タグ

日本語に関するmmddkkのブックマーク (44)

  • LINEで「。」を使わない人が多いのはなぜ?→若い世代は句点を使うと「怒っている」と感じるから→実は海外でも同じ現象が起きていた話

    石黒 圭 @ishigurokei 日語研究者/国立国語研究所教授/一橋大学大学院言語社会研究科連携教授/専門は日語学・日教育学/読解教育・作文教育を中心に研究/言葉も好きだが言葉を話す人間が何よりも好き! なお、こちらでつぶやく内容は石黒個人の見解であり、国立国語研究所や一橋大学の意見・見解を代表するものではありません。 ishigurokei.com 石黒 圭 @ishigurokei LINEの吹き出しで、文の最後に句点(。)を入れないのはなぜでしょう。これはマンガの吹き出しや、小説の会話の閉じカギ(」)に(。)を入れないのと同じ理屈で、入れなくてもわかるからです。 学校では句点を入れる(。」)を教わりますが、社会のルールは異なります。 diamond.jp/articles/-/329… 2023-09-24 15:10:44 リンク ダイヤモンド・オンライン なぜ、LIN

    LINEで「。」を使わない人が多いのはなぜ?→若い世代は句点を使うと「怒っている」と感じるから→実は海外でも同じ現象が起きていた話
    mmddkk
    mmddkk 2023/09/26
    文末に句点を付けずに改行するという方針は、プログラミング言語におけるセミコロンを付けるか付けないかみたいなことを思い出した。
  • 外来語のカナ表記の変化について質問します。kで終わる外来語単語は、古くは「キ」で終わりました。ケーキ・ステーキ・デッキ・インキ・ブレーキ・... - Yahoo!知恵袋

    語は、「モーラ(拍)」という、母音のみ、または子音+母音の組み合わせを音の最小単位にする言語です。対して英語は「シラブル(音節)」というものが最小単位で、こちらはモーラの構成要素二つに加えて、母音+子音、子音+母音+子音という四つの組み合わせパターンを持ちます。 このことから、英語というかインドヨーロッパ語族の言葉によく見られる、後ろに母音を持たない子音、特に語の末尾にあるそれを日語で発音するとき、来は存在しない母音をムリヤリ後ろに追加して「日語化」するという傾向がありました。近代に入って間もなく、明治期、外来語が急速に日語に取り入れられてきた時期のことです。 基は、uを追加してウ列のカタカナにする形です。glassがガラスに、shirtがシャツになるような。 ただし例外のひとつとして、直前の母音がiまたはeで、続く子音がkのときは後ろにiを伴って「キ」にしました。cakeが

    外来語のカナ表記の変化について質問します。kで終わる外来語単語は、古くは「キ」で終わりました。ケーキ・ステーキ・デッキ・インキ・ブレーキ・... - Yahoo!知恵袋
    mmddkk
    mmddkk 2023/08/31
    「直前の母音がiまたはeで、続く子音がkのときは後ろにiを伴って「キ」に」
  • 「だ抜きことば」? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所

    「大丈夫と思います」という言い方は、おかしいのでしょうか。 「大丈夫だと思います」というように、「だ」を入れた形のほうが放送では抵抗なく受け入れられます。「大丈夫と思います」のような言い方は、【だ抜きことば】と呼べるかもしれません。

    mmddkk
    mmddkk 2023/08/21
    形容動詞、英語を勉強するようになってからよく分からなくなった感。 https://w.wiki/7J3C
  • 漢字にもっとふりがな振って マネックス松本氏が活動 | 共同通信

    Published 2023/08/12 16:22 (JST) Updated 2023/08/12 16:29 (JST) 漢字にもっとふりがなを振って―。子どもや外国人が漢字を読みやすくするために、ウェブサイトや出版物、案内板の漢字にふりがなを振るよう出版社や自治体などに働きかける活動を、オンライン証券大手マネックスグループの松大代表執行役会長が始めた。活動を担う「ルビ財団」を5月下旬に立ち上げ、2年間をめどに1億円の私財を投じて集中的に活動する。 財団は、ふりがなを意味する「ルビ」から名付けた。ウェブサイト上でボタンをクリックすれば、文脈に応じて漢字に自動でルビを付けたり消したりできるソフトを開発し、年内に自治体などへの無償配布を始めることも計画している。

    漢字にもっとふりがな振って マネックス松本氏が活動 | 共同通信
    mmddkk
    mmddkk 2023/08/13
    中国語の漢字は読み方がだいたい一意に決まるみたいだから、ふりがなみたいなものはあまり必要ないのかな。でも、知らない漢字は読めないか。
  • 帰国子女だが、日本語のカタカナ語は全部違和感がある principalとかプリンシ..

    帰国子女だが、日語のカタカナ語は全部違和感がある principalとかプリンシパルになって、ソフトウェアエンジニアとか肩書きに使ってることあるけど いろいろ不安になる opportunityのオッポチュニティーくらい違和感がある。 え???外来語でもなんでもないそれをわざわざカタカナにしちゃいます??

    帰国子女だが、日本語のカタカナ語は全部違和感がある principalとかプリンシ..
    mmddkk
    mmddkk 2023/08/11
    日本語で表現できるのにカタカナ語にする問題はさておき(「メリット」とか「利点」でいいじゃん)、ある程度は統一感を持ってカタカナ語に変換してほしいとは思う。warはウォーなのだからawardはアウォードだろ。
  • 校正さんから修正箇所が返ってきたが、神がかった指摘をされて驚いた「これに気付けるの!?」

    似鳥鶏 『育休刑事』角川文庫版発売中! @nitadorikei 誇示脱字のチェックは校正さんの仕事の一部でしかなく、実際には「資料ではこの年のこの日は曇っていたようですが月が見えてもよろしいですか?」とか「シリーズ○巻で主人公はこれを持っていないという発言をしていますが」とか、そちらの方にびびることが多いのですが、これはシンプルに凄い……。 twitter.com/nitadorikei/st… 2023-07-11 15:06:13

    校正さんから修正箇所が返ってきたが、神がかった指摘をされて驚いた「これに気付けるの!?」
    mmddkk
    mmddkk 2023/07/11
    漢字・カタカナ・ひらがなで似ている文字が多いのは、日本語の不具合のひとつだと思う。もっとも、ラテン文字でもややこしい文字があるけど(数字と混同しやすかったり)。
  • 「Googleでもダメか」 チャットAI「Bard」日本語対応プレゼンに落胆の声 原因はフォント

    Googleが5月10日(現地時間)に日語対応を発表したチャットAIBard」。ChatGPTなどの対抗馬とも目されるサービスで、SNSでも注目が集まっている。一方、発表時のプレゼンテーションに対して「Googleでもダメか」などと、落胆の声も出ている。原因はプレゼン資料で使っていたフォントだ。 GoogleBardの日語対応を発表する際、「Japanese」ではなく、大きく「日語」と書いたスライドを使用。同時に対応を発表した韓国語と合わせ、各国の言語への理解をアピールしていた。ただし、使っていたフォント中国語繁体字と思しきもの。「語」のごんべんの点がはねており、間違いではないものの、日語ネイティブからすると少し違和感があるものだった。 Twitterでは「Googleに日フォントが理解されていない」「Googleの人、知らない言語のフォントとか興味ないんだね……」とい

    「Googleでもダメか」 チャットAI「Bard」日本語対応プレゼンに落胆の声 原因はフォント
    mmddkk
    mmddkk 2023/05/12
    Unicode規格の検討段階には、東アジアの漢字を統一して登録する案があったことを思い出した。 https://w.wiki/6h6d
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
    mmddkk
    mmddkk 2023/04/28
    日本語ほど文字の読み方に多くの種類がある言語は、他にあるのだろうか。漢字の訓読みはさておくとしても、音読みの種類も多い(中国語だと読み方の種類は少ないはず)。良く言えば多様性だけど、習得は難しい。
  • 塩味(しおあじ)を塩味(えんみ)って読むようになったの最近?

    まあタイトル通りなんだけど 最近テレビとかで塩味(えんみ)って読んでること多い気がする 甘味(あまみ)、辛味(からみ)、苦味(にがみ)とかと読み方合わせるなら塩味(えんみ)でいいんだろうけど…なんか違和感がある 追記 なんか反応多くてびっくり 皆結構同じ違和感あったみたいで嬉しい

    塩味(しおあじ)を塩味(えんみ)って読むようになったの最近?
    mmddkk
    mmddkk 2023/04/26
    「甘味(あまみ)、辛味(からみ)、苦味(にがみ)とかと読み方合わせる」なら「えんみ」ではなくて「しおみ」だろう。湯桶読み。
  • ドエトスフスキー、ドエストフスキー 〜みんなのオードソックス発表

    言葉が間違ったまま定着してしまうことがある。僕の場合は「オーソドックス」を「オードソックス」と言ってしまう。 そんなカタカナの記憶間違いを集めるコーナー、今回は有名人編です。 [これまで] 募集回:みんなのオードソックスを教えてくれ 投稿紹介1回目:ランドグシャ、カラトリー、アニキサス 〜みんなのオードソックス発表

    ドエトスフスキー、ドエストフスキー 〜みんなのオードソックス発表
    mmddkk
    mmddkk 2023/03/19
    カタカナ語だと、元のラテン文字のつづりに親しんでおくと間違えなくなる、と思う。「シミュレーション」だったら “sumi-”?“shumi-”? なんかおかしいな、となる、はず。
  • 「ご飯とか食べて」「カツ丼になります」は変な日本語? タモリのダメ出しで注目...国語辞典編纂者が解説

    タレントのタモリさん(77)が2023年2月18日に放送された「タモリのオールナイトニッポン」(ニッポン放送)に出演した際、巷の言葉遣いにダメ出しした。 この日の放送でタモリさんはゲストに歌手で俳優の星野源さん(42)を招いてトークを展開。その中で、言葉の変遷について思いを語る場面があった。 「『ご飯とかべる』って、他に何をべてるの?」 番組中、タモリさんは「言葉も変わっていくから」としつつも、表現によっては癪に障るものもあると明かす。その例として、「ご飯とかべて」といった「とか」を使った表現に言及。「『ご飯とかべる』って、他に何をべてるの?」と、用法がおかしいとの考えを示した。 さらに、飲店で多い用法として「○○になります」というものが多いと指摘しながらカツ丼を例に説明を続ける。タモリさんは「『カツ丼になります』って言うんだったら」としつつ、それならばカツ丼の材料を提示すべき

    「ご飯とか食べて」「カツ丼になります」は変な日本語? タモリのダメ出しで注目...国語辞典編纂者が解説
    mmddkk
    mmddkk 2023/02/26
    「になります」、多用されると私は気になってしまう。(「ございます」までいかなくても)単純に「です」でいいだろうという場面が多い。「とか」はくだけた口語的場面だろうからそんなに気にならない。
  • 国語辞典編纂者・飯間浩明氏、「違和感を感じる」を重言として神経質になり過ぎるのは表現の幅を狭めていそうと危惧

    飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日語はこわくない』PHP、『日語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。 asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 「違和感を感じる」は重言だと言って、機械的に「違和感を覚える」に言い換える例が多い。表現の幅を狭めている気がします。「覚える」以外にも「違和感がある」「違和感を持つ」「違和感が生じる」など多彩な表現があるし、そもそも「違和感を感じる」や「歌を歌う」だって使っていいじゃないですか。 2023-02-02 15:07:38 飯間浩明 @IIMA_Hi

    国語辞典編纂者・飯間浩明氏、「違和感を感じる」を重言として神経質になり過ぎるのは表現の幅を狭めていそうと危惧
    mmddkk
    mmddkk 2023/02/03
    「感」が続くのを避けたいかどうか、という美意識で判断する案件かなと思った。要は文法ではなく「好み」の問題。
  • 「違和感を感じる」という日本語の使い方について - これは重複のように思うのですが、小説を読んでいても意外にこれがよく使われています。... - Yahoo!知恵袋

    「違和感を感じる」は重言(二重表現)ではありません。 二重表現(重言)の例としてよく挙げられる「馬から落馬する」「頭痛が痛い」などが、「漢字」の重複を含むために「文字」の重複を「二重表現」だと誤解される方が多いのですが、二重表現(重言)とは、「永眠して亡くなる」「女の婦人」のように「意味」が重複する表現のことです。 例に挙げた「馬から落馬」の場合は「落馬」自体に「馬から」という意味が含まれているため、更に「馬から」をつけると二重表現になるという理屈です。 一方で「違和感」は「違和を感じる」という語構造ではありません。つまり「違和感」には「感じる」という内容が含まれておらず「違和感」全体で一つの「感じ」の名称なのです。 例えば「普段着」「かっぽう着」も「普段を着る」「かっぽうを着る」という構造ではなく、どちらも「普段着」「かっぽう着」というひと続きが衣類の名称で、どちらにも「着る」という内容

    「違和感を感じる」という日本語の使い方について - これは重複のように思うのですが、小説を読んでいても意外にこれがよく使われています。... - Yahoo!知恵袋
    mmddkk
    mmddkk 2023/02/03
    言われてみればなるほど。「「普段着」「かっぽう着」も「普段を着る」「かっぽうを着る」という構造ではなく、どちらも「普段着」「かっぽう着」というひと続きが衣類の名称」
  • 【日本語の連濁】ライマンの法則とは何か?その例外とは

    ライマンの法則(Lyman’s Law)とは?「ふゆ(冬)」+「したく(支度)」は「ふゆじたく(冬支度)」になりますね。 2つ目の語「したく」の「し」が「じ」に濁音化します。 でも、「ふゆ(冬)」+「しょうぐん(将軍)」は「ふゆしょうぐん(冬将軍)」です。 「ふゆじょうぐん」と「じ」に濁音化しません。 もう一つ、例を見てみましょう。 「ふゆ」+「かれ(枯れ)」は「ふゆがれ」で、2つ目の語「かれ」の「か」が「が」に濁音化します。 でも、「ふゆ」+「かぜ」は「ふゆかぜ」と連濁化しません。 なぜでしょうか?この謎を説明してくれるのが「ライマンの法則」です。 二つの語が結合するときに、後ろの最初の清音が濁音化することを連濁といいます。 例えば、「ふゆ(冬)」+「したく(支度)」は、「ふゆじたく(冬支度)」になります。 後ろの語(「したく(支度)」)の最初の語(「し」)が濁音化する(「じ」になる)の

    【日本語の連濁】ライマンの法則とは何か?その例外とは
    mmddkk
    mmddkk 2023/01/15
    「ふゆじたく」と「ふゆしょうぐん」の2つ目の語の濁音化の違い。「後ろの語に既に濁音が含まれている場合、連濁は起こりません」
  • 「よろしかったですか」の歴史と心理的背景を探ってみる[絵文録ことのは]2004/12/05

    ファミレスやコンビニでよく使われる「ファミ・コン語」の中でも特に違和感のある「よろしかったですか」について、ウェブ上で見られる情報をまとめてみた。特に「北海道方言起源説」を中心に、どのような心理でそれが受け入れられるに至ったか、そしてなぜ反発を受けているのかについて考えてみたい(今回の前半は引用中心だが、後半には私の考えがまとめてある)。結論は「店員の側の押しつけ敬語」ではないかということである。 ■2003年6月14日のテレビ放送 2003年6月14日の「ブロードキャスター」でこの「ファミ・コン語」の起源や対応についての放送があったようだ。 Hisakazu Hirabayashi's Blog:勇気はもらうものなのか?2004-06-24 コメント欄にて テレビ番組『ブロードキャスター』でやってんですけど3つ説があるそうです。 (1)端末入力説 ファミレス行くとメニュー入力をする端末が

    mmddkk
    mmddkk 2022/12/09
    北海道敬語への言及もあり。あれからすっかり定着してしまった感もあるが、NHKではまだ使っていないのかな(私は使わない)。
  • https://twitter.com/Pokemon_cojp/status/1597104896846635008

    https://twitter.com/Pokemon_cojp/status/1597104896846635008
    mmddkk
    mmddkk 2022/11/28
    漢字・カタカナ・ひらがなで似ている文字が多いのは、日本語の不具合のひとつだと思う。技術の進歩でそのへんを補えるといいね。
  • 「知らんけど」って言うのなんでなん? | NHK

    「関西のおばちゃんみんなアメちゃんくれるらしいで、知らんけど」 「関西人、パトカーのサイレン聞こえたら『あんたのこと迎えに来たで』って言うねんで、知らんけど」 関西の人が日常会話の最後につける「知らんけど」 なんでこんなに使うの? 関西出身の記者と関東出身のディレクターが徹底調査しました。 「知らんけど」の起源。今や全国で使われている実態。 「魔法のことば」なんて声も。 あなたの知らない『知らんけど』の世界にお連れします。 (大阪放送局 なんでなん?取材班 北森ひかり 家坂徳二) 知らんけどを知らんけど

    「知らんけど」って言うのなんでなん? | NHK
    mmddkk
    mmddkk 2022/10/12
    さすがに商談とかのときには使わないんだよね。「その作業ならウチでは3日でできまっせ。知らんけど」
  • ソフトウェアの日本語文字が中華フォントに侵食されていて想像以上の危機らしい「違和感すごい」

    usagimaru ⌘ @usagimaruma 日人が想像するよりかなり広い範囲で日語文字が中華フォント化している現象。CJK処理系における日語の扱いに対する問題としてそろそろ何とかしていかないと、ソフトウェアの中の日語が死んでいく危機感がある。そもそもなんでChineseに分類されるフォントにフォールバックされるのかって。 2022-09-28 16:03:32 usagimaru ⌘ @usagimaruma 前も調べたけど、言語環境の言語優先度設定で“わざわざ”日語を優先言語にしておかないと、日語の文字の多くは簡体中国語の奇妙なフォントで描画される。バグではなく仕様。わざわざ日語を優先している民族なんて日人しかいないから、世界のほとんどはきっと中華フォントで日語を眺めている。 2022-09-28 16:07:52

    ソフトウェアの日本語文字が中華フォントに侵食されていて想像以上の危機らしい「違和感すごい」
    mmddkk
    mmddkk 2022/09/29
    200年後くらいには中台日で漢字フォントが統一されているような気がするが、中国が覇権を握って簡体字になるというのが一番ありそうなんだよなぁ。
  • 「してほしい」だけじゃない 漢字で書けるのに仮名にする言葉

    と注記しています。 すっきり分けにくい場合も 動詞の下に付けて補助的に使えば漢字の意味が意識されないと考えられるわけですが、形だけでわかるとは限りません。 動詞の下に付いていても 「傘を学校に置いて来てしまった」「子供を家に置いて行く」 などは、「来る」「行く」にも意味があって漢字で書いてもよさそうです。 同じ「しれない」でも 「彼ならあんなことも言うかもしれない」 「あんなことを言う彼の気が知れない」 ――と、後者は漢字で書いてもよさそうです。 「意味が薄れた」かどうかは微妙で難しいものがあります。毎日新聞用語集は「言う」「いう」の書き分けをこのように例示しています。 「大家といえば親も同然」という例が挙がっていますが、「といえば」でも 「気にならないと言えばうそになるが……」 のように使う慣用句では、実際には言わないけれど「口に出して言ってしまうと」という感じなので「言」を使ってよさそ

    「してほしい」だけじゃない 漢字で書けるのに仮名にする言葉
    mmddkk
    mmddkk 2022/09/18
    こういう法則に賛否はあるだろうが、マスメディアの法則に従うと見慣れた表現になって、読みやすくなるとは思う。逆に明治時代は、漢字を多用する表現のほうが見慣れていただろう。
  • 京都古本市で手に入れたというカナモジカイの漢字廃止計画表原著が興味深い

    書体讃歌 @typeface_anthem 「少しずつカタカナに侵されていく様がバイオ◯ザードの『かゆ...うま...』を彷彿とさせて不気味だ」という斜め上の理由で、wikipedia上の画像がやたらと引用されるカナモジカイの漢字廃止計画表ですが、その原著を入手しました。 この前の京都古市での戦利品です。 pic.twitter.com/QZfraHgDaz 2022-08-30 19:21:21 書体讃歌 @typeface_anthem 1935年『文字文化 展覧会 出品物 解説』 三越店で催された、漢字の変遷を紐解く展覧会に出品された古今東西の資料を収録したカタログ......なのだが、約半分は漢字文化への批判やカナモジカイの主張で占められている。 文字っ子としてはカナモジ書体の説明と、街中での実用例写真が嬉しいな☺️ pic.twitter.com/zu97kH9EIm 20

    京都古本市で手に入れたというカナモジカイの漢字廃止計画表原著が興味深い
    mmddkk
    mmddkk 2022/08/31
    歴史的仮名遣を使えば同音異義語が少しはマシになるかも。アヰ(藍)とかクヮジ(火事)とか。