ|Ubuntu」において、2020年3月10日および11日に開催が予定されているWSL (Windows Subsystem for Linux)プラットフォームに特化した最初の会議となる「WSLConf」のスポンサーになると発表した。 WSLConfは米国ワシントン州レドモンドにあるMicrosoft社のキャンパスでの開催が予定されている。参加の申し込みは「Register for WSLConf|Ubuntu」から可能。登録は必要だが、参加費用は無料とされている。 Register for WSLConf|Ubuntu WSLConfでは次のトピックが取り上げられる見通し。 新しいDocker Desktop for Windows WSL 2で動作するm

    WSLに特化した初の会議「WSLConf」、2020年3月にMicrosoft本社で開催
    mkusunok
    mkusunok 2019/12/12
    いよいよ期待したようなDocker Integrationが実現するかな?マイクロソフトに入って最初の仕事がSFU PMだった自分としては胸熱
  • ソニーがついにトップ10入り - 2019年第3四半期の半導体企業ランキング

    市場動向調査会社の英IHS Markitは12月5日(欧州時間)、2019年第3四半期の半導体企業ランキングトップ10を発表。それによると、ソニーがついに日企業として唯一となるトップ10入りを達成したという。 第3四半期の市場成長率は前年同期比14.7%減 2019年の第3四半期の半導体市場は前年同期比14.7%減の1113億ドルとなった。また、同第2四半期が同15.3%減、同第1四半期も同12.4%減を記録しているほか、メモリ市場は、2019年1~9月までの期間で、前年同期比34.4%減と大きく後退。第4四半期に入り、メモリ市場は回復傾向となってきてはいるものの、半導体市場全体の停滞は続いており、その結果、市場規模は前年同期比7%減と、やはりマイナス成長になるとの予測から、IHSでは通年の半導体市場も前年比12.4%減と2桁のマイナス成長に陥ると予測している。第3四半期以降、メモリ分野

    ソニーがついにトップ10入り - 2019年第3四半期の半導体企業ランキング
    mkusunok
    mkusunok 2019/12/11
    SONYすごいな、撮像素子だけでSTMicroやAMDを超えてNVidiaの下につけてる
  • RISC-V上でのオープンセキュリティ基盤構築に向けた技術研究組合が設立

    エヌエスアイテクス、慶應義塾、産業技術総合研究所、セコム、日立製作所の5者は11月6日、RISC-V上にオープンなセキュリティ基盤を構築するための研究開発に取り組む「セキュアオープンアーキテクチャ・エッジ基盤技術研究組合(TRASIO:Technology Research Association of Secure IoT Edge application based on RISC-V Open architecture、トラジオ)」を設立したと発表した。 TRASIOは、半導体チップのセキュリティを検証可能とするため、RISC-Vオープンアーキテクチャを活用し、セキュリティのハードウェア・ソフトウェア基盤技術をホワイトボックス化する試験研究を実施すること、ならびにセキュリティ技術の協調領域として開発技術をオープン化し、AIエッジデバイスの実用化、普及を促進することを目的に設立されたも

    RISC-V上でのオープンセキュリティ基盤構築に向けた技術研究組合が設立
    mkusunok
    mkusunok 2019/11/06
    RISC-V向けTEEって色んな人達が実装してそうだけど、今なら間に合うのかな
  • Google Chrome、HTTPS/HTTPの混在禁止 - 年末年始までに対応を

    Google Chromeチームは10月3日(米国時間)、「Google Online Security Blog: No More Mixed Messages About HTTPS」において、ChromeではHTTPS/HTTP混在ページにおけるHTTPをデフォルトでブロックの対象としていくと伝えた。挙動の変更は年末から2020年第1四半期にわたってリリースされるChromeで順次行われる。 予定されている挙動変更のスケジュールは次のとおり。

    Google Chrome、HTTPS/HTTPの混在禁止 - 年末年始までに対応を
    mkusunok
    mkusunok 2019/10/09
    むっちゃ正しいんだけど独善的だよね最近は