タグ

2008年11月12日のブックマーク (30件)

  • 無能な働き者 - 玄倉川の岸辺

    田母神前空幕長の件について、国会やマスコミ(産経を除く)ではほぼ批判一色である。 私はこの状況に不満がある。 といっても、「田母神氏の主張は正しい」「批判するほうが間違っている」と言いたいわけじゃない。 逆に、「まだまだ批判が足りない」「自衛隊幹部の政治的発言に対してもっと警戒心を持つべきだ」「世論がアレルギー反応を起こしてもいいくらいだ」と思っているのである。 私がどれほど田母神氏のようなタイプの「軍人」を忌み嫌っているかといえば、酔っ払い運転常習者を見るのと同じだといえばわかってもらえるだろうか。酔っ払い運転常習者に対して「運転する資格なし」と罵倒するのと同じく、田母神氏には「国防の要職にある資格なし」と批判せずにはいられない。 以下、この稿では自衛隊のことを「軍隊」、自衛官(いわゆる制服組)のことを「軍人」と呼ぶことがある。私自身は憲法9条2項を改正して自衛隊を軍隊として認めるべきだ

    無能な働き者 - 玄倉川の岸辺
    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    "現在の日本は大日本帝国の正義をことさら持ち出すまでもなく「いい国」ではないのか。周辺諸国のどれと比べても豊かで、自由で、安全で(ry)。こういう国を守るのに「正しい歴史認識」とやらのドーピングは必要ない"
  • 2008-11-12

    2008-11-12 ■ EurekAlert!(http://www.eurekalert.org/)より 2008-11-12 カルシウムとビタミンDサプリメントは乳がんリスクの減少と関連しない 論文 CAM Calcium plus vitamin D supplementation is not associated with a reduced breast cancer risk 11-Nov-2008 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2008-11/jotn-cpv110608.php JNCIの11月11日号に発表された論文。 36282人の閉経後女性を無作為に1000mg… 2008-11-12 授粉媒介者の減少はまだ作物の収量を減らしてはいない 論文 Pollinator decline not reducing crop

    2008-11-12
    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    "肺がん同盟Lung Cancer Alliance""(煙草増税断固反対とかいう宣伝が著しい逆行なわけで)"
  • 2008-11-12

    2008-11-12 ■ EurekAlert!(http://www.eurekalert.org/)より 2008-11-12 カルシウムとビタミンDサプリメントは乳がんリスクの減少と関連しない 論文 CAM Calcium plus vitamin D supplementation is not associated with a reduced breast cancer risk 11-Nov-2008 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2008-11/jotn-cpv110608.php JNCIの11月11日号に発表された論文。 36282人の閉経後女性を無作為に1000mg… 2008-11-12 授粉媒介者の減少はまだ作物の収量を減らしてはいない 論文 Pollinator decline not reducing crop

    2008-11-12
    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    "体重50kgの若者に対して毎日約15 mgのカフェインは通常悪影響はないが、50 mgを超えるとカフェイン耐性が増加""コーヒー1カップは約100mgのカフェイン"コーヒー一杯でも悪影響?
  • 2008-11-12

    2008-11-12 ■ EurekAlert!(http://www.eurekalert.org/)より 2008-11-12 カルシウムとビタミンDサプリメントは乳がんリスクの減少と関連しない 論文 CAM Calcium plus vitamin D supplementation is not associated with a reduced breast cancer risk 11-Nov-2008 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2008-11/jotn-cpv110608.php JNCIの11月11日号に発表された論文。 36282人の閉経後女性を無作為に1000mg… 2008-11-12 授粉媒介者の減少はまだ作物の収量を減らしてはいない 論文 Pollinator decline not reducing crop

    2008-11-12
    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    "傷をつけると成長点での細胞分裂が抑制され新しい葉は通常の半分の大きさになる。この細胞分裂抑制は傷ホルモンであるジャスモン酸により信号伝達"縮小化メカニズム@PLoS。"傷つけるといじけるって子育ての教訓みたい"
  • ジョンソン・エンド・ジョンソンの血液型統計がひどすぎる件について

    元記事 http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0811/11/news053.html JnJのプレスリリース(pdf) http://www.jnj.co.jp/group/press/2008/1105/enquetegraph_1105.pdf 血液型によっての違いを見てみると、1カ月以内に歯ブラシを交換している割合が多いのは「B型」(29.9%)、「A型」(26.8%)、「AB型」(23.0%)、「O型」(19.9%)と続き、B型とO型では10ポイントの開きがあった。 ちょっとマテ。 1か月以内交換ライン? 標数が300人ということは、単純に考えてA:O:B:ABは120人・90人・60人・30人ってことだよね。 ここから各血液型の「一か月交換ライン」における、正規分布を仮定した標誤差を考えてみる。 参考:ビデオリサーチ http://www.

    ジョンソン・エンド・ジョンソンの血液型統計がひどすぎる件について
    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    JnJトンデモ文書。"こういう「意味のない結果」を統計的な説明もなしに記載することで、Business Mediaみたいなのが「血液型で見る、歯ブラシ1本の交換期間」と釣り見出しを仕立て上げるわけで。もうねアホかとバカかと。"
  • 隣の家の水道代を16年間払っていた女性

    16年もの間、隣の家の水道代を払わされていたという女性が水道会社を訴えたそうです。これまで高額な水道代を少しでも減らすために洗濯・トイレ・風呂などあらゆるところで節水をしていたそうで、精神的なストレスも負ったということで約150万円の支払いを水道会社に要求しているそうです。 詳細は以下から。 Mother-of-two unknowingly paid neighbour's water bill for 16 YEARS | Mail Online 1992年に現在の家に引っ越してきたJean Shawさんは、最初に請求された水道代が3ヶ月分で75ポンド(約1万1000円)だったことに驚いたそうです。引っ越ししてすぐに夫は亡くなったため、一緒に暮らしている2人の子どもたちが原因だとJeanさんは思いこんでいました。それからJeanさんは洗濯を1週間に1度にして、トイレの水を流すのもできる

    隣の家の水道代を16年間払っていた女性
    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    さすがUKクオリティ。タイトルを見た時点で想像したとおりの国の出来事だったのは笑って良いのか悪いのか。
  • 日本シリーズMVPで胴上げされてる岸投手がすごい件

    シリーズMVPで胴上げされてる岸投手がすごい件 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1226285171/1 :以下、名無しにかわります:2008/11/10(月) 11:46:11.09 ID:e40vFIh60 飛びすぎwwwwwwww タカスクリニックwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 6 :以下、名無しにかわります:2008/11/10(月) 12:02:51.71 ID:xGLtmd92O 誰か>>1の画像をおもしろくしてくれよ 10 :以下、名無しにかわります:2008/11/10(月) 12:21:00.79 ID:p9iOulSi0 できたできた。 11 :以下、名無しにかわります:2008/11/10(月) 12:22:37.03 ID:QeCmO2Vw0 テララピュタ 13 :以下、名無しにかわります:2

    日本シリーズMVPで胴上げされてる岸投手がすごい件
  • ぷろどおむ えあらいん ラウリル硫酸ナトリウムはドイツで使用禁止にされている?

    というような情報をこばんさんという方からコメントでいただきましたので調べてみました。 素人が読んだらラウリル硫酸ナトリウム、プロピレングリコール、エデト酸塩などは安全と思うかもしれませんね。 残念な事ですが確かに日では安全基準を満たしているので、問題無い成分として許可されていますが、環境に厳しいドイツでは、使用禁止成分とされています。 とりあえずGoogleで「ラウリル硫酸ナトリウム ドイツ 禁止」として検索してみましたところ,確かに同様の情報を書いているページが多数引っかかってきます。でも,少なくともプロピレングリコールはドイツでも禁止されていないと主張しているページもちらほら見られます。 ただ残念ながら,どのページも一次情報が全く示されていないので埒があきません。ということで,一次情報に近づけるようにがんばってみました。 まずヨーロッパにおける化学物質の管理といえば,最近話題のREA

    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    "洗剤を飲んでなくなった方がいる話を具体的に教えてくれませんか、調べてみたいもので"と仰る元洗剤屋さん。"自殺目的かLASが主成分の洗剤をコップ1杯飲んだ話がありました。飲んだ方はもちろん無事です"
  • 伝えようとする言霊力 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    id:y_arimに召喚された。 http://b.hatena.ne.jp/y_arim/20081112#bookmark-10789921 id:takerunbaがよくネタにする「外国人相手には日語でまくし立てるほうが通じる」話を改めてしてほしいと思ったのでコール。 http://b.hatena.ne.jp/y_arim/20081112#bookmark-10789921 ああ、もうねえ、英語なんて気合ですよ。気合一発。それだけですよ。 (過去記事)タケルンバ英語事件簿 - (旧姓)タケルンバ卿日記 2007-08-08 前にこんな記事も書いたけど。 だって、オレ、ほとんど英語できないけど、それでもアジア圏なら英語で何不自由なく生活できるもんな。欧米はロスに1回行ったっきりだからわからないけど。プロレス見るためだけに。レッスルマニアのためだけに行ったっきり。 ハッキリ言って、

    伝えようとする言霊力 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    タケルンバ卿には「愛してる」が「オ○○コ野郎!」と同程度に恥ずかしい言葉だという話(違)。
  • DDT を巡る冒険 - 今日の一撃 - tak-shonai's "Today's Crack"

    昨日の記事で、「小学校で毎週、真っ白になるまで DDT を振られていた」と書いたら、私よりずっと(でもない?)年上の alex さんに驚かれてしまった。 大阪ベースの alex さんは、「私は DDT をかけられた事なんて無かったですね/ びっくり」 とおっしゃる。私の方がびっくりである。 私は、小学校 4年ぐらいまで、毎週(あるいは隔週ぐらいだったかな?) DDT を振りかけられていた。学校の授業の最中に、白衣を着た保健所の職員が来て、生徒全員に DDT を振りかけるのである。つまらない授業が中断されるので、子どもたちはどちらかといえば喜んでいたように思う。 廊下で列を作り、順番に DDT まみれにされる。まず、ピッチャーマウンドにあるロージンバッグの親玉みたいなので、頭をバホバホやられる。すると、いたいけな子どもなのに、頭が真っ白になる。その後、首筋に噴霧器の先っちょを差し入れられ、背

    DDT を巡る冒険 - 今日の一撃 - tak-shonai's "Today's Crack"
    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    流石にこの議論には参加できない。
  • 庄内の昔話 - 今日の一撃 - tak-shonai's "Today's Crack"

  • Everun Noteがすごい7つの理由 (1/4)

    韓国のRaon Digital社がリリースしたUMPC「Everun Note」(エベランノート)は、7つの「すごい」が詰まったマシンだ。 筆者は長年モバイルパソコンを見ているが、こんなインパクトのあるマシンに出会ったのは「FlyBook」(関連記事)以来である。

    Everun Noteがすごい7つの理由 (1/4)
    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    "すごいぞ!その5 独特なキーボード配列 "ふつうそれは[それはすごい]タグじゃなくて[それはひどい]タグがつく話だと思うぞ。どーでもいいけど。
  • 『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』

    今週号は、『晴れのち曇り時々嵐!英国の天気 前編』をお届けします!そのほか日英ニュース、ゴシップもお楽しみください。

    『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』
  • 『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』

    今週号は、『晴れのち曇り時々嵐!英国の天気 前編』をお届けします!そのほか日英ニュース、ゴシップもお楽しみください。

    『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』
  • 『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』

    今週号は、『晴れのち曇り時々嵐!英国の天気 前編』をお届けします!そのほか日英ニュース、ゴシップもお楽しみください。

    『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』
    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    どうも理解できない。なんでこんなに人気があるんだろう。
  • 『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』

    今週号は、『晴れのち曇り時々嵐!英国の天気 前編』をお届けします!そのほか日英ニュース、ゴシップもお楽しみください。

    『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』
    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    "成人5000人を対象にしたアンケートry英国人の考える「英国人らしさ」のイメージ"www.onepoll.com
  • 『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』

    今週号は、『晴れのち曇り時々嵐!英国の天気 前編』をお届けします!そのほか日英ニュース、ゴシップもお楽しみください。

    『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』
    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    "オックスフォードでは年末までの2ヵ月間、シーズン恒例の街頭イルミネーションが町を彩るが"ん?それほどのもんか?Oxford違いでOxord Streetなんじゃないのか?文章を見るとOxfordみたいなんだが。謎。
  • 2008-11-12

    アメリカ人は、日人というのはもともと表現の曖昧な人種で、感情をあまり表に出さないものと思い込んでいる。しかしその割には、この「probably」を使う人が少ないので、ちょっとしっくり来ないのだそうだ。 おそらく多くの日人は「郷に入れば郷に従え」で、外国人と話す時は曖昧な表現はなるべく避けようと心懸けているのだろう。だから、「probably」を使わないようにしているのだと思うのだが、しかしそれが外国人にはしっくり来ないと言うか、ちょっと物足りないのだそうである。 はいダウト。「がんばって」英語を話す日人も曖昧表現は頻発します。でもprobablyは使いません。日英語の友はmaybe。発音の鬼門であるLもRも入ってなくて覚えやすいんでしょう。 しかしmaybeは「すんごくいい加減」なニュアンスのある単語なんで、「maybe yes」なんて返事すると「俺は知らんがそうなんじゃね?」と

    2008-11-12
    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    "日本人英語の友はmaybe""perhapsじゃ英国っぽすぎるしさ""日本に初めて来た外人に「シンジュクエキ ドコデスカ?」の前に「すみません」をつけた方が親切ですよ、ってレベル。"
  • これかいた元増田です。思ったより、僕の意見に同意してくれる人がいて嬉..

    これかいた元増田です。思ったより、僕の意見に同意してくれる人がいて嬉しい。 そこで、海外在住歴長い人たちがこれを見てくれていたら、教科書英語じゃなく実際に生活してみて、これは使えるな、とか、これよく使ってるな、というフレーズのベスト3を挙げてみない? 英語圏にいったときに、自分が使えなくても、話してることがわかる手だてになるだろうし。。。 自分的には、これかな 1. kind of もしくは sort of日語で、そんな感じ、とか、なんか、といいたいときに使ってる。something like that.つけたら、もっと曖昧になる(笑)。 2. That's why〜だから〜なんだね。って言いたいときにつかう。自分の場合、意外とつかってる。 3. Thanks, appreciate.これは、たった一言appreciateをつけるだけなんだけど、ネイティブの人がよくつかってるよね。僕はT

    これかいた元増田です。思ったより、僕の意見に同意してくれる人がいて嬉..
    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    "something like that.つけたら、もっと曖昧になる(笑)"よく使うw。"kind of もしくは sort of"くらいにしとくかw
  • >合いの手とか、文を作るための時間稼ぎ的なフレーズなんか これすごい..

    >合いの手とか、文を作るための時間稼ぎ的なフレーズなんか これすごい大事だと思う。ぱっと言いたいことが英語で出てこないときに、一言言っといて自分が喋るのを相手に待ってもらうのに大切。ということでちょっと挙げてみる。 1.I would like to say that, もしくは I mean, 「私が言いたいのは」 ってここまで一気に言っちゃう。そして必ず一拍おく。それからThat節以下を言う。英語で大切なのは、自分にとって大切な単語を大きな声で強調したり、大切なことを言う手前で一拍おくことだと思う。 2.Well, how can I say that... 「ええと、どう言ったらいいのかな…」 これも一気に言う。そして言いながら、次の言いたい中身を考える。 3.Possibly, Yes か No 多分(8割がた)、そうだよ もしくは No

    >合いの手とか、文を作るための時間稼ぎ的なフレーズなんか これすごい..
    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    "合いの手とか、文を作るための時間稼ぎ的なフレーズ"w
  • Twitter / Mochio Umeda: 膨大な量の感想を読んでいると、百個か二百個にひとつ、激しい怒り、を覚えるものと出合う(たいていは行間からほの見えるかすかな何かだ)。それが嬉しい。なぜなら、�

    Twitter / Mochio Umeda: 膨大な量の感想を読んでいると、百個か二百個にひとつ、激しい怒り、を覚えるものと出合う(たいていは行間からほの見えるかすかな何かだ)。それが嬉しい。なぜなら、�
    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    そうして自分が作り出した巨大なカマキリと戦うのかな。
  • 英語に圧倒的に一人勝ちする7つの言い回し - ハックルベリーに会いに行く

    英語というのはぼくはほとんど喋れないのだが、ぼくの友人英語に圧倒的に一人勝ちしている人がいる。彼は、なんでも行く先々で「お前はおれが会った日人の中で一番英語が上手いな」といつも言われるのだそうだ。しかし彼の英語は、確かに威勢と度胸は良いのだが、単語をそんなに知っているわけでもないし、発音だって日英語丸出しだ。彼自身もそれを自覚していて、だからなんで自分がそんなに上手い上手いと言われるのか、長いあいだ疑問だったのだそうである。 そんなある時、この日も初めて出会った人に「お前の英語は最高だな」と言われたもので、とうとうなんでそう思うのかを聞いてみた。すると、その答がふるっていた。なんでも、彼の英語は、聞けば一発で日人と分かるたどたどしいものなのに、実に気持ち良くコミュニケーションできるのだそうである。その人に言わせると「日人というのは、英語が分からないとたいていはにかんだような笑顔

    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    "you know"はそんな簡単じゃないと思うよ。/日本人だから殴られそうw⇒"horry Kansas!"
  • 大東亜戦争の捉え方/田母神氏と副島氏の相違(3/3) - 心に青雲

    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    "例えば空手は「殺しのテクニック」である。だがわが流派はそれを気高い精神で思想性高く捉えたからこそ世界に冠たる哲学を世に問うまでになった"ただし自称のみ。
  • おもしろいと聞かされたので、『名探偵コナン』をヤフオクで全巻買って猛然と読んでいるが - Irresponsible Rumors 2008

    という得体の知れない配列。さらに、3番ピンが LCD 用の電源/コントラストのピンなので、抵抗をかませて Vdd につないだら表示されない。なんで? いろいろ悩んでいじったあげくに、3 番ピンを抵抗でGNDに落としたら表示されるようになった…… なんで???? GNDにつないだら電源きてないはずでは? まあ結果的に動けばいいんだけどさ、この3 番ピンの動きが未だに解せない。(2008/11/03, id) 工作機械を見に、JIMTOF にでかけてきたんだが、『アイアンマン』を見た後だと感動もひとしおという感じ。あの映画のリアリティは、トニー・スタークが今あるような工作機械を使いまくってあれこれ作っていたところにもあったんだなあ。(2008/11/03, id) レア目の部品を手に入れに小沢電気に行こうと、もう十年以上ぶりにニュー秋葉原センターに出かけたんだが……あそこはいつの間にあんなリト

    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    「自家用原子炉」写真付。http://www.engadget.com/2008/11/11/mini-nuclear-plant-is-safe-affordable-and-purifies-water-but-d/ 4Sか4Sみたいなもんじゃないの?一寸読んでみよう。後でw
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 「やわらか戦車」はなぜ失敗したのか

    1 : タラ(アラバマ州) :2008/11/10(月) 13:29:41.72 ID:Ceo6zNAg ?PLT(12416) ポイント特典 「やわらか戦車 やわらか戦車 他のツイズイを 許さぬ弱さ」  ネットから火がついたFlashアニメ「やわらか戦車」は2006年、ヒット街道を駆け上った。 キャラクターグッズが40以上発売され、コンビニで販売した玩は20万個売れた。 DVD第1弾は数万枚売れ、今年10月に第2弾も発売した。  作者のラレコさん(36)はクリエイターとして注目され、07年末、NHKの「トップランナー」にも出演。 08年秋には東京大学で講義も行った。  「上昇志向はないんです」――積み上がる実績とは裏腹に、ラレコさんは気負いなく言う。 「どこに出ても、申し訳ない気がして」。自分が作った面白いものを、たくさんの人にばらまきたい。 やりたいことは、それだけだという。  住

    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    なんかえらく叩かれているなあ。気の毒。
  • BBC NEWS | UK | Magazine | Laughing at Obama

    Page last updated at 11:46 GMT, Tuesday, 11 November 2008 The George Bush presidency has been rich pickings for those in one line of work - comedy. But with Barack Obama's election win steeped in historical significance, is America's new leader beyond comic reproach? By John O'Farrell. When I wrote for Spitting Image and a new politician came on the scene, the news crews would always turn up to se

  • ページが見つかりません - 英国ニュース、求人、イベント、コラム、レストラン、ロンドン・イギリス情報誌 - 英国ニュースダイジェスト

    当ウェブサイトに掲載されている広告は、必ずしも弊社の見解(政治観・宗教観等)を反映するものではありません。また弊社はその内容に対し、責任を負いかねますのでご了承ください。 英国ニュースダイジェストに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © Eikoku News Digest Ltd. All Rights Reserved. Do not duplicate or redistribute in any form.

    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    "「It's tough being a bloke」、「男はつらいよ」"
  • ページが見つかりません - 英国ニュース、求人、イベント、コラム、レストラン、ロンドン・イギリス情報誌 - 英国ニュースダイジェスト

    当ウェブサイトに掲載されている広告は、必ずしも弊社の見解(政治観・宗教観等)を反映するものではありません。また弊社はその内容に対し、責任を負いかねますのでご了承ください。 英国ニュースダイジェストに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © Eikoku News Digest Ltd. All Rights Reserved. Do not duplicate or redistribute in any form.

    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    全くなんでこう自伝ばっかり。もうちょっとジャンル分けて「使える」リストを見せて欲しい。
  • 知人の自殺をきいて: 極東ブログ

    ごく私事といえば私事なのだがなんとなくブログに書いておきたくなった。知人が自殺した。一歳か二歳年上のかただった。パソコン通信時代からの知り合いだった。そのころの知り合いは、私が言わなくてもこのブログのことをは知っているものだが、彼についてははっきりとこのブログを書いていると告げた数少ない人だった。当初は私が珍妙な古代史観をもっていることに興味を引かれたらしくそんな交流をしていたものだった。 あのころの私は今のようにネット上での交友関係から引きこもるふうでもなく、よくオフ会なども出たものだった。でも不思議と奇妙な縁で彼と面識をもつ機会がなく、初めて会ったのはこの夏の終わりだった。そしてそれが最後になった。それから数日して彼は自殺したということになる。 彼とは喫茶店で二時間も尽きぬ話をした。その後の古代史観についても話した。古代史というのは、素人にはトンデモ説花盛りの幻想の領域だし、彼もそこを

    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    "死を思う人がいるなら、どうせだから生きてみたらいいじゃないか、どうせ生きていてもいなくてもそれほど重要性のある人は少ないから、生きてみようと冗談のように言いたい。"
  • 今月から義務化される英国での「留学生の指紋押捺」について

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    今月から義務化される英国での「留学生の指紋押捺」について
    mobanama
    mobanama 2008/11/12
    が充実。