タグ

2018年8月3日のブックマーク (20件)

  • 「俺の若いころはさあ~」→扇風機ぶお~ん 会話中の「先輩風」を可視化する装置が開発

    上司や先輩が酒席などで時折吹かす「先輩風」。これを可視化する装置「先輩風壱号」が開発されました。どういうことかというと、例えば「俺の若いころはさあ~」といった武勇伝に反応し、扇風機で大量の風を吹かせます。コントみたいだな。 動画が取得できませんでした 絵面はかっこいいけど、なんだこれ…… 上司が武勇伝を熱く語ると…… イスに備え付けられた扇風機から強風が発生。これはこれで場の空気が大変になりそうですが、会話が軌道修正されて中身が充実するかもしれません クラフトビールブランド「よなよなエール」によるプロジェクト、「チーム“ビール”ディング」の企画。会社関係の飲み会における課題に取り組むのが目的で、システムは6基の扇風機が付いたイスを軸に構成されています。 システムのメインとなる扇風機付きイス 座った人の発言は、常にAIが解析。「近ごろの若者は」「バブル」といった先輩風を感じるワードや、「頑固

    「俺の若いころはさあ~」→扇風機ぶお~ん 会話中の「先輩風」を可視化する装置が開発
  • 日本 労働環境が悪すぎ問題 医師に限らず健康で体力があり、長時間勤務、結婚出産しても辞職、休職、時短しない人材を前提とした労務管理

    悠 @you1415744 医師に限らず、「健康で体力があり、長時間勤務が可能で、たとえ結婚したり子を持っても辞職・休職・時短などで業務に穴を開けない人材」を前提としてまわってる職場が多すぎるのが日の問題のひとつなんだよなぁ 2018-08-02 13:07:35 株式会社RASCAL’s @2020RASCALs @you1415744 例えば持病や交通事故の怪我などで 長時間勤務できない人もいるし、 どのような健康な人でも起こり得ることですよね。 そこに問題があると思います。 2018-08-02 15:55:32

    日本 労働環境が悪すぎ問題 医師に限らず健康で体力があり、長時間勤務、結婚出産しても辞職、休職、時短しない人材を前提とした労務管理
  • ボクシング:会長、暴力団組長と交友 50年以上、連盟理事時代も | 毎日新聞

    カラオケを歌う元暴力団組長(左から2人目)と写真に納まる山根明・日ボクシング連盟会長(中央)。撮影日は1999年11月9日と記録されている=画像の一部を加工しています 日ボクシング連盟の山根明会長(78)が半世紀以上にわたり、山口組系暴力団組長だった大阪市の男性(81)と交友関係があったことが明らかになった。男性が毎日新聞に証言した。山根氏が1991年に連盟理事に就任以降の時期も含まれている。男性は2007年に組長を引退。数年前からは関係も絶たれたとされるが、ボクシングの国際統括団体でも反社会勢力との関係が問題視されており、山根氏の説明責任が問われるのは必至だ。 山根氏は2日、毎日新聞の取材に対し、男性との関係について明言せず「近いうちに生放送で全部言う」と述べ、テレビの生中継を条件に取材に応じる考えを示した。

    ボクシング:会長、暴力団組長と交友 50年以上、連盟理事時代も | 毎日新聞
    mmuuishikawa
    mmuuishikawa 2018/08/03
    まるで日大
  • 東京医科大、女子受験者を一律減点か 「女性差別」「男性にも失礼」の声 広報「報道についてはコメントできない」

    読売新聞社は8月2日、東京医科大学が女子受験者の得点を一律減点し、合格者数を抑えていたと報じました。異例の操作に、Twitterトレンドの上位が「東京医大」「一律減点」「女子受験者」といった関連ワードが占めるなど、ネット上では大きな話題となっています。 東京医科大が「女子受験者を一律減点した」と報じられました(=同大Webサイトより) 2018年の入試結果。合格率は男子7.7%、女子2.9% 読売新聞によると、女子受験者に対して不利になるこの措置は受験者側には説明されずに、2011年ごろから行われていたとのこと。東京医科大を巡っては、私大支援事業の対象校になることの謝礼として文部科学省の家族を“裏口入学”させた疑いがかけられており、東京地検特捜部による捜査が進められています。今回の点数操作は、その捜査の過程で発覚したものといいます。 日の女性医師の割合は19.7%(2012年時点、厚生労

    東京医科大、女子受験者を一律減点か 「女性差別」「男性にも失礼」の声 広報「報道についてはコメントできない」
  • 山根会長、暴力団が脅迫と主張「3日以内にやめろ」 - スポーツ : 日刊スポーツ

    ボクシング連盟に対し、都道府県連盟の幹部や歴代オリンピック(五輪)選手ら333人から告発状が出されている問題で、渦中の山根明会長(78)は3日、日テレビ系の情報番組「スッキリ」に出演し、自身の不正告発について村田諒太が「もう古き人は引退だよ」と表現したことに「生意気だよ!」と生放送で激高した。 司会の加藤浩次が村田選手の見解についてただしたところ、山根会長は「村田が世界選手権の前に韓国であったアジア選手権に出場したとき、ボロボロの試合をした。使い物にならない内容だった。監督からも『こんな選手はもう2度と使わない方がいい』と言われて私もそう思った」と説明。ただ、山根会長は帰国後に考え直したという。「この子は精神的にメスを入れればもう1回伸びる。もう1回チャンスを与えると考えた」と力説。世界選手権の代表に入れたことで、12年にはロンドンオリンピック・ミドル級で金メダルを獲得した経緯を強調

    山根会長、暴力団が脅迫と主張「3日以内にやめろ」 - スポーツ : 日刊スポーツ
  • アマボク問題で山根会長徹底抗戦に対して告発状の第二弾を準備!(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    ボクシングを再興する会が、日ボクシング連盟の不正や山根明会長のパワーハラスメントについて訴える第2弾の告発状を用意していることが2日、明らかになった。同会は、先月27日に日オリンピック委員会(JOC)、内閣府、文科省、スポーツ庁など、一般社団法人の日ボクシング連盟に関係する6団体に告発状を提出、この8日に都内にて「なぜ今、私たちは立ち上がったのか。告発に至った経緯等を含めて説明したい」との理由で緊急の記者会見を開くが、日ボクシング連盟の対応と告発状を提出した諸団体の動きを見ながら、第2弾の告発状を同じくJOC、内閣府、スポーツ庁など関係各位に追加で提出する準備を進めている。 オリンピアンや各都道府県連盟の関係者333人による“勇気ある告発”によって、リオ五輪代表の成松大介選手のJSCからの助成金の不正流用や、“奈良判定”と呼ばれる審判の不正や、試合用グローブなど用品の不透明な独

    アマボク問題で山根会長徹底抗戦に対して告発状の第二弾を準備!(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • 東京五輪・パラのボランティア確保 東京都が大学と連携へ | NHKニュース

    東京都は2年後の東京オリンピック・パラリンピックなどに向けて、都内の大学との連携の在り方を考える懇談会を開き、東京大会のボランティアを確保するため、都と大学が連携することを確認しました。 はじめに小池知事は「東京大会に向けて機運を盛り上げるとともに、大会後のレガシーづくりにも協力していただきたい」とあいさつしました。 非公開で行われた懇談会で、小池知事は東京大会のボランティアとして多くの学生が参加できるよう大学側に協力を求め、開催期間中に授業や試験がある場合、日程の変更を検討するよう要請したということです。 都によりますと、出席者からは「ボランティアを通じて学生たちはいろいろな経験ができるので協力したい」といった意見が出されたということで、都と大学は東京大会のボランティアの確保に向け、連携することを確認しました。

    東京五輪・パラのボランティア確保 東京都が大学と連携へ | NHKニュース
  • 企業の支離滅裂な思考・発言『実務経験10年以上の即戦力で20代前半の新卒が欲しい』

    マシン語P @mashingoP @mitarai_4shi iPhoneAndroidが世に出て3年経っていなかった時期の話ですが、スマホアプリの求人では判を押したように「開発経験3年以上」を掲げていて呆れたことが。 2018-08-02 21:06:04

    企業の支離滅裂な思考・発言『実務経験10年以上の即戦力で20代前半の新卒が欲しい』
  • 労基署に駆け込んだ申告者への「報復人事」が野放しになっている | 文春オンライン

    このストライキは、個人加盟の労働組合・ブラック企業ユニオンに加盟するジャパンビバレッジの労働者10数名が敢行したものだ。ストライキの目的は、大きくは2つ。未払い残業代の支払いと、その未払いを労働基準監督署に申告した労働者に対する懲戒処分の撤回だった(経緯は、「労働組合が東京駅の自動販売機を空にした日」を参照)。 ストライキの反響と組合の闘いの結果、解雇を示唆していた会社が、7月上旬にこれを「撤回」したのだという。 記事では、ジャパンビバレッジとユニオンの闘いを振り返りながら、労働条件を改善しようと声をあげた労働者に企業が行う「報復」の実態、それに対する労基署の対応の難しさ、そして労働組合の役割について考えてみたい。 Aさんだけを狙い撃ちを ジャパンビバレッジは今年3月、労基署に未払い残業代を申告していたAさんに対して無期限の自宅待機命令を行い、懲戒処分を行うことを明言していた。 懲戒の理

    労基署に駆け込んだ申告者への「報復人事」が野放しになっている | 文春オンライン
    mmuuishikawa
    mmuuishikawa 2018/08/03
    経営者の遵法意識の低さは何とかならんものだろうか
  • 東海 名古屋で初の40℃超え(気象予報士 菅野 彰太)

    きょう(8月3日)13時54分に、愛知県名古屋市で気温が40℃を超えました。名古屋で観測を始めた1890年以来、これまで歴代1位であった1942年8月2日の39.9℃を上回り、観測史上初めて40℃以上の気温を記録しました。また、東海地方では他の地点でも40℃に迫っている地点があり、このあとさらに気温が上昇する可能性があります。命にかかわる危険な暑さとなっています。不要不急の外出は控え、やむをえない場合も熱中症に最大限の警戒をしてください。

    東海 名古屋で初の40℃超え(気象予報士 菅野 彰太)
    mmuuishikawa
    mmuuishikawa 2018/08/03
    ええ...
  • 各大学の一次試験男女合格者比率と二次のものを比べて怪しい大学をあぶり出してみる

    風のハルキゲニア @hkazano リンク先(@mad_molixさんの調査)の情報をもとに、他の医大の合格率男女比も追加。東京医大はあからさまに男子合格率が高いですね。男女比2以上は怪しい。 togetter.com/li/1252839 pic.twitter.com/XTm1RITJP3 2018-08-03 13:56:22

    各大学の一次試験男女合格者比率と二次のものを比べて怪しい大学をあぶり出してみる
  • 石破茂×古谷経衡 ロング対談「もし”石破総理”なら、日本の国防はどう変わる?」(後)(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1.この対談は、TOKYO FM『TIME LINE』で取材・放送したものに加筆・編集を加えたものです。 2.上記の放送内容の抜粋は、2018年7月10日にTOKYO FM『TIME LINE』にて放送したものをまとめていますのでこちらをご覧下さい。 3.禁無断転載、括弧内*印は筆者の注です 4.今回の対談の細目(後編)/もし「石破総理」なら、日の国防はどう変わる?/戦争の悲劇からなぜ学ばないのか?/映画『連合艦隊』を観よ/「朝日新聞と中国韓国をDisっていれば保守」の情けなさ/総裁選への展望 5.対談の前編はこちらをお読み下さい。 ・もし「石破総理」なら、日の国防はどう変わる?古谷:(*前編から続く)今、ちょっと軍事の話が出ましたけれども、最近報道ベースでGDPに対し防衛費は2%にしてはどうか、みたいな意見も出てきますけれども、軍事のご専門家でもある石破さんに、ぜひ聞きたいんです

    石破茂×古谷経衡 ロング対談「もし”石破総理”なら、日本の国防はどう変わる?」(後)(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 【追記公開/亜種あり】夫に「マンションポエムしてたら1日が過ぎた」と電話で話したら「何それ?」と言われ披露したら「すげぇ!ペラペラだな」と言われる→「面白い!」「実は私も好き」の声多数!

    Googleマップ親方 @dosuoyakata 夫に「マンションポエムしてたら1日が過ぎた」と電話で話したら「何それ?」って言われたので「暁の存在こそがこの街を煌めき昇華させる。田園都市に広がる都会のアーバンライフ、響き渡る喝采と共にこの秋、堂々誕生、みたいな」って言ったら「すげぇ!ペラペラだな」って言われた…ペラペラとは? 2018-07-31 21:02:27

    【追記公開/亜種あり】夫に「マンションポエムしてたら1日が過ぎた」と電話で話したら「何それ?」と言われ披露したら「すげぇ!ペラペラだな」と言われる→「面白い!」「実は私も好き」の声多数!
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • [特報]27億円の賠償巡り新たなIT裁判始まる、文化シヤッターが提訴

    アルミ建材大手の文化シヤッターが、販売管理システムの開発が頓挫した責任は委託先の日IBMにあるとして、約27億4000万円の損害賠償を求めて日IBMを提訴していたことが、日経コンピュータの取材で明らかになった。 文化シヤッターは2017年11月に東京地方裁判所へ訴訟を提起した。同社は2017年度第2四半期決算(2017年7~10月)で、販売管理システムの開発継続断念に伴う17億4500万円の特別損失を計上済み。同システムの開発委託で日IBMに支払った費用などの返還を求める。 文化シヤッターが既存の販売管理システムを刷新するプロジェクトを始めたのは2015年3月のことだ。文化シヤッターは日IBMに提案依頼書(RFP)の作成を委託。そのRFPに基づき複数のITベンダーから提案を受けたうえで、日IBMをシステム構築の委託先として選定した。 日IBMの提案は、販売管理システムの構築にE

    [特報]27億円の賠償巡り新たなIT裁判始まる、文化シヤッターが提訴
  • ドンの指示は「石破をやれ」 竹下派が石破茂支持に動いた真の狙いとは? | 文春オンライン

    領袖として初の総裁選 ©共同通信自民党の竹下亘総務会長(71)が率いる竹下派が、安倍晋三首相が描く総裁選戦略を少しずつ狂わせ始めている。 首相は石破派以外の全派閥の支持を取り付け、党員による地方票でも完勝しての「圧倒的勝利」を目指してきた。 岸田文雄政調会長が7月24日に不出馬と首相支持を表明したところまで、その戦略は順調に進んでいた。 ところが28日、産経新聞が一面で「参院竹下派、石破氏を支持」と報道。読売や朝日も、翌日後追いした。 「竹下氏は元々、心では石破氏を応援したかったはず」とは党職員。石破氏の党幹事長時代、竹下氏は部下の党組織運動部長で「よく幹事長室に来ては仲良く話していた」(同前)というが、それだけが理由でもなさそうだ。一体何があったのか。竹下派秘書はいう。「参院のドンが動いた」。ドンとは、青木幹雄元党参院議員会長。政界を引退してもなお、参院自民党に強い影響力を持つ。

    ドンの指示は「石破をやれ」 竹下派が石破茂支持に動いた真の狙いとは? | 文春オンライン
  • 安倍首相が総裁選に向け「内調」に石破茂の監視をさせていた! 政府機関を私兵化・謀略装置化する横暴 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    安倍首相は政府の情報機関・内閣情報調査室(内調)を私物化し、私的な謀略機関として悪用している──。サイトが何度も指摘してきたこの問題が、はじめて大手マスコミで取り上げられた。朝日新聞が7月27日付朝刊の自民党総裁選特集「政府も党も 進む「私的機関」化」と題した記事のなかで、内調の実態をレポートしたのだ。 同記事はまず、こんな記述から始まる。 〈20日午前。官邸で閣議などを終えた首相安倍晋三の執務室に、内閣情報官の北村滋が入った。(中略)スタッフ約400人から集約した内容を首相に報告するのが役目。北村は警察庁出身で、第1次安倍政権で首相秘書官を務めた。(中略)昨年の首相動静の登場回数が1位だったことは、安倍の信頼の厚さを物語る。 北村に報告を上げる内調を米国の中央情報局になぞらえ、「日版CIA」と呼ぶ人もいる。〉 内調トップの北村内閣情報官がほぼ毎日のように安倍首相と面会し、菅義偉官房長

    安倍首相が総裁選に向け「内調」に石破茂の監視をさせていた! 政府機関を私兵化・謀略装置化する横暴 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • "何でも批判ばかりする人"と付き合う法 冷静になって、こうして切り返そう

    こちらが持っていった改善策や企画案などの提案に対して、批判ばかりを繰り返し、代替案をまったく出さない人(あるいは組織)がいる。こういった人や組織と付き合うのは時間の無駄だが、かといって投げ出すわけにはいかない。どのように対応すればいいのだろうか――。 どこの世界にも、何かにつけて批判するのが好きな人がいる。こうした人(あるいは組織)は、批判のための批判に終始する。改善策を議論するとき、真っ先に行うべき「ミスが起きた原因究明と再発防止」という視点が抜け落ちる。また、クリエイティブな提案に対して批判をするばかりで、代替案の提示がなく、相手を攻撃し続ける。一方で、批判好きな人(または組織)は、自分が批判される立場になると、逃げてしまう。 いったん「批判好き」のターゲットになってしまうと、面倒なことになるが、そういった人(または組織)の特徴を知り、回避する術を持っておくことは有用だ。批判好きな人(

    "何でも批判ばかりする人"と付き合う法 冷静になって、こうして切り返そう
  • 黒田日銀はこれから窮地に陥る可能性がある

    2018年7月31日、日銀行は大規模金融緩和の出口へ大きく一歩踏み出した。長期金利を引き上げ、株式の買い入れを事実上縮小するというもので、これは画期的な政策変更だった。 ついに日銀は金融緩和の出口へ大きく踏み出した ところが、メディアも市場参加者も日銀の大きな政策変更を認識せず、現状維持に近い政策と受け止めた。なかには「緩和の枠組み強化」という日銀の使った文言を真に受けて、緩和強化と受け止めた投資家もいて、株価はいったん上昇、長期金利は大幅低下、円安も進んだ。 市場の受け止め方はまったくの誤りである。 海外投資家が、今回の日銀の政策をハト派、すなわち、緩和に傾いた政策となったと判断したのは、事前の緩和終了予測が強すぎた反動だ。 これはある意味まともな予測だった。アメリカは着実なペースで利上げを進め、欧州ですら、量的緩和の終了を宣言し、出口にはっきりと向かい始めた。日は欧州以上に景気は

    黒田日銀はこれから窮地に陥る可能性がある
  • 杉田 水脈 on Twitter: "インターポールといえば銭形警部を想像しますが、そのトップが中国人になっているとは驚きです‼️ 実弾の戦争よりも恐ろしいことになってきました。日本も対岸の火事では済まされません。"

    インターポールといえば銭形警部を想像しますが、そのトップが中国人になっているとは驚きです‼️ 実弾の戦争よりも恐ろしいことになってきました。日も対岸の火事では済まされません。

    杉田 水脈 on Twitter: "インターポールといえば銭形警部を想像しますが、そのトップが中国人になっているとは驚きです‼️ 実弾の戦争よりも恐ろしいことになってきました。日本も対岸の火事では済まされません。"