タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (91)

  • なんかトンネル狭くない…? 外環道の「妙にジャマな白い壁」の正体 延々続く構造物はどこへ? | 乗りものニュース

    外環道の大泉IC~和光北IC間を走っていると、追越車線側の路肩が妙に狭く、白い壁がすぐ近くまで迫っていることがわかります。トンネル部ではかなりスペースをとり、延々と続いている“壁”、これは何なのでしょうか。 拡大画像 外環道外回り和光IC付近。右側に白い壁がある(ドライブレコーダー)。 その壁は、外回り(北行)ならば大泉ICの料金所に差し掛かってすぐのところから続いています。外回りは和光北ICまで片側3車線ですが、右車線側の路肩が明らかに狭く、トンネル部では断面に対して右側部分が塞がれていることがわかります。内回りも同様です。 和光北ICに近づくと、この壁は下側を持ち上げるようにだんだんと高くなっていき、トンネルの上をまたいでいます。和光北ICに併設する新倉PAのランプでは、連続する門型の支柱の上に先ほどの壁が、ここでは高架橋にように続き、PAをすぎると、ランプと線の間を抜けて一気に“下

    なんかトンネル狭くない…? 外環道の「妙にジャマな白い壁」の正体 延々続く構造物はどこへ? | 乗りものニュース
    mntone
    mntone 2023/10/15
  • ANAが「無線」をやめた理由 イヤホンマイクつけた空港職員 “情報共有”に革新が起きていた | 乗りものニュース

    様々な役割を持つ空港職員が連携するうえで不可欠な連絡手段が「無線」。ANAはそれを廃止し、空港職員はその代わりとして、ちょっと存在感のあるイヤホンマイクを装着するようになりました。これにより、やりとりの可能性が大きく広がっています。 課題多かった昔ながらの「無線」 全国旅行支援や水際対策の緩和もあり、久しぶりに空港に行ったという人も多いかもしれません。ANA(全日空)のチェックインカウンターや搭乗口では、コロナ禍中にある変化が。職員が、黒い存在感のあるイヤホンマイクを装着するようになったのです。 拡大画像 イヤホンマイクを装着したANA職員(画像:ANA)。 ANAは国内の主要8空港の搭乗口やチェックインカウンターの係員が利用していた無線機を、耳掛け式イヤホンマイクに刷新しています。ANAの担当者によると、空港係員のコミュニケーションには、無線機が欠かせないものとなっていたそう。それをなぜ

    ANAが「無線」をやめた理由 イヤホンマイクつけた空港職員 “情報共有”に革新が起きていた | 乗りものニュース
    mntone
    mntone 2022/12/28
  • 京王線の「地下急行線計画」どうなった? 「高架+地下で複々線」実現へのハードルは | 乗りものニュース

    京王線の連続立体交差事業とともに、都市計画決定されている「地下急行線」。前者は工事中ですが、後者は音沙汰がありません。実現に向けた動きはあるのでしょうか。 高架化と同時に都市計画決定 京王線の笹塚~仙川間約7.2kmで、連続立体交差事業が進められています。朝夕のラッシュ時を中心に慢性的な「開かずの踏切」となり、渋滞を引き起こしていた井の頭通りなど25か所の踏切が廃止される予定です。 ところで、2012(平成24)年に決定されたこの都市計画、実は複々線化事業として「高架2線+地下2線」という構造が最終形態となっているのです。 拡大画像 高架化が予定されている千歳烏山駅(乗りものニュース編集部撮影)。 縦断図では代田橋駅付近から地下へ潜り、仙川駅を過ぎた崖地で地上へ飛び出す形となっています。上北沢~仙川では地下2層式で上下線が分かれる線形。これは地上の用地に制約がある場合、たとえば東京メトロ千

    京王線の「地下急行線計画」どうなった? 「高架+地下で複々線」実現へのハードルは | 乗りものニュース
    mntone
    mntone 2022/08/18
  • なぜ翼にプロペラ埋めた!? 異形の新型航空機、謎フォルム採用の納得の理由とは 米で開発進む | 乗りものニュース

    アメリカのスタートアップ企業「VOX Aircraft」の機体案は、これまでの航空機とは一線を画すデザインを採用。4つのプロペラが、なんと主翼の付け根側に埋め込まれているのです。なぜこのような機構になっているのでしょうか。 エコ航空機開発競争のなかで誕生 CO2(二酸化炭素)を排出しない「脱炭素社会」に向け、航空分野では多くの会社が、従来機とはさまざまな面で異なる新型航空機の開発案を打ち出しています。そのうちのひとつ、アメリカのスタートアップ企業「VOX Aircraft」の機体案は、これまでの航空機とは一線を画すデザインを採用。――4つのプロペラが、なんと主翼の付け根側に左右2基づつ埋め込まれているのです。 VOX Aircraft「M400」コンセプト案(画像:VOX Aircraftの公式サイトより)。 「VOX Aircraft」の機体案は最大9人を乗せることができます。最大巡航速

    なぜ翼にプロペラ埋めた!? 異形の新型航空機、謎フォルム採用の納得の理由とは 米で開発進む | 乗りものニュース
    mntone
    mntone 2022/04/01
  • 「110km/h高速」ついに首都圏でも 東関東道の一部 12月から最高速度引き上げ | 乗りものニュース

    ついに始まります! 東関東道の一部で最高速度110km/hに 千葉県警は2021年11月1日(月)、東関東道の一部区間で12月1日(水)より最高速度を100km/hから110km/hに引き上げると発表しました。 東関東道 酒々井IC付近。最高速度引き上げ区間に含まれる(画像:Google earth)。 区間は四街道IC付近~成田JCT付近とされています。対象となるのは普通車など法定の最高速度が100km/hとなっている車両で、最高80km/h規制の大型貨物などは対象外です。 高速道路の最高速度引き上げは、新東名の静岡県内、東北道の岩手県内(いずれも最高120km/h)に次ぐ3例目、首都圏では初めてです。東関東道の今回の区間は、警察庁が2020年に発表した120km/hへの引き上げ候補5区間のひとつでした。 【了】

    「110km/h高速」ついに首都圏でも 東関東道の一部 12月から最高速度引き上げ | 乗りものニュース
    mntone
    mntone 2021/11/03
  • ボーイング737「飛行中もタイヤ丸見え」の謎 カバーなしでも爆売れ半世紀 実は効果抜群? | 乗りものニュース

    ボーイング社屈指の大ベストセラーモデル「737」、この機には半世紀以上踏襲されている変わった機構があります。主脚のタイヤ部分のドアがなく、飛んでいるあいだもタイヤが丸見えなのです。なぜなのでしょうか。 前世代、同世代の旅客機はだいたい「扉付き」 タイヤを格納する引き込み脚を装備した旅客機は、レシプロ機の傑作モデルであるダグラスDC-3がデビューした第二次世界大戦前から一般化してきました。同機はプロペラ・エンジンと地上との距離を保ちやすい尾輪式の車輪レイアウトを採用し、飛行中は、主脚を前方に引き込みます。ただ、飛行中はタイヤの一部が収納庫から出っ張っているような感じで、現代の旅客機のように、きれいに格納しているわけではありませんでした。 拡大画像 AIRDOのボーイング737-700(乗りものニュース編集部撮影)。 これまでのエンジンの高性能化、空気抵抗に関する実績と研究の成果から、大気中の

    ボーイング737「飛行中もタイヤ丸見え」の謎 カバーなしでも爆売れ半世紀 実は効果抜群? | 乗りものニュース
    mntone
    mntone 2021/09/27
  • 新快速はいかにして日本海へ達したか 運行拡大のカギを握った「交直セクション」 | 乗りものニュース

    JRとなってから、運行区間が長浜駅、さらに敦賀駅まで延伸された、JR西日の新快速。かつての米原駅発着から、どのような経緯で北へと移っていったのでしょうか。 長浜発着の新快速が生まれた経緯 新型コロナウイルス感染症の流行で人々の移動が減るなか、列車の減便に踏み切る鉄道会社が増えています。JR西日は、2021年10月2日(土)にダイヤ改正を実施。近畿圏で60、その他の同社エリアで67の列車が、運転取りやめや運行区間の変更を行います。なお、同社が秋にダイヤ改正を行うのは15年ぶりです。 減便となる線区のひとつが、北陸線の米原~長浜間(琵琶湖線)です。現在、日中時間帯に1時間あたり2が運行されていますが、このうち長浜駅を始発・終着駅とする1が運転を取りやめます。 拡大画像 新快速の運転区間は拡大の一途をたどっている(伊原 薫撮影)。 同区間を走る列車はその大半が、米原駅から京都方面に

    新快速はいかにして日本海へ達したか 運行拡大のカギを握った「交直セクション」 | 乗りものニュース
    mntone
    mntone 2021/09/17
  • エンジンの位置スゴイ! エンブラエルが異形のターボプロップ旅客機開発中 利点は? | 乗りものニュース

    ありそうでなかった!!! 客室内の騒音も低減? ブラジルの航空機メーカー、エンブラエルの商用航空事業のCEO(最高経営責任者)アルジャン・マイヤー(Arjan Meijer)氏が公式Twitter上で、同社が開発中の次世代ターボプロップ機について投稿しています。この機がプロペラ駆動で飛ぶ旅客機のなかでは、異例のレイアウトを採用しているモデルとなっています。 エンブラエル機(画像:エンブラエル)。 同氏のツイートで投稿された画像によると、エンジンは胴体最後部についています。 このエンジン配置は、ジェット旅客機のなかでは一般的に「リアジェット機」として知られ、ボーイング727やダグラスDC-9系といった往年のモデルや現代のリージョナルジェット(地方間輸送を担う100席以下の旅客機)などでみられるレイアウトですが、これをプロペラ駆動のターボプロップ旅客機に採用するのは、まれなケースといえるでしょ

    エンジンの位置スゴイ! エンブラエルが異形のターボプロップ旅客機開発中 利点は? | 乗りものニュース
    mntone
    mntone 2021/08/20
  • 日本最後の「ダート国道」消える 国道458号の未舗装区間解消へ工事中 今後は? | 乗りものニュース

    国道で唯一、まとまった長さの未舗装区間があった国道458号が全線で舗装されます。豪雪地帯のため冬季は閉鎖される区間ですが、舗装後はどうなるのでしょうか。 「ダート区間」舗装工事のため2021年度は通年通行止め 日の道路は津々浦々まで舗装が進み、国道においてクルマが通れる未舗装(ダート)区間は絶滅寸前です。その日最後といわれる「ダート国道」で2021年現在、舗装工事が進められています。 未舗装なのは、山形県新庄市と上山市を南北に結ぶ国道458号のうち、大蔵村の肘折温泉から寒河江市の境にあたる十分一峠までの区間です。もともとこの区間は冬季に閉鎖されますが、山形県最上総合建設部によると、2021年度は工事のため通年で通行止めになっています。 国道458号の未舗装区間(画像:PIXTA)。 この区間は道幅が狭く、つづら折りのカーブが続くいわゆる「酷道」。ブナ林のなかを1の道路が貫く風景は、県

    日本最後の「ダート国道」消える 国道458号の未舗装区間解消へ工事中 今後は? | 乗りものニュース
    mntone
    mntone 2021/08/11
  • 「2階建て旅客機」WW2直後に存在? 超豪華ワガママボディのプロペラ機「377」 祖先はB-29!? | 乗りものニュース

    第二次大戦後に日の民間航空が再開されたころ、羽田空港に乗り入れてきた旅客機に、胴体がまるで下膨れしたかのような「ボーイング377」がありました。この不思議な形のモデルは、どのような機体だったのでしょうか。 胴体下部にはラウンジも? 第二次世界大戦後、日の民間航空が再開された1950年代、羽田空港には世界中のエアラインが集まりました。まだジェット旅客機ではなく、プロペラ駆動のレシプロ・エンジンの旅客機が主流だった時代です。 なかでも、かつてアメリカの航空会社の王者であったパンナム(パン・アメリカン航空)のボーイング377「ストラト・クルーザー」は、通常の旅客機と比べて、明らかに縦方向が膨らんだ、断面で見ると「ダルマ」のような胴体が特徴の異彩を放つ風体で、いかにも力強いアメリカ出身……といったモデルでした。 ボーイング377は、ニューヨーク~ロンドン、パリ間の大西洋横断路線のほか、ホノルル

    「2階建て旅客機」WW2直後に存在? 超豪華ワガママボディのプロペラ機「377」 祖先はB-29!? | 乗りものニュース
    mntone
    mntone 2021/08/07
  • かつて名神高速にあった「魔のカーブ」とは 事故多発で一部が廃道になっていた名神 | 乗りものニュース

    名神高速には、開業当時のルートから付け替えられた区間があり、並行して旧ルートの使われなくなった遺構も残っています。ほぼ活かされることなく放棄された旧ルート、付け替えの背景には何があったのでしょうか。 開業から14年で付け替えられた「魔のカーブ」 名神高速を名古屋方面から大阪方面へ向かい、関ヶ原ICを過ぎると、登坂車線のさらに左側に広いスペースが現れます。ここはヘリポートや雪氷対策の資機材置き場があったり、冬期にはタイヤチェーンの脱着場として使われたりする場所ですが、実はここは、かつての線です。 ここから大阪寄りにある今須トンネルの前後区間は、ルートが付け替えられており、上述のスペースは現道から旧道が分かれる部分にあたります。トンネルに並行する形で、高速道路外には旧道のカルバート(トンネルとなるコンクリートの箱)や盛り土などの遺構も残っています。 名神高速上り線、今須トンネル手前。開業当初

    かつて名神高速にあった「魔のカーブ」とは 事故多発で一部が廃道になっていた名神 | 乗りものニュース
    mntone
    mntone 2021/06/16
  • 分離帯含め車線がズレます! 中央道の多摩川橋で工事 工期は約2年 | 乗りものニュース

    高速道路会社初となる渋滞対策が取られます。 工期は2023年5月ごろまで 拡大画像 中央自動車道(画像:写真AC)。 NEXCO中日 八王子支社は2021年5月31日(月)から、中央道の国立府中IC~八王子IC間にある多摩川橋で、老朽化したコンクリート床版(車両の荷重を受ける橋の床部分)をリニューアルする工事を実施します。 同区間は年間を通じて交通量が多いため、工事にあたり橋梁の中央分離帯を改良して新たに2車線分の走行路を確保したうえで、期間中は中央分離帯に車線をシフトする渋滞対策が取られます。なお、このような方法は高速道路会社では初。工事の段取りは以下の通りです。 ・上下車線の路肩を活用して車線を外側にシフトし、中央分離帯に新たに2車線の走行路を整備 ・走行路を整備した中央分離帯に下り線の車線をシフトし、下り線の床版取替工事を実施 ・走行路を整備した中央分離帯に上り線の車線をシフトし、

    分離帯含め車線がズレます! 中央道の多摩川橋で工事 工期は約2年 | 乗りものニュース
    mntone
    mntone 2021/06/03
  • 鉄道高架橋が事務所や住居に… 名古屋「南方貨物線」の奇景 国鉄の一大未成線 | 乗りものニュース

    名古屋市南部の住宅地の一画に、車両がまったく走っていない鉄道の高架橋が点々と続いています。民間に売却されて住宅、倉庫、ゴルフの打ちっ放しなど様々に活用されている「南方貨物線」。その、運に見放された歴史をたどります。 高架線の上に住宅や倉庫……それは国鉄の未成線 名古屋駅の南方5kmほど、名古屋市南区や熱田区、港区の住宅街には、コンクリートの高架橋が遠くから目を引くほどにそびえ立っているところがあります。この高架、ところどころで途切れているほか、高架上も鉄道車両やクルマが走っている気配がまったくありません。 この高架橋は、旧国鉄の「南方(なんぽう)貨物線」として建設されたものです。大府駅から東海道線に並行し、笠寺駅で西へ分岐したのち、あおなみ線沿い名古屋貨物ターミナル駅(名古屋市中川区)を目指した路線でした。しかし、完成を目前に控えていたものの、高架上を列車が走ることは一度もないまま、計画

    鉄道高架橋が事務所や住居に… 名古屋「南方貨物線」の奇景 国鉄の一大未成線 | 乗りものニュース
    mntone
    mntone 2021/02/15
  • 8車線あっても一方通行なぜ? 東京や大阪の都心部 もとは双方向通行だった | 乗りものニュース

    東京や大阪の都市部では、5車線も6車線もある道路が一方通行になっていることがあります。もともと双方向通行だったのに変更されたケースも。なぜ一方通行にしたのでしょうか。 すべての車線が「ミナミへ」 御堂筋の光景 一方通行の規制は、一般的には細い住宅街の路地などで見られますが、都心部では大きな幹線道路が一方通行というケースも見られます。 有名なのは、大阪の御堂筋でしょう。梅田付近から難波にかけて、側道も含め6車線、側道のない箇所では最大8車線すべてが南行き一方通行になっている光景は、新聞などでもしばしば取り上げられます。大阪の中心部は、南北に並行する大きな4つの道路、四ツ橋筋、御堂筋、堺筋、松屋町筋が、それぞれ北行きあるいは南行きの一方通行になっています。 拡大画像 大阪中心部の御堂筋は側道も含めて一方通行(画像:Chayakorn Lot/123RF)。 東京でも、神田や日橋の周辺に同じよ

    8車線あっても一方通行なぜ? 東京や大阪の都心部 もとは双方向通行だった | 乗りものニュース
    mntone
    mntone 2021/01/16
  • 東名下り「右ルート/左ルート」なぜ分かれる? 若干おかしな右 工事で甦ったかつての姿 | 乗りものニュース

    東名高速の下り線は、大井松田IC~御殿場IC間で「右ルート」と「左ルート」に分かれます。ルートにより何が違うのでしょうか。工事のため一時的に、「かつての姿」へ戻ることもあります。 左ルートにしかないものが多くある「大井松田~御殿場」 高速道路には、「右ルート」と「左ルート」に分かれる区間があります。東名高速では下り線の大井松田IC~御殿場IC間や、上り線の焼津IC~静岡IC間(日坂トンネル)が該当しますが、右と左とで、何が違うのでしょうか。 たとえば下り線の大井松田IC~御殿場IC間についてNEXCO中日は、距離や規制速度などに違いはないものの、交通量は左ルートのほうが多い傾向だといいます。 というのも、左ルートの途中には鮎沢PAがありますが、右ルートにPAはなく、その休憩需要があるとのこと。また、線上の高速バス停3か所も左ルートに設けられていることもあり、バスをはじめ大型車は左ルー

    東名下り「右ルート/左ルート」なぜ分かれる? 若干おかしな右 工事で甦ったかつての姿 | 乗りものニュース
    mntone
    mntone 2020/10/02
  • 日本初「新幹線・道路併用橋」まもなく誕生! 歩道から列車どれくらい見える? | 乗りものニュース

    完成が近づく北陸新幹線の敦賀延伸区間に、「併用橋」という珍しい橋梁が建設中です。九頭竜川にかかるこの橋梁、一体どんな特徴があるのでしょうか。 新幹線の真横をクルマが走る 2022年度末の開業に向けて工事が進められている、北陸新幹線の金沢~敦賀間。この新規開業区間に、国内初となる、新幹線と道路の「併用橋」が誕生します。 新九頭竜橋の完成イメージ図(画像:福井県)。 その橋は福井駅の北東およそ5km、福井市内の九頭竜川へ架けられる「新九頭竜橋(仮称)」。北陸新幹線の橋を両側から挟み込むように、上下線それぞれの道路橋が通ります。この道路は県道福井森田丸岡線で、歩道も設置されます。 新幹線と道路が並走する光景は、東海道新幹線の浜名湖や木曽川にかかる橋梁などが有名です。しかし、これらは互いに近くを走っているだけですが、今回建設される新九頭竜橋は、新幹線と道路の橋げたがすべて同じ橋脚の上に置かれている

    日本初「新幹線・道路併用橋」まもなく誕生! 歩道から列車どれくらい見える? | 乗りものニュース
    mntone
    mntone 2020/09/18
  • 高速道路「最高速度120km/h」本格スタート 日本初 東北道の一部で ドライバーへの影響は? | 乗りものニュース

    2020年9月16日(水)から、東北道の一部区間で最高速度が120km/hに引き上げられます。2017年12月から110km/h、120km/hと段階的な引き上げが試行されてきた区間ですが、クルマの流れなどに変化はあるのでしょうか。 「最高速度上がった スピード出そ」とはならず 2020年9月16日(水)から、東北道の一部区間で最高速度が120km/hに引き上げられます。これまで東北道や新東名の一部で試行的に引き上げが実施されてきましたが、正式運用は日で初めてのことです。 引き上げが実施されるのは岩手県内の花巻南IC~盛岡南IC間、約27kmです。同区間では2017年12月から、110km/h、120km/hと段階的に最高速度が引き上げられてきました。その結果が岩手県警から警察庁に報告され、安全性が確認されたことで、警察庁が運用を決めたといいます。なお警察庁はこの運用に向け、8月下旬

    高速道路「最高速度120km/h」本格スタート 日本初 東北道の一部で ドライバーへの影響は? | 乗りものニュース
    mntone
    mntone 2020/09/16
  • 暫定2車線高速の4車線化が加速 財政投融資活用15区間 2020年度から事業着手 | 乗りものニュース

    全国の暫定2車線区間、解消されつつあります。 暫定2車線区間の常磐道 南相馬IC付近(2018年11月、中島洋平撮影)。 国土交通省は2020年3月10日(火)、高速道路における暫定2車線区間の4車線化を決めている箇所のなかで、財政投融資を活用して2020年度に事業着手する15区間を選定したと発表しました。 同省は2019年9月に策定した「高速道路における安全・安心基計画」において、4車線化を計画的に推進するため、課題が大きいとする優先整備区間約880kmを選定し、順次事業化することとしています。そのなかでも災害や渋滞、交通事故発生箇所などを総合的に勘案し、次の合計約110km区間を選定したとのことです。 ・道東道 占冠IC~トマムIC(北海道)約19.9km ・秋田道 湯田IC~横手IC(秋田県)約7.7km※ ・常磐道 浪江IC~南相馬IC(福島県)約1.9km ・磐越道 会津坂下I

    暫定2車線高速の4車線化が加速 財政投融資活用15区間 2020年度から事業着手 | 乗りものニュース
    mntone
    mntone 2020/03/11
  • JR九州 命運かけた在来線特急787系電車 「つばめ」から「36ぷらす3」への新たな挑戦 | 乗りものニュース

    JR九州が、787系特急形電車を観光列車「36ぷらす3」に改造する作業を開始。同社の青柳社長は、787系「つばめ」はJR九州の命運をかけた列車と、デザイナーの水戸岡さんは、これがなければいまの自分はなかったと、感慨深く語りました。 新幹線開業前 特急「つばめ」としてデビューした787系特急形電車 「JR九州の命運をかけた列車でした」(JR九州 青柳俊彦社長) 「これに失敗していたら、いまの自分はありませんでした」(工業デザイナー 水戸岡鋭治さん) ふたりがそう振り返る車両、787系特急形電車を、同社では3年半ぶりとなる新しい観光列車「36ぷらす3」に改造する様子が2020年1月29日(水)、JR九州の小倉総合車両センター(北九州市小倉北区)で報道陣へ公開されました。 拡大画像 「36ぷらす3」に改造中の787系特急形電車(2020年1月29日、恵 知仁撮影)。 JR九州の787系は1992

    JR九州 命運かけた在来線特急787系電車 「つばめ」から「36ぷらす3」への新たな挑戦 | 乗りものニュース
    mntone
    mntone 2020/01/31
  • 晴海・豊洲を走っていた鉄道 知られざる「東京都港湾局専用線」 遺構をたどる | 乗りものニュース

    東京臨海部の豊洲と晴海を隔てる運河にさび付いた「晴海鉄道橋」が架かっています。貨物線廃止から約30年間そのままですが、このたび再活用に向けて動きが。戦後の復興を支えた東京都港湾局専用線の歴史を振り返りつつ現地を歩きました。 東京都港湾局専用線、動き出した保存・公開への道 高級マンションや大型ショッピングモールが並ぶ豊洲(東京都江東区)から、晴海(同・中央区)に向かう春海橋の横に、さび付いた鉄橋があります。これは、越中島と晴海ふ頭一帯を結んでいた、東京都港湾局の貨物専用鉄道の跡。一般には「晴海橋梁」「晴海鉄道橋」などと呼ばれ、1989(平成元)年に廃止されて以来、約30年にわたって撤去されずに残っています。 拡大画像 復活に向けて動き始めた晴海鉄道橋。その下を1日2回、豊洲発浅草行き水上バス「ヒミコ」が通過する(2019年12月、栗原 景撮影)。 都会の中の廃線跡として知られたこの鉄道橋が、

    晴海・豊洲を走っていた鉄道 知られざる「東京都港湾局専用線」 遺構をたどる | 乗りものニュース
    mntone
    mntone 2020/01/13